この日(7/5)の蓮めぐりは早朝に鶴舞公園、その後、春日井の蓮池2個所を見てきました。 まずは鶴舞公園の蓮池です。土曜日なので公園付近の一部道路が駐車OKと…
写真の分野は拘らず、風景、季節の花、蛍、花火、紅葉、朝焼け・夕焼け、夜景、星空等のお出かけ写真です。
写真のレベルは自己満足ですが、写真を撮るための計画、お出かけ、出会い、撮影、編集・後始末すべてをエンジョイしています。
名古屋のソメイヨシノ開花予想は3/26ともうあと少し、この日(3/22)は東区のオオカンザクラ並木と栄ミナミ三蔵通りのオカメザクラ並木を見てきました。 東区…
大府みどり公園には30本程ミモザが植栽されています。3/13、今年の様子見に、1本だけ5分咲き、多くはまだ咲き始めでした。その後、3/22に再訪しましたが1…
delaふぁーむのしだれ梅園は非常に混むので毎年まつり(今年は2/15~3/9、駐車料金1000円)前日に訪れますが、今年は開花が遅れていたので行きそびれて…
この日は岡崎、乙川の河津桜がそろそろ見頃だと思い行って来ました。 竜美丘会館(貸し会議室・ホール)辺りから竹橋までの間800mに85本植えられていて、今年は…
戸田川緑地の河津桜、ブロ友さんの情報で見てきました。 戸田川緑地には約1100本の桜があり、河津桜(約100本)を始めとして、寒緋桜、染井吉野、里桜と4月ま…
犬山市の大縣神社、開花情報をもとに昨年より1か月程遅い訪れです。 大縣神社ては小高い山の斜面に紅白340本のしだれ梅の梅園があり、人気スポットで見頃の時期に…
奥三河写活ドライブの最後は設楽町のオシドリの里です。 今季も地元の池などではオシドリに出会えず、今回は期待です。オシドリの里では400羽以上集まるそうですが…
奥三河の梅、河津桜はまだ少し早く、撮れ高が少なかっいので例年この時期に毎年訪れる新城のミツマタ群生地に寄りました。 ミツマタ群生地は岡崎市千万町町、津市三杉…
奥三河の写活ドライブ、川売梅の里、木下しだれ梅園の後は3点セット、約11km/15分、長篠の河津桜並木です。 河津桜の並木は約150m、100本程植栽されて…
川売 梅の里の後は約3km/10分と程近い県道32号(長篠東栄線)副川大橋近くの「木下しだれ梅園」です。 この梅園は木下さんご夫妻が所有、管理されています。…
この日(3/14)は名古屋及び近郊の梅、河津桜が見頃になってきたので奥三河の川売の素朴な「梅の里」、個人で管理されている木下しだれ梅園、そしてトンネルから覗…
二つ池公園の河津桜が見頃になっていたので大高緑地も見てきました。その前に前回4回の観梅で最後しようと思いましたがその後どうなっているか梅園も見てきました。 …
河津桜が思った以上に開花、見頃となっていたので大府みどり公園のミモザも様子見をしてきました。 ここには30本程が植栽されていますが1本だけ5分咲き、その他多…
名古屋や近郊ではやっと梅が見頃になり、今度は河津桜と言うことで大府の二ツ池公園へ様子見に行って来ました。 ここの河津桜は池と366号線沿いの西側一帯に桜並木…
