山崎川の呼続大橋~新瑞小橋間は護岸工事があちらこちらで行われていて、水鳥の数は少なかったので、河口域に移動しました。 東築地橋から道徳橋の約2kmの区間で護…
写真の分野は拘らず、風景、季節の花、蛍、花火、紅葉、朝焼け・夕焼け、夜景、星空等のお出かけ写真です。
写真のレベルは自己満足ですが、写真を撮るための計画、お出かけ、出会い、撮影、編集・後始末すべてをエンジョイしています。
山崎川の呼続大橋~新瑞小橋間は護岸工事があちらこちらで行われていて、水鳥の数は少なかったので、河口域に移動しました。 東築地橋から道徳橋の約2kmの区間で護…
今回は昨日のコースから山崎川上流の呼続大橋から新瑞小橋の約2km区間で探鳥をしてきました。この区間、河川工事、道路工事があちこちで行われており、水鳥が少ない…
山崎川に飛来している水鳥を見てきました。今回は55号線(名古屋半田線)道徳橋から1号線手前の祐竹橋までの約2kmの区間です。多くのカモがいました。 1…
大高緑地の梅林が一週間程前から少し楽しめるようになり今回は2回目の梅散歩です。 梅林全体から見れば1~2割程度の開花状況ですが満開の梅木も3本程あり全体が…
毎年開催されている「東海フラワーショウ」(1/21~1/30)に行って来ました。 3年前は東海市民体育館で20以上のブースに色鮮やかな洋蘭などの装飾展示がさ…
弥富野鳥園の後は藤前干潟へ行ってきました。 立ち寄るところは藤前活動センター前の堤防と稲永公園側でまず、前者の堤防を庄内川河口の方へ歩きながら干潟にいる水鳥…
この時期飛来する水鳥、野鳥を見たく、初めて訪れる弥富野鳥園とその後、藤前干潟に行ってきました。 木曽川、長良川、揖斐川の河口から庄内川河口にかけての一帯は…
来週は大寒波が来るようですね。1/21は前から行きたかった弥富の金魚水族館、野鳥園にその後は藤前干潟に行って来ました。 日本有数の金魚生産地、弥富市がまちな…
日岡崎公園にプロジェクションマッピングを見てきました。前回12月は大手門に投影されましたが今回は天守閣です。 この催しは、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放…
今季3回目、木曽川のコハクチョウに会いに行って来ました。 1回目は14羽、2回目は35羽、今回は何羽増えているのだろうと期待を持っていましが、どうしたことか…
我が家の周辺にはもともと野良猫が多く、4~5年前に地域猫に昇格、裏の住宅の方が餌やりをし、有志の方が避妊手術してこれ以上増えないような活動をしています。 し…
昨日(1/17)は今年3回目となりますが木曽川のコハクチョウに会いに行って来ました。その前に満開になった大野極楽寺公園の河津桜を見て来ました。 前回(1/8…
いつものウオーキング公園、大高緑地です。10日程前、梅の花は数えられるほどでしたが八重寒梅を中心に随分増えて来ました。 梅の種類によってはまだ固い蕾の木もあ…
探鳥は素人、ブロ友さんに触発されてこの時期、ウオーキングを兼ねて探鳥を。 今回は渡り鳥で有名な豊明市の勅使池に行って来ました。駐車場に着き池を見ると、あれぇ…
佐布里緑と花のふれあい公園には1/4に早や咲きの梅を見に行きましたが数輪の開花でまだまだ、約1週間が経ちどうなったか気が急いてまた様子見をしてきました。また…
東浦町の於大公園に1カ月ぶりに行って来ました。前回は「このしろ館」のステンドグラス風の装飾を見てきましがこのイベントも今月一杯、もう一度見たかったのと、花が…
毎年初詣は熱田神宮ですが年開けて1週間は混んでいるのでそれ以降になります。1/8(日)、そろそろ空いているだろうと早朝訪れましたが駐車のため多くの車が並んで…
イオンモール常滑で昼食の後、2か月半ぶりのセントレアです。夕日狙いですが天気はあまり良くありません。 スカイデッキにはCMと見送りの人で大勢の人がいました。…
