chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 和太鼓の響きに体震えます

    3月9日(日)和太鼓の響きを体験しようタウンニュース身体が震えるほどの響きを感じられる「和太鼓の体験会」が3月9日(日)、うみかぜテラス多目的室で行われる。指導にあたる村上功さんは、強度の難聴を抱えるも、初めて「音」を実感した太鼓に魅了され、国内外で活躍。全国和太鼓フェスティバルで文部大臣賞を受賞。指導協力は「和太鼓湊」。【1】小学生〜中学生は10時〜、【2】高校生〜シニアは11時〜(いずれも40分間)。各回定員10人(抽選)。参加費無料。持ち物は動きやすい服装、室内靴、タオル、飲み物。参加希望者は、【電話】0467・85・0942、または申込フォームへ。寒川小学校「より良い町に」児童が貢献ポスター掲示やごみ拾いタウンニュース(上)寒川町の掲示板にポスターを掲示する児童、(下)児童が手描きしたポスター寒川...和太鼓の響きに体震えます

  • 昼下がり親子でぱくとお弁当

    手作りベンチで弁当ぱくっ親子が「木育」体験タウンニュース弁当をほおばる親子藤沢少年の森(打戻)で15日、伐採した樹木でベンチを作る催しが行われた。(公財)藤沢市みらい創造財団とウッドコンシェルジュ三代目合同会社(大鋸)の共催。同社の佐々木友路代表は「薪からガスを使うようになるなど、日常生活の中で”木離れ”が進んでいる」といい、木に触れる楽しさや未来の森を守る大切さを児童生徒に伝える「木育」事業を展開している。佐々木代表ら協力の下、昨年5月に直径25cmほどある杉をのこぎりで切った子どもたち。2回目のイベントとなった当日は、近隣の親子11組が参加し、伐採した木でベンチを組み立て、丁寧にやすりをかけた。その後は完成したベンチに腰掛け、木箱に入った肉屋喜平(藤沢)のガパオライスを皆で食べた。小学2年、4年の子ど...昼下がり親子でぱくとお弁当

  • イベントを箱根開催交流めざす

    箱根町音楽と地ビールで交流促進3月18日、「ハコネ☆ナイト」タウンニュースイベントのチラシ箱根町が3月18日(火)、GORABREWERYPUBLICHOUSE(湯本740)で音楽と地ビールで楽しむ交流会「ハコネ☆ナイト」を開催する。FMヨコハマ共催。午後6時30分〜8時30分。これは、箱根町内に在住または在勤の20〜40代が対象のイベントで「若者の交流の場を創出する事業」として行われる。担当者は「箱根に移住した人、働きに来た人に充実した生活を送ってほしい。そのためにまず、若者同士でつながりを持ってもらえれば」と参加を呼び掛ける。当日はFMヨコハマ番組パーソナリティーのDJ帝さんがイベントを盛り上げる。参加費は4000円でコース料理とワンドリンク付き。定員は40人程度、Webフォームから予約。無料送迎あり...イベントを箱根開催交流めざす

  • 災害時孤立地域のカルテ作成

    神奈川県、災害時孤立地域の「カルテ」作成へ25年度から道路アクセスの課題など分析能登半島地震踏まえ2/24(月)カナロコ新潟県中越地震で水没した集落。被災の教訓を伝えるメモリアルパークとして保存された=2014年10月、同県長岡市山古志神奈川県は2025年度から、災害時に孤立の恐れがある集落で防災対策の強化に乗り出す。昨年1月の能登半島地震の教訓を踏まえ、道路アクセスの課題などを地域ごとに分析した「カルテ」を作成し、備蓄の見直しなどにつなげる方針だ。25年度当初予算案に関連経費として約6700万円を計上した。カルテの情報を地元住民や市町村と共有し、災害時の応急体制を検討するほか、備蓄倉庫の整備や物資の拡充を図る。中山間地や半島にあり道路の寸断などで孤立する可能性がある集落については内閣府が14年、全国に約...災害時孤立地域のカルテ作成