豊田から岡崎に移動、開花情報で九分咲き、学問の神様、菅原道真公が祀られている岩津天満宮に行ってきました。 梅木は境内と隣接する東山梅苑(約400本)がありま…
平芝公園の梅を堪能した後は近くにある同じ豊田市の西山公園に行って来ました。 西山公園はバラ園で有名ですが、小さいですが梅園があり、こちらも見頃でした。公園に…
この日(3/12)は昼から雨予報でしたが豊田と岡崎の梅園を巡ってみました。豊田は平芝公園、西山公園、岡崎は岩津天満宮です。順次アップしていきます。 まずは平…
稲沢市の愛知県植木センター、今年2回目の訪れです。前回は2/3に、昨年は同時期に結構咲いていたので様子見に来たのですが開花していませんでした。 ウメ品種園に…
名古屋でしだれ梅と言えば名古屋農業センターでらファームですが、梅まつりが始まると非常に混むのでパスし、中川区、荒子公園のしだれ梅を早朝観梅してきました。 し…
この日(3/6)は既に3か所を観梅、最後は今シーズン4回目となる大高緑地の梅です。 前回は1週間前で全体(400本)で3分咲きでしたが、今回は見頃の梅木はふ…
佐布里池、大池公園に続き3か所目の観梅は於大公園「梅見の丘」です。 梅見の丘は約60本のしだれ梅がほぼ満開でした。こちらの方は結構人が多く、子供や犬の写真を…
佐布里池の観梅の後は車で15分、東海市大池公園の梅園「梅林の丘」を見てきました。 梅園は図書館前の駐車場に停めるとすぐ横にあります。梅は13種類300本ある…
緑と花のふれあい公園を一通り観梅した後は道路を渡り、水の生活館地区の観梅です。こちらにも梅木は多くありますが人はほとんどいなくて穴場です。 2月6日 …
愛知県内一の梅園(25種類約6,000本)の佐布里 緑と花のふれあい公園に行って来ました。 2025年は例年より10日から2週間ほど遅い開花となりましたが先…
名港トリトン、3月になりライトアップが冬バージョンのレッド(炎のイメージ)からグリーン(若葉のイメージ)に変わり夜景とともに撮ってきました。 3月1日 名…
丈山苑の後はほど近い花の楽園「デンパーク」に久しぶりに花散策してきました。 園内は広く、ガーデンは22か所ありますが、今時は花は少なく、時間もそれ程ないので…
丈山苑、紅葉の季節に一度行って見たかった所、福よせ雛が展示されているので様子見に訪れてみました。 丈山苑は書院「詩泉閣」を中心に、和風庭園が素晴らしいです。…
福よせ雛プロジェクト、愛知26個所の1つ高浜市屋敷町(名鉄吉浜駅前)の「三河吉浜人形小路」の雛めぐりをしてきました。この日(3/1)はこども雛行列もあり堪能…
大高緑地、前回は1週間前、梅の開花状態を見ながら梅開花から3回目の散歩です。 今回は見頃の梅木tが増えてきましたがまだ蕾の木も多く、全体(400本)では3分…
中村警察署、2/19にJR名古屋駅桜通口東側において、福よせ雛プロジェクト による防犯イベントあったようです。1階ロビーに特殊詐欺被害の防止や交通安全の福よ…
この日(2/26)は名古屋に出かける用事があったのでその後JRセントラルタワーズ、マリオットアソシアホテルの吊るし雛と中村警察署の福よせ雛を見てきました。2…
「ブログリーダー」を活用して、自己満写さんをフォローしませんか?