先日四季桜と椿を見に行った大興寺はだるま寺として知られこの日(1/9)は「だるま大祭」があったので、お出かけしてきました。 だるまに新年の家内安全や健康など…
今季初めて木曽川のコハクチョウに会いに行って約1週間経ち、この日は少し暖かかったので、また会いに行って来ました。 前回は14羽(内幼鳥4羽)でしたが今回は増…
大野極楽寺公園の河津桜、何処よりも早く咲くので様子見に行って来ました。昨年は遅めの2月上旬に7分咲きでしたが今年は2021年並みにもう6~7分咲きでした。サ…
愛知牧場の続きです。愛知牧場には馬、牛の他にどうぶつ広場では触れ合える動物がいます。この日はヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、マーラ、がいましたが子供地に大…
今は花の少ない時期、豊田の西山公園に行って来ました。この公園にはバラ園、椿園、クリスマスローズ園があるので期待しましたが、花はクリスマスローズが1輪と椿が少…
花を探して知多を少しドライブしてきました。早咲きの梅はそろそろと思い、愛知県内一の梅の木(25種類約6000本)がある佐布里緑と花のふれあい公園に寄ってみま…
西尾市の熱池八幡社で行われる、天下の奇祭、愛知県無形民俗文化財になっている「てんてこ祭り」に行って来ました。 五穀豊穣を祈念し行なわれるするお祭ですが、塩導…
今年初めてですが木曽川のコハクチョウに逢いに行って来ました。 コハクチョウはまだ少ないですが、14羽で、内、幼鳥は5羽いました。14羽は殆ど鳴き声も出さずお…
「岡崎城大手門プロジェクションマッピング2022」です。昨年の12/23に見て来ました 徳川家康生誕の地・岡崎城の表玄関で幅16.4メートル・高さ11メート…
2023年1回目はアップ待ち、昨年暮れに行ったラグナマリーナのイルミネーション(~1/6)です。 ラグナマリーナに行く前に竹島園地で休憩を兼ねてウミカモメを…
フォロワーの方を始め、ご訪問頂いた方に年賀状をお送らせて頂きます。 木曾川で撮ったコハクチョウです。今年も既に飛来しているようです。明日、逢いに行っ…
今年の1年 10月~12月のレビューです。 この時期の花は少なくコスモスがメインでした。そんな中、9月から継続してアサギマダラを追っています。しかし秋の主役…
今年の1年、7月~9月のレビューです。 はやり夏と言えば花火ですよね。2年間はほとんど中止、あってもサプライズ花火でしたが今年は花火大会が半分程戻ってきて、…
今年の1年、4月~6月のレビューです。 この時期は花が一番華やかで4月は桜がメイン、花桃、ミツバツツジ、芝桜5月から6月にかけては、藤、花菖蒲、杜若、紫陽花…
昨年は癌施術もあり333件(週6.4件)のブログアップでしたが、今年は371件(週7.1件)で目標の1日1件を達成出来ました。 2022年はコロナ感染者の波…
安城デンパークの後、帰り道なので知立市の新地公園、イルミネーションを見て来ました。 この公園は初めての訪れで、どれくらいの規模のイルミネーションかわかりませ…
今年の夏花火は2年間ほとんど中止になっていましたが半分程は戻ってきました。今年最後の花火大会、12/24、クリスマスイブに名古屋港ガーデン埠頭で花火があった…
年末ジャンボ宝くじ、12/23まで、まだ買ってなくぎりぎりこの日(12/22)にいつもの名古屋駅チャンスセンターに行って来ました。買ったときは当たるような気…
今年も刈谷ハイウェイオアシスのイルミネーションは中止で年末年始にイルミネーションに加え花火ショーが開催される安城デンパークですが待ちきれず行って来ました。…
自宅から車で15分、名古屋港ガーデン埠頭「臨港緑園つどいの広場」のイルミネーションを見て来ました 今年のテーマは、「心(ハート)踊る煌(きら)めきの港」。約…
あま市の「美和文化会館文化の杜」のイルミネーションを見て来ました。2019年に初めて訪れた時、素晴らしいイルミネーションに感動、昨年に引き続き、3回目の訪れ…
