この日(7/5)の蓮めぐりは早朝に鶴舞公園、その後、春日井の蓮池2個所を見てきました。 まずは鶴舞公園の蓮池です。土曜日なので公園付近の一部道路が駐車OKと…
写真の分野は拘らず、風景、季節の花、蛍、花火、紅葉、朝焼け・夕焼け、夜景、星空等のお出かけ写真です。
写真のレベルは自己満足ですが、写真を撮るための計画、お出かけ、出会い、撮影、編集・後始末すべてをエンジョイしています。
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 長野県阿智村月川温泉郷「花桃の里」、今年は昨年に較べて見頃が1週間程遅れ、HPの開花状況でこの日(4…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 この日(4/29)の藤巡りは岡崎、碧南、そして3か所めは知多市旭公園の藤棚です。ここの藤棚は昨年初め…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 岡崎公園五万石藤の後は昨年に続き、碧南市の広藤園の藤を見てきました。 1000平方メートルの敷地に“…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 この日(4/29)は岡崎公園の五万石藤、HPの開花情報を見ながら今年も早朝に訪れました。 1,300…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 豊田市のつどいの丘の後は約8km/15分、藤岡町の「ふじの回廊」を見てきました。 約370mにわたっ…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 この日(4/28)は豊田市のつどいの丘(全トヨタ労連研修センター)、駐車場に出来る美しいツツジの壁を…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 曼陀羅寺公園、フラワーパーク江南の後は白いネモフィラを見に、138タワーパークです。 138タワーパ…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 曼陀羅寺公園の藤を見て駐車場を出たのは8時前でフラワーパーク江南と138タワーパークに寄ることにしま…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 ほぼ毎年訪れている藤の名所、曼陀羅寺公園に、昨年、一昨年と同じ日、4/26に行って来ました。広さ4,…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 なんじゃもんじゃ(ヒトツバゴタ)の季節、雪かぶりを見てきました。名古屋には街路樹として多くのなんじゃ…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 青いネモフィラ畑の向こうには三岐鉄道の黄色い電車、一度見たかった光景です。ネモフィラは終盤でしたがま…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 この日(4/23)は三重県いなべ市に牡丹とネモフィラを見に行って来ました。牡丹はしだれ梅園のあるいな…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 東山動植物園の「しゃくなげの森」を堪能し、退園するつもりでしたが温室の後館が改築(建替え)のため5/…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 芍薬の季節になりました。昨年までは津市の広大な赤塚シャクナゲ園を訪れていましたが閉園となり、近くで探…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 大府市、大倉公園・桃山公園のツツジ(約2,800本)を見てきました。 大倉公園は元、陶磁器のノリタケ…
名城公園の藤、少し早いと思いましたが、路駐OKのこの日(4/20)、早朝に訪れました。駐車を出来るだけ東の位置に停め、西方向に向けて藤の散策、その後で北側の…
この日(4/19)は知立市の花寺こと、慈眼寺の牡丹がそろそろ見頃と思い見てきました。 牡丹は800本程あるそうで、まだ咲き始めでしたが牡丹以外にもモッコウバ…
ブログアップが滞っており、中々、旬な記事になりません。 この日(4/19)もブロ友さんの情報で荒子川公園のチューリップを見てきました。木曽三川公園のチューリ…
今回は戸田川緑地北区(さくらマップ上部)のサトザクラです。こちらには様々なサトザクラが植栽されています。 今回は桜マップ上部の北地区です。 4月18日 戸…
ブログアップがまだ30件近くあり、中々、旬な記事になりません。 戸田川緑地は3月から4月にかけて河津桜(約100本)、寒緋桜(約70本)、ソメイヨシノ(約1…
ブログアップがまだ30件近くあり、中々、旬な記事になりません。 「きねしだれもも園」の後は約12km/20分、花桃と言えば以前は旭地区の上中町にある、「しだ…
ブログアップがまだ30件近くあり、中々、旬な記事になりません。 この日はそろそろ花桃が見頃になったと思いお気に入りの場所、恵那市串原の「きねしだれもも園」…
ブログアップがまだ30件近くあり、中々、旬な記事になりません。 今年の桜巡りで見頃の時に行けなかった高浜市大山緑地、桜終盤の大山千本桜へ行って来ました。ソメ…
ブログアップがまだ20件以上あり、中々、旬な記事になりません。 この日(4/16)はよく訪れる刈谷のフローラルガーデンよさみに行って来ました。公園の花も見た…
池田町の霞間ヶ渓(かまがたに)の後は約9km/15分、垂井町の相川水辺公園の桜と鯉のぼりのコラボを見に行きました。 「春の風物詩」となっている相川の河原を約…
根尾谷薄墨桜の後は、昨年初めて訪れた岐阜県池田町の霞間ヶ渓(かまがたに)、印象が良かったのでまた行って来ました。 国の名勝・天然記念物に指定される霞間ヶ渓、…
大垣桜めぐりの後は日本五大桜で三大巨桜のひとつ、根尾谷の薄墨桜です。樹齢は1500余年、高さ約16m、幹囲約10mのヒガンザクラの一種で、国指定の天然記念物…
この日(4/9)の桜巡りは岐阜方面て一番の目的は根尾谷の薄墨桜です。その前に大垣市の桜めぐりです。墨俣一夜城、大垣城、大垣船町川湊見てきました。一度にアップ…
木曽三川公園センターのチューリップの後は弥富の三又池公園に寄って芝桜を見てきました。 芝桜は約4.5万株だそうで昨年ネモフィラのあった公園入口東屋付近もピン…
桜のアップはまだ多く残っていますが今回は木曽三川公園センターのチューリップです。 今年のチューリップ祭りは3/22~4/13で120品種、約13万球のチュー…
五条川岩倉、大口の後は犬山市へ移動、犬山城と木曽川の桜風景をとり桃行って来ました。来ました。 4月8日 犬山 桃太郎神社
「ブログリーダー」を活用して、自己満写さんをフォローしませんか?
