ダメ元で残っていた種を蒔いてみたけれど、やはりダメなものはダメだった。 それぞれ20箇所に蒔いてそれなりに出揃ったものは、コマツナ夏楽天(消費期限2020年10月)5箇所出てきたのは、カラシナわさびリーフ(消費期限2023年2月)1箇所だけ出てきたのは、山東菜(消費期限2023年3月)完全にダメだったのは、ホウレンソウサマースカイ(消費期限2020年10月)、ミズナはりはり605(消費期限2020年11月)、サニーレタス(消費期限2021年、10月)、ミツバ芳香(消費期限2022年3月) 結果からすると、夏楽天は凄い! 蒔いていない同様の種がまだまだ余っているけれど、一気に捨ててしまおう! 出…
今日は予報通り雨。予報よりもむしろ強め。 明日は法事で畑に来られないので、近くに行ったついでに雨の中様子を見に寄った。 さすがに畑作業は出来ないけれど、せっかく来たのでかなり伸びていたニンニクの芽をいくつか収穫した。 野菜達は、雨を喜んでいるように伸び伸びとしている。先週よりもいちだんと大きくなった。晴れていれば手入れしなければいけないことも目につくけれど、今日は雨。もうちょっと待ってね。 ダメ元で余っていた種達を植えた畝は、先週なんとかコマツナの貝割れ葉がでていただけで、あとはあきらめていたけれど、今日見るとわずかながら一昨年のカラシナの貝割れ葉が出てきていた。 貝割れ葉が出てきたカラシナ …
4月29日に播種したモロヘイヤの貝割れ葉が出てきた。約2週間弱。 モロヘイヤの貝割れ葉は雑草と見分けがつけづらく、初年度は散々な目にあったので、その後はわかりやすいように筋まきにしている。 発芽率はあまり良くないと聞いていたけれど、かなりの確率で発芽しているようなので、相当数間引かなければいけなくなりそうだ。 同じ日に蒔いた種は、Mさんにもらったほうれん草以外は、かろうじてコマツナだけがいくつか貝割れ葉が出ていたけれど、その他は全滅!古い種はやはりダメか…。コマツナ頑張れ!! モロヘイヤの貝割れ葉 今日の収穫
今日はサツマイモの定植の準備をした。 Sさんが今年は「密芋」というのを発注してくれたそうなので、苗が届く前に植える場所の確保! 予定していた畑の一番奥は、畑の外からの雑草が進出してきて、草ボウボウ。 まずは大きな草の撤去、その後耕しがてらに小さな草も撤去、なんとか畝立てしてマルチ張りまでこぎ着けた。 発注した数がこの長さで足りるかは?だけど、足りなければ今度次の予定地の畝立てだ。 準備したサツマイモの畝と芽欠き・土寄せしたジャガイモ 今日の収穫
「ブログリーダー」を活用して、修農日誌さんをフォローしませんか?