プロフィールPROFILE
146回 / 365日(平均2.8回/週)
ブログ村参加:2018/05/17
今日 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 31,743位 | 30,015位 | 32,889位 | 30,205位 | 32,938位 | 32,845位 | 36,586位 | 980,210サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 30/週 |
OUTポイント | 10 | 20 | 10 | 60 | 10 | 30 | 20 | 160/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 1,016位 | 959位 | 1,078位 | 958位 | 1,060位 | 1,069位 | 1,312位 | 65,189サイト |
年の差兄弟・姉妹 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 7位 | 7位 | 9位 | 517サイト |
マタニティーブログ | 72位 | 59位 | 69位 | 52位 | 73位 | 73位 | 86位 | 9,248サイト |
高齢出産 | 10位 | 9位 | 11位 | 10位 | 14位 | 14位 | 15位 | 711サイト |
今日 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 28,287位 | 25,497位 | 26,199位 | 24,936位 | 24,311位 | 23,289位 | 24,378位 | 980,210サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 30/週 |
OUTポイント | 10 | 20 | 10 | 60 | 10 | 30 | 20 | 160/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 1,174位 | 1,060位 | 1,088位 | 1,009位 | 989位 | 935位 | 995位 | 65,189サイト |
年の差兄弟・姉妹 | 7位 | 6位 | 6位 | 7位 | 5位 | 4位 | 4位 | 517サイト |
マタニティーブログ | 83位 | 78位 | 75位 | 71位 | 69位 | 66位 | 71位 | 9,248サイト |
高齢出産 | 17位 | 15位 | 15位 | 13位 | 10位 | 10位 | 14位 | 711サイト |
今日 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,210サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 30/週 |
OUTポイント | 10 | 20 | 10 | 60 | 10 | 30 | 20 | 160/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 65,189サイト |
年の差兄弟・姉妹 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 517サイト |
マタニティーブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,248サイト |
高齢出産 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 711サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、えいみーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
