chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100回登っても飽きない金剛山 https://blog.goo.ne.jp/kongouzan100

世界に誇る回数登山の山、金剛山! 大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

100回登っても飽きない金剛山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/17

arrow_drop_down
  • 千早本道、今更、新たな発見(749回目)

    千早本道の4~5合目、三又の木(?)。いや、だから何、というわけではないですが、今日、何となく、見つけまして。おそらく、千早本道が一番通っているルートですが(おそくら100回程度)、これまでまったく気が付かなかったわけで。おそらくこれからも、そんな発見もちょくちょく、あるんでしょうね。で、今日は雨上がりの晴天ということで、スッキリ気持ち良く登れました。千早本道の登り始め。この時期、新緑がキレイです。このところ、次作の校正作業で目がバキバキなので、目に優しく、有難いです。そして、山頂の鳩。やたら人慣れしていて、勝手に、近づいてきます。千早本道、今更、新たな発見(749回目)

  • 千早川マス釣場、4大定食制覇(748回目)

    金剛山麓にある「千早川マス釣場」にある食堂。本日は、マスあらい定食。コリコリした食感が心地よく、酢味噌が抜群にマッチ。マス甘露煮、漬物、酢味噌蒟蒻がわきを固め、温かいごはん、みそ汁(マス切り身入り)が最高です。千早川を眺めながらのロケーション抜群の中、これで1150円はオトクかと。ちなみに、こちら食堂の4大定食が「マス塩焼き定食」「マス唐揚げ定食」「マスあらい定食」「マス天ぷら定食」。うち、このマスあらい定食のみ未食でしたが、本日、食したことによって、4大定食制覇です。この次は、マス定食A・B・Cが目標です。とくに定食Cは、塩焼き、唐揚げ、あらい、天ぷらがすべてセットという豪華絢爛定食。・・・食べきれないかもですね。さて、今日はかなり涼しく、山頂気温は9℃と、一桁。おかげで汗一つかかず、気持ち良く登れまし...千早川マス釣場、4大定食制覇(748回目)

  • 長居植物園へ

    今日は、長居植物園へ。おっさん一人、ハート型のお花の中にて。いや、最近、金剛山の植物に興味が出てきて・・・というわけではないですが、あまりにも、周りの登山者の方々が、植物に関心を示すことに、関心を示しております。せっかく(植物の宝庫とされる)金剛山にしょっちゅう登っているので、少しは、植物のことを知っておいても損はないかと。そこへちょうど、長居植物園へのお誘いが。まさに、渡りに船。もちろん、(私一人だけ)自転車にて。今の時期は、ちょうどバラが真っ盛り。バラ園が、想像以上のスケールでした。そして、植物園の規模の大きいこと。これで300円は、かなりお値打ちかと。近くには、大阪市立自然史博物館も。子どもが小さかった頃、何度か来た記憶があります、懐かしい。そして、長居公園そのものが、かなり綺麗にリニューアルされて...長居植物園へ

  • まめご飯(747回目)

    今日は、山頂ランチ(正確には、ちはや園地にて)。かなり暑くはなってきましたが(登山中は汗だく)、山頂はちょうど良い気温で、ランチに最適です。行きに、道の駅かなんで調達した、まめご飯でございます。河南町産「ウスイえんどう」使用と、やはり地元食材使用は嬉しいですね。360円でこのボリューム、たまご焼きに蒟蒻、そして漬物付なので、十分ランチになります。ちなみに昨日の仕事帰り、まいどおおきに食堂(ごはん・おかずを自由にチョイスできるお店)でのマイチョイス定食は、このとおり。まめご飯をメインに、渾身のチョイスでした。これで大満足の1360円也、もちろん、株主優待券使用で、大幅割引に。ただ、まめご飯・・・今日の山頂ランチと被ってしまいましたが。さて、今日は昼過ぎから雨予報でしたが、午前中はしっかり晴れ。伏見林道の登り...まめご飯(747回目)

  • 金剛山、行って帰って、最短時間は?(746回目)

    今日は、お昼を大きく回った、2時40分頃の出発。登山口駐車場に到着したのは3時30分前で、山頂写真は4時20分。登山口に下山したのは5時前で、帰宅は5時40分頃。わき目もふらずに、ただただ、登って下りるのみ。2時40分出発⇒5時40分帰宅で、ちょうど3時間といったところですね。多分、これが最短パターンです。そして今日はスマホを忘れ、山頂写真のみ。だからというわけではないですが、今月下旬発売予定の書籍の写真を。こちら、編集協力で携わらせていただきました。著著以外にも、編集・校閲・校正・一部執筆など、表に名前が出ない、裏方仕事もけっこうやっております。だからこそ、表舞台の「著書執筆」もあるわけで。で、その著書ですが、来月下旬に37冊目の著書が出ます!また詳細はご報告致しますが、今はその追い込み作業中です。なの...金剛山、行って帰って、最短時間は?(746回目)

  • 葛城山の山ツツジ、今がピーク(745回目)

    葛城山の山ツツジ、今がピークです!数年振りに、この山ツツジの時期に葛城山に登りましたが、やはりスゴイですね。一面、燃えるように真っ赤です。普段は土日でもひっそりしていてる葛城山ですが、この時期だけは、平日でもスゴイ人です。なので当然、駐車場も大混雑なので、今日は金剛山⇒葛城山のプランにて。まずは電車で河内長野駅まで行って、そこから南海バスで金剛山登山口まで。すると、南海バスも、予想以上になかなかの人出でした。やはり今のシーズン、暑すぎず、寒すぎず、山登りにはちょうど良い気候ですからね。おかげで座ることができず、約30分立ったまま山道に揺られ、少々酔ってしまいました。さて、金剛山は千早本道でサクッと登りました。山頂付近から、葛城山を眺めることができます。かなり遠目ですが、山頂、赤いですね。×10に、ズームア...葛城山の山ツツジ、今がピーク(745回目)

  • 金剛山にも、山ツツジ(744回目)

    千早本道の8~9合目、自衛隊道。わずかですが、山ツツジが。とはいえ、山ツツジといえば、葛城山の一面真っ赤な山ツツジ。ちょうど今、見頃を迎えているようですね。なので昨日・今日あたりに葛城山に行きたかったのですが、急な執筆が入り、断念。今日午前中には目途がつくも、もう昼過ぎだったので、今日はとりあえず金剛山へ。この時期、葛城山は大渋滞でしょうから、自転車か、遠くから徒歩で歩くか、のプランとなり、丸一日費やすことが予想されます。ですので、今週のまたどこかで、事前にしっかりプランを練って、チャレンジする予定です。今週中であれば、まだ見頃かな、と。さて、金剛山山頂ですが、いろいろお花が満開です。山頂広場の、桜っぽい花(いや、ただピンク色なので)。山頂ブランコ・鉄棒近くの、やはり桜っぽい花(やはり、ピンクだという理由...金剛山にも、山ツツジ(744回目)

  • 700回メダルゲット!(743回目)

    本日、700回登頂メダルをゲットしました。100回から500回が銅メダル、そして前回の600回から銀メダルとなっています。美しく、そして神々しいですね。ちなみに、私が700回登頂を達成したのは、昨年末。しかし、100回毎の記念メダルがもらえるのは、登頂達成の翌年度の5月3日(さくら祭り)以降。つまり、長ければ1年以上、メダルを手にするのはお預けなのです。メダルは山頂捺印所にて。さて、これでメダルは7枚、ドラゴンボールなら、神龍を呼び出せますね。でも、金剛山の世界では、メダル10枚(1000回登頂)が、多くの登山者の目標です。もちろん、私もその1人です。山頂写真では、(箱に入った)メダルを掲げて、パチリと。ちなみに今日は晴天、山頂気温も16℃とちょうど良く、絶好の山頂ランチ日和。行きに、道の駅かなんで買った...700回メダルゲット!(743回目)

  • 大和川リバーサイドサイクルライン

    先日完成した、大和川リバーサイドサイクルライン。石川との合流地点から、コスモスクエア駅まで、大和川沿いに約25㎞。もっとも、今回私が走ったのは、浅香山周辺の一部、まぁ、一番「走りやすくて、見映えのする」ところです。走りやすかったです。そして何より、今日は暑くもなく、寒くもなく、そして花粉もなく、快適そのもの。スタート地点は柏原、実は、いつも通勤で通っている場所。なので機会があれば、仕事帰りに、(時間と体力が残っていれば)全ルート走破したいものです。ちなみに、こちらが全ルート。で、サイクルラインのメインスポット前で、写真。このモニュメント、よくよく見ると、凝っていますよね。この近くが、ツツジで有名な、浅香山浄水場。でも残念ながら、ツツジはピークを過ぎておりました。さて、実は今日の本当の目的は、このサイクルラ...大和川リバーサイドサイクルライン

  • 早朝登山&さくら祭りはスルー(742回目)

    今日は早朝登山、府営駐車場に7時30分に到着。GW後半戦初日、そして好天。しかも、今日はさくら祭りとあって、おそらく相当混むであろうことを予想して、かなり早くに出発。というか、昼から予定があるので、早く出ざるを得なかったわけですが。さすがにこの時間だと、駐車場はガラガラです。登山中も、この時間はまだ静かなもので、普段の平日並みでした。山頂広場も、さくら祭りの準備はバッチリみたいですが、ひっそりですね。山頂気温も1ケタと、けっこう肌寒いくらいでした。神社祭典は11時から、表彰式は12時30分から。残念ながら、昼から予定があり、そこまで待機はできずに、今日はそそくさと下山。でも一応、山頂写真を。この時間だと、まだあまり人はいませんでした。下山時、葛城山の山ツツジの咲き具合をチェック。ちょっと、分からないですね...早朝登山&さくら祭りはスルー(742回目)

  • しんどいのは気のせい!!(741回目)

    千早本道7.5合目あたり、こんな看板がありました。しんどいのは気のせい!!たしかに、ここら辺りが、一番しんどいところですからね。実際、ここら辺りで休んでいる人は、多いです。なかなか年季の入った看板なので、だいぶ前からあったのでしょうが、今日、初めて気付きました。何度も登っているルートでも、そんな細かい発見が尽きないのが、金剛山です。さて、8合目からの新道(自衛隊道)の、山ツツジ。前回もアップしましたが、あらためて見ると、けっこうキレイですね。そして今日も、いい天気でした。捺印所の方の話によると、バスも増発していたようで。ただ、登山口の駐車場が、今日は土日祝料金(800円)になっていたのは、私のリサーチ不足。平日とはいえ、ゴールデンウィークとの理由ですね。。。ちなみに5月3~6日は1000円だったかと思いま...しんどいのは気のせい!!(741回目)

  • 本年、登頂40回目(740回目)

