2005年に潰瘍性大腸炎の診断。2007年に大腸全摘術。2018年回腸嚢炎、骨盤内膿瘍になり、現在排便障害に対して闘病中。レミケードもしています。
今日は地元の病院受診日。 最近の状態としては、発熱はない。 血便はある。 2週間前くらいに傷跡?から出血が大量に出たことがある。ガーゼは短時間に複数枚交換。 便の出しづらさは変わらない。 腹痛はある。 診察で。 採血では異常なし。 肛門は狭くなっているのでブジーしました。 入院以来でしたが、入院中より痛みはなかったです。 穿孔も炎症も治まっているのでしょう! 次は年末に受診になりました。 今後の方針は、数ヶ月単位で経過を見て画像検査は年イチくらい。 もちろん体調悪化したときはその限りではないですが。 地元から帰る途中、御朱印をいくつか貰いに行きました。 天気も良かったし今後の見通しも良さそうだ…
MRIの結果を聞きました。 結果を言うと、 ①膿瘍は消退していた。 ②穿孔は残ってるように見える。 とのこと。 ただ、治療前の画像と比べると改善しているようです。 ここまで来るのに半年かかりましたね。 体に負担かけないように努力はしてましたが、時間かかります。 あとは火曜日に病院受診して今後の方針がどうなるか。 あと、そこまで大きいことじゃないけど 最近出血が少量あります。 テッィシュペーパーに付くくらいなので分かりづらいです。 なかなか回腸嚢炎は完治しないですね。 フラジールを飲むほどじゃないとは思うけど、 これ以上悪くならないか気を付けたいと思います。
明日はMRI検査があります。 そのMRIの画像結果を持って来週地元の病院受診予定です。 膿瘍を見るにはCTがいいらいしいのですが、 穿孔や穴を見るのはMRIの方が分かりやすいらしいです。 明日のMRIは造影もあるとのことで今日の夜から食事制限されてます。 明日の朝、うっかりご飯を食べないように気を付けないと。 ibd-uc-kaityounouen.hatenablog.com ibd-uc-kaityounouen.hatenablog.com
難病助成、認定率に開き…49~97%「疾患別に判断基準」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp 潰瘍性大腸炎の認定率は69%とのこと。 軽症の人が多いと言うことでしょうか。 でも潰瘍性大腸炎を始め、他の難病もそうだと思うけど、完治することはありません。 更新時に軽症で弾かれたら… 私みたいに急に悪化したら、改めて申請しないといけないし、その手間は尋常じゃありません。 近くに家族がいて申請を手伝ってくれるならまだ良いですが、それでも平日昼間に行かないと役所は受け付けてくれません。 体調悪化したときに、入院してるかもしれない状況で行けるわけ…
ちょうど一週間前になりますが、クリニック受診後、調子に乗ってカシューナッツを大量に食べました。 木の実などのナッツ系が消化に悪いというのは知ってましたが、体調が激悪になりました。 火曜日は全く寝れないほどでした。 トイレもこれまで以上に出ない状態で渋り腹もひどい有様。 結局金曜には大分治まりましたが金曜の便にもカシューナッツが少量出てきました。 特に大腸全摘してからは食べたものが一週間も残るなんでこれまでなかった気がします。 ということで体調悪すぎて更新もできませんでした。 今週末は家で大人しく過ごすのみで。 体調も戻ったので多少の模様替え、衣替えを行ったくらいです。 そして、今日昼にトイレに…
今日は近医を受診しました。 伝えたこと。 ①10日前くらいから血便が出て、1週間前からフラジールを内服していること。 ②腹痛、便の出づらさは相変わらずなこと。 ③でも血便という症状はあるけど体調は数ヶ月前より良くなっていること。 ④地元の病院を受診したときの採血で肝機能、腎機能が悪くなってたけど大建中等が原因? 鼻炎になって薬を飲んだからか? 診察で、先生としては便秘になっていないか心配とのこと。便がでなくて圧がかかって穿孔、膿瘍が出来たことから便が出ていないか心配だと。 自分としても出づらさはあるけど、回腸嚢炎が再発したことで泥状になってだしやすくなったを伝えた。 腎機能、肝機能はおそらく大…
「ブログリーダー」を活用して、ひろんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。