大府市の大倉公園、春にはツツジの名所で毎年訪れていますが園内にはモミジの木が多くあることを思い出し、見て来ました。 紅葉は終盤を迎えていましたがまだ見応え十…
於大公園のこのしろ館がステンドグラス風の装飾がされライトアップの日(~1/31、金土日、PM5時-8時))に行って来ました。また、園内散策し名残の紅葉も見て…
白鳥庭園のライトアップに行って来ました。 16時に入園、少し園内をぶらぶらして茶寮 汐入で抹茶栗ぜんざい(800円)を食しながら暗くなるまで待つことに。17…
138タワーパークのイルミネーション、今年も行って来ました。 2022年度のイルミネーションのテーマは「TSUNAGU~未来につなぐ、希望の光~」。園内13…
各務原の学びの森、初めて行って来ました。 約200mにわたって続くイチョウ並木「学びの森プロムナード」を見たかったですが既に落葉していました。公園の中央にあ…
名古屋市のイチョウ並木と言えば桜通りの街路樹を思い浮かべます。ここのイチョウ並木は県の「美しい愛知づくり景観資源」、市の「名古屋まちなみデザイ20選」に選ば…
白鳥庭園、昨年はライトアップの日(12/10)に訪れましたが今年は夜に用事が出来、ライトアップはまた別の日に計画この日(12/4)は徳川園の後、お昼前に入園…
この日(11/4)は名古屋市の二大庭園、徳川園と白鳥庭園の紅葉、その間に若宮大通り、桜通りのイチョウを見て来ました。 まずは徳川園です。名古屋の人気スポット…
聚楽園の紅葉が見頃と東海市のメール配信があり少し前(11/24)に、行って来ましたが肝心な大仏周りのモミジはほとんど青モミジでした。 それから10日後(12…
津島神社12月花手水&木曽三川公園センターのイルミネーション
津島神社、この日(12/1)は手水に花を入れる日、津島神社の近くでイベントを探しら木曽三川公園センターでイルミネーションをやっているので、これに合わせて夕方…
永源寺の駐車場に着いたのは15時頃でした。入山料・駐車料金(1000円)を払い、山道を上り裏(開山堂)から境内に入ります。永源寺は昨年に引き続き2回目の訪れ…
滋賀県には見たい紅葉スポットが多くありますが、自宅への帰路途中にと時間制約があるため西明寺と永源寺に寄ることにしました。今回は西明寺のアップです。西明寺につ…
滋賀県の紅葉、マキノのメタセコイア並木は外せません。2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植栽されていて紅葉の超人気スポットとなっています。今年も早朝に…
今年も大好きなコハクチョウの季節がやってきました。いつもは木曽川に飛来してくるコハクチョウに会いに行きますがその前に長浜に飛来しているコハクチョウに会いに行…
今回(11/28)は滋賀県にドライブです。そろそろ見頃のマキノのメタセコイアの紅葉、今年も飛来したオオワシ、コハクチョウに会いに、そして帰り道に西明寺、永源…
この日(11/25)はブルーインパルス展示飛行、名古屋城とコラボ写真が撮りたくて名城公園に行きましたが見事場所選びに失敗しました。ブルーインパルス展示飛行の…
寂光院から車で約5分、桃太郎神社に行って来ました。 境内には浅野祥雲作のカラフルに彩色された桃太郎、犬、サル、キジや鬼など約20体のコンクリート像が設置され…
この日(11/25)はブルーインパルスの予行を小牧基地へ見に行きましたがその後犬山の紅葉を見に寂光院、桃太郎神社に行ってきました。 寂光院(じゃっこういん)…
岡崎市東公園、小呂池の後、まだ時間があるので同じ岡崎市のくらがり渓谷に行って来ました。 ハイキングコース(林道)を入口からもみじ橋(これ以降通行禁止)まで約…
この日(11/14)は岡崎市の紅葉を見て来ました。行先は見頃となった岡崎市東公園、黄葉の映り込みが綺麗な小呂池、最後は渓谷の紅葉、くらがり渓谷です。今回は岡…