市の子育て支援センターに行き、一時保育の利用登録をしてきました。 ここでは1歳以上の子の一時保育を実施しています。保護者の就業、冠婚葬祭等の都合だけでなく、保護者のリフレッシュも預ける理由として認められています。 空き具合を聞いたところ、定員が10名で、今月はほぼ満杯とのこと。。。(^^; 直前にサクッと電話して予約するのは難しいのかも。仕事や就職活動、どうしても外せない用事の日に早めに予約を入れる感じなのかな。 年末から春までは予約が多いそうで、4月の新年度スタート前に仕事復帰の準備とか、就活とか、そういうので使う人がいるからかな。 仕事のため切羽詰ってる人もいると思うと、自分の気分転換のた…
先日大嘗祭が行なわれたお宮は現在一般公開中。公開終了後は解体してしまうのだそうなので、見に行ってみました。さすがに土日は混んでるだろうから、平日に。 。。。甘かった。。。平日でも結構な混雑でした。 しかもこの日は電車が遅延、途中駅どまりになって乗換え。予定より時間がかかってしまい、現地に着くのが遅くなってしまい、ますます混んでました。。。 大手町側と、東京駅側からの人が合流するあたり。既に人が多い。 ベビーカーや車いすの人、その家族はこちらのルート。 通常ルートはこの混雑。 スイスイとベビーカー・車椅子用のルートを歩きましたが、ふと横を見たらこの混雑。皇居前広場から延々と行列スタートです。 坂…
夜、お風呂に入らずゴロゴロしている二太郎を急かし、眠くてグズグズの三太郎を添い乳で寝かせ、一姫の全国統一中学生テストの解き直しに付き合う。。。それが歳の差育児です(^^; 全国統一中学生テスト。学校のテストよりだいぶ難しい問題ばかりでしたが、解答・解説を見つつ一緒に順を追って、何とか答えにたどり着きました。娘はだいぶ苦戦していましたが、一緒にやって随分成長したのを感じました。比例と反比例のグラフの理解度とか、分数や比の計算をこなす様子は、あぁ基本は理解できてるな、このくらいの説明で分かるってことはセンスあるな、と思いました。少し前なら、説明しても「分かんない!」と投げ出しそうになっていただろう…
ネットでたまたま面白いのを見かけたので、作ってみました「赤ちゃん寿司」。 生魚は小さな子には食べさせない方がいいので、野菜など別の食材を使って、お寿司っぽく。小さく握ったごはんに具材を乗せるだけ。 イカ、鯛 → 大根 サーモン → 人参 ウニ → かぼちゃ 玉子はそのまま。 お寿司っぽく、お祝いっぽくなりました(^^) キャラ弁とかをちまちま作るのは面倒で好きじゃないのですが、たまにはこういうのを作ってみるのも楽しいです(^^) 料理と言うより工作、手芸のような感じ。普段作らないものだったので、上の子たちも喜んでくれました。 赤ちゃん寿司、ベジタリアンとかイスラム教の方のハラールにも良さそうで…
1年前、三太郎は吸引分娩で産まれてきてすぐに保育器に入り、哺乳瓶を咥えては酸欠でチアノーゼを起こして顔が赤黒くなっていました。保育器の中の小さな子を見ながら、こんな小さくてちゃんと育つだろうか?家に連れて帰ってちゃんとお世話できるだろうか?と心配になるほどでした。が、それから1年、すくすくと育って、離乳食をモリモリ食べて、ハイハイで移動して部屋を散らかしまくる普通に元気な子になりました。 45歳での出産。一姫も二太郎もそこそこ大きくなり、子どもだけでお留守番もできるようになって、育児ベッタリの生活は終わったな、なんて思ってた頃の妊娠判明でした。もう一度赤ん坊との生活がやってくる。それはちょっと…
先日は結婚記念日でした。去年の結婚記念日と同じレストランで、家族そろってランチをいただきました。 ディナーだと夜遅くなってしまい、赤ん坊に夜更かしさせちゃうな~と思ってランチに。 去年はまだ三太郎がお腹の中にいて、出産前最後のごちそうだね~なんて言いながら食事したお店の同じ席で、今年はもうすぐ1歳になる三太郎も一緒にテーブルにつきました。 17年目の結婚記念日。 そうか、三太郎が生まれたのは結婚して16年も経ってからのことなのか、とあらためて言葉にするとびっくり(^^; 本当に、奇跡的に産まれて来てくれたんだなぁ。。。 激務の夫はなかなか子ども達と過ごす時間が取れず、私はワンオペ育児しながら中…