    本年登頂、40回目。今日が4月末ですから、ちょうど1ヵ月10回ペースですね。このままいけば、年間120回ペースです。もっとも、ここ数年は、骨折だの、火傷だの、入院・手術だの、2~3ヵ月間の長期離脱がちょくちょくあるので、安心はできませんが・・・。とりあえずは、登れるときに、登っておきます。さて、今日はシルバーコースですが、天気が良く、そして程よい気温で、気持ち良く登れました。山頂の転法輪寺、好天に桜(?)が映えますね。山頂写真も、スッキリ写っております。雨や曇りの日だと、山頂写真はほとんど人物が分かりませんからね。そして、5月3日のさくら祭り準備も、着々と。麓の山岳グッズ店「ピノプラン」さんも、臨時出店しておりました。そして今日のランチは、食パンに、冷蔵庫の残り物をぶち込んだ、自家製オリジナルサンドウィッ...本年、登頂40回目(740回目)

  • 金剛山の花(739回目)

    金剛山登山口から、千早本道とは逆に登ってすぐのところに、いろいろお花が咲いていました。もちろん、今までも咲いていたわけですが、これまでまったく意識していなかったので、私の目にはまったく入っておりませんでした。それが、少し意識した途端に、わんさか目に入ってきます。ちなみに今日は黒栂谷ルートから。そこへと向かう道にも、こんなに咲きほこっておりました。これすら、今まで、まったく目に入っていなかったかと思います。と、アレコレ花を意識して、ゆっくり歩いでいると、野鳥も発見。拡大写真、曇りの中での逆光なので、あまりよく分かりませんが、肉眼では、けっこうキレイな模様の鳥だったと思います。もっとも、私は野鳥にも関心がないので、名前はまったく分かりませんが。そう、金剛山は(花もたくさん咲いていますが)野鳥もたくさんいます。...金剛山の花(739回目)

  • さくらまつり開催ハガキ&悲報・・・

    毎年5月3日、金剛山恒例の「さくらまつり」。今年も案内ハガキが届きました。もっとも、この日は予定があり、参加は難しいですが・・・。そんなことより、ハガキを読むと、シレっと残念な情報が。なんと、令和8年度より、登頂メダルが希望者実費購入となるようで(これまでは無償贈呈)。もちろん、私は購入するつもりではありますが、さて、おいくらなんでしょうかね?個人的には1000円~2000円を予想しておりますが・・・。いずれにせよ、練成会としては、かなりの金額を徴収できると思うので、ぜひとも、有意義に使っていただきたいものです。というか、練成会会計については、収支報告の類が一切公表されていない(たぶん)のですが、ここは若干、気になりますね。年会費6000円で、会員は2000人くらい(?)と聞いているので、収入はかるく10...さくらまつり開催ハガキ&悲報・・・

  • 霧深き金剛山&寺谷の花(738回目)

    今日の金剛山は、霧深く、山頂写真もこんな感じ。ちなみに今日の登山ルートは寺谷ルート(レインボー)。道中には、幻想的な風景が広がっておりました。さて、前回は、ツツジオ谷の花を意識して登り、そして、(思ったより見つからずに)不発。そのリベンジにと、今日は寺谷の花を意識して登ってみました。さっそく、綺麗な黄色の花(種類は不明)。幸先良い、出だしです。そして、なんだか白っぽい花(種類は不明)。で、なんだか紫っぽい花(やはり種類は不明)。ちなみにこれら、前回のツツジオ谷でも見かけたお花達ですね。そして、ゼンマイらしきのも・・・(これもツツジオ谷でもあった)。・・・結局は、前回のツツジオ谷と同じラインナップ。これは今回も不発か、と思っていると、中盤あたりに、ツツジオ谷では(たぶん)見かけなかった花が。まぁ、地味な、小...霧深き金剛山&寺谷の花(738回目)

  • ツツジオの花(737回目)

    最近、すれ違う登山者の会話を聞いていると、お花の話題ばかりです。カタクリだの、ニリンソウだの、クリンソウだの。そう、金剛山には様々な花が咲き、登山者を楽しませてくれるのです。が、私はどうしても、お花には興味が持てず・・・(とくに嫌っているわけではないが)。歳を取れば、自然と興味を持つものかな、と思っていましたが、どうやらそうでもなく。でも、せっかくこれだけ金剛山に登っているので、少しはお花も意識してみようと、本日、ツツジオ谷で、注意深くお花を探してみました。まず、この黄色の花。そして、この小さな花。いずれも、名前は分かりません(調べようとも、しない)。でも、これは分かります、ツバキですね(多分)。と、ツツジオ谷に入る前から、多くのお花を見つけ、今日は長くなりそうだな・・・と思っていたのですが、それもつかの...ツツジオの花(737回目)

  • 最高気温28℃、でも山頂は・・・(736回目)

    山頂写真、時計横のグラサン・黒Tシャツのあやしい人物が、私です。いつもサイクリング用のグラサンですが、登山用のグラサン購入を検討しております。さて、今日の最高気温、大阪は28℃だったとか・・・。でも山頂は、これくらい。これは午前中なので、午後からはもうちょっと上がってきたとは思いますが、ちょうど良い気温ですね。ようやく花粉もおさまり、今くらいが1年で一番コンディションの良い状態かもしれません。今のうちに、ガンガン登っておきたいものです。あと、金剛山以外にも、葛城山や大峰山にも行きたいですし、チャリ遠征も目論んでおり、計画的に、スケジュールを考えております。さて、来週発売予定の「モノクロ・ザ・ベスト2024-2025」を出版社さんより贈呈いただきました。これは、これまでの「ベストバイ」の総集編でして、以前に...最高気温28℃、でも山頂は・・・(736回目)

  • 金剛山の桜(735回目)

    登山口モンベル駐車場、桜が綺麗です。我が地元、狭山池の桜はもう終わりですが、金剛山の桜は今がピーク。今日は天気が良く、空の青、木の緑、そして桜のピンクが素晴らしいですね。さて、突然の残念なお知らせですが、このgooブログが、今年11月にサービス終了とのこと!もちろん、私自身は、この金剛山ブログは続けるつもりです。ただ、このフォーマットでの投稿はできなくなってしまうので(そして、これまでの投稿も削除される?)、どこかにお引越しということになります。幸い、まだ時間はあるので、現在、いろいろリサーチ中でございます。場合によっては、これを契機に、インスタやらエックスやらも考えております。いずれにせよ、金剛山ブログをやめることは絶対にないので、引き続き、どうぞよろしくお願い致します。金剛山の桜(735回目)

  • 雨の日対策(734回目)

    今日は雨の中、金剛山。そして、雨の日対策の新兵器、スリーコインズのポンチョ。これまで、雨の日は傘を差して登っていましたが、これは両手が空くので、とても便利!!フリーサイズですが、私(180㎝、72㎏)でも大き過ぎるぐらいのビックサイズで安心。ちなみにお値段880円(税込み)。今日はシルバーコースからでしたが、こんなところ、傘を差しながらだと危ないですからね。そして、山頂写真。まぁ、あまりシルエットはカッコ良くはないですが・・・。で、本日大阪・関西万博開催ですが、山頂ブルーシートが所々裏返って、なんだか万博カラー。ちなみに今日は、ダイトレチャレンジ登山2025。帰りのちはや園地、こちらは中級ゴールですが、もう撤退気味でございました。雨の日対策(734回目)

  • 令和6年度表彰者(733回目

    山頂掲示板にて、令和6年度表彰者一覧が掲示されています。これは昨年度(令和6年度)に、基本100回単位での登頂達成者が対象となります。ちなみに私は、昨年度は700回達成者。来月、5月3日のさくら祭りで700回メダルをいただきます♪さて、今日は早朝登山(といっても登り始めは7時30分過ぎですが)。今日は天気が良く、朝日が差し込み、清々しさ抜群。ただ、今日はこんなに天気が良いのですが、明日は全般的に雨らしく。。。せっかくの万博開催日なのに、残念ですね。そして、山の春まつりも、早々と中止決定。今年はダイトレ大会は参加せず、こちらをゆっくり楽しむつもりだったのですが、残念です。令和6年度表彰者(733回目

  • ブルーインパルスを山頂から・・・(732回目)

    今日は、自衛隊ブルーインパルスのリハーサルがあるとのことで、金剛山頂から一目見ようと、正午前には、山頂広場にはズラリと人が。山頂から見れたら、面白そうですよね。しかし、今日はあいにくの空模様・・・。雲に隠れてか、時間帯が合わなかったのか、コースから外れていたのか、理由は分かりませんが、残念ながら、ブルーインパルスを見ることはできませんでした・・・。次の機会は、何年後、何十年後でしょうかね?ブルーインパルスは残念でしたが、個人的には、本日アップされたプレジデントオンライン連載記事が、久しぶりの1位獲得でテンション上がっています。記事は、こちらです。ちなみに、このところ、株価はとんでもない動きをしております。株式投資歴25年を超える私でも、こんな乱高下は記憶にございません。。。こんなときこそ、高配当株を握り続...ブルーインパルスを山頂から・・・(732回目)

  • 新しいカード、スタート(731回目)

    74枚目のスタンプカード、スタートです。これが10個埋まれば、740回となります。新しいカードで、気持ちも新たにリフレッシュ。もっとも、最近のペースだとだいたい1ヵ月強で埋まるので、すぐにリフレッシュできますが。ちなみにカードは1枚500円、なのでスタンプ1個50円ですね。とりあえずは夏前には750回達成して、次のステージに上がりたいです。さて、今日の山頂気温は13℃と、暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良い感じ。まぁ、登っているときは、そこそこ汗かくくらいですが。そして今日は快晴、気持ち良く登れました。明日から天気は下り坂みたいですね。。。新しいカード、スタート(731回目)

  • 今年30回目(730回目)

    本日、今年に入って30回目の登頂。そして、累計730回目。昨年末に登頂700回を達成して、今年は701回目からなので、年間登頂回数と累計登頂回数(年間登頂回数+700回)なので、分かりやすくて良いです。まぁ、そうなるように、昨年末は駆込みで登っていたのですが。さて、今日は久しぶりに馬の背にて。昨日に続き、今日も快晴、日差しが清々しかったです。伏見林道から、日差しがたっぷり。馬の背の最初あたり、木々深いですが、日差しがよく入ってきます。馬の背の中盤以降、ますます木々深いですが、やはり日差したっぷり。今日は寒くもなく、暑くもなく、ちょうど良い気温。これで花粉がなければ、最高なのですが。今年30回目(730回目)

  • 木材運び(729回目)

    今日はサクッと、千早本道へ。その下山時、5合目過ぎに、こんなものが。そう、たまに木材運びのオファーがあるのです。これまでも何度か見たことがありますが、いつも、すでに木材は運ばれていて、まだ運んだことがありません。でも今日は何本か残っており、ぜひ、喜んで。まぁ、下山時に5合目⇒4合目と、ほんのわずかな協力ではありますが、登山道整備の一端に協力できたことの満足感は大きかったです。ちなみに、今日は非常に天気が良く、とにかく、スカッと晴れ晴れでした。なので、いつもはうっそうとしている千早本道も、日差しがかなり届いており、爽やか。なので、写真もなんだか、絵になりますね。木材運び(729回目)

  • ロープウェイ、いよいよ撤去(728回目)