名古屋港(ガーデンふ頭2号岸壁)にJMETS(海技教育機構)の練習帆船「海王丸」が11/24に入港してきたので見て来ました。ガーデン埠頭は混むと思い、名港ト…
毎年訪れている稲沢市祖父江、銀杏の町今年は3年ぶりに「そぶえイチョウ黄葉まつり」(11/19~11/27)が開催されており、黄葉状況を見て、この日(11/2…
三河方面の紅葉ドライブの最後は新城巴川の紅葉です。 ここは渓流の風景が好きで年に何回か訪れる場所です。前は人がいなく、ゆっくり撮影できましたが最近はカメラマ…
11/26、愛知にブルーインパルスがやってきました。飛行経路は小牧基地を出発、5か所を通過した後、名古屋城周辺で演目(ハート、さくら、レベル・サンライズ)後…
保殿の七滝の後はもみじ街道をドライブしながら三河湖へ、その途中で昼食取ることにしました。 もみじ街道は加茂ゴルフ倶楽部周辺から県道477号との分岐点(加茂…
豊田市阿蔵町 国道 473号線沿いの保殿の七滝です。 野原川のおよそ300mに及ぶ渓流に7つの滝があるそうですが全体を確認しておらず、よくわかりません。見所…
三河方面2回目の紅葉ドライブ、小原四季桜の後は神越渓谷です。神越渓谷の紅葉状況がわからないので通り道にある香嵐渓の入口、巴橋からに様子見です。色付きは良かっ…
三河方面2回目の紅葉ドライブ、今年も行ってきました。この日(11/16)は三河方面でも標高が低い場所です。 今回は見頃情報が出た四季桜の小原ふれあい公園をス…
鳩吹山にある可児川下流域自然公園、春はカタクリで有名ですが、秋はもみじ祭りが行われます。近くに日帰り温泉「湯の華アイランド」や「湯の華市場があり」、カタクリ…
八百津町はある五宝滝公園です。五宝滝とは3段に連なり合計落差が80mになる一の滝(44m)・二の滝(23m)・三の滝(13m)と、剣豪 宮本武蔵が修行をした…
紅葉の人気スポットが続きますが次は多治見市の虎渓山永保寺です。 ここは観光バスで大勢の方が訪れます。駐車場に着いのは11時で観光バスが2台、永保寺の境内は多…
同じく瀬戸の紅葉人気スポットの定光寺、紅葉情報(日本気象協会tenki.jP)でこの日(11/15)の3日前程、「見頃」と出たので行って来ました。 2年前に…
雲興寺を後にし車で10分程、ライトアップもある人気スポット、岩屋堂公園です。岩屋堂公園も毎年来ていますが、こちらは訪れるのが遅いのかメインの「もみじ橋」、「…
この日(11/15)は瀬戸・多治見、岐阜方面の紅葉ドライブ(約160km)してきました。コースは瀬戸の雲興寺から始まり、岩屋堂、定光寺、多治見の人気スポット…
3年ぶりの岐阜基地航空祭に行って来ました。観覧場所は前回同様、かがみはら航空宇宙博物館駐車場です。今年の基地内入場は事前応募制で、当たった人だけで当然駐車場…
11/12、蒲郡のラグーナビーチで花火甲子園があり、行って来ました。打上げは19時30分から21時、約10000発です。 花火甲子園、2019年に愛知県初の…
白川郷の紅葉の後、昨年素晴らしい紅葉だった白山白川郷ホワイトロードに行くつもりでしたが既に紅葉が終わっているので取止め、こちらも素晴らしい紅葉だった白水の滝…
この日(11/10)は昨年に引き続き、世界文化遺産の白川郷に行って来ました。前回は紅葉の色付きが物足らなかったので再び訪れました。 今回は白川郷全体を見渡せ…
三河方面の紅葉ドライブの最後はタカドヤ湿地、そして黒田湖です。 タカドヤ湿地はとにかくオオモミジが真っ赤、鮮やかです。小さな池に映る紅葉も見所十分です。 黒…
面の木園地の次は超人気スポット、稲武の大井平公園です。 愛知の紅葉ランキング上位は香嵐渓、小原(紅葉と四季桜)と大井平公園ですが香嵐渓、小原より紅葉の見頃が…
茶臼山から高原道路/507号線を紅葉を楽しみながら約12km、面の木園地です。 面の木園地は標高1,240m、天狗棚、面ノ木峠周辺は駐車場、公園、遊歩道(登…
