chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仮想通貨で中学受験 https://bitgold.hatenablog.com/

中卒50過ぎの夫と中国人妻の共働き家庭で私立中学の学費を仮想通貨で捻出を試みるブログです。

チョビットコイン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • ふるさと納税の話 その3

    ここ数年も税務署には行っておりませんが、混雑していることぐらいは知っています。 もし税務署に行くのなら平日に仕事を休んで行くしかありません。 有給休暇は毎年40日使えるけれど、もう何年も1日たりとも使っていません。 働き方改革とやらで有給休暇の取得義務化がいわれていますが、私の勤めているような零細企業などはいつになることやら。 そこでネットで調べたらe-Taxを使えば自宅のパソコンから確定申告が行えるのでカードリーダーを探しました。 「1回買ったのに使わなくなったので売ったのに、また買うのは馬鹿馬鹿しい」 そう思って他の手段を探したら『郵送でも可』との文字を発見。 以前は郵送などは無かった(と…

  • ふるさと納税の話 その2

    昨年末に住宅ローン減税制度の書類が見つからなくて家の中の荷物を全部ひっくり返すほど探し回りました。大事な物だからと思ってしまい込んだのですが、物忘れがひどくなり、どこにしまったのかを忘れてしまい慌ただしくなり、必死になってようやく探しまわり、結局年末の仕事納めまで会社に提出できずに年を越しました。新年早々家じゅうを探し回ってやっと見つけられて、年を明けて直ぐに提出したのです。 なんとか年明けに提出できて会社側に確定申告はやってもらえました。そこで安心しきってしまいふるさと納税のことをすっかり忘れておりました。暮れの時点では一応「ワンストップの申し込みをやらなければ」と、頭の片隅に残ってはいたの…

  • ふるさと納税の話

    金の出費の話ばかりが続いたのでここらで話題を変えましょう。 皆さんはふるさと納税は行っていますか?いまではかなり有名になってニュースなどでも耳にするようになりましたね。私は比較的早くに取り組んで寄付をしております。だって色々な返礼品がもらえるし、住民税が控除されるわけですから、やらない手は無いですよね。 私は給与所得者ですので基本的には会社が確定申告してくれます。確定申告などサラリーマンの方はほとんど縁が無いでしょうが、個人事業主や自営業者は毎年やらなければなりません。本来なら私も無縁なはずなのですが、過去に毎年税務署に確定申告しに行っておりました。それは証券の売買益を申告していたからです。そ…

  • 教育費の話 その6

    あーっ!金の話をしている最中にも春期講習の請求書が届きました。確か新五年生の時は40000円くらいだったので「だいたいそのくらいかな?」と思っていたのに、なんとまさかの50000円オーバーでした。 54000円! 単純に計算しても今月だけで25万円以上の支払いです。これは私の月給よりも高い!ここで声を大にして言いたいことは、『中学受験は金がかかる』です。 以前に良く訪問していたブログで面白い記事がありました。許諾を取っていないし、取るのも面倒くさいので内容だけ伝えますね。 そちらのブログでは『一般的な世帯年収600万円でも中学受験を始めるには家計が赤字になる。普通の生活を維持しながら中学受験を…

  • 教育費の話 その5

    何だか教育費の話を出したら突然アクセス数が飛躍的に伸びて驚いております。皆さんやはり関心はお金なんですね。 私のブログ内で私自身の給与やボーナスに関しても記している項目があります。かなり古い記事なので探し出してリンクを張るのも面倒くさいので、興味のある方は覗いて見て下さい。 それを知っている方々にしてみれば 『お前みたいな薄給がどうやればこんなお金が払えるの?』と疑問に思われると思います。 そうで無くてもコメント欄などで 「ウソつけ、この野郎!」とか 「ネットだからって適当なこと言うな」とか 「話盛りすぎなんだよ!このハゲ!」 などと書き込んでやろうと思われるかもしれません。しかしお金を払わな…

  • 教育費の話 その4

    ④学習塾 国語は四谷大塚の予習シリーズと新演習及び漢字日記を使用しています。算数理科社会は予習シリーズは使われないみたいですが一科目で4冊ぐらい使用しているので、やはりかなりの金額ですね。でも教科書やテキストは授業料と合算しており細かい明細は分かりません。これにプラスして市販の参考書や問題集を用意すると、まさに青天井です。最初は問題集や参考書をやるときに、答えをノートに書き写して、使い終わったら教材専門の古本屋に売ろうと思っていましたが、管理と丸つけがものすごく大変なので途中からは直接書き込んでいます。 「四谷大塚の予習シリーズ」などのテキストはヤフオクなどでも人気の商品なので、出来ればきれい…