    今日はシルバーで行こうかと思っていたのですが、入口に、見慣れない貼り紙が。。。おお、いよいよロープウェイ撤去なのですね。ということは、鉄塔下を通るルートはしばらくダメですね。上地図の赤囲みが通れないようなので、気を付けねば、です。伏見林道は大丈夫みたいですが、これからけっこうな作業が始まりそうな予感。上を見上げれば、ロープウェイのロープが。もうこれも見納めかと思うと、残念。さて、今日で連続3日目。これまでの連続記録は最高4日、さて、明日も登って、タイ記録なるか?ロープウェイ、いよいよ撤去(728回目)

  • ヤマドリ、激写(727回目)

    本日、千早本道での下山途中、3合目あたり(?)で、ヤマドリ(?)を発見。これまでも、たまに見かけたことがありましたが、いつも草陰に紛れており、今日くらいにクッキリ見えたのは初めてかも。長い尾っぽが特徴的ですね。そういえば、「あしひきのやまどりの尾のしだり尾の・・・」って歌なんかありましたよね。さて、今日は久々に、タカハタ谷ルートより。そういえば、初めてタカハタ谷ルートを開拓しようとしたとき、ここに土砂が堆積しまくっていて道が塞がっており、「ここで行き止まりか」と、引き返した記憶があります。隣接するツツジオ谷と比べ、さほど危険な箇所はありませんが、でも、要注意箇所は何ヵ所かあるので気を付けて。この水場が、ちょうど5合目くらいか?前半は沢沿いメインですが、後半は水源から離れ、木の根道となります。まだ、雪が残っ...ヤマドリ、激写(727回目)

  • 季節、逆戻り(726回目)

    今日の山頂気温は、なんと0℃!一気に季節、逆戻りですね。手袋を忘れてしまったのですが、手が冷えて冷えて、かなりキツかったです。途中、雹らしきものが降ってくるくらい、今日は寒かったです。まぁ、昨日も寒く、そして明日もまだ寒いみたいですが。ところで、年末に700回達成し、ちょうど3ヵ月経ちます。その3ヵ月の間に、多くの人が700回達成されていますね。700回以上の欄、新規達成者は一番右端に記載され、そこから新たに新規達成者が出るたびに、ドンドン左に寄せられていきます。たった3ヵ月で、私はかなり左に移動していますね。多分、この700回あたりの人は、1000回目指して、かなりのペースで登っている人が多いと推察しております。一番左端に押しやられる前に、サッサと次のステージ(750回欄)に移動したいものです。季節、逆戻り(726回目)

  • どんより天気も、また良し(725回目)

    今日はどんより天気、でも関係なく、金剛山へ。伏見林道のトチの木。ここの景色、なかなか絵になると思います(絵は描きませんが)。さて、こんなどんより天気のときは、山は霧がかっていることが多いです。しかも、今日は雨も降ってきました。まぁ、それもまた良しということで。登れば登るほど、だんだん霧が濃くなり、山頂広場は、こんな感じ。写真では分かりにくいですが、かなり視界が悪いです。なぜか、鳩がやたらと寄ってきました。下山中に、だんだん天気は良くなってきて、お日様も顔を出し、そんな景色もまた良し。さて、今日は帰りに、富田林の旬鮮広場にある、お肉屋さんへ。かなり本格的なお肉屋さんで、奥にはしっかりレストランが。目的は、もちろん、こちら。お肉屋さんの揚げ物、間違いないですね。しかも、安い!!前はカレーパンとコロッケだったの...どんより天気も、また良し(725回目)

  • 松ノ木尾根ルート、1年3ヵ月振り(724回目)

    1年3ヵ月振りの、松ノ木尾根ルート。スギ花粉を少しでも避けるべく、スギの植林の少なそうなルートということで。松ノ木というだけあって、大きな松ノ木が特徴的ですね。松ぼっくりが散乱。そりゃ、こんな切り株アートも作りたくもなりますね。超久しぶりではありましたが、やはり、なかなか面白いルートです。かなり木々が密集したルートですが、意外と日当たりは良く、気持ち良いです。最後は、ツツジオ谷、タカハタ谷と合流します。さて、本日の山頂気温は15℃と、(暖かかった)昨日よりもさらに1℃高く、すっかり春の陽気。行きに、道の駅かなんで昼飯を買って、山頂ランチ。これで360円は、有難いですね。そして帰りは富田林の旬鮮広場にて、デザートにいちごサンドを。非常に、良い息抜きになりました。というのは、現在、次の書籍を執筆中でして、今日...松ノ木尾根ルート、1年3ヵ月振り(724回目)

  • 一気にポカポカ、山頂14℃(723回目)

    山頂気温は14℃。100m登ると、約6℃下がると言われています。金剛山は1125mですから、平地よりも、だいたい6~7℃低いわけですね。で、今日の大阪は21℃くらいですから、まさにそのとおりといったところ。登っている間は、もう半袖でも十分なくらいです。というわけで、今日はシルバーコースから。水場たっぷりの、涼感溢れるコースです。真夏には、ほぼ連日、このコースですね。それでも、山頂の雪だるまは、少しだけ、しぶとく残っておりました。右側は、おそらく、太陽の塔か?ということは、左側は、ミャクミャク??元を知らないので、まったくの推察ですが。さて、府営駐車場の回数券が尽きたので、新たにゲット。まつまさ駐車場は、土日祝は600円⇒800円となりますが、府営駐車場は土日でも変わらず600円。そして回数券では500円と...一気にポカポカ、山頂14℃(723回目)

  • 積雪、再び!(722回目)

    今シーズンの雪山はもう終了かと思いきや、想定外の積雪。しかも今日はスカッと快晴、絶好の雪山登山となりました。青い空、白い雲と雪。山頂は1℃と程よい気温で、快適でした!今日は祝日、千早本道は混んでいるであろうことから、少々マニアックな黒栂谷道にて。黒栂系への橋、ここでこれだけの積雪は珍しいです。そして、黒栂系へと向かう、いつもの道。ここでも積雪があるのは、かなりレアかと。やっぱり雪があると、テンション上がりますね。何と言っても、今日は天気よく、日差しもしっかり。なので時折り、日差しで溶けた雪が、舞い落ちてきます。それがまた、幻想的。・・・たまに、ドサッと。後から気付きましたが、頭がびしょ濡れになっておりました。。。好天の雪景色は、なんだかスッキリしていて気持ち良いです。山頂近くになると、この雪深さ。まさか、...積雪、再び!(722回目)

  • 山の春まつり(721回目)

    4月13日(日)、ちはや園地にて「山の春まつり」が開催されるようです。そしてこの日は、ダイトレチャレンジ登山大会の日。金剛山は中級ゴールでもあるので、昨年も、けっこう賑わっていました。昨年はダイトレ大会に参加し、上級目指していたので、この春まつりはほぼスルーでしたが、今年はゆっくりと、こちらのまつりに参加しようかな、と思っております。さて、今日は千早本道で登ったのですが、3合目あたり、木の根っこに七福神を発見。いや、千早本道はもう何度も登っていますが、今更ながらに、気が付きました。最近置かれたのでしょうか?少しひいた写真が、こちら。お賽銭(?)の小銭がすごい量でした。で、帰りに富田林の旬鮮広場に。道の駅ではないですが、道の駅チックな漢字です。そして今日は、前々から気になっていた、併設のお肉屋さんへ。いや、...山の春まつり(721回目)

  • メガネ曇り対策(720回目)

    この時期、花粉症対策でマスクは必須。でも、登山ゆえに息が荒くなり、すぐにメガネが曇って困っていました・・・が、100均で買ったメガネ曇り止め液が秀逸。かなりの効果を発揮し、快適です!というわけで、多少息が上がっても大丈夫だということで、今日は寺谷ハードコースにて。道なき道を、よじ登る、まさにハードコース。年々、えぐれ具合が酷くなっており、難易度が増しているような気がします。。。さて、話変わって、今月上場のJX金属が当選しました。昨年の東京地下鉄を上回る規模で、話題の半導体関連銘柄です。が、いろいろ調べた結果、公募割れの危険もあると判断し、今回は辞退・・・。当選しても辞退するなら、最初から抽選に申し込むなよという話ですが、ちょうど今朝、まさにそのネタでの連載記事がアップされております。ご興味ある方は、ぜひ⇒...メガネ曇り対策(720回目)

  • 今年の花粉症は、喉にもくる(719回目)

    今年の花粉症は、かなりキツイです。目がかゆく、鼻が出るのは例年のこととして、今年は喉にもきております。そんな状態ではありますが、果敢に、金剛山へ。大阪側の麓は、どこも杉の植林地・・・花粉症の身としては、恐怖の風景ですね。当然、マスク着用ですが、山中は0~3℃くらいと寒く、また、息も荒くなるわけですから、眼鏡が曇って曇って・・・積雪はほとんどないのに、視界は真っ白です。。。そして、目と鼻と喉、、、トリプルでダメージを受けました。行く前、そして帰ってから、薬でしっかりダメージケアを。花粉症の身としては、酷暑より、厳冬より、今が一番苦しいシーズンかもしません。でも今日は、山頂付近の風景が綺麗でした。黒栂谷ルートの最後あたり、部分的に雪が残っておりました。今年の樹氷はもう見れないと思っていましたが、今日は堪能でき...今年の花粉症は、喉にもくる(719回目)

  • モンベル会員、ゴールド昇格

    金剛練成会&モンベルカード、届きました。金剛練成会がモンベルとコラボして、早5年目。このコラボのおかげで、練成会費6000円で、自動的にモンベル会員にもなれるという優れものです。もっとも、私はモンベルはほぼほぼ利用したことがないわけですが、これ、モンベル愛用者にとっては、かなりお得かと思います(羨ましい)。まぁ、毎年カードデザインが変わるのが、ちょっと楽しみだったりもするわけですが。これまで(コラボ1年目~4年目まで)のカード。ちなみに、今年5年目ということで、どうやら私は、モンベルゴールド会員に昇格したようです。なんだか、わりとポイントも貯まっているようですし(更新毎に500Pもらえる)、今度、山頂モンベル店(コーナー)にて、何か買ってみようかな、と思っております。モンベル会員、ゴールド昇格

  • 一気に気温上昇!(718回目)

    本日、山頂気温は8℃。つい最近まで、-8℃とかだったので、一気に暖かくなりましたね。でも、かなりの大雪だったので、まだまだ溶けきれずに、山頂はシャーベット状態。というか、雪解け水が、川となっておりました。靴、ビシャビシャです。そして、山頂雪だるまも、完全崩壊。。。おそらく今シーズンは終了、また来シーズンを楽しみにしております。さて、今日は寺谷からでしたが、まだまだ雪は残っております。もっとも、日当たりの良いところは、溶けておりますが。レインボー橋(というか、レインボー部分が移動されている、たぶん)。そして、比較的最近、作られた新ルートの階段。その階段を上り切ったあたりは、こんな感じ。5合目あたりからは、しっかり雪は残っている感じでした。最後の急坂は、程よく雪が溶けて、滑りやすくなっており、なかなか危険でし...一気に気温上昇!(718回目)