愛知県で一番早く紅葉が始まるのは標高1416m茶臼山で茶臼山高原は紅葉の人気スポットです。 茶臼山高原道路を走ると周辺の色付きで、高原の紅葉に期待が上りま…
愛知では比較的早く紅葉がやってくる茶臼山高原の紅葉情報が見頃になり例年のコースで紅葉ドライブ(約220km)に行って来ました。コースは去年とほぼ同じで、きら…
芸術の秋ということで稲沢祖父江のサリオパーク祖父江(ワイルドネイチャープラザ)で行われていた砂の造形展が11/3までで、この日(11/2)に行って来ました。…
例年、私の紅葉モードは9月末から10月上旬にかけての千畳敷と白駒の池、そして10月中旬から下旬に上高地、乗鞍など、車中泊で信州の紅葉を十分楽しんで始まります…
愛知牧場のジニアとコスモス畑が見頃になり、豊田スタジアムの帰りに行って来ました。 コスモス畑は愛犬の写真を撮りに来られた方が結構いて、少し撮影させて貰いまし…
この日(10/27)もコスモス活動、豊田スタジアム前のコスモス畑が見頃ということで行って来ました。豊田スタジアムに行く途中、刈谷で割と大きなコスモス畑を発見…
10/22には三河のとよおか湖公園と三ヶ根山に遠征、それなりにアサギマダラと出会う事が出来ましたが、その翌日(10/23)、翌々日(10/24)と近くのアサ…
この日(10/22)最後は刈谷市中川町のコスモス畑です。今シーズン3回程訪れていますが8分咲きの畑があれば3分咲きの畑もあり今年は生育不良、これ以上、全体が…
三ヶ根山のアサギマダラの後、帰り道にまたコスモス活動です。安城にはコスモス畑が幾つもあり、安城デンパークの近く福釜町でんまーと前の大きなコスモス畑で、ここに…
とよおか湖公園の後はアサギマダラの飛来地として有名な三河の三ヶ根山です。アサギマダラ狙いは3回目2年ぶり、眼下に望む三河湾の眺望がよく紫陽花の季節には必ず訪…
蒲郡市、この辺りはアサギマダラが多く飛来するところで三ヶ根山は有名な場所です。三ヶ根山の前に2年前に訪れたことあるとよおか湖公園にアサギマダラを探しに来まし…
安城の次は岡崎市土井町のコスモス畑、幸田町のコスモス畑を巡ってきました。 岡崎市土井町のコスモスは初めてで、少し小さ目のコスモス畑でした。車も路駐でしたので…
この日(10/22)は三河方面のドライブを兼ねてアサギマダラ活動、コスモス活動をしてきました。 コスモス畑は行きに安城市上条町、幸田町、帰りに安城市福釜町、…
弥富のコスモス畑の後、3か月ぶりに戸田川緑地に寄ってみました。戸田川緑地、最近はブロ友さんの記事を見て行った気になっていましたがコキアが気になって見て来まし…
いなべのコスモス畑の帰り、ブロ友さんに教えて頂いた弥富市鮫ケ地新田交差点付近のコスモス畑に寄ってきました。 町中の休耕地のコスマス畑、以外に大きく満開でした…
毎年この時期にいなべ市の菰野町にある大きなコスモス畑2箇所と三岐鉄道とコラボが楽しめる東員町のコスモス畑を巡ります。 しかし、今年は菰野町のコスモス畑は2か…
今回は5か所を廻りました。アサギマダラと遭遇している旭公園、加南ふれあいの森を訪れたのち、遭遇していない加木屋緑地、大池公園へ、そして最後はいつもの二つ池公…
ダルマ朝陽、コスモス街道の後、セントレアに寄ってみました。前回は夕焼け目的でしたが、今回は早朝のターミナルに並ぶ飛行機とまだ一度も訪れたことないフライドパー…
知多のダルマ朝陽の後、南知多コスモス街道を見て来ました。南知多町豊丘の県道280号に沿って、えびせんべい「鯛祭り広場」前の約500メートルに、200万本以上…
季節限定(10月、2月頃)で見られる知多のダルマ朝陽、昨年10月は4回トライしましたが何れも見ることは出来ませんでした。今年こそはと思い、この日(10/16…
「ブログリーダー」を活用して、自己満写さんをフォローしませんか?
