孟宗竹のタケノコが終わって一月程になりますが、真竹のタケノコが出てきました。 コハクとイブキは孟宗竹、破竹、真竹の種類にかかわらずタケノコが大好きです。好きなので食べるのですが、本当は私が持つから欲しいのかもしれません。 でも自分で皮をむいて食べてしまうのも事実です。 ↓動画 今夜食べるのにちょうど良さそうな筍を見つけて持っていると、コハクが「くれくれ、ほしーーよー」 せっかく私が食べようと楽しみにしていたのに、結局とられてしまいました。 種から植えたトウモロコシですが、準備が足らなかったようで、発芽が少なくしかも成長が不揃いです。 でも、考えようによっては一斉に実らず順番に食べられて良いかも…
今日は朝から気持ちの良い天気でした。 ゴールデンレトリバーのコハクとイブキも緑の中で、ご機嫌です🎵犬は白黒の世界を見ていると聞きますが、本当はどうなんでしょう?ほんの少し前まで水田に植わる稲よりも、畝の雑草の方があおかったのですが、ここのところの稲の成長で水田が元気です。 この奇麗な緑の世界をどんなふうに見ているか興味があります。 こんなきれいな花も・・・ 白黒の世界で見えているのかもしれません。 先日のブログに乗せた栗の花に居る「アリマキとアリ」の写真も奇麗です。 そう思ってコハクとイブキの散歩のときに、あちこち見て回ると・・・・・拡大してみると奇麗でしょう?沢山のアリマキを蟻が取り囲んでお…
女子寮(鶏小屋)に住む生徒を畑に出すと、それぞれのスタイルで時間を過ごします。 砂浴びするのや、蛙をひたすら追いかける奴。 地面を蹴ってミミズなんかを探す鶏。 こいつは運動神経抜群で、連続でカエルを捕獲していましたが、写真の咥えた蛙は、大きすぎて、なかなか飲み込めませんでした。 周りにほかの仲間が居れば、口で取り合いになり小さく分かれるので問題なく食べられますが、この時は一羽での単独行動で捕獲したので飲み込むのに途中で変な声を出していました。 この時は小さな蛇を見つけたのですが、つついたら反撃されて呆然としているところです。 コハクとイブキも美味しい物(鹿の〇ン〇)が無いかひたすら探します。 …
友人の水田へ遊びに行く途中ですが、天気が良くて気持ちの良いお昼です。 コハクは私の前後を走り回ります。 イブキは気持ち良いのかコンクリートの上で「ゴロスリ」 田んぼに入り、上から見下ろすイブキ。 下ではコハクが走り回り、暑くなるので用水路に入ったり出たり。 途中の農道のわきに、ひとりばえしている「みょうが」。 ここのミョウガを3株掘り上げて私の畑に移植したのが5年前。 今では本家よりも多いミョウガが毎年春に出てきます。 俗に「ミョウガ」として販売されているのは、このミョウガの花芽です。 年平均気温が宮城県の仙台市に近いこの地域では、ミョウガの花芽はお盆前くらいにならないと出てきません。 これは…
6月11日は天気が悪かったので明るい写真がありません。 最近の写真でお気に入りを。 真ん中に小さいカマキリが・・・ このほかにもたくさんのカマキリがあちこちに居ます。 みんな兄弟なのでしょうね。 その中のどれくらいが成虫まで育つのでしょうね。 以前に虫かごに、カマキリの卵を秋に入れたのを忘れて置いていたら、初夏にかごを出してみたら、1匹だけ大きなカマキリが居たことがありました。 きっと一番強かったのが生き残ったのでしょう。 これは乗鞍で食べた山葡萄の種から育てたものです。 山葡萄は雌雄があり、種から育てるとメスの木が1対9くらいの割合で少ないそうです。 私は3本を育てていますが、1本がメスで1…
梅雨入りして雨が降っても、さすがにこの時期になると、寒く感じることはなくなってきた大阪府豊能郡です。 コハクも頻繁に沢に入って水分補給と体の冷却。 お子様と一緒に遊びに来たお客様も、コハクとイブキと一緒に畑の周りをゆっくり散歩。 まだゴールデンレトリバーのような大きな犬は慣れていないようで、一緒に散歩に行きたいのですが、一緒に歩くのは少し怖いようです。 もう少し時間を作れば、一緒に歩いて散歩できるようになるでしょう。 暖かい雨が降ると畑の作物は一気に成長を始めます。 雑草も作物以上の速度で成長してしまいますが。 桜の花が咲くころに植え付けたら良いと教えられた「生姜」ですが、4月10日に植え付け…
最近の雨と気温の上昇で、胡瓜がどんどん成長してきました。先日ようやく今シーズンの初収穫をしました。何日も経過していませんが、第二段が収穫できそうです。 ジイチャンはモンシロチョウの幼虫(青虫)に沢山餌を与えた後のキャベツを収穫していましたが、大きくなる前に先に青虫たちが美味しいところを食べているようです。真ん中のキャベツを持ち帰り、周りの開いた葉っぱの部分は女子寮(鶏小屋)へ給食として入れてあげます。穴だらけですね。 そんなこと関係ないのは当然で、寮生たちは「青虫も付属しておいてほしかった」と言っているようです。青虫はジイチャンが先に取ってしまっていました。 本日の給食で寮生たちが一番喜んだの…