  • 渋沢で八重桜と学習展~♪

    八重桜祭り&学習展3月1日渋沢公民館タウンニュース展示会のチラシ渋沢小・中学校区「八重桜祭り&学習展」が3月1日(土)、渋沢公民館(渋沢上2の9の1)で行われる。主催は渋沢小・中学校運営協議会。時間は午前10時から午後3時、入場無料。今年で3年目となる同展。渋沢小・中学校の児童・生徒の活動発表のほか、地元の商店や団体なども展示・販売を行う。内容は次の通り(カッコ内は発表者など)。【八重桜祭り】▽八重桜をテーマにした展示(しぶさわこども園)▽夏休み絵画・作文作品(渋沢小)▽夏休みレポート「八重桜」(渋沢中)▽八重桜マカロン販売(クラベリーナ)▽八重桜漬け販売(千村若竹会)▽八重桜手芸品販売(卒業生)▽アイシングクッキー教室(FFC・千村若竹会)▽ジョイント八重桜模型展示(FFC)▽八重桜・昔の渋沢の町並み写...渋沢で八重桜と学習展~♪

  • WEBページ桜情報秦野発~♪

    秦野市WEBで桜情報を発信4月30日まで2/22(土)タウンニュースWEB特設ページのトップ画面秦野市は2月1日から市内の桜情報を発信するWEB特設ページ「秦野さくら2025」(ご近所情報サイトRareA内)を公開した。特設ページでは「桜のまち秦野」の情報を市内外に広く発信。毎年人気の定点観測(平和橋のおかめ桜・カルチャーパークのソメイヨシノ・蓑毛の淡墨桜)のほか、絶景&穴場スポットや徒歩・車でめぐる桜コースなどを紹介している。花見時に役立つ駐車場情報や、2月の河津桜から始まり10月の十月桜・冬桜までほぼ1年を通してみられる秦野の桜を紹介した「桜カレンダー」も必見。市内の桜イベント情報も、順次公開予定だ。SNS企画もまた、写真共有SNS『インスタグラム』を活用した企画も実施。『#秦野桜日和』のタグをつけて...WEBページ桜情報秦野発~♪

  • 文化財仏図磁器寺遺跡~♪

    鎌倉・浄光明寺の三千仏図、若宮大路周辺遺跡群の磁器市文化財に指定2/21(金)カナロコ若宮大路周辺遺跡から発掘された鎌倉時代の青磁・白磁(鎌倉市提供)神奈川県鎌倉市は14日、2千体以上の仏が描かれている浄光明寺(同市扇ガ谷)所蔵の「三千仏図」と、若宮大路周辺遺跡群(同市小町)から発掘された鎌倉時代の青磁・白磁24点をともに同市有形文化財に指定したと発表した。【写真】新たに鎌倉市文化財に指定された「三千仏図」絹の上に描かれた三千仏図は縦約3メートル、横2メートルに阿弥陀如来や釈迦如来などが描かれ、その背後に約2200体の小仏が並んでいる。中国・南宋時代の仏画の作風で描かれ、室町時代から江戸時代まで行われていた仏名会の法要で使われていたと考えられる。青磁・白磁は2007年に発掘調査が行われた13~14世紀の倉...文化財仏図磁器寺遺跡~♪

  • 修繕の大日堂の仁王門

    大日堂仁王門90年ぶり大規模修繕修復中の二王像返還前にタウンニュース養生シートがかけられ修復が進む仁王門蓑毛大日堂(秦野市蓑毛字上川原721ほか)の仁王門で現在、修復作業が行われている。大日堂を管理する蓑毛山宝蓮寺(東島礼美住職)と、大日堂の維持・保全活動を行うNPO法人はだの大日堂保存会(水野功理事長)が行っている事業で、先に修復作業が行われている二王像の返還前の完成を目指している。蓑毛大日堂は2017年に国登録有形文化財となった大日堂、不動堂、地蔵堂、仁王門をはじめ、その内部に県・市指定重要文化財の仏像群を有している。宝蓮寺が管理し地域住民有志が組織する「はだの大日堂保存会」が維持・保全活動を行っているが、20年11月に専門家を招き行った調査では、二王像をはじめそのほとんどが「修復に急を要する」という...修繕の大日堂の仁王門

  • 丹沢の過酷なレース20日から

    丹沢走る過酷なレース、20日からスタートノックアウト方式で勝者決める2/19(水)カナロコバックヤードウルトラの2023年東京大会(提供写真)丘陵地の6706メートルを1時間以内に走れないと失格となる、ノックアウト方式のランニングレース「バックヤードウルトラ」の神奈川丹沢大会が20日から、はだの丹沢クライミングパーク(秦野市戸川)を中心に行われる。大会を企画し、出場する水野倫太郎さんは「丹沢から世界へ、を合言葉に選手強化を図りたい。ロケーションやアクセスの良さがある丹沢で、レースと自然を満喫してほしい」と来場を呼びかけている。同競技は米国発祥で、毎時0分にスタート。走り終えたら次の定時まで食事やトイレ、体のケアなどを行う。昼夜を問わずレースは続けられ、最後に1人で走り切った走者が勝者となる過酷なレースだ。...丹沢の過酷なレース20日から