山崎川の呼続大橋~新瑞小橋間は護岸工事があちらこちらで行われていて、水鳥の数は少なかったので、河口域に移動しました。 東築地橋から道徳橋の約2kmの区間で護…
今回は昨日のコースから山崎川上流の呼続大橋から新瑞小橋の約2km区間で探鳥をしてきました。この区間、河川工事、道路工事があちこちで行われており、水鳥が少ない…
山崎川に飛来している水鳥を見てきました。今回は55号線(名古屋半田線)道徳橋から1号線手前の祐竹橋までの約2kmの区間です。多くのカモがいました。 1…
大高緑地の梅林が一週間程前から少し楽しめるようになり今回は2回目の梅散歩です。 梅林全体から見れば1~2割程度の開花状況ですが満開の梅木も3本程あり全体が…
毎年開催されている「東海フラワーショウ」(1/21~1/30)に行って来ました。 3年前は東海市民体育館で20以上のブースに色鮮やかな洋蘭などの装飾展示がさ…
弥富野鳥園の後は藤前干潟へ行ってきました。 立ち寄るところは藤前活動センター前の堤防と稲永公園側でまず、前者の堤防を庄内川河口の方へ歩きながら干潟にいる水鳥…
この時期飛来する水鳥、野鳥を見たく、初めて訪れる弥富野鳥園とその後、藤前干潟に行ってきました。 木曽川、長良川、揖斐川の河口から庄内川河口にかけての一帯は…
来週は大寒波が来るようですね。1/21は前から行きたかった弥富の金魚水族館、野鳥園にその後は藤前干潟に行って来ました。 日本有数の金魚生産地、弥富市がまちな…
日岡崎公園にプロジェクションマッピングを見てきました。前回12月は大手門に投影されましたが今回は天守閣です。 この催しは、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放…
今季3回目、木曽川のコハクチョウに会いに行って来ました。 1回目は14羽、2回目は35羽、今回は何羽増えているのだろうと期待を持っていましが、どうしたことか…
我が家の周辺にはもともと野良猫が多く、4~5年前に地域猫に昇格、裏の住宅の方が餌やりをし、有志の方が避妊手術してこれ以上増えないような活動をしています。 し…
昨日(1/17)は今年3回目となりますが木曽川のコハクチョウに会いに行って来ました。その前に満開になった大野極楽寺公園の河津桜を見て来ました。 前回(1/8…
いつものウオーキング公園、大高緑地です。10日程前、梅の花は数えられるほどでしたが八重寒梅を中心に随分増えて来ました。 梅の種類によってはまだ固い蕾の木もあ…
探鳥は素人、ブロ友さんに触発されてこの時期、ウオーキングを兼ねて探鳥を。 今回は渡り鳥で有名な豊明市の勅使池に行って来ました。駐車場に着き池を見ると、あれぇ…
佐布里緑と花のふれあい公園には1/4に早や咲きの梅を見に行きましたが数輪の開花でまだまだ、約1週間が経ちどうなったか気が急いてまた様子見をしてきました。また…
東浦町の於大公園に1カ月ぶりに行って来ました。前回は「このしろ館」のステンドグラス風の装飾を見てきましがこのイベントも今月一杯、もう一度見たかったのと、花が…
毎年初詣は熱田神宮ですが年開けて1週間は混んでいるのでそれ以降になります。1/8(日)、そろそろ空いているだろうと早朝訪れましたが駐車のため多くの車が並んで…
イオンモール常滑で昼食の後、2か月半ぶりのセントレアです。夕日狙いですが天気はあまり良くありません。 スカイデッキにはCMと見送りの人で大勢の人がいました。…
先日四季桜と椿を見に行った大興寺はだるま寺として知られこの日(1/9)は「だるま大祭」があったので、お出かけしてきました。 だるまに新年の家内安全や健康など…
今季初めて木曽川のコハクチョウに会いに行って約1週間経ち、この日は少し暖かかったので、また会いに行って来ました。 前回は14羽(内幼鳥4羽)でしたが今回は増…