  • 山頂雪だるま、新作続々と(717回目)

    山頂雪だるま、新作が続々と登場しておりました。マジンガーZ。かなりの力作ですね。ポパイ。ほうれん草が秀逸です。いつもながら、自然の素材を上手く使っており、感心します。トムとジェリー。表情がイキイキと、雪だるまとは思えません。赤影。なんだか、作り手さんの世代を感じます。おそらく、私より少し年上の方かな、と。奇面組より、冷越豪。これが分かるところが、私もほぼ同世代ということですね。一堂零ではないところに、作り手さんのセンス(?)を感じます。初音ミク。ここは、若い登山者に迎合したのか?でもまぁ、やっぱりクオリティは高いですが。マイメロ。こちらは、子供達にためか?あと、このあたりは、私には分かりませんでした。。。まぁ、なにかしらの有名キャラなのでしょうが。さて、ようやく寒波も去り、今日は幾分暖かかったです。でも、...山頂雪だるま、新作続々と(717回目)

  • 冬山シーズン、3連休の賑わい(716回目)

    寒波襲来による大雪で、積雪は20㎝オーバーとのこと。まさに、冬山シーズンのピークですね。そして今日は3連休初日ということもあり、かなり賑わっておりました。山頂写真が大勢のときは、いつも時計横のポジションでございます。そんなわけで、メインルートの千早本道の混雑を避けて、ツツジオ谷ルートにて。入口から、すでに相当の積雪ですね。いつもは(平日は)人と会うことは少ないツツジオルートですが、今日は常に、人が視界に入っている状態でした。ツツジオでは滅多に見かけない、団体さんも。もちろん、氷瀑も見たかったのですが、やはり先客が大勢おり、今日はスルー。とりあえず上から撮りましたが、よく分かりませんね。それにしても、今日は本当に雪深く、簡易アイゼン4本爪だと、かなり心許なかったです。そして、雪で道筋も分かりにくく、何度も通...冬山シーズン、3連休の賑わい(716回目)

  • 山頂スタンプ、微妙な違い

    金剛山頂の登頂スタンプ、よく見ると、微妙にデザインが違いますよね。これ、捺印する人によって、違うみたいです。今月は5回登っていますが、たまたま、5つとも異なるデザイン。だから何だという話ですが、ふと、気づいたので。さて、今回の寒波は3連休まで続くようですが、(スタッドレスではない)車では厳しそう。。。バスで行くか、それとも道の駅もしくは紀見峠から歩くか、悩み中です。山頂スタンプ、微妙な違い

  • 山頂スケートリンク(715回目)

    山頂広場は、スケートリンク状態。この状態だと、スノースパイクだと厳しいですかね。しっかり爪のあるアイゼンがお勧めで、たまたまですが、一昨年あたりにスノースパイクから簡易4爪アイゼンに変えておりまして、結果的に良かったです。山頂雪だるま、今日は、オバQだけがしっかり残っておりました。3本の毛(木)が、秀逸ですね。いつもながら、絶妙に小技が効いています。ちなみに今日は、シルバーコースより。相変わらずの、積石です。氷(スケートリンク)は本当に山頂周辺のみで、それまではまったく雪・氷なし。状況によっては、シルバーはわりとアイスバーン状態になることも多いのですが。そして、山頂写真。今日は全体的にどんより薄暗く・・・山頂写真も、まさにそんな感じですね。山頂スケートリンク(715回目)

  • 山頂、8℃!!(714回目)

    今日の山頂気温は8℃(14時頃)。先週の寒波では-8℃のときもあったようなので、ものすごい温度差ですね。おかげで山頂は、溶けた雪で、ズクズクです。とくに、捺印所前かまくら前が、ビシャビシャでした。つららからも、水がボタボタ・・・。でも、雪は完全に溶けきっていないようで、先週はかなりの寒波だったことが分かります。そして、来週もキツイ寒波がまた、やってくるみたいですね。おかげさまで、申告作業と採点作業は目途が付いたので、来週は寒波襲来に合わせて行けそう、、、と思いきや、実は、次作(37冊目)執筆の話が進んでおりまして、執筆が本格化している可能性が。まぁ、それはそれで有難いのですが、どうなることやら。なんとか、執筆の息抜きに、行ければと目論んでおります。さて、先日に雑誌『MONOQLO3月号』に掲載された記事が...山頂、8℃!!(714回目)

  • 「上の方、バリバリですよ」(713回目)

    今日は寺谷レインボーから。最後の急坂入ったあたりで、下山してきた人から「上の方、バリバリですよ」と。バリバリ??そこから少し登ると、こんな感じ。なるほど、氷でバリバリですね。ふと、登ってきた坂を振り返ると・・・下りは、アイゼンなしでは下りられたものではありませんね。先日の雨で雪が溶けて、そして凍って、かなり危険な状態でございます。そして、最後の急坂を登り切ったあたり。一面、バリバリの氷です。そして、山頂も。金剛山の積雪情報サイトでも、積雪ではなく、今日は「氷が1㎝」とのこと。ちなみに昨日は、「氷が1㎝スケートリンク状態です」とのこと。たしかに、スケートができそうな感じです。とりあえず、そんなスケートリンクで、山頂写真を。ただ、山頂温度は0℃と、まぁまぁ暖かかったです。そして雨もあったせいで、残念ながら、山...「上の方、バリバリですよ」(713回目)

  • 名刺渡すたびに、登頂回数書き換え

    先日、久々に名刺交換する機会がありました。ただ、前に名刺を作ったのは、もう5~6年前なんですよね。なので肩書や住所等は変わらないのですが、著書数と登頂回数は変わっています。とくに登頂回数は日々、増えています。なので、名刺交換のたびに更新する(書き換える)必要がございます。まぁ、手書きで目立つので、話のネタにはなるので、結果オーライですが。登頂1000回達成すれば、名刺新調したいと思います。もしくは、著書40冊いったときか。そのためにも、山以外の日々は、極力、(著書出版につながるよう)執筆活動に勤しんでおります。ちなみに先ほど、プレジデントオンラインの連載記事がアップされました。いつもの投資ネタではなく、今回は預金ネタ。今、金利がガンガン上がっており、嬉しい反面、悩ましいところもありますからね。日々、金利リ...名刺渡すたびに、登頂回数書き換え

  • 登りながら、アレコレ仕事のことを考える・・・(712回目)

    今日は、伏見林道⇒ダイトレにて。このコースの名物、念仏坂の手前に、ちょっとした切り株椅子ができていました。念仏坂の前にちょっと休憩・・・いいですね。さて、今日は仕事のことをアレコレ、考えながら登ろうと思っていました。となると、この伏見林道⇒ダイトレが一番、いいんですよね。ずっと一本道で、迷うことなく、そして、危なくもなくて。ただ、今日は積雪&若干アイスバーン状態だったので、転倒注意ではありますが。そんなこんなで、アレコレ仕事のことを考えながら登っていると、アッという間に山頂に。サクッと登って、サクッと下りて、ドアtoドアで3時間半といったところでした。登りながら、アレコレ仕事のことを考える・・・(712回目)

  • 意外と空いてた、土曜日(711回目)

    今日は、雪山シーズンの土曜日。ですが、わりと空いていました。といっても、もう14時20分ですからね。山頂写真記録を見ると、12時くらいはけっこうな人だったんで、やはりピークは午前中のようで。ちなみに山頂温度は2℃。この時期だと、かなり暖かく感じます。そして、(私的には)初見のビリケン。おっきな足がポイントですね。さすがに、さすっている人はいませんでしたが。あと、金剛山情報です。明後日ですね、厄年の方は、ぜひ。そして帰りは道の駅かなんに立ち寄り、お野菜を。物価高騰の波は、道の駅にも押し寄せ、かつてのようなビックリ価格は少なくなってしまいましたね。まぁ、それでもスーパー等に比べれば、破格なのでしょうが。意外と空いてた、土曜日(711回目)

  • 今年10回目の金剛山(710回目)

    今年10回目の金剛山です。このペースでいけば、年間100回は余裕で達成できそうなのですが、、、これから確定申告作業となります。私の場合、法人が12月決算なので、個人の申告と重なり、この時期は四苦八苦します。そして来週からは大学の後期期末試験が始まり、採点と単位認定作業。さらに言えば、次の書籍執筆もそろそろ開始です。というわけで、2月からはちょっとペースダウンしそうですが、、、いずれの作業も自宅で黙々なので、極力、息抜きは金剛山でと思っております。さて、今日は、前回から1週間以上空いたので、初見の雪だるまがチラホラ。くまもん。鬼滅のいのすけですね(たぶん)。これは・・・分かりません。ケロケロけろっぴ、懐かしい。なぜか、頭に雪ボールが。で、今日はどこぞの中学か高校が、大勢、耐寒登山で登っていました。聞くところ...今年10回目の金剛山(710回目)

  • 新・今年の10大目標(709回目)

    今年最初に掲げた10大目標ですが、被っているものを削ったり、グルメネタを追加したりと、少々変更しました。というわけで、「新・今年の10大目標」は以下のとおり。①金剛山登頂累計800回②金剛山登頂年間100回③自宅から徒歩で金剛山④高尾山3回目⑤大峰山山上ヶ岳にて最強のお守り(九重守)GET⑥葛城山山ツツジを見る⑦自転車一泊旅行(紀ノ川沿いで和歌山へ)⑧高野山「角濱」にてごま豆腐懐石⑨法隆寺にて柿氷⑩天理「御陵餅本舗」にて御陵焼餅もっとも、1年間健康でいることが最大の目的ではありますが、そのうえで、上記10大目標のうち、1つでも多く達成できればと思っています。あと、仕事に関しては、大学・専門学校講師と連載モノ執筆をベースにしながら、単発の執筆・取材依頼をお受けできればと思っています。新規のセミナー講師は、申...新・今年の10大目標(709回目)

  • 登山ウォッチ(708回目)

    現在の登山ウォッチは、コレ。2009年に日本とアメリカで共同開発されたアウトドア・ブランド、ラドウェザー。リーズナブルな価格ながら、ドイツ製センサーを搭載し、高度計・気圧計・温度計を携え、さらには天気予報や方位計までも。かつてはスントの登山ウォッチを3本保有していましたが、なんと、3本同時に壊れてしまい、とりあえずの凌ぎのつもりで買ったのですが、意外と気に入って、今に至ります。ですが、虎視眈々と、カシオのプロトレックも狙っております。さて、そんな腕時計は、私の数少ない趣味の1つ。そして先日、仕事でお世話になっている出版社さんから、「藤原さんの一生モノを紹介してください」とのオファーがありました。この登山ウォッチでも良かったのですが、ここは「お金のプロ」らしく、もうちょっとイイものをご紹介。セイコーのプロス...登山ウォッチ(708回目)

  • ツツジオ氷瀑&山頂雪祭り(707回目)