  • ゴンドラで解放感が味わえる

    オープンカーのような感覚!箱根ロープウェイに窓なしゴンドラ3月から国内初導入職員添乗でシートベルト装着2/18(火)カナロコ「ロープスター」のイメージ(小田急箱根提供)小田急箱根(小田原市)は、箱根町で運行する「箱根ロープウェイ」に窓のないオープンエアー型のゴンドラを国内で3月に初めて導入する。オープンカーのような感覚で、大自然の開放感を味わえる。今年9月に迎える全線開通65周年を記念した企画。約30台の車両のうち1台を改造し、窓ガラスを取り外す。「ROPESTER(ロープスター)」と名付けた。運行区間は桃源台-大涌谷間の片道限定。通常の定員は18人だが、ロープスターは最大8人で職員が添乗する。シートベルトを装着し、12歳未満は乗車できない。ロープウェイの1日乗り放題とセットで5千円。運行期間は3月10~...ゴンドラで解放感が味わえる

  • 薬草の特別展を開催中~♪

    箱根で薬草の魅力に迫る特別展実物展示や香りを楽しむ体験コーナーも2/16(日)カナロコキハダやトウキなど、薬用植物の実物を展示している特別展=箱根町立森のふれあい館傷病の民間療法に用いられてきた薬草の魅力を紹介する特別展が神奈川県箱根町立森のふれあい館(同町箱根)で開かれている。効能や利用方法、注意点をパネル展示で説明しており、毒がある植物を探すクイズなどを通じて薬草の生態を学ぶことができる。3月9日まで。【写真】薬用植物の枝を折って香りを楽しむ体験コーナー三大民間薬として知られるドクダミやセンブリ、ゲンノショウコなど、25種類の薬用植物の特徴をパネルで紹介。血行促進作用があり漢方薬にも使われるトウキの根や、粉末にして靴擦れした患部などに塗ったり、煎じて整腸薬として服用したりされるキハダの内皮は実物を展示...薬草の特別展を開催中~♪

  • 市役所で小田原マルシェ初開催

    「小田原の魅力に気付いて」3月1日、つながるマルシェタウンニュースイベントのチラシ小田原市役所前庭広場で3月1日(土)、「おだわらつながるマルシェ」が初開催される。主催は湘南生活クラブ小田原センター。地産地消やSDGs、子育て、ごみゼロなどの領域で小田原を中心に活動している団体が約30のブースを出展する。発起人のひとり村田けい子さん=人物風土記で紹介=は「魅力的な活動をしている人が集まる。小田原ってすごいんだなと多くの人に気付いてほしい」と呼び掛けている。午前10時〜午後3時。少雨決行、荒天中止。出店者情報など詳細はインスタグラム「ODAWARA.TSUNAMARU」で発信。(問)同センター【電話】0465・32・0012県西ゆかりの作家ら出展新九郎で2月24日までタウンニュース「五人展」のポスターギャラ...市役所で小田原マルシェ初開催

  • 江の島へ訪日客をモノレール

    訪日客もっと手軽に江の島へ湘南モノレール、タッチ決済とQRコード乗車を導入2/14(金)カナロコタッチ決済とQRデジタルチケットに対応した改札機=鎌倉市の湘南モノレール大船駅湘南モノレール(鎌倉市)は、クレジットカードなどのタッチ決済と、スマートフォンの画面表示を用いたQRコードの2種類の乗車手段を導入した。既存の交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日客)のニーズに応える。大船~湘南江の島間の全8駅に専用の改札機を設置し、13日から使用を始めた。タッチ決済はVISA、JCB、銀聯(ぎんれん)など、対応するクレジット、デビット、プリペイドカードを改札機にかざすことで乗車できる。QRコードは「1日フリーきっぷ」(大人610円)と、新江ノ島水族館(藤沢市)の入場券が付いた1日乗車券「モノレールdeえのすい...江の島へ訪日客をモノレール