いつものウオーキング公園、大高緑地です。お正月過ぎから梅(八重寒梅)の開花状況を何度かチェックしていましたがやっと4、5本が見頃になって来ました。 今年の梅…
木曽三川公園センターでは「春こいフェス」 を開催(1/29~ 3/13)、主にアイスチューリップ(8000球)を楽しめカラフルな花が春の訪れを感じさせくれま…
昨年の12月、ラグーナマリーナのヨットイルミネーションを見に来た際、竹島に立ちより夕景を撮って来ましたが、この時はユリカモメも少なく、今回再度訪れ、三河湾、…
三河方面にドライブ、竹島園地散策の前に竹島水族館に寄って来ました。2年ぶり、3回目の訪れです。 小さな水族館ですが遠州灘・三河湾の魚を中心に、500種450…
洋ラン、シクラメンの他、園芸種の鉢植えで一杯、多くの花を見られて大満足でした。園芸が好きな人はたまらない空間だと思いますが花の鑑賞だけでお世話が苦手、後は梅…
今回はシクラメンです。シクラメンは冬の室内を華やかにしてくれる鉢花として定番、花は長い期間楽しめ、癒しを貰えるので好きな花です。西尾市憩の農園では洋ランに続…
西尾市憩の農園は大きなバラ園があるので3回程訪れたことがありますが東海地区随一のスケールで植木や苗木、鉢花など産地直売方式で提供する総合ショッピングセンター…
昨日は気温が低く寒いも、比較的に穏やかな天気で蒲郡方面にお出かけドライブしました。 早めに昼食を終え11時半頃自宅を出て何のあてもなく23号線を三河方面へ走…
東海市芸術劇場で毎年開催されている「東海フラワーショウ」(1/18~1/23)に行って来ました。 コロナ禍で昨年から展示は縮小されましたが今年は更に縮小され…
コハクチョウは見ているだけでも楽しいですが、もう一つの楽しみは飛翔を撮ることです。中々飛び立つことがありませんがこの日は4回も飛翔を見せてくれました。 1回…
約1週間間隔で木曽川に訪れています。初回は出会えませんでしたが、2回目17羽、今回は会えるでしょうか、そして飛翔を見せてくれるでしょうか。 自宅から約40k…
1月17日、木曽川コハクチョウに会いに行く前に一宮、大野極楽寺公園に早咲きの河津桜を見て来ました。 コハクチョウに併せ、今年3回目の様子見です。3が日には僅…
四日市ドームから次の撮影スポット塩浜地区までは約10km、20分です。この塩浜地区の工場夜景も人気スポットで昭和四日市石油、中部電力塩浜発電所、石原産業の工…
ゆめてらす14の後は四日市ドーム前から対岸の工場夜景とその後四日市・いなばポートラインを撮って来ました。 四日市ドーム前の対岸には東ソー事業所のタンク類、上…
久々に四日市の工場夜景を撮って来ました。 工場夜景の撮影スポットは何か所かあるのですがこの日は寒さと時間切れで4箇所しか廻れませんでした。何回かに分けてアッ…
愛知牧場の帰り、でらふぁーむこと名古屋市農業センターで花を見て来ました。外の花壇にはビオラぐらいで花らしい花もなく、また寒いので温室の花を撮ることにしました…
続きです。どうぶつ広場に寄ってみました。モルモットは暖かい部屋で過ごしていましたがうさぎは元気よく、餌やりなどで楽しんで来ました。小動物は本当に可愛いですね…
今年は寒い日が続きます。寒いのは苦手、春よ早く来いです。春を先取りする菜の花を見たくて、近くにないかと思い探したらありました。愛知牧場です。この日も風があり…
前回の続きです。佐布里池でウオーキング&水鳥探鳥をしてきました。佐布里池は大きいので「佐布里 緑と花のふれあい公園」から「水の生活館」までの片道約2kmです…
大興寺のだるま祭の後、約10分「佐布里 緑と花のふれあい公園」に寄ってお昼ご飯、梅の様子見、温室の花を見て、この日のウォーキングと佐布里池の探鳥をして来まし…