この日(7/5)の蓮めぐりは早朝に鶴舞公園、その後、春日井の蓮池2個所を見てきました。 まずは鶴舞公園の蓮池です。土曜日なので公園付近の一部道路が駐車OKと…
三又池公園の蓮の後、戸田川緑地に寄りました。約1か月前に紫陽花を見に来ましたが花もそろそろ入れ替わっているだろうと、また、前回見れなかったフラワーパークも含…
芝桜の名所(最近はあまり状態が良くない)、弥富の三ツ又池公園に蓮池があるのを知り見てきました。 看板は睡蓮池となっていますが実際は蓮池です。咲き初めですが柵…
この日(7/1)の蓮巡り4か所目は6/27、様子見に訪れた大府の星名池です。5日経ち花数も大分増え、カメラマンも多くなってきました。この後、7/5も見てきま…
蓮巡り3か所目は刈谷市今川町の「花池蓮鑑賞田」です。 今年は幟が立っているので「はすまつり」が行われているようですが蓮田中央部に蓮鑑賞通路はなく、日程もよく…
蓮巡り2個所目は安城の本證寺です。 本證寺は鎌倉時代に創建された真宗寺院で戦国期には三河一向一揆の拠点になり、内堀、外堀など郭寺院の面影を残していてその堀に…
先日、そろそろ蓮巡りをしようとこの地方で一番早く見頃になり、名鉄赤電車のコラボが撮れる名鉄竹村駅近くの蓮田に行って来ましたが今年は稲が植えられていて、残念な…
今年も愛知の田んぼアートを見てきました。昨年まで田んぼアートは名古屋市港区、安城、尾張旭と3か所ありましたが尾張旭は昨年で終了していました。 田んぼアートは…
愛知では5月ヒメボタル、6月ゲンジボタルです。ヒメボタルは今年4回の活動で終了したのて後はゲンジボタルの撮影です。 毎年訪れる岡崎鳥川に何時訪れるか探ってい…
蒲郡方面の紫陽花巡りをした後は帰り道にある「西尾いきものふれあいの里」の花菖蒲を見てました。 この公園、3年前に23号線を走っていて偶然見つけた花菖蒲園で他の…
この日(6/14)の紫陽花巡り最後は三ヶ根山の紫陽花ドライブです。三ヶ根山スカイライン(5.1km)は別名、「あじさいライン」と呼ばれ約7万本の紫陽花が咲き…
あじさいの里、続きです。珍しいあじさいの鉢植え100鉢余が補陀ヶ池の遊歩道に展示、今年も「日本のあじさい展」が行われていました。 鉢植えにはネームプレート…
形原温泉あじさいの里(約5万株)、今年も行って来ました。 昨年は6/14、満開見頃でしたが今年は開花が遅れ、この日(6/16)に訪れましたが開花状況はまだ6…
この日(6/16)は毎年訪れている西三河の紫陽花巡り3か所です。行先は幸田町の本光寺、形原温泉あじさいの里、最後に三ヶ根山紫陽花ロードです。 まずは本光寺で…
可睡ゆりの園、ユリだけでなく約1万2千株の紫陽花も凄く綺麗でゆり同様、多くの写真を撮ってきましたのでアップします。 6月13日 可睡ゆりの園 …
前から1度行きたかった静岡県袋井の可睡ゆりの園です。回遊式の日本庭園の池を囲むように、約150品種、200万輪のゆりと約1万2千株のアジサイの“共演”が見ら…
この日(6/10)の4箇所目は戸田川緑地です。 紫陽花はガクアジサイ、西洋アジサイ、タマアジサイ等約20種2500株、色が豊富で綺麗、好きな紫陽花スポットで…
この日(6/10)の3箇所目は荒子川公園です。荒子川公園といえばこの時期ラベンダーですが最近はラベンダーより人気の出てきたサンクガーデンに植えられている20…
この日(6/10)2箇所目は愛知県護国神社です。ここはヒメボタルの撮影で毎年訪れますが紫陽花では初めてです。鳥居の周辺から参道の脇 で、青やピンク、白色など…
この日(6/10)は見頃?となった市内の紫陽花巡りをしてきました。最初は茶屋ヶ坂公園、そして護国神社、荒子川公園、戸田川緑地の順で廻ってきました。順次アップ…