二太郎が受けた、全国統一小学生テストの結果が返ってきました。「上位50位は全国大会にご招待」というフレーズにテンションあがってましたが、残念ながら届かず。。。ま、そりゃそうです、テストに向けて勉強してたわけでも何でもないので、塾通ったり毎日自主学習してるような子にはかなわないでしょう。それでも、塾も通信教育もナシのわりには好成績で、普段から好奇心旺盛でいろんなキーワードに反応する息子らしいなぁと思いました。上位3%くらいだったので上出来。 テストの結果を受け取りに行ったときに、塾の先生から結果の説明やアドバイスをいただけるのですが、正直、基本的なことはもうできているので、勉強のアドバイスはほと…
一姫が受けた、全国統一中学生テストの結果が返ってきました。塾の先生によると、わりと上位層の子が受けてるので実際の偏差値よりかなり低く出る、今回は〇〇くらいだけど実際は△△あたりでしょう、と。。。。学校のテストではないオープン模試で今の実力をチェックしようと思っていたのですが、あまり参考にならなかったようです(^^; 一姫は学校のテストより難しい問題が並ぶ模試に慣れていないので、かなり苦戦したようです。そりゃまぁそうですよね、塾などで色々な問題に接している子たちにはかなわないわけです(^^; 結果も大事だけど、もっと大事なのは解き直し。解けなかった問題をもう一度解いてみて、解答と解説を見つつ確認…
三太郎を抱っこして、二太郎の小学校へ。日頃の様子など、先生とお話ししました。 周りにあまり左右されず、自分のやりたいことを自分のペースでやりたい二太郎。それは良いことなんだけど、学校だと授業の時間など、周りに合わせないといけないことが多々あるわけで、本人のやる気とか興味関心とか感情とかはある程度コントロールしないとうまくやっていけません。その辺はあまり得意ではないようです。。。 小さいうちからそういう傾向はあったけれど、まぁ小さいからこんなもんかな末っ子だしまぁいいかそのうちちゃんとやってくれるだろうと見守っていました。字を覚えたり計算したりするのはとても早く、学習面で後れを取っていることはな…
近くの高校の授業公開と学校説明会があるというのを知り、行ってみました。一姫はまだ中1なので、説明会などに行くのはまだ早いのかも?と思いましたが、学校の様子などを知るのに授業公開は良い機会なので。今住んでる街は、夫も私も地元ではないので、学校の校風や評判は全然わかりません。偏差値はネットで調べればわかるけれど、それ以外のことは学校を見てみないとわからないですよね。口コミサイトもどこまで信じていいものか。。。文化祭などを見に行くのもいいのですが、「文化祭とか行ってみようかな」と思い立ったのは9月下旬、調べてみたら高校の文化祭は9月前半にほぼ終わっていて(^^;、今年は見に行けず。。。そんなわけで、…
ちょっと前ですが、土曜日に二太郎の運動会があり、週明けの月曜日は振替休日でした。 せっかくの平日のお休み、何したい?どこ行きたい?とあれこれ考えて、二太郎が選んだのが近くの遊園地でした。ねずみーらんどとかも候補には出たけれど、遠い&並ぶばかりなので、それなら近くてすぐにアトラクションに乗れる方がいいかなぁ、と。 小柄な二太郎は小3で120cmをやっと超えたところ。遊園地のアトラクションの身長制限をギリギリでクリアして、ちょっとスリルのあるものも乗れるようになりました。前に来たときは、小さな子向けのアトラクションだけしか乗れなかったけれど、今回はやっと他のも乗れます(^^) でも、西武園ゆうえん…
最近知った言葉「アウェイ育児」 st.benesse.ne.jp 慣れ親しんだ土地ではないところ、両親の住む家から離れて育児をすること。だそうです。 地域のつながりがなく、孤独や不安を感じたりする、と。 私の場合、私も両方の実家から遠い街で子育てしてるので、まさにアウェイ育児。 平日は夫は子どもが寝た後で帰ってくる感じなので、ワンオペ育児。 1人目の時なんて夫の転勤でアメリカにいたから超アウェイだったし、夫は出張が多かったからワンオペだったし。今思うとよく産後うつにもならず乗り越えたな、私(^^; アウェイ育児とワンオペ育児は結構一緒になってる気がします。 夫の転勤なんかを機に妻が仕事を辞めて…