    ツツジオ谷の氷瀑、微妙でした・・・。一週間ほど前の寒波時には、かなり大きく成長していたみたいですが、もうかなり溶けてしまっていますね。。。でも、滝壺(?)に溜まった氷が、なんだかツブツブで綺麗です。というわけで、ゴソッと持ち上げ、ハイチーズ。近くまで寄って、下から見上げると、なかなかの迫力ですね。さて、今日はかなりの積雪を期待して行ったのですが、ツツジオ谷ルートは意外と雪は少なく。。。源流詰めルートとの分岐(7~8合目あたり?)で、ようやく雪山らしくなってきました。ただ、しっかり凍結しており、転倒・滑落要注意。積雪がある方がグリップが効いて、そして転んでも雪でクッションとなり、安全ですね。もっとも、山頂近くになれば、しっかり積雪。そして樹氷も綺麗でした。今日もそこそこ寒いものの、天気は良く、風もなくて快適...ツツジオ氷瀑&山頂雪祭り(707回目)

  • 樹氷&一面真っ白の世界(706回目)

    今日の金剛山は、樹氷が綺麗でした。スカッと快晴ではないものの、前回のような降雪でもないので、樹氷を楽しめました。5合目を過ぎたあたりからは、どこを見ても、樹氷。そして、8合目からの自衛隊道は、さらに雪深くなり、見応え十分。若干、展望が開けたところは、こんな感じ。そして山頂近くになれば、もう、一面真っ白。山頂広場は、こんな感じ。大阪とは思えない風景ですね。そして、山頂写真。昨日はメチャクチャ寒かったようですが(なんと、山頂気温はマイナス10℃だったとか)、今日は幾分寒さはマシで、何より風がなかったので、快適でした。ちなみに今日も、バスにて。前回はバス停まで自転車でしたが、今日は道の駅ちはやあかさかに車をとめて、そこから歩きで。ただ、万一乗り遅れると1時間待つことになるので、かなり早めにバス停に到着。15分ほ...樹氷&一面真っ白の世界(706回目)

  • 久しぶりの大雪、金剛山(705回目)

    今日は自宅周辺でも雪がパラつくほど、寒かったです。ということは、当然、金剛山は大雪。。。ただ雪が積もっているだけならよかったのですが、登山中、ガッツリ雪が降っており、フードやカバンに、一瞬で雪が積もります。久しぶりの雪中登山となりました。さて、出発前にリサーチしたところ、登山口まで積雪があるようで、車で登山口までは断念。千早赤阪バスを利用することとしました。ただ、千早赤阪村立中学校前バス停までも、ひょっとしたら積雪もしくは凍結かもと用心して、自宅からバス停まで、1時間かけて自転車で。途中、雨が降り、そして思ったより遠くて、アップダウンもあって、すでに体力が削られます。自転車はバス停に置いて・・・なので、しっかり施錠。そして登山口バス停・・・見てのとおり、ノーマルタイヤでは、とてもとても。今回はバスを使って...久しぶりの大雪、金剛山(705回目)

  • 初サイクリング

    今日は、今年初のサイクリング。大阪狭山市の自宅から、石川沿いを北上して柏原、そして八尾山麓にある大学まで。基本的には電車通勤ですが、天気の良い日には、たまに自転車で。往復約50キロと、通勤にしてはなかなかの距離ですが、石川沿いがメインなのでアップダウンがなく、意外と楽、そして快適です。片道2時間足らずで到着します。石川沿いの自転車道、正式には「石川リバーサイドサイクルライン」というみたいですね。振り返れば、金剛山も、信号もなく、快適。昔は国道170線沿いで通勤していましたが、このときは2時間くらいかかっていました。川沿いの方が距離はありますが、こちらは信号待ちがないので、結果的に早いのです。今日は極寒覚悟でしたが、日差しがあって、意外と寒くありませんでした。途中、惑星広場なるものが。そして帰りは、チョコザ...初サイクリング

  • 4/5(704回目)

    今年に入って早5日目、うち、4日間登っております。かなりのスタートダッシュですが、もちろん、このペースがずっと続くわけはありません。登れるうちに登っておく、をモットーとした結果です。ここ数年はなかなかの災難でして、骨折・やけど・入院が相次ぎ、それぞれ1~2ヵ月まったく登れなかった期間がありました。そんなことを見越しての、登れるうちに登っておく、でございます。さて、今日の山頂写真。やはり冬の期間は、なかなかスカッと快晴の日は少なく、最近はずっと薄暗い写真ですね。4/5(704回目)

  • お正月三が日、オール金剛山(703回目)

    一昨日、昨日に続いて、今日も金剛山。すなわち、今年のお正月三が日は、すべて金剛山に登っておりました。幸先良い、スタートダッシュが切れました。そして山頂写真。積雪はやはり山頂付近のみ、そして、相変わらずアイスバーン状態でした。さて、今日は久しぶりに寺谷ハードコース。馬力を要するコースでして、いつもと違う筋肉を使って登る感じで、よい気分転換となりました。ちなみに、寺谷ハードコースは、文殊尾根ルートの7合目あたりと合流します。下の写真は、その合流地点にある立て札。左の急坂こそ、寺谷ハードコースです。たしかに、登りは良いのですが、下りに寺谷ハードコースを使うのは、ちょっと危険ですからね。お正月三が日、オール金剛山(703回目)

  • 葛木神社(702回目)

    金剛山頂付近(というか、標高的には山頂広場より高い?)にある、葛木神社。昨日、1月1日に登った際、行きそびれたので、本日参拝。この神社について詳しくは・・・下の写真にて。まぁ、由緒正しい神社ということですね。普段は素通りですが、さすがにお正月は、少し立ち寄りました。立ち寄ったといっても、登山道沿いですけどね。そして本日の山頂写真、今回も微妙に逆光気味。。。積雪は山頂付近のみですが、相当なアイスバーン状態でして、多くの人が転んでいました。葛木神社(702回目)

  • 登り初め&今年の10大目標(701回目)

    今年は1月1日に、登り初めができました。山頂写真、思いっきり逆光ですね・・・私は一番左です。そして、今日から新たなスタンプカード。気持ち新たに、次は800回が節目の目標となります。さて、とりあえず、今年の10大目標を立ててみました。①金剛山、登頂800回800回達成できれば、いよいよ1000回も視野に入ってきます。②金剛山、年間登頂100回今日で701回ですから、①の目標が達成できれば、こちらも自ずと達成となります。③金剛山、週間登頂7回いわゆる「週7回登山」、これまで連続4回が最高でしたので、連続登頂の記録更新を目指します。④自宅(大阪狭山市)から金剛山を経て、御所まで歩く可能であれば、葛城山も中継できればと思っています。⑤自宅(大阪狭山市)から金剛山を経て、五條まで歩く天誅組の歩いた経路を辿ってみたい...登り初め&今年の10大目標(701回目)

  • 金剛山700回記念タオル

    昨日、登頂700回を達成した記念に、オリジナル制作タオルをいただきました!これは嬉しいです、山頂にある「金剛山頂」の木製看板の写真プリントが秀逸です。なんとか今年中(2024年中)に達成できてよかったです。金剛山に登り始めたのは(回数カードをゲットしたのは)、会社を辞めてから。ただ、当初は、年間数回程度。子どもがある程度大きくなってから(下の子が小学校入学あたり)、グッとペースが上がり、年間30回くらいとなりました。それからジワジワとペースを上げ(年間40~50回くらい)、ここ2~3年で急激にアップ。今では、年間100回そこそこ登っております。その理由は、仕事スタイルの変化。それまで講師業中心だったのを、その相当部分を、執筆業にシフトしたおかげです。かなり自分のペースで仕事ができるので、登山時間を確保でき...金剛山700回記念タオル

  • 700回達成!!(700回目)

    本日、700回達成です!なんとか年内に達成できて、良かったです。本来なら11月中には達成する予定だったのですが、夏にまさかの入院があり、大幅に予定が狂ってしまいました。年末に怒涛の追い込みで、リカバリー。そして早速、「700回以上」スペースに、名札移動。こちらでは、一番の新参者でございます。せっかくの700回、何か記念になることをしようかなと思いつつ、結局、ただただ、A4用紙に700の文字を書いて、自撮りのみ。まぁ、これまでの百回単位記念も、よく似たものですが。。。さて、山頂雪だるまは、続々と、新たなキャラが。説明不要のドラえもん、やっぱり、ハイクオリティ。そして、ミニオン。これは比較的、新しいですね(溶けてもないし、雪が積もってもいない)。そんなこんなで、今日が登り納めとなりました。無事700回達成した...700回達成!!(700回目)

  • 金剛バスを引き継ぐ、金剛バス(699回目)

    金剛山への貴重な交通機関、金剛バスが倒産して早1年。その後は、一部路線を地元自治体が引き継ぎ、独自のコミュニティバスが運行されているわけですが、金剛山へ行くには、千早赤阪村バスとなります。そして本日、初めて、その千早赤阪バスを利用しました。おお、バス自体は、金剛バスそのものですね。金剛バスのロゴの上に、「千早赤阪村有償運送車両」とあります。金剛バスがあった頃は、道の駅ちはやあかさかに車をとめて、最寄りのバス停である村役場前から乗ることができました。しかし、千早赤阪村バスは、千早赤阪村立中学校前が始発となります。なので、村役場前から1駅分、歩くことになるんですね。まぁ、道の駅ちはやあかさかから15分程度なので、問題はないのですが。ちなみに、富田林駅~千早赤阪村立中学校前は、4市町村コミバスを利用することにな...金剛バスを引き継ぐ、金剛バス(699回目)

  • 山頂広場、スケートリンク状態(698回目)

    今日は少し暖かく、雪が溶けて、そしてまた凍って、山頂広場はスケートリンク状態そして、山頂広場に至る坂道は、アイスバーン状態。これはアイゼンないと、かなり厳しいですね。さて、山頂気温は1℃と、このところ氷点下が続いていることを思えば、寒さはかなりやわらいだ感じですね。それゆえに、山頂雪だるまたちは、かなり崩れてしまっております・・・。おお、鬼太郎いたんですね、今まで気付きませんでした。これもかなり崩れていますが、鬼太郎であったことは、よく分かります。一応、山頂写真を。今日は天気予報が外れて、雨。そして暖かかったので、山でも雪ではなく、雨でした。ところでこのブログですが、最近は、1日あたり300~400PVいただいております。なので、1ヵ月に約1万PVと、そこそこの閲覧数。他にも投資ブログやスイーツブログをや...山頂広場、スケートリンク状態(698回目)

  • 痛恨のアイゼン忘れ(697回目)

    今日は、アイゼンを忘れてしまいました。。。なので、ツツジオの氷瀑具合を確認しようと思っていましたが、断念。さすがにアイゼンなしでツツジオは危険ですからね。というわけで、千早本道にて。5合目あたりから積雪となりますが、千早本道は、滑落の危険は皆無ですからね。まぁ、転ばないよう、気を付けながら。8合目あたりになると、かなり積雪は深くなります。でも、階段なので、アイゼンなしでも大丈夫。これがもっと積もってくると、階段の段差が消えて、滑り台状態になるので、そうなるとアイゼンなしではキツイですね。今の状態でも、下りはけっこう危ないですが。。。しかし、こんな状態でも、アイゼンなしのスニーカーで駆け降りる若者がいました。さて、山頂は幻想的。今日は曇り模様で、視界は悪く、見晴らしも皆無。でも、たまには、こんな状況も悪くは...痛恨のアイゼン忘れ(697回目)