自宅は大阪府豊能郡豊能町の住宅地なんですが、狭い庭に一昨年の春に富有柿と蓬莱柿(イチジク)を苗木で植えました。富有柿だけ1本を植えているので、結実するかは微妙な気がしますが、近所に授粉するような柿の木があることを願っています。少し前に20個ほどの花が咲いていましたが、果たしておおきくなるのでしょうか。富有柿は授粉用の違う種類の柿の木があった方が沢山実がなるそうです。荷造りの紐で引っ張っているのは、横にある蓬莱柿(イチジク)の枝用です。 柿は少しお大きくなりかけているような気もしますが、果たしてこのまま大きくなるのでしょうか。 隣のイチジクの枝には二つだけですが、イチジクが出来かけています。昨年…
雨の日には晴れた日にはお目にかかれないような光景に出くわすこともあります。ニッポンマイマイ? 畑の道路には、雨が土にしみこんで苦しくなったのか、大きなミミズが沢山出てきます。そのミミズを追いかけて咥えたのが「アカハライモリ」。自分の体長に近いようなミミズを飲み込もうとしています。 8日の午前中、私の仕事の関係で自宅待機のコハクとイブキは雨の日でした。昼から妻の車で私の仕事場へ連れてきてもらって、ご機嫌なコハクとイブキ。雨がしとしと降っていますが、そんなことお構いなしで友人の田んぼを動き回ります。田んぼの畔には、シロツメクサが沢山の花を咲かせています。シロツメクサの中に赤紫色の花が咲いているのは…
畑の山側の片隅には、ニワトリが7羽暮らしています。赤玉卵を産むボリスブラウン。 毎日新鮮な卵を供給してくれてます。今日は午前中に4個産んでましたが、朝イチに入ったときには、ちょうど座っている子が居ました。畑に私か、じいちゃんが居るときには、小屋から出して蛙や虫、ミミズなんかを探してます。彼女たちは生後48時間以内に私たちの家族となり、ゴールデンレトリバーのコハクとイブキにも対面していました。最初は衣装ケースにヒーターを入れて育てていましたが、半透明の衣装ケースにコハクとイブキがかぶりつきで、守りをしてくれていました。 自宅のクロネコも興味津々で見に来てましたが、手を出したりの悪さはなにもしませ…
google-site-verification: google4bc826fb5961eea6.html 6月6日は大阪府豊能郡の2018年入梅の日になりました。 雲のかかる山は妙見山です。 今年4月に慌てて作った蓮根用の池にも蓮の葉っぱが出てきて、雨に濡れて元気そうに見えます。 昨年までは2段上の畑に蓮根と花蓮を栽培していましたが、漏水が多く出て沢から入れていた水の水温が低く蓮根の成長が悪いので、漏水の少ない場所へ栽培地を移動してきました。 下の写真は昨年まで蓮根と花蓮を栽培していた場所ですが、今春から池を畑に変更しました。 スイカを植えた場所に、「ニョキッ!」と蓮の葉っぱが! 昨年の秋口…
自宅の庭のイチジクにアマガエル。 ニホンアマガエル。 畑ではシュレーゲルアオガエルもよく見かけますが、自宅ではニホンアマガエルは見かけますが、シュレーゲルアオガエルは見かけません。 変な物体が一つ。 ツチノコの抜け殻かな? そんなはずはないので、よく見るとシマヘビの抜け殻。 頭から尻尾の先まで、圧縮されたように残っています。 お顔はよく見るととってもかわいい。 梅雨に入る前に、ニンニクを収穫。 家ではニンニクは沢山は必要ないのですが、私が「ニンニクの芽」が好きなので毎栽培しています。 適当に植えてほったらかしなので、大きさにむらが出ていますが、毎年沢山出来ます。 来年用の種用に保存しておきまし…
知人からお借りしている休耕田は段々畑で、四面。 一番下の畑はジャガイモやタマネギ、サツマイモ、カボチャ。 一番下の畑には、小さな池を二つ作って一つは蓮根、一つはクレソンを栽培中。 他にもビックリグミが今ちょうど食べごろで、ゴールデンレトリバーのコハクとイブキも美味しそうに食べています。 コハクとイブキは私が食べているのを見て、口に入れられるものと認識し欲しがるようです。しかし、美味しくなければ以後欲しがりませんが、ビックリグミは美味しいようで自分からグミの木の下に行き、落ちた実を食べています。私が食べると美味しいのは美味しいのですが、渋さと酸味があるので犬にとってどうかと考えると、犬は甘みに大…
「ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。