  • 豆まきで節分行事園児・鬼

    園児139人が豆まき神田幼稚園で節分行事タウンニュース鬼に向かって豆を投げる園児ら平塚市大神にある神田幼稚園(齋木彩華園長)で2月3日、節分の豆まきが行われた。139人の園児たちが鬼をめがけて豆を投げ、福の訪れを願った。同園では毎年、病や災いを祓い健康を願って行われている行事。園庭に鬼が現れると、園児たちは学年ごとに手作りしたお面や豆入れを手に大きな声で「鬼は外、福は内」と言いながら一斉に豆を投げた。年長クラスの女児は「鬼はぜんぜん怖くなかった。上手く豆を投げられて楽しかった」と笑顔を見せた。齋木園長は「子どもたちが健康で元気に過ごせるよう今年も楽しく豆まきができました」と話した。二宮町商工会青年部冬の花火打ち上げも2月15日ふれあい広場タウンニュース二宮町商工会青年部主催の第38回ふれあい広場が2月15...豆まきで節分行事園児・鬼

  • 茅ヶ崎の電力自給アイデア力

    電力自給について考える2月16日、茅ヶ崎市役所でタウンニュースパネルを持つ根本教授NPO法人ちがさき自然エネルギーネットワークが2月16日(日)、環境講演会「太陽光発電ユーザーの新たなチャレンジ〜電力自給をめざしてパネル交換とⅤ2Hの導入〜」を開催する。場所は茅ヶ崎市役所分庁舎5階AB会議室で、午後2時から4時まで。講師は太陽光発電を長年研究している神奈川大学の根元一幸准教授。1997年から自宅で太陽光発電を行っており、その経験からパネル交換や電気自動車の大容量バッテリーを家庭用電源として活用する「Ⅴ2H」導入について語る。定員50名で事前申し込み。資料代500円。申し込みは連絡先(メール・電話)、参加人数、所属を記入のうえ同団体【メール】chigsakiren@yahoo.co.jpまたは【FAX】04...茅ヶ崎の電力自給アイデア力

  • 買物は自転車で来て楽しみよ

    スターモール商店街買物客は駐輪可に2月10日から社会実験タウンニュース駐輪プレートの説明をする能勢さん平塚駅前「湘南スターモール商店街」で2月10日から約1カ月間、買物客の自転車駐輪を可能とする社会実験が始まる。同商店街は自転車等放置禁止区域にあり、店先に停めた自転車は、撤去や警告の対象になっている。30店が参加社会実験の実施主体は湘南スターモール商店街振興組合と平塚まちなか活性化隊。期間は2月10日(月)〜3月7日(金)。社会実験に参加する30店の買い物客が店指定の場所に駐輪できる。対象店舗はポスターを掲示して案内するという。店に自転車で来店したことを伝え、店から渡された駐輪許可プレートを自転車に掲示する。利用時間は30分間。条例施行から40年「平塚市自転車等の放置防止に関する条例」がが制定されたのは1...買物は自転車で来て楽しみよ

  • マラソンで健康長寿中井かな

    中井町健康マラソン大会参加者募集タウンニュース中井町では「第51回中井町健康マラソン大会」(3月2日(日)中井中央公園多目的広場とその周辺で開催)の参加者を受付けている。種目は、未就学児とその保護者1100m(午前9時15分スタート)、小学生とその保護者1500m(9時35分スタート)、小学1〜3年生1500m(9時55分スタート)、小学4〜6年生・中学生以上の女性1500m(10時15分スタート)、小学5・6年生・中学生・一般3000m(10時35分スタート)、中学生・一般5000m(11時5分スタート)。町内外誰でも応募可能。参加無料。申し込みは、町ホームページから【URL】https://www.town.nakai.kanagawa.jp/cgi-bin/inquiry.php/87。締め切りは2...マラソンで健康長寿中井かな

  • 先代の想い形に手ぬぐい作り

    亡き先代の思い、かたちに山田呉服店手ぬぐい作成タウンニュース手ぬぐい全5シリーズ。渥子さん(前)と娘の川出恵子さんが製作した旧東海道沿いに構える明治初期創業の老舗呉服店「山田呉服店」(小田原市本町)で現在、『廣重東海道五十三次絵巻』手ぬぐい全5シリーズが販売されている。2023年末に亡くなった先代の山田彰夫さんが6年ほど前から浮世絵の『東海道五十三次』を鉛筆で模写して描きためており、そのデザイン画を家族が手ぬぐいにあしらって製作したもの。「『いつか手ぬぐいにしたい』と言って描いていた」と山田さんの妻、渥子さん(86)は目を細める。昨年末に完成し、「本人に見せることはできなかったけど、残された側の思いをかたちにできた」と満足気に笑みを浮かべる。手ぬぐいには、東海道の宿場53カ所と始点・終点を合わせた55カ所...先代の想い形に手ぬぐい作り