  • 山頂雪だるま、続々と(696回目)

    山頂雪だるま、昨日はドラゴンボールキャラを紹介しましたが、他にもいろいろと。鉄人28号。今朝、雪が降ったので、細部が雪で覆われてしまって、少々残念。ベンチには、雪だるま。隣に座って写真を撮る人、続出。フォトスポットですね。ちなみに、キャラは不明。これからも続々と、新キャラが登場することでしょう。冬の金剛山の楽しみですね。さて、昨日は山頂気温は2℃と比較的暖かかったですが、今日は一転、マイナス2℃。なかなかの寒さでした。ただ、樹氷はなくて残念、次回以降の楽しみですね。そして今日は、全体的に天気悪め。視界は悪く、雪も微妙に降っている状態でした。まぁ、よく言えば、幻想的でしたけどね。さて、金剛山とはまったく関係ないですが、本業の話。先週発売の週刊プレイボーイにて、ふるさと納税のインタビュー記事が掲載されておりま...山頂雪だるま、続々と(696回目)

  • 山頂雪だるま、ドラゴンボール祭り!(695回目)

    久しぶりの金剛山、いつの間にか、山頂は雪だるまが大量にできておりました。かめはめ波!!今は、ドラゴンボールキャラがメインとなっております。カメ仙人、南天の美(?)の鼻血が、秀逸です。ブルマも、見事。そして、ピラフ大王。すべて、初期のキャラですね。また、フリーザやセルなど、期待しております。で、にこちゃん大魔王。これは、アラレちゃんのキャラだったかな。さて、今日は意外と暖かく、残念ながら、樹氷はまったく見られず。山頂気温も2℃ですからね。途中、木々の枝から、雪解け水がボタボタ落ちてきて、少々やっかいでした・・・。さて、今年もいよいよ、あと10日。そして、節目の700回まで、あと5回。年末ドタバタする中、年内の達成は微妙なところですが、頑張りたいと思います!山頂雪だるま、ドラゴンボール祭り!(695回目)

  • 今シーズンも雪だるま、ハイクオリティの予感(694回目)

    今シーズン、早速、山頂雪だるま(というか雪彫刻)ができていました。おお、のらくろですね。年々クオリティが上がっているとの評判の金剛山頂雪だるまですが、今シーズンも期待できそうな予感です。もっとも、今日は天気が良く(日差しがあって)雪はかなりなくなってしまってますが・・・。この週末での積雪を、期待ですね。さて、ここ最近、千早本道沿いに、ドラえもんやドラミちゃん、アンパンマンなどのイラストをよく見かけます(当ブログでも何度か紹介)。今でもイラスト増殖中なのですが、そのイラストも、なんだかクオリティが上がっております。かなり上手いですね。そして、キャラクターも増えております。これ、たしか、まっくろくろすけか。。。2合目~5合目にかけて、こういったイラストがたくさんあるので、階段地獄のしんどい中でも、ぜひ、探して...今シーズンも雪だるま、ハイクオリティの予感(694回目)

  • いよいよ、冬山モード(693回目)

    金剛山、いよいよ雪山モードです。まだ、一面銀世界とはまではいきませんが、山頂あたりは積雪アリです。そして久しぶりに、山頂カメラ独り占め。今年も、年々クオリティが上がりまくっている雪だるまが楽しみです。すでに、小さな雪だるまがありました。さて、今日は寺谷ルートから。麓あたりに雪はまったくなく、6合目あたりから、ようやく溶け残りの雪が。昨日は、そこそこ積雪はあったようです。しかし、今日は天気が良く、陽がよく当たっていたので、昨日の雪はかなり溶けてしまったようで。。。寺谷の最後の登りを上がり切ったとこで、こんな感じ。そして、山頂付近の道。積雪は1㎝未満とはいえ、ここはかなり滑るので、要注意。山頂広場は、いい感じで雪が残っていますね。今シーズンも、樹氷や氷瀑を楽しみたいと思います。さて、帰りになんとなく、道の駅か...いよいよ、冬山モード(693回目)

  • 金剛山グッズ、臨時販売所?(692回目)

    山頂の転法輪寺宗務所前にて、金剛山グッズの臨時販売所(?)が。いろいろありますね、手ぬぐいなど、けっこう欲しいかも。さて、今日はシルバーコースにて。それにしても、登り口付近のバリケード感がすごいですね。とくに、工事関係者以外立入禁止の看板が、威圧感あります。慣れていない人だと、これは行ってはいけないところだな、と思ってしまいますよね。もっとも、奨励はされていないコース(いわゆる勝手道)ではありますが。久々に、ザトウムシ発見(虫苦手な人、すみません)。何だか、深海生物のようなフォルムですね、あらためて見ると。それにしても今日は風が強く、かなり寒く感じました。当初、文殊尾根で行くつもりでしたが、あそこは風が強いので、急遽、シルバーに変更。ここは谷なので、比較的、風はマシ。そして山頂写真。今日は土曜日でしたが、...金剛山グッズ、臨時販売所?(692回目)

  • 700回に向けて、カウントダウン開始!(691回目)

    70枚目のスタンプカード、ゲット。これがすべて埋まれば、いよいよ700回到達となります。ちなみに、ここ最近は2~3日の1回のペースで登っており、このペースを維持できれば、年内700回が見込めるのですが、、、年末のドタバタの中、微妙なところでございます。さて、山頂売店前の紅葉は、すっかり丸坊主。見ているだけで、寒々しいですね。でも、自衛隊道からは、パッチワークのようなキレイな紅葉がまだ拝めます。千早本道5合目を少し行ったあたりの眺望も、まだ紅葉景色ですね。あともう少しは、紅葉を楽しめそうです。追記先ほど、プレジデントオンラインでの連載コラムがアップされました。金剛山とは関係ありませんが、今回も、私自身の体験談をもとに書かせていただきました。ご興味あれば、ぜひ⇒記事はこちら。700回に向けて、カウントダウン開始!(691回目)

  • アドベンチャールート、ツツジオ谷(690回目)

    ツツジオ谷ルートの大岩(通称:おにぎり岩)の前にて。今日は久しぶりのツツジオ谷ルート。バラエティ豊かな面白いルートですが、そこそこ、危険ルートでもあります。私もかつて、初めて行ったときは、かなりビビりながらでした。そして今では、こんな貼り紙も。実際、私が知る限り、金剛山で死人が出ているのも、このルートです(滑落)。ロープ場あり、崖道あり、そして、滝もあり、まぁ、慣れてしまえば、楽しいアドベンチャールートです。そして今日は、山鳥も見かけました。拡大写真なのでぼやけていますが、ちょうど真ん中に、いますよね。帰宅後、投資先の未公開企業からお歳暮(株主優待)が届いていました。自分では絶対に買わない(買えない)、超高級チョコレート。なんと一粒594円!!あと、金剛山駐車場から眺める山(←金剛山ではない)が、ツートー...アドベンチャールート、ツツジオ谷(690回目)

  • 年内700回なるか?(689回目)

    本日で登頂689回目、節目の700回まであと11回。年内に達成するには残り1ヵ月、微妙なところですが、頑張ります。さて、昨日、金剛山初冠雪らしいですね。少し積雪が残っていることを期待して行ったのですが、残念ながら、今日は積雪はなし。でも、もうそれなりに寒く、これからは手袋・耳当て必携です。積雪はありませんでしたが、山頂広場の水は、少しだけ氷が張っていました。ちなみに、山頂気温は1℃。でも、陽が出たときには、少し暖かかったです。写真では、思いっきり、日影側にいますが。。。年内700回なるか?(689回目)

  • 山頂気温、ついに0℃(688回目)

    山頂気温が、ついに0℃です。いや、これまでも0℃表示はあったかと思いますが、今シーズン、私が目撃したのは今日が初めて。あらためて、冬に突入したのだと実感です。正式な積雪発表はまだだと思いますが、微妙に、雪っぽいものも・・・。今日は文殊尾根からでしたが、このルートは、風が強いルートでもあります。なので、体感温度は氷点下でしたね。。。しかも、霧(?)で視界も悪く、うっそうとしており、雰囲気的にも、体感温度が下がります。山頂写真も、こんな感じ。さすがに屋外でのランチはキツく、今シーズン初のログハウス内にてランチ。けっこう、居心地は良いです。ちなみに、紅葉は終了と思いきや、キャンプ場あたりは、まだまだ見頃。そして府営駐車場も、まだまだ良い感じでした。山頂気温、ついに0℃(688回目)

  • 学文路から高野山へ(京・大坂道)

    今日は、学文路から高野山へ。学文路駅から宿場跡をたどりながら極楽橋、そして不動坂を経て女人堂に至る高野街道京大坂道です。出発は南海高野線学文路駅、何気に、この駅で降りたのは初めてかもしれません。所々、案内板があるので、安心。途中、分かれ道があっても、きちんと案内してくれています(下写真では、左に道に、案内表示が)うん、分かりやすくて、有難いです。当初、舗装されて歩きやすい道なので軽く見ていました・・・が、実は、けっこうな登り坂の連続。学文路駅を出た時点から、基本、ずっと登り坂。このあたりで、ようやく平坦な道に。途中、かつての小学校(すでに廃校)も。今では、土日祝のみカフェになっているそうです(行きたかった)。かつてはそれなりに賑わっていたようですが、今では、こんな感じ。道中、誰一人も会いませんでした。そん...学文路から高野山へ(京・大坂道)

  • 野鳥と一緒にランチ(687回目)

    今日はまだ寒さはマシで、ちはや園地にて屋外ランチ。ログハウスのテラスは、野鳥がやってきます。ここの野鳥は、かなり人慣れしています。普通に、ここまで近づいてきます。明らかに、狙っていますね・・・。少し、おすそ分け。そんな感じで、のんびり野鳥と戯れながらのランチでした。野鳥と一緒にランチ(687回目)

  • 南河内随一の紅葉名所、延命寺へ(地元有名サンドウィッチとともに)

    南河内随一、そして大阪でも指折りの紅葉の名所、延命寺。金剛山の紅葉がそろそろ終わりということで、今日はこちらへ、自転車でふらっと行ってきました。さすが紅葉の名所、見事なものです。樹齢1000年を誇る、夕照のもみじは有名。このお寺は、境内全体がちょっとした山になっており、歩き応えもあります。中には、まるで登山道かのようなところも・・・。今日は山には行きませんでしたが、なんかだ、ちょっと山登り気分。で、肝心の紅葉具合ですが、残念ながら、「紅葉真っ盛り」とはいかず、色付きは5~6割といったところでしょうか・・・。かなり緑緑していますよね。やはり今年はなかなか寒くならなかったせいか、色付きが遅いようです。おそらく、この週末から来週にかけてくらいが見頃になるのではないでしょうか?さて、自転車で延命寺へ行く途中、こち...南河内随一の紅葉名所、延命寺へ(地元有名サンドウィッチとともに)