この日(7/5)の蓮めぐりは早朝に鶴舞公園、その後、春日井の蓮池2個所を見てきました。 まずは鶴舞公園の蓮池です。土曜日なので公園付近の一部道路が駐車OKと…
三又池公園の蓮の後、戸田川緑地に寄りました。約1か月前に紫陽花を見に来ましたが花もそろそろ入れ替わっているだろうと、また、前回見れなかったフラワーパークも含…
芝桜の名所(最近はあまり状態が良くない)、弥富の三ツ又池公園に蓮池があるのを知り見てきました。 看板は睡蓮池となっていますが実際は蓮池です。咲き初めですが柵…
この日(7/1)の蓮巡り4か所目は6/27、様子見に訪れた大府の星名池です。5日経ち花数も大分増え、カメラマンも多くなってきました。この後、7/5も見てきま…
蓮巡り3か所目は刈谷市今川町の「花池蓮鑑賞田」です。 今年は幟が立っているので「はすまつり」が行われているようですが蓮田中央部に蓮鑑賞通路はなく、日程もよく…
蓮巡り2個所目は安城の本證寺です。 本證寺は鎌倉時代に創建された真宗寺院で戦国期には三河一向一揆の拠点になり、内堀、外堀など郭寺院の面影を残していてその堀に…
先日、そろそろ蓮巡りをしようとこの地方で一番早く見頃になり、名鉄赤電車のコラボが撮れる名鉄竹村駅近くの蓮田に行って来ましたが今年は稲が植えられていて、残念な…
今年も愛知の田んぼアートを見てきました。昨年まで田んぼアートは名古屋市港区、安城、尾張旭と3か所ありましたが尾張旭は昨年で終了していました。 田んぼアートは…
愛知では5月ヒメボタル、6月ゲンジボタルです。ヒメボタルは今年4回の活動で終了したのて後はゲンジボタルの撮影です。 毎年訪れる岡崎鳥川に何時訪れるか探ってい…
蒲郡方面の紫陽花巡りをした後は帰り道にある「西尾いきものふれあいの里」の花菖蒲を見てました。 この公園、3年前に23号線を走っていて偶然見つけた花菖蒲園で他の…
この日(6/14)の紫陽花巡り最後は三ヶ根山の紫陽花ドライブです。三ヶ根山スカイライン(5.1km)は別名、「あじさいライン」と呼ばれ約7万本の紫陽花が咲き…
あじさいの里、続きです。珍しいあじさいの鉢植え100鉢余が補陀ヶ池の遊歩道に展示、今年も「日本のあじさい展」が行われていました。 鉢植えにはネームプレート…
形原温泉あじさいの里(約5万株)、今年も行って来ました。 昨年は6/14、満開見頃でしたが今年は開花が遅れ、この日(6/16)に訪れましたが開花状況はまだ6…
この日(6/16)は毎年訪れている西三河の紫陽花巡り3か所です。行先は幸田町の本光寺、形原温泉あじさいの里、最後に三ヶ根山紫陽花ロードです。 まずは本光寺で…
可睡ゆりの園、ユリだけでなく約1万2千株の紫陽花も凄く綺麗でゆり同様、多くの写真を撮ってきましたのでアップします。 6月13日 可睡ゆりの園 …
前から1度行きたかった静岡県袋井の可睡ゆりの園です。回遊式の日本庭園の池を囲むように、約150品種、200万輪のゆりと約1万2千株のアジサイの“共演”が見ら…
この日(6/10)の4箇所目は戸田川緑地です。 紫陽花はガクアジサイ、西洋アジサイ、タマアジサイ等約20種2500株、色が豊富で綺麗、好きな紫陽花スポットで…
この日(6/10)の3箇所目は荒子川公園です。荒子川公園といえばこの時期ラベンダーですが最近はラベンダーより人気の出てきたサンクガーデンに植えられている20…
この日(6/10)2箇所目は愛知県護国神社です。ここはヒメボタルの撮影で毎年訪れますが紫陽花では初めてです。鳥居の周辺から参道の脇 で、青やピンク、白色など…
この日(6/10)は見頃?となった市内の紫陽花巡りをしてきました。最初は茶屋ヶ坂公園、そして護国神社、荒子川公園、戸田川緑地の順で廻ってきました。順次アップ…