  • 元町でカー20台熱視線~♪

    初代クラウンも!横浜・元町通りをクラシックカー20台がパレードファンが熱視線2/9(日)カナロコ元町通りを走行した初代クラウン(先頭)などのクラシックカー=横浜市中区元町歴史を彩った名車がずらり─。日本最大級のクラシックカーの祭典「ノスタルジック2デイズ」が22、23日、横浜・みなとみらい21地区のパシフィコ横浜で開かれる。国産車を中心に数百台が集結するイベントで、9日には約20台のクラシックカーが元町通り(横浜市中区)をパレードした。【写真多数】「あぶない刑事」で県民におなじみの日産自動車「レパード」も元町通りを走行した横浜元町商店街の目抜き通りを国内外の名車がゆっくりと走り抜けると、大勢のファンがカメラを手に熱視線を注いだ。走行後は車道脇に止められ、運転席やエンジンルームなどが公開される車もあった。神...元町でカー20台熱視線~♪

  • 乗船者四百万を達成す~♪

    横浜・氷川丸の入館者400万人達成戦中は病院船、3度の触雷も生還2/8(土)カナロコ氷川丸入館400万人目となった池田さん家族(中央)ら=8日、氷川丸船内横浜市中区の山下公園前に係留されている日本郵船氷川丸の入館者が8日、400万人に達し、記念セレモニーが開かれた。完成当時に近い姿に大規模改修してリニューアルオープンした2008年4月から17年目で達成した。【写真で見る】横浜市中区の山下公園前に係留されている日本郵船の氷川丸(資料写真)記念の400万人目は川崎市中原区から家族4人で訪れた池田勇樹さん(36)。船に興味を持った長男(2)に見せてあげようと、初めて訪れたという。「びっくりしたがとてもうれしい。子どもにはいつか船旅に連れて行ってもらいたい」と笑顔だった。記念品として日本郵船の関連会社が運航するク...乗船者四百万を達成す~♪

  • 丹沢でアウトドアイベ実施す

    丹沢で楽しむアウトドア15日・16日、体験型イベントタウンニュース幅広いアウトドア関係のブース出店や体験を実施県立秦野戸川公園で2月15日(土)・16日(日)の2日間、アウトドアイベント「丹沢アウトドアオープンゲート」が開催される。会場ではサイクリング教室やラジコンなどの体験型イベントが行われるほか、アウトドアグッズのブースやキッチンカーも出店し、愛好家だけではなく家族で訪れても楽しめる催しとなっている。15日は正午から午後4時、16日は午前9時から午後3時。同実行委員会(山本哲史実行委員長)主催。同イベントは、戸川公園内でYAMACAFEを営む山本さんを中心に、自転車やアウトドアスポーツの愛好家が集まった実行委員会で運営する。昨年3月と6月に実施した自転車のイベントを拡充したもので、参加者から「またやっ...丹沢でアウトドアイベ実施す

  • 旅博に菅元総理現れる~♪

    インバウンド「絶好調」菅元首相、旅の博覧会「宿フェス2025」を視察「新しい産業備わってきている」2/6(木)カナロコ宿フェス会場で、地酒などが並ぶ神奈川ブースを視察する菅氏(左から2人目)=5日、東京ビッグサイト菅義偉元首相(衆院神奈川2区)は5日、2024年のインバウンド(訪日客)数、消費額がともに過去最多となったことに関し「ご存じの通り絶好調。地方の発展はインバウンド効果だ」と述べ、地方創生に重要な役割を果たすとの認識を示した。東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まった旅の博覧会「宿フェス2025(宿観光旅博覧会)」であいさつした。日本政府観光局(JNTO)が発表した24年の訪日客数(推計値)は約3700万人、消費額(速報値)は約8兆1千億円となった。菅氏は「日本に新しい産業が備わってきている」と評...旅博に菅元総理現れる~♪