  • 山頂気温1℃(686回目)

    本日の山頂気温は1℃。氷点下目前ですね、そう、気づけばもう、11月も最終週。こうなると積雪観測もそろそろかと。ちなみに今日の山頂は、視界不良。写真も、こんな感じ。。。当然、山頂風景も、真っ白。早く、積雪での真っ白を期待したいものです。山頂気温1℃(686回目)

  • 自衛隊道の紅葉&初のふるさと歴史学習館(685回目)

    自衛隊道(千早本道の8~9合目新道)の紅葉が、その見晴らしも相まって、綺麗です。千早本道は、8合目で本道と新道(自衛隊道)に分離します。いつもどちらにしようか迷うのですが、この時期は、新道(自衛隊道)一択ですね。色とりどりの紅葉が、綺麗です。でも、山頂売店前は、すでに落葉・・・。季節の移り変わりは、早いものです。さて、今日は帰りに、久々にくろまろの郷へ。そして、パン屋(むささび工房)にて、カレーパンと、きのこパンを。今日は少し暖かく、テラスで気持ち良く食べることができました。そして、初訪問となる「ふるさと歴史学習館」へ。くろまろの郷から、徒歩10分足らず。無料ですし、せっかくなので、行ってみました。いや、なかなかしっかりした展示でした。とくに、河内長野の支配領主のところが、興味深かったです。特別展示は、観...自衛隊道の紅葉&初のふるさと歴史学習館(685回目)

  • 千早マス釣り場、紅葉真っ盛り(684回目)

    今日は登山帰りに、久々に千早マス釣り場へ。紅葉が真っ赤でキレイですね。もちろん、マス釣りをするわけではなく、お食事にと。レストラン併設で、食事のみでもOKなのが、嬉しいですね。今回は、マス塩焼定食。マスの塩焼きメインに、甘露煮や酢蒟蒻、マスの澄まし汁などもついて1150円とは、かなりお値打ちかと思います。マス釣りを眺めながら、美味しくいただきました。さて、今回は伏見林道⇒ダイトレコースにて。中盤あたりから落ち葉がいっぱいで、念仏坂も、落ち葉まみれでした。昨晩は雨が降っていたので、これ、かなり滑りやすく要注意です。山頂の売店・捺印所前の木々は黄色メインですが、個人的には、赤色が見たいところ。この伏見林道⇒ダイトレルートでは、キャンプ場のところが、赤色紅葉でした。あと、ちはや園地を少し登ったところを、少し横に...千早マス釣り場、紅葉真っ盛り(684回目)

  • 散り際になって、急に色付き始める(683回目)

    金剛山頂の紅葉、散り際になって、急に色付き始めています。売店前など、かなり散ってきていますね。落ち葉だらけ、です。でも、石机の上は、いい感じかも。今日は寺谷で登り、ダイトレ⇒伏見林道での下りですが、ちはや園地近くの道は、こんな状態。ぬれ落ち葉で足を滑らせそうで、細心の注意が必要です。期待していた真っ赤な紅葉は(私の見る限り)あまりなく、今年は黄色ベースの紅葉でした。さて、金剛山とは関係ないですが、今日発売の日刊ゲンダイ臨時特別号(ふるさと納税特集)にて、取材協力させていただきました。表紙にデカデカと「FP藤原久敏」の文字に、テンション上がります。ジャンル別ベスト3を、渾身の力を込めて、選ばせていただきました。そう、ふるさと納税が話題になり始めれば、もう年末。今年ももう年末、早いものです。散り際になって、急に色付き始める(683回目)

  • 山頂ソフトクリーム、新フレーバーは?

    山頂ソフトクリームに、新フレーバーが登場しました。この茶色は・・・ほうじ茶?いえ、「マロン」味です。山頂ソフトクリームは、定番(ミルク)と期間限定の2本立て。この期間限定は、これまで「いちご」「ラムネ」「ブルーベリー」「ぶどう」など、いろいろな味が登場しましたが、「マロン」はおそらく初登場。というわけで、今日はわりと暖かかったこともあり、久しぶりのソフトクリームでした。さて、そんな山頂の紅葉は、こんな感じ。今がピークですかね・・・でも、今年はなんだか微妙なピークのまま、散り始めております。さて、今日は黒栂ルートから。今日はとても良い天気、なので、黒栂へ向かうこの景色も綺麗です。ただ、黒栂への道が、ちょっと荒れている感じなんですよね。もともとうっそうとしているのですが、とくに最近は、ヒドイです。わりとマイナ...山頂ソフトクリーム、新フレーバーは?

  • スカッと秋晴れ、久々の日曜登山(681回目)

    今日は、気持ちの良い秋晴れ。というわけで、普段はあまり土日祝には登らないのですが(混んでいるので)、久々の日曜登山です。少し早めの出発なので、思ったよりも空いていました。秋晴れの日曜日でも、午前10時だと、山頂もこんな感じなんですね。おそらく、これが12時くらいになると、かなり賑わうのでしょうが・・・。山頂景色も、今日はスカッと見晴らし良く。我が地元、狭山池にズームイン。で、今日は文殊尾根でサクッと登ったのですが、普段はわりとうっそうとしているところも、日差しが差し込み、なんだか煌めいています。この煌めき・・・昨日見た、御堂筋のイルミネーションを彷彿とさせます、と言ったら、言い過ぎでしょうか?昨日は梅田での仕事後、御堂筋を南下、難波まで歩きました(1時間くらい)。土曜ということもあり、大勢の人がイルミネー...スカッと秋晴れ、久々の日曜登山(681回目)

  • 昼間でも、山頂5℃(680回目)

    12時時点で、山頂温度は5℃。じっとしていると、寒い寒い、です。ついこの前まで、半袖半パンで登っていましたが、もう、とてもとても、です。今日からしっかり上着(パーカー)と、長ズボンです。一気に冷え込んだせいもあり、紅葉もいい感じで進んでおります。8合目の、新道(自衛隊道)の入口。その途中の、見晴らしの良いところ。ただ、山頂売店前の木は、すでに散り始めております。早ければ1ヵ月もしないうちに、積雪があるかも、ですね。昼間でも、山頂5℃(680回目)

  • ドラえもん、ドラミちゃん、アンパンマン・・・(678回目)

    以前の日記でも書いていますが、最近、千早本道にドラえもんが増殖しております。うっかりすると見過ごすくらい、小さいドラえもんも・・・。そして、ドラミちゃんもいます。これもまた、小さいですね。あと、アンパンマンもいたりするわけで・・・。ちなみに、これは下り目線ですが、ドラえもん・ドラミちゃん・アンパンマン勢ぞろいで。そして、これは前々からの、謎の生き物(クマ?サル?)。と、だんだん賑やかになってくる、千早本道でした。ドラえもん、ドラミちゃん、アンパンマン・・・(678回目)

  • じわじわ紅葉(678回目)

    山頂売店前、まだまだ青々としていますが、所々、微妙に紅葉が進んでいます。来週くらいからグッと寒くなれば、一気に紅葉となりそうですね。さて、今日は千早本道でサクッと。8合目で分岐がありますが、左は階段地獄のラストスパートで、右はなだらかな見晴らしの良い道。右の道は、別名「自衛隊道」とも言うようですね(わりと最近、知った)。で、その自衛隊道は、金剛山の紅葉の見所でもあります。なので、この道沿いはすでに、紅葉がけっこう進んでいる箇所がたくさあります。あと、見晴らし最悪の千早本道にあって、ここは若干、景色が開けた箇所もあり、見晴らし良好な場所もチラホラ。ただ、本道に比べるとちょっとだけ大回り。なので、さほど急いでいないときは、こちらを通ることが多いです。とくにこれから紅葉の季節は、基本、こちら優先です。じわじわ紅葉(678回目)

  • 千早本道の階段地獄(677回目)

    今日は天気は悪く、そして時間もなく、、、なので、景色など関係なく、最短でサクッと登ろうと、千早本道にて。相変わらずの階段地獄でした。ちなみに、8~9合目にかけてが、最後の関門。この部分だけで、460段ほどありました。また機会があれば、1合目から山頂まで、すべてで何段あるのか・・・数えてみたいと思います。そして、山頂写真。今日はひんやり涼しく、そろそろ半袖半パンも終わりかな、と。千早本道の階段地獄(677回目)

  • スカッと秋晴れ、緑が綺麗(676回目)

    今日はスカッと秋晴れ、山頂の緑が、新緑かの如く、眩しいです。この緑も、もう少しすれば、紅葉となるのでしょうね。さて、そんな晴天時には、もちろん黒栂系ルート。黒栂に向かう途中のこの景色は、安定の清々しさ。今日も空の青と、木々の緑とのコントラストが見事です。山頂では持参したお菓子を食べることが多いのですが、今日は「チョコあ~んぱん」。やっぱりブルボンは、どのお菓子も安定の美味しさです。スカッと秋晴れ、緑が綺麗(676回目)

  • 山頂吊り輪⇒チョコザップ入会(475回目)

    山頂の登拝者ボード前の吊り輪。以前は、登頂回数分、懸垂をしておりました。ただ、登頂回数200回を超えたあたりから、そのルールは厳しくなってきて、そしてルールが守れない以上、懸垂へのテンションも下がってしまい、懸垂そのものから若干遠ざかっておりました。が、その吊り輪懸垂に変わる、新たな筋トレツールを手に入れました。はい、今話題の「チョコザップ」です。なんと、保有するライザップの株主優待、今年(2024年3月期)限りではありますが、チョコザップ1年無料(入会金・事務手数料も無料)なのです!これは入会せねば、と今月から入会しました。そして幸い、地元の大阪狭山市には2店舗あるので、これからちょくちょく行こうと思っています。ちなみに上写真は、南海狭山駅近くのチョコザップ。そして、西山台にあるチョコザップ(こちらの方...山頂吊り輪⇒チョコザップ入会(475回目)

  • 亀の井ホテル富田林の露天風呂(674回目)

    本日、登山帰りに、亀の井ホテル富田林に寄ってみました。富田林の嶽山山頂に建つホテルで、元々は「かんぽの宿」。私が小学生の頃、初めての家族旅行で行った記憶があります、懐かしい。今や、ホテルチェーンの亀の井ホテルに買収され、ちょっとこざっぱりした感じになっていますが、もっさりしたヤドカリの看板など、田舎のホテル感は健在でした。で、目的は、日帰り入浴。今どき600円で、しっかり露天風呂が味わえるので、そこはお得ですね。さすがに浴室の写真は撮れないので、パンフレットにて。さすが山頂に建つホテルだけあって、景色は良かったです。さっきまで登っていた金剛山を眺めながらの入浴は最高ですね、これから寒くなってくるので、また来たいと思います。さほど大回りすることなく、わりと帰り道沿いですので。ホテルのお土産コーナー、なんだか...亀の井ホテル富田林の露天風呂(674回目)