旬の蓮巡りは一休みして、この日(7/5)は久々に天気予報も晴れ新城巴川渓流の光芒を見に行く計画をしました。 光芒が見られるのは早朝6時頃で、自宅をかなり早く…
この日(7/3)の蓮巡り5か所目は愛知健康の森公園です。ここは大きな蓮池があったのですが、去年訪れた時、何もなくなっていて、今年はどうなったか、見にきました…
この日(7/3)の蓮巡り3か所目は6/25iに様子見に、その後6/29にも訪れた大府の星名池です。6/29は蕾も多かったですが花数も大分増え、カメラマンも多…
この日(7/3)の蓮巡り2個所目は、安城市の本證寺です。 本證寺は鎌倉時代に創建された真宗寺院で戦国期には三河一向一揆の拠点になり、内堀、外堀など郭寺院の面…
今年の蓮の開花は少し遅いようです。既に名鉄竹村駅近くの蓮田はアップしましたが蓮巡りを開始しました。 まずは岡崎の蓮の人気スポット、伊賀八幡宮の蓮池、ブログや…
今年も愛知の田んぼアート、3箇所を見て来ました。まとめてアップします。田んぼアートは刈り入れまで見られますが今月一杯が見頃だと思います。 6月11日 名…
夏の花、見頃のひまわり畑がないかググったら知多の花ひろば観光農園と愛知牧場があり、自宅から近い愛知牧場に行って来ました。 今年初めてのひまわり畑、ビタミンを…
睡蓮があちこちで見頃になり、呼続公園、曾池の黄色い睡蓮も池一杯に咲いているだろうと、見てきました。 昨年に較べ睡蓮の花は半分ぐらいでしたが池には大きな噴水が…
愛知では5月ヒメボタル、6月ゲンジボタルです。ヒメボタルは24時過ぎの深夜活動、蛍の玉に魅了されて多くお出かけ(今年は8回)しますが、ゲンジボタルは20時頃…
蒲郡方面の紫陽花巡りをした後は帰り道にある「西尾いきものふれあいの里」に立ち寄り、花菖蒲を見てました。 紫陽花が見頃の頃、花菖蒲は殆ど終わっていますが毎年こ…
この日(6/14)の紫陽花巡り最後は三ヶ根山の紫陽花ドライブです。三ヶ根山スカイライン(5.1km)は別名、「あじさいライン」と呼ばれ約7万本の紫陽花が咲き…
あじさいの里、続きです。珍しいあじさいの鉢植え100鉢余が補陀ヶ池の遊歩道に展示、「日本のあじさい展」が行われていました。 鉢植えにはネームプレートが付いて…
この日(6/14)の紫陽花巡り、本光寺から2個所目は紫陽花5万株とスケールの大きな形原温泉「あじさいの里」です。開園は8時からですが駐車場は7時半に、開園も…
この日(6/14)は西三河、幸田町と蒲郡市の紫陽花巡り3か所です。行先は紫陽花寺、本光寺、愛知一の紫陽花園、形原温泉あじさいの里、最後に三ヶ根山紫陽花ロード…
かざはやの里の後は毎年、メナード青山リゾートハーブガーデンのカモミールなど花畑を見に行くのですが少し疲れもあって予定変更し、帰り道にある蟹江ICのサギコロニ…
この日(6/11)の紫陽花巡りは6年連続で訪れている三重県津市、かざはやの里です。 かっぱのふるさと「かざはやの里」は福祉と環境を融合した花園、紫陽花は45…
名古屋近郊の紫陽花めぐり、最後は小牧市総合公園 市民四季の森です。 公園自体はかなり大きく、紫陽花は「アジサイの丘」に2000株植栽されており、色鮮やかな紫…
性海寺の後は昨年に続き一宮、御裳神社です。紫陽花は70種類以上、約8000本が植栽されていて花手水で人気が出た紫陽花スポットです。 鉢紫陽花、境内は見頃でし…
この日(6/8)は稲沢市、一宮市、小牧市の紫陽花巡りをしてきました。 まずは稲沢市の紫陽花人気スポット、性海寺です。 園内はガクアジサイ、ヤマアジサイ、西洋…
ここの蓮田、この地方で一番早く開花し、名鉄赤電車とのコラボ写真が撮れるので毎年訪れています。 病院帰りに訪れたこの日(6/25)はもう見頃でしたが残念なこと…