受験と言っても、どこにどんな学校があるかすら知らない我が家。御三家なるものは知ってるけど遠いし。。。他には近所の学校くらいしか分からない。 ということで、まずは通える距離の私立中学をリストアップし、学校説明会や文化祭などに足を運びました。東京では片道2時間かけて通う子もいる、県境を越えて通う子もいる、とは聞くけれど、小柄な二太郎には負担が大きいだろうと思い、遠くの学校、特に通学時間帯にラッシュに巻き込まれるであろう都心の学校は初めから候補に入れませんでした。東京には上から下まで本当に多くの学校があるので、全部を調べようと思ったらキリがありません。なので、まずは通える範囲でざっくり選択。 (スク…
東京都下在住の我が家。公立(都立)と私立の選択肢があります。子ども3人の我が家としては、できれば学費が格段に安くて済む都立の中高一貫校を第一志望と考えていました。 が。都立中高一貫校の入試は、私立とは違う「適性検査」というもので、記述式問題、自分の考えを文章で表現するような問題です。 ※これは、公立校という事情があるため。皆のための義務教育、「公」教育の場で、学力試験で選抜するのはよろしくない、ということで、都立中で「学力」試験は行なえないのです。でも定員があるので、誰でもOKとはいかない。ということで、「学校に合う子を選ぶ」みたな建前で「適性検査」なるものを行うのです。これは私立の学力試験と…
2月、二太郎の中学受験が終わりました。 知らないことばかりで色々と興味深い経験だったので、備忘録的に残しておきます。 そもそも、私も夫も地方都市出身で中学受験未経験。地元にも私立中学や大学付属中学があったけれど、全体からしたら人数なんてごくわずかなので、身近に受験して進学した人はおらず、みーんな地元の公立中に進むのが当たり前でした。 そんなわけで、一姫は公立中に進学。本人が「お友達と一緒がいい」と言っていたのもあり、また東京の中学受験事情をよく分かっていなかったのもあり。約4年前、娘の小学校の6年生約100名のうち、受験して進学した子は3名。受験した子は他にもいたけれど、まぁその程度の少数派で…
「ブログリーダー」を活用して、えいみーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。