  • 金剛山もみじ祭りなど、諸々の告知・ご報告(673回目)

    今週3連休の最終日、金剛山もみじ祭りが開催されるようですね。暑すぎず、寒すぎず、天気も良さそうで、絶好の祭り日和りではないでしょうか?その前日には、金剛山の秋祭り。こちらも、気になるところです。まぁ、いずれも参加するかどうかは、微妙なところですが・・・(多分、混んでいるでしょうし)。で、伏見林道の入口には、こんな看板が。いよいよ、香楠荘が解体されるようです・・・結局、一度も宿泊することなく。やはり、何事も、思い立った時にやっておかねばダメですね。宿泊だけでなく、お風呂(古代檜風呂)も入ることなく、残念無念です。こんな感じで、解体作業が進んでおります。跡地に何かできればいいのですが。。。そして今日発見したのが、こんなポスター。そう、ダイトレ大会は秋にもやっているんですね。ただ、春の大会(ダイトレチャレンジ登...金剛山もみじ祭りなど、諸々の告知・ご報告(673回目)

  • スカッと晴天、でも暑い(472回目)

    今日はスカッと晴天、そんな日は、やっぱり黒栂系へ。この景色、もう何度撮ってきたことか・・・晴天の日には、ここを歩かずにはおられません。今日はスッキリ晴れていて、普段はうっそうと木々が生い茂るところも、なんだかスッキリしています。そして、最後の尾根に出れば、期待通りに、スカッとした感じ。そして、山頂風景。雲と、その影が、なんだか天界から下界を見下ろす神目線です。それにしても、まだまだ暑い暑い。山頂でも、まだ夏日の気温です。なので、久しぶりに山頂ソフトクリームを食べようと思ったのですが・・・そうです、金曜日は定休日、残念!というわけで、帰りにマクドに立ち寄り、パインフラペチーノを。富田林の309号線沿いのマクドは、まだ出来てそれほど経っていないので、綺麗。そして、空いているので、快適です。スカッと晴天、でも暑い(472回目)

  • まだまだ暑い・・・(671回目)

    これは残暑か、それとも真夏がまだ続いているのか・・・という暑さですね。というわけで、少しでも涼を求めて、今日はツツジオ谷ルートにて。沢沿いコースといえばシルバーコースですが、ツツジオ谷ルートも、なかなかの沢沿いです。途中、幾度となく、ちょっとした分岐がありますが、基本、沢沿いで行けば、けっこう涼し気。もっとも、今週末から天気が崩れ、そこから気温はグッと下がるみたいですね。そこでようやく、最高気温も30℃を下回るくらいになるそうなので、そうなれば、山頂も20℃前後かな、と。となれば、いよいよ絶好の秋山登山となりますね。まだまだ暑い・・・(671回目)

  • 半月振り(670回目)

    なんだかんだで、半月振りの金剛山。9月中旬ですが、まだまだ夏山ですね、暑い暑い。さて、実は今、大きな決断を迫られておりまして、思い悩む日々が続いております。それもあり、金剛山もなかなか登れていなかったわけで・・・。また近々、こちらブログでも書かせていただきますが、その決断の結果によって、人生が大きく変わることとなりそうです。そして、それは金剛山登山にも大きく影響することとなります。とは言え、決断はまだもう少し先のことゆえ、しばらくは、黙々と登頂回数を積み重ねたいと思います。半月振り(670回目)

  • 雨の念仏坂(669回目)

    迷走台風に振り回される週末ですが、果敢に金剛山へGO。天気はなんとかいけると思ったのですが、残念ながら、今回は雨。というわけで、雨でも歩きやすい、伏見林道⇒ダイトレルートにて。このルートは、念仏坂が山場ですね。途中から、霧が濃くなり、、、ちはや園地では、数メートル先が見えないくらい。そして、山頂景色も、視界ゼロ。山頂温度は19℃と涼し気ですが、なんだか微妙に蒸し暑く。まぁ、とりあえずは今回で669回目、次回で670回。今年前半のペースからは若干ダウンしておりますが、なんとか今年中に700回いければと思っています。雨の念仏坂(669回目)

  • くろまろの郷のかき氷(668回目)

    今日は金剛山帰りに、久々に「くろまろの郷」へ。河内長野にある道の駅です。目的は、かき氷。別添えのソースが特徴でございます。まずは、てっぺんに乗っているいちご果肉を食べて・・・。別添えソースを注ぎます(これが、楽しい)。第二形態となります。食べ進めてソースがなくなれば、追加。そんな感じで、氷とソースをバランス良く消化していくことが大切。そして最後は、ジュース状態(これはこれで、美味しい)。今年は「いちご」と「桃」の2種類で、先日は「桃」を食べたので、2種類制覇。さて、なんだか食レポみたいになってしまいましたが、、、今日は寺谷ルートにて。シルバールートだけではなく、こちらのルートも、途中、涼し気な沢沿いを楽しめます。今日で4連続登山、連続登山の過去タイ記録です。ただ、明日は台風なので、5連続はお預け・・・また...くろまろの郷のかき氷(668回目)

  • ドラえもんも、応援(667回目)

    千早本道の8~9合目、階段地獄のフィナーレ。ドラえもんも、応援してくれています。微妙に、目と口が、怖いですが。さて、台風が近づいてはいるものの、昼前には雨が上がり、これはいけると、思い立ってGO。サクッと、千早本道にて。こまめに、階段を新調・整備していただいており、感謝です。山頂写真(お隣の方は、同じポーズですが、とくに知り合いというわけではない)。雨はなんとか、降られずにすみました。山頂気温は20℃と、かなり爽やか。そして、千早本道の登り始めあたりに咲く、綺麗なピンクの花。たまには、花でも愛でてみようかと。ドラえもんも、応援(667回目)

  • ライザップウォーター!(666回目)

    最近の携帯ペットボトル水は、ライザップウォーター。先日、ライザップ優待で大量にゲットしたので、しばらくはペットボトル代が浮くので助かります。さて、今日はシルバールートから。シルバーの入口ですが、なんだか、バリケード感が増していますよね。。。立入禁止看板は、前からあるのですが、、、そして、この危険のビラも、少し前から掲示されているのですが、、、このデンジャーテープは、ごく最近ですよね(多分)。よく見ると、ハチの巣注意喚起でした。おお、たしかに、これは気をつけねば、ですね。で、今日はシルバーの沢沿いを、涼し気に歩こうと思っていたのですが、なんと、通行止め。・・・というわけで、急遽、馬の背ルートにて。途中、天気が怪しくなるも、なんとかセーフ。山頂で少し雨が降りましたが、すぐにやみました。今日は全然大丈夫だと思っ...ライザップウォーター!(666回目)

  • 葛城修験28宿の一つが、金剛山にも(第21経塚)(665回目)

    今日は伏見林道⇒ダイトレルートにて。途中、ちょっとだけルートを逸れたところに、葛城28宿第21経塚があります。。先日、葛城修験の絵画展に行ったこともあり、せっかくなんで、立ち寄りました。まぁ、こんな感じです。だいぶ前にも、一度行ったような気がしますが、そのときは「経塚」の読み方すら知らず、何のことやら・・・でしたが、今回は少しは知識を仕入れていたので、ちょっとだけ有難く感じました。ちなみに、経塚(きょうづか)と読みます。かの役行者が、葛城修験の地に、法華経を1品ずつ埋納した場所です。総延長100㎞超にも及ぶ峰々一体に、全部で28の経塚があるらしく、すべて制覇するとなると、これはダイトレ以上の修行ですね。で、今日は久々の金剛山でもあるので(約半月ぶり)、山頂写真をば。メチャクチャ眩しかったですが、ちょっと日...葛城修験28宿の一つが、金剛山にも(第21経塚)(665回目)

  • 葛城修験の絵画展へ

    本日、こちらの絵画展を見るべく、わざわざ御所市アザレアホールまで。金剛山捺印所にポスターが貼っていて、気になっておりまして。葛城修験がテーマということで、友ヶ島から大和川の亀の瀬まで、和泉山脈・金剛山地などの風景がメインとなっており、当然、金剛山の絵も。ポスターにも掲載されている、転法輪寺。普段から金剛山に登っている人なら、お馴染みの景色ですね。絵のことはよく分かりませんが、陽の当たり加減、透明感がスゴイですね。他にも、金剛山の絵は何枚かありました。いずれも、お馴染みの風景で、嬉しくなりました。ポストカードやアクリルスタンドなど、何かグッズがあれば買っていたと思うのですが、それらグッズの類はまったくありませんで、そこはちょっと残念。っていうか、そんなグッズ販売はないのが普通なんですかね?知り合いの画家さん...葛城修験の絵画展へ

  • 金剛「山」ではなく、金剛「寺」へ

    今日は、金剛山ではなく、金剛寺へ。あの行基が開き、かの空海も修行した、女人高野として有名なお寺です。自宅からチャリで片道1時間程度、程よい距離にあり、ちょくちょく行っております。これまで何度か、伽藍は拝観したことはあるのですが、今回は初めての本坊拝観。庭園(枯山水式庭園)が、意外と見応えありました。そして、南北朝動乱期の史跡である北朝行在所。かなり雰囲気のあるところで、空気感が違いました。そして、猛暑の平日真っ昼間ということで、完全貸切状態。これでもかというくらい、菊の紋章。あと、撮影禁止でしたが、宝物館には、数々の秘宝がありました。というわけで、400円で十分の見応え、満足でした。まぁ、年間パスを買うほどではありませんが・・・。そして、金剛寺へは、あまの街道にて。緑からの木漏れ陽が心地よく、気持ちの良い...金剛「山」ではなく、金剛「寺」へ

  • 山は無理でも、高島屋へ

    山に行くほど時間がないときは、自転車で近所を2~3時間、ウロウロすることが多いです。そんなとき、よく行くのが高島屋。泉北店(泉北泉ヶ丘駅)と堺店(南海堺東駅)と、自転車圏内に2店舗あるのは、嬉しい限り。そんな高島屋(デパート積立)をネタにしたコラムが、なかなか好評でございます。プレジデントオンラインの連載記事ですが、昨日朝にアップされて、久々の第1位を獲得。今もTOP3をキープしております!デパート積立(百貨店友の会)の利回りには、約8%説と約15%説とはありますが、気になる方は、ぜひぜひ、ご覧くださいませ。⇒記事は、こちら山は無理でも、高島屋へ

  • シルバーコース一択!(664回目)

    猛烈に暑い日が続きます。なので、このところはシルバーコース一択です!水しぶきがかかるくらいに近づけば、体感温度はマイナス10℃!体を冷やしながら、登りました。でも、山頂写真ではなぜか、皆、陽シルバーコース一択!(664回目)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、100回登っても飽きない金剛山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
100回登っても飽きない金剛山さん
ブログタイトル
100回登っても飽きない金剛山
フォロー
100回登っても飽きない金剛山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用