chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ソラマメが開花

    数日前は夏日だったのに、その後急に10℃台前半の気温になり、昨日は氷雨が降っていた。 今日は、春野菜を植えるためにブロッコリーやキャベツを全部撤去しようと思っていたのだけど、晴れてはいたものの土が湿って畑の作業はお預け。 見回っていたらソラマメに花が咲いていた。よく見ると新芽に少しアブラムシが付いていた。このくらいなら手で除去出来るけれど、これから戦いが始まる。しかしアブラムシもこの寒暖の差は大変だろう。 ソラマメの花とアブラムシ 今日の収穫

  • ハクサイが菜の花に!

    植えたハクサイの品種がわからず、結球しないのは遅く植えたせいか?品種のせいか?と思っている間に暖かくなり、今日畑に行くと菜の花のように花が咲いていた。菜の花と思ってみれば美味しそうだけど、実はハクサイ! 横の遊歩道を散策している人から、「花が咲いたハクサイって食べられるんですか?」と声を掛けられた。その場では「菜の花と同じ仲間だからきっと食べられると思います。」と答えたけれど、家に帰って調べてみると、食べられるどころか菜の花よりも栄養価が高いらしい。けがの功名? ジャガイモを植えたところは、植えた溝の上だけにきれいに猫の足跡がついていた。それも、全ての列に!そこだけフカフカで気持ち良かったのか…

  • ジャガイモの定植

    今年はなんとか3月中旬にジャガイモの定植が出来た。 毎年の事ながら、今年こそは定植も収穫も適時にやるぞ!と、あらためて思った。 Sさんが30cm間隔で穴の空いたジャガイモ用のマルチを用意してくれていたけれど、マルチ用の高畝にしていなかったので、平畝で定植することにした。雑草の除去は覚悟しなければ…。でもマルチを使わなかったおかげで、微妙な個数のばらつきは間隔で調整出来、1畝12.5mに1種類3kgずつの芋を余すことなく植えられた。 植えたジャガイモは、ダンシャク、メークイン、キタアカリ、キタカムイの4種類。どれも元気に育ってくれ。6月の収穫が楽しみだ。 ジャガイモの定植中 今日の収穫

  • 春の準備3

    今日は、急に暖かくなってきた。作業をしていても汗ばむほど。 もう霜柱によるタマネギの浮き上がりもなくなったようだけど、散々痛めつけられたためか、日影側のタマネギの芽がずいぶんとなくなってしまっている。日なた側も例年に比べて育ちが悪い。これからの挽回に期待を込めたとしても、かなりの不作が予想される…。残ったものだけでも頑張れ!! ちょっとずつ進めていた休憩スペースの上のキウイの剪定が、やっと一通り終わった。まだ新芽が出ていなかったけれど、これだけ暖かくなると、今後一気に出てくるのかな。 タマネギ畑 キウイの剪定が終わり、少し形を取り戻してきた休憩スペース

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、修農日誌さんをフォローしませんか?

ハンドル名
修農日誌さん
ブログタイトル
修農日誌
フォロー
修農日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用