旬の蓮巡りは一休みして、この日(7/5)は久々に天気予報も晴れ新城巴川渓流の光芒を見に行く計画をしました。 光芒が見られるのは早朝6時頃で、自宅をかなり早く…
この日(7/3)の蓮巡り5か所目は愛知健康の森公園です。ここは大きな蓮池があったのですが、去年訪れた時、何もなくなっていて、今年はどうなったか、見にきました…
この日(7/3)の蓮巡り3か所目は6/25iに様子見に、その後6/29にも訪れた大府の星名池です。6/29は蕾も多かったですが花数も大分増え、カメラマンも多…
この日(7/3)の蓮巡り2個所目は、安城市の本證寺です。 本證寺は鎌倉時代に創建された真宗寺院で戦国期には三河一向一揆の拠点になり、内堀、外堀など郭寺院の面…
今年の蓮の開花は少し遅いようです。既に名鉄竹村駅近くの蓮田はアップしましたが蓮巡りを開始しました。 まずは岡崎の蓮の人気スポット、伊賀八幡宮の蓮池、ブログや…
今年も愛知の田んぼアート、3箇所を見て来ました。まとめてアップします。田んぼアートは刈り入れまで見られますが今月一杯が見頃だと思います。 6月11日 名…
夏の花、見頃のひまわり畑がないかググったら知多の花ひろば観光農園と愛知牧場があり、自宅から近い愛知牧場に行って来ました。 今年初めてのひまわり畑、ビタミンを…
睡蓮があちこちで見頃になり、呼続公園、曾池の黄色い睡蓮も池一杯に咲いているだろうと、見てきました。 昨年に較べ睡蓮の花は半分ぐらいでしたが池には大きな噴水が…
愛知では5月ヒメボタル、6月ゲンジボタルです。ヒメボタルは24時過ぎの深夜活動、蛍の玉に魅了されて多くお出かけ(今年は8回)しますが、ゲンジボタルは20時頃…
蒲郡方面の紫陽花巡りをした後は帰り道にある「西尾いきものふれあいの里」に立ち寄り、花菖蒲を見てました。 紫陽花が見頃の頃、花菖蒲は殆ど終わっていますが毎年こ…
この日(6/14)の紫陽花巡り最後は三ヶ根山の紫陽花ドライブです。三ヶ根山スカイライン(5.1km)は別名、「あじさいライン」と呼ばれ約7万本の紫陽花が咲き…
あじさいの里、続きです。珍しいあじさいの鉢植え100鉢余が補陀ヶ池の遊歩道に展示、「日本のあじさい展」が行われていました。 鉢植えにはネームプレートが付いて…
この日(6/14)の紫陽花巡り、本光寺から2個所目は紫陽花5万株とスケールの大きな形原温泉「あじさいの里」です。開園は8時からですが駐車場は7時半に、開園も…
この日(6/14)は西三河、幸田町と蒲郡市の紫陽花巡り3か所です。行先は紫陽花寺、本光寺、愛知一の紫陽花園、形原温泉あじさいの里、最後に三ヶ根山紫陽花ロード…
かざはやの里の後は毎年、メナード青山リゾートハーブガーデンのカモミールなど花畑を見に行くのですが少し疲れもあって予定変更し、帰り道にある蟹江ICのサギコロニ…
この日(6/11)の紫陽花巡りは6年連続で訪れている三重県津市、かざはやの里です。 かっぱのふるさと「かざはやの里」は福祉と環境を融合した花園、紫陽花は45…
名古屋近郊の紫陽花めぐり、最後は小牧市総合公園 市民四季の森です。 公園自体はかなり大きく、紫陽花は「アジサイの丘」に2000株植栽されており、色鮮やかな紫…
性海寺の後は昨年に続き一宮、御裳神社です。紫陽花は70種類以上、約8000本が植栽されていて花手水で人気が出た紫陽花スポットです。 鉢紫陽花、境内は見頃でし…
この日(6/8)は稲沢市、一宮市、小牧市の紫陽花巡りをしてきました。 まずは稲沢市の紫陽花人気スポット、性海寺です。 園内はガクアジサイ、ヤマアジサイ、西洋…
ここの蓮田、この地方で一番早く開花し、名鉄赤電車とのコラボ写真が撮れるので毎年訪れています。 病院帰りに訪れたこの日(6/25)はもう見頃でしたが残念なこと…