  • 教育費の話 その3

    塾代も高いのですが、教材費がなかなか馬鹿にならない金額なのです。 昨日の順番で習い事を維持するための経費を書き出しましょう。 ①そろばん 級の段階だと各級に合わしたテキストを購入します。ちなみに太郎は「ちびっこそろばん」というテキストからスタートしているので段位になるまで15冊ほどのテキストを購入しました。段位になると同じテキストを使用するので出費はかかりません。その代わりに毎月のように昇段試験があります。珠算と暗算両方受けると6000円です。さすがに毎月両方はきついので交互に受けています。 ②スイミング 記録会や春夏冬休みに個人レッスンがあり30分で3000円かかります。タイムを縮める為には…

  • 教育費の話 その2

    細かい金額までは把握しておりませんが概算で計算してみました。安い方からいってみましょう。 ①そろばん代 ・・・5000円/月 (この他に年六回ほど昇段試験があり、こちらは暗算と珠算別々で各3000円) ②スイミング代・・・7000円/月 (この他に年に二回記録会や個人レッスンがあり、だいたいひと月分ぐらい) ③英語塾代・・・・・9000円/月 (昨年までは5000円だったけれど、クラスが上がってほぼ倍になった) ④学習塾代・・・・・50000円/月 (昨年比一コマ増えて10000円ほどアップ) 単純に月謝だけ計算しても70000円ですね。この他に教材費がかかるので明日はそこら辺を計算してみまし…

  • 教育費の話

    『教育費で家計破綻』 なんだか週刊誌の見出しみたいですが、まさに我が家が当てはまる感じです。新六年生になり新しいテキストや授業が一コマ増えることになり請求がまとめて送られてきました。学習塾だけで16万円でした。英語もレベルアップによりこちらも一コマ増えたので今までは8千円がほぼ倍に値上がりです。そろばんは昨年既に値上がりしており、学習塾と重なる為に1日休まなければならないために一コマ当たりの授業料がアップした感じです。これらを全て払い終えても来月には春期講習の代金請求があるので、太郎の学費だけで1~3月期だけで40万くらいになりそうですね。 中学受験に向けて平均で250万円程度かかると云われて…

  • バレンタインデーの話

    昨日はバレンタインデーでしたね。我が家は男の子だけなので、チョコをもらえればお返しするだけなのですが、学校や塾の女の子をお持ちのお母さん達に伺った話だと友チョコ作りで苦労されているとのことでした。たかが10歳とは言え女の子は男よりも精神年令が高いせいか、人間関係を円滑にするためにほぼクラスの女子全員にチョコを配るらしいのです。(同じ塾でも別の小学校の話です)市販の物だと子供が嫌がるらしく、全員で手作りして可愛くラッピングするとのこと手作りって聞こえは良いけれど、市販のチョコを溶かして牛乳やクリームを入れているので日持ちもしないし衛生面でも怪しいので、つくる方も貰う方も嬉しくなさそうですね。こん…

  • 新六年生の話

    新六年生になり算数が一コマ増えたので、ここで再び太郎のスケジュールをまとめてみますね。 日曜日・・・午前スイミングスクール 月曜日・・・学習塾(国語) 火曜日・・・学習塾(算数) 水曜日・・・予備日(スイミングの振替が多い) 木曜日・・・学習塾(算数) 金曜日・・・そろばん、英語 土曜日・・・そろばん、学習塾(理科社会) いやー、ハードスケジュールですね。私が小学生の時に比べると十数倍勉強していますね。でも妻にしてみればサピックスや早稲田アカデミーに塾弁持って通わせている家庭の話を聞いてしまったのでもっと勉強させたいみたいです。開成や灘を目指している子供たちってどのくらい勉強しているんですかね…

  • スイミングの話

    そして祝日の月曜日は太郎の通うスイミングスクールで記録会がありました。三ヶ所あるそれぞれの地域合同の大会で年に二回行われています。太郎は最上位なので気楽に参加していますが、二ヶ月に一度しか無いの昇級テストも兼ねているので他の子供たちは記録を出すのに必死です。 この記録会が丸一日かかるので場所取りや弁当の支度などで朝早くから用意しなければなりません。出遅れたら駐車場はめちゃくちゃ遠い臨時の場所になるし、丸一日立ち見になるので親の方も有る意味必死なのです。 昇級が関係する子供は自分の課題種目に挑戦するのですが、太郎はその必要も無く人数調整の為に参加種目はコーチに任せていました。そして今回は、100…