「世界ふしぎ発見」を見てたら、今回は日本の古墳のお話でした。 で、福岡の「王塚古墳」というのが紹介されたのですが。 石室の内部の装飾、このブログの背景と一緒でした(^^; www.town.keisen.fukuoka.jp ブログのデザインは、私が作ったわけじゃなくて、あらかじめ用意されているデザインの中から選んだのですが。。。元々作った方はこれを意識して色とか決めたのかなぁ? どう見ても似すぎてる。。。
三太郎、もうすぐ1歳。 でもまだ1本も歯が生えてません。。。 子育ても3人目ともなると、細かいことでいちいちうろたえることも少なくなりますが、育児本なんかを見ると1歳になる頃には「上下2本ずつの歯が生えてきて~」なんてことを書いてあったりして、1本も生えてない三太郎はだいぶ遅いのか?と思わずにはいられません。。。(^^; 生えない子なんていないだろうに。遅くてもそのうち生えるだろうに。 と思っていたのですが。ググると色々と情報が出てきます。1歳過ぎても生えないようなら歯医者さんに相談しましょう、なんて書いてあったりもします。え~そうなの~?。。。 元気にゴキゲンに成長中の息子、あまり問題あるよ…
名前を呼んだら、手を挙げて「はい!」とお返事してほしいなぁ。 と、名前を呼んでは三太郎の手を持ちあげて「はーい」とやってたのですが。 10ヶ月くらいから、名前を呼ぶと三太郎は私の手を掴むようになりました。そうじゃないの、自分で手を挙げるのよ。。。(^^; 生後11か月の日、名前を呼んだら初めて自分で手を挙げました。快挙!(^^) でもまだ毎回やってくれるわけじゃない。。。運が良ければやってくれます(^^; 「むすんでひらいて」を歌ったらニコニコするようにもなりました。 三太郎が徐々に理解できることが増えているのを感じます。まだ言葉は発しないけれど、こちらが言っていることは理解できるようになって…
二太郎が小学生テストを受けた翌日、中学生テストがありまして、一姫が受けました。 本人は受ける気はなく、しかも部活を休んでまで行かなくちゃいけないことに文句タラタラでしたが、仕方がない、部活よりお勉強が大事です。年に2回のこのテストを受けることで、自分のレベルや、今後近づいてくる高校受験への対策が見えてくるはずなので。 小学生テストは近所の塾で受けられたのですが、中学生テストは会場が少ないため、一姫は隣の市までバス移動。よく行くエリアなので迷う心配はないけれど、一人で行くのはやはりドキドキだったようです。 学校とは違うレベルのテストに苦戦したようですが、今後を考えるにはいい機会だったんじゃないか…
二太郎、全国統一小学生テストを受けました。 www.yotsuyaotsuka.com 全国2,500会場で実施、という大掛かりなテスト。塾に通っていない子も誰でも受けられるオープン模試です。 四谷大塚と提携している塾が会場となっているのですが、今回は今までと違う会場に申し込んだところ、色々と対応が違っていて面白かったです。 今回の会場では、子どもが試験を受けている間に、保護者は別室で中学受験についてのお話を聞けて、試験終了後は解説授業。子どもが書いた答案のコピーと解答も渡されたので、自己採点できちゃいます。そして、本人の結果と偏差値などのレポートを後日受け取り、個別カウンセリングも受けられま…
先週金曜日は強烈な雨でしたが、翌朝には晴れあがり、運動会が開催されました。 校庭の水はけがとてもいいので、水たまりはなく、レジャーシート敷いて座ってる人もいるくらいでした。 二太郎の学年は、花笠踊りをやりました。初めのうちは笠を回すのがうまくできなくて 「やりたくない」「運動会行きたくない」「中止になればいいのに」 とネガティブコメントばかり発していましたが、当日はちゃんとやってました。ほっ(^^; 去年は一姫と二太郎が出ていたので、プログラム片手に慌ただしく応援していたのですが、今年は二太郎ひとりだけ。ゆったり見られる、というか手持ち無沙汰なくらいでした。三太郎を乗せたベビーカーで校庭をうろ…
テレビCMやってますね、全国統一小学生テスト。 www.yotsuyaotsuka.com 一姫はこの手のものは勧めても受けないタイプ。二太郎が小学生になって「受けたい!」と言ったので、二太郎の分を申し込み、半ば強引に一姫も受けさせました。 テストは無料。後日テスト結果が届くのですが、偏差値なども出してくれるので、自分がどのくらいのレベルにいるのかが分かるようになっています。年に2回あるので、継続して受けると自分の伸び具合も分かります。塾行ってないけど受験のことも気になる市。。。というご家庭にはオススメ(^^) 塾としては、もちろんテスト受験をきっかけに塾に入ってほしいだろうけど。。。我が家は…
少し前に見かけた記事。 www.asahi.com ランドセル自体は昔より軽量化してるんだけど、中に入れるものが重いので、結局重いのです。 で、記事にもあるのですが、ランドセルじゃない小学生の通学用バッグを使っている地域もあるそうで。 京都府宇治市や亀岡市などを中心に、大阪や滋賀、埼玉、福岡の一部で使われている ランリック 、重さ850g。 北海道小樽市で使われているナップランド、重さ660g。 三太郎のときにはこういうのもアリかな、なんて思い始めています。まだ0歳ですが。 最近は「ランドセル重すぎる問題」とともに「ランドセル高すぎる問題」もあるんですよね。 一昔前なら3万円くらいで買えてたは…
台風19号、あちこちで大きな被害が起こってしまいました。1日も早い復旧を祈っています。 東京西部の我が家は、台風が直撃するかもしれないエリアだったので、ニュースの台風情報を見て、ドキドキしながら過ごしました。市からの災害情報メールでは、台風当日は自主避難所が開設されたという知らせが来て、避難準備情報(警戒レベル3、高齢者等は避難を開始)が出て、災害発生情報(警戒レベル5)が出て、でも幸いに川の氾濫はなく、風の被害もなく、台風は過ぎ去ってくれました。最寄り駅周辺は、今までもゲリラ豪雨などで水没することがあり、今回も冠水しましたが、我が家周辺は被害は出ませんでした。 さて。「警戒レベル5」は災害が…
台風接近中。。。どうか被害が少なく済みますように。。。 過剰な買い溜めはしたくないけれど、トイレットペーパー、三太郎の紙オムツは買っておきました。どのみち数日以内に買う必要のあるものなので。平日昼間のドラッグストアは、普段は見かけない男性客などがいて、何となくみんな準備してるんだな。。。という感じでした。 食材は、普段からお米やパスタは買い置きがあるので、それでしのぐ予定。 赤ん坊のための離乳食も買い置きが数パックあり、あとは水や母乳で足りるかな、と。 そんな感じで家にこもる準備はできているけれど。。。雨も風もどの程度なのか想像がつかないのが怖いところです。大雨で浸水するとか、風で何かが飛んで…
息子、10ヶ月。離乳食はよく食べてくれます。家で作ったものも、市販のレトルトも。市販レトルトの1食分じゃ足りないくらい、バクバクとよく食べます。離乳食の時期のおでかけって、ちょっと手間です。なるべく毎日同じ時間に食べさせたいし、食べ残しは困るから確実に食べてくれる献立、量にしたい。 母乳だけの時期なら、ママさえいればいいから、簡単です。最近は授乳室完備、ミルク用の給湯器があるショッピングモールなんかも増えているから、さほど困らないんじゃないかと。 で、とある日のおでかけの持ち物。 レトルト離乳食。 ピタッと蓋がしまるタッパーか弁当箱。 スプーン。蓋があると、食べ残しても持ち帰れるし、汚れを洗う…
こんなニュースが。 www.nikkei.com 出生数が減っていて、このペースだと今年(2019年)の出生数は90万人を割る、と。2年前の予想では「2021年に割る」としていたけれど、予想より早く割ることになりそうだ、と。 そりゃそうでしょうよ、と言いたいことはわんさか。。。(-_-; そもそも「団塊ジュニアの出産期の終わりを映している」と記事にあるけど、団塊ジュニアって「1971~74年生まれ」なので、今年45~48歳です。不妊治療などしなくても普通に妊娠できるような、妊娠出産に適している時期はとっくに終わってますよ。。。って45で産んだ私が行っても説得力ないけど。 そして、子育て支援、と…