  • そろばんの試験の話

    三連休もあっという間に終わって今日から私は仕事、太郎は学校です。この三連休の太郎のスケジュールが色々と忙しく、親も一緒になって動いておりました。 土曜日はそろばんの授業を受けたあとは普段なら塾の宿題をやっています。しかし日曜日に「日商」主催のそろばん試験があり、それの特訓をやりました。そろばんも習字やお茶などと同様に流派みたいなものがあり、太郎の塾は「全珠連」というところに加盟しています。ですので全珠連主催の段位検定なのです。 ただしこれらはボクシングみたいに主催団体によってレベルが違うらしいのです。そこで日本一メジャーな「日商」の試験を受けることを塾側から勧められています。既に二回受験してい…

  • 児童虐待の話 その3

    千葉県野田市の事件が解明されないうちに、また新たな児童虐待のニュースが連日報道されています。この国はどうなっているんでしょうか?先ほどYahooニュースを見ていたら次のような見出しがありました。 《 児童虐待の疑いがあるとして全国の警察が昨年1年間に児童相談所(児相)に通告した18歳未満の子どもの数が、前年比1万4673人(22.4%)増の8万104人となり、過去最多を更新したことが7日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。 》※Yahooニュースより引用しました これって自得虐待が急に増えたわけでは無いと思うのです。子供たちまちに関わっている大人が通報する数が増加したから、自然に虐待と認知さ…

  • 児童虐待の話 その2

    昨晩夕飯の支度をしながらテレビを観ていた太郎がこんなことを話してきました。 『千葉県でまた児童虐待があったね』 「そうだね、これだけ大人が関わっていたのになんで救えなかったんだろうね」 『なんで親が子供を殺すの?』 「それはコイツに聞かなければ解らが出来るようになったんだなないな」 『殺されなければならないようなことをしちゃったのかな?』 「まだ真相は分からないけれど、殺されなければならないことなんかあり得ないね」 『可哀想だね。』 こんな会話が出来るようになったんだなと思ったのと同時に、この類いの事件は減らないなとも感じました。太郎の夏休みの読書感想文の題材で児童虐待に関する本を用いたから児…

  • 東京都私立中学の試験日

    気が付けば2月1日が過ぎておりました。東京都内の私立中学の受験日ですね。来年のこの日には太郎もどこかの学校を受験することになっていると思います。今のところはまだ志望校の名前は伏せておきますが、六年生になればどこかのタイミングで発表しますのでそれまでお待ち下さい。 今年は2月2日が土曜日だったので学校を休まないでも2回目の受験が受けられるんですね。ふと気になって2020年の2月を調べたら、なんと土日じゃありませんか!学校を休む必要もなくラッキーですね。埼玉県の受験日は1月10日だから、これは金曜日ですね。となると埼玉県の受験で二回目は土日になりそうですね。カレンダーの並びによって楽な年と大変な年…

  • 学校主催の模試の話

    昨日の日曜日に近所の私立中学一貫校で学校主催の模試があったので太郎は受けてきました。こちらの学校は確か首都圏模試の二回目の会場となっていた学校です。太郎自身も親も通うつもりも無い学校ですが、塾の先生から『腕試しに受けてくれば?』と言われたので申し込みました。 家から車で10分足らずなのでロケーションだけは最高なんです。到着して辺りを伺うと新六年生が120人ぐらいは着ていました。 試験問題は実際入試に使われた物と同じ問題で、5年生で習ったら単元を抜粋して出題されました。ですので通塾している子供たちには簡単に解ける問題ばかりだと思います。太郎曰く『国語は間違えが多かったけれど、それ以外は90点以上…

  • 開校記念日の話 その2

    子供たちは学校が休みになった方が良いに決まっていますが、大人にしてみればこうやって地域の人々に学校を公開することには賛成ですね。 でも以前にWebライターの内職で開校記念日について書いたことがあったのですが、この日を学校の休みにしている都道府県って意外に少ないみたいですね。私は大阪府で生まれて小学校に上がって間もなく東京都に引っ越しました。その間全て開校記念日は休みだったと記憶しています。しかし調べてみると学校が休みになっていない地域の方が主流だったので驚きました。 現在では授業のスケジュールが過密になり新たに増えた項目もあるので開校記念日ぐらいで休みにしたら後々のスケジュールが厳しくなるので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チョビットコインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チョビットコインさん
ブログタイトル
仮想通貨で中学受験
フォロー
仮想通貨で中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用