少し前ですが、お台場のソニー・エクスプローラサイエンスに行ってきました。 www.sonyexplorascience.jp 理系な息子にとってもいい施設でした! もっと早く知ってればよかった! だって、2019年10月31日をもって閉館。。。今月でおしまいなのです(T_T) ソニーの科学館、といった感じ。デジタル技術を使ったゲームなどが色々あって、簡単なものは幼児でも遊べます。映像がキレイだったりするので大人だけで行っても結構楽しめそう。 ベイエリアにはパナソニックの科学館もあります。 www.panasonic.com 国や自治体がやっている公営の科学館の他に、こういった企業の科学館、資料…
息子が生後10か月なら、私は産後10か月。 出産で緩んだ骨盤を締めるべく、コルセットを巻いています。が、立ったりしゃがんだりを繰り返すので、巻いても位置がずれたりして、これで大丈夫なのか?本当に締まるのか?と思ったりもしています。。。整骨院の先生は、ジーンズのサイズ変わるくらい締まるよ、なんて言ってましたが。 肩凝りは相変わらず。もうこれは仕方がない。あと数年、徐々に重くなる息子を抱っこし続けるんだから、整骨院で調整してもらいつつ、頑張るしかないです。 母乳はまだ出ています。寝かしつけの時に便利なので飲ませていますが、離乳食をよく食べるようになったので、栄養摂取は離乳食から充分できてるかもな、…
三太郎、10か月になりました。 ・つかまり立ちが上手になり、1,2歩伝い歩きし始めました。 ・つかまり立ちからゆっくりしゃがんで座ることもできます。 ・テーブルに上がれるようになりました。 ・階段も1段上ります(危ないので1段でやめさせてますが、多分もっと上ります) ・バンボチェアから抜け出すのが上手になりました。体をひねってヌルリと脱出します。 ・バウンサーからも1度脱出しました。ここなら安心、という場所がどんどん無くなってます。。。 ・おっちゃんこ(って北海道弁?正座のことです)できるようになりました。短い脚を折って座るのがラブリーです。 ・拍手ができるようになりました。 ・離乳食はよく食…
赤ちゃんによくある、人見知り。 家族以外の人に抱っこされるとギャン泣きするとか、 女の人は大丈夫だけどパパ以外の男の人だとギャン泣きするとか、 とにかくママじゃないとギャン泣きとか、 赤ちゃんによるけど、とにかくいつも接してる人以外だと嫌がって泣くのが人見知り。 我が家の9ヶ月児、今のところ人見知りしません。 普段会わない人に抱っこされると 「これ誰?」 という感じで真顔でじーっとその人を凝視したりしますが、嫌がって泣くことはありません。 あちこち連れ回してるせいかな。。。? 週2回くらい、整骨院へ。院の先生や患者さんが可愛がってくれて、抱っこしてくれたりします。 月3~4回、私の趣味のゴスペ…
小3の二太郎の自転車を買いました。二太郎、ずっと自転車に乗れませんでした。幼稚園時代からときどき練習するんだけど、スムーズに乗れるようになる前に飽きちゃうのか(^^;、練習やめちゃって、次に乗るときはまた下手っぴからやり直し、というのを繰り返してまして。小学校にあがると、周りのお友達は自転車乗れて、いっしょ遊ぶときは二太郎だけ走って追いかける、というのを続けていました。小2のクリスマスプレゼントには、サンタさんにキックスクーターをお願いして、自転車代わりにそれで爆走してました。自転車を練習するんじゃなく、自転車じゃない乗り物を使うというまさかの選択(^^;そして小3。学校で自転車の乗り方指導の…
先日誕生日を迎えまして。 夫は「なんか欲しいものとか食べたいものとかある?」と聞いてくれたのですが、ん~と考えて思いついたのは 「子守してくれない?」 でした。 午前中は半年ぶりに美容室に行き、家でお昼を食べて授乳してから、午後はウィンドウショッピングとゴスペルレッスン。 美容室は、3月頃に三太郎をベビーカーに乗せて行ったのですが、泣いちゃってダメだったので、一人で行きたかったのです。髪型をすごく変えたわけじゃないけど、手間をかけてもらう時間はとても心が満たされる気がしました。 そして、秋物の服、ゴスペルのステージ用に使える服を探してあちこちうろうろ。気になる服を見て試着して。。。を繰り返すに…