  • チョコレート価格高騰原材料

    バレンタイン商戦にも原材料価格高騰の波話題性重視、高級路線…売り上げ拡大にあの手この手2/4(火)カナロコバレンタインフェアでチョコレートを選ぶ客=そごう横浜店スイーツ業界の一大イベント「バレンタイン」。百貨店や専門店の売り場は活況を呈している。ただ、原材料価格の高騰を受け、客の中からは「去年よりも高い」といった声も。企業側は話題性のある商品や、チョコレートよりも安価な焼き菓子を増やしたり、「自分へのご褒美」需要を狙って高級路線を追求したりと、売り上げ拡大に知恵を絞っている。【写真でもっと見る】10分で完売、日本初上陸、レアな味わい…多彩な商品の数々横浜高島屋(横浜市西区)は1月22日にバレンタイン催事を開始した。初登場を含め約140ブランドを取り扱う。初日から多くの人が来店。中東の乾麺を含み、ザクザクと...チョコレート価格高騰原材料

  • 大凧が空舞う下に向日葵畑

    座間・大凧まつり、25年の凧文字は「葵陽」に明るく咲くヒマワリをイメージ2/3(月)カナロコ選定した今年の凧文字「葵陽」(座間市提供)座間市大凧(だこ)まつり実行委員会(近藤昭夫委員長)は、今年の大凧に書き込む文字を「葵陽(あおひ)」に決定したと発表した。実行委によると、毎年公募する凧文字は時世などを反映して漢字2文字を選定する。今年は27~85歳の13人から30点が寄せられ、選考の結果、市内在住の圍(かこい)志央理さん(39)が考案した葵陽に決めた。圍さんは「座間といえばヒマワリなので1文字取り、明るく咲く花のイメージにした」とコメントした。地元保存会による大凧作りは1月にスタート、4月中旬に凧文字を揮毫(きごう)して完成。5月の4、5両日に市内の相模川河川敷グラウンドで伝統行事として掲揚する。三浦半島...大凧が空舞う下に向日葵畑

  • 梅祭り蘇我梅林でイベ満載

    曽我、小田原でイベント満載五郎十郎市、マルシェタウンニュース過去のイベント風景梅まつり期間中、曽我梅林で行われる寿獅子舞や、祭囃子などの催し以外にも曽我地域や小田原城周辺でイベントが開催される。しもそが五郎十郎市しもそが五郎十郎朝市会が2月16日(日)、梅の里センター特設会場で「しもそが五郎十郎市」を開催する。午前10時から午後4時。雨天決行。日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」に登場する兄・十郎祐成、弟・五郎時致の「曽我兄弟」から命名された同イベント。今年も地元商店が梅やミカン、野菜などの地場産品や加工品、土産品などを販売するほか、地元朝市会とキッチンカーによるグルメ企画も行われる。ゲストステージでは、午前11時からあべたけしさんがものまねライブを開催。ベンジャミンさんによるバルーンパフォーマンスも...梅祭り蘇我梅林でイベ満載

  • 福は内阿夫利神社でお豆まき

    雪舞う中で「福は内!」伊勢原・大山阿夫利神社下社で豆まき、雪かき追われる2/2(日)カナロコ豆をまく年男ら行事司=2日、大山阿夫利神社下社例年より1日早い節分となった2日、神奈川県内各地の寺社でも恒例の豆まきが行われた。伊勢原市大山の大山阿夫利神社下社(目黒仁宮司)の一帯は未明から続く雪で白く覆われ、雪が舞う中での豆まきとなった。【写真で見る】雪が舞う中で行われた節分祭市街地では朝から雨だったが、大山ケーブルカーの大山寺駅付近から雪に変わり、標高約700メートルの同神社下社周辺では積雪が5センチほどに達した。神事を前に、関係者らはシャーベット状になった地面の雪かきや融雪剤の散布に追われた。小田急のロマンスカーミュージアムでハイハイレース赤ちゃん約60人参加、元気にゴール目指す2/2(日)カナロコゴールを目...福は内阿夫利神社でお豆まき

  • 冬眠の熊を起して相撲とる?

    「冬眠中のクマを起こしてしまったようだ」相模原・緑区の丹沢山中、女性登山者が左手親指かまれけが2/1(土)カナロコ(資料写真)1日午前10時15分ごろ、相模原市緑区鳥屋の丹沢山中で、横浜市在住の女性登山者(68)がクマに襲われ左手親指をかまれた、と下山した同行の登山者から119番通報があった。同区役所区政策課によると、クマは体長1メートル程度のツキノワグマ。女性は同行者と2人で山に入り、早戸川林道の本間橋から約650メートル離れた登山道ではない山中で出会ったという。クマは南西方向に逃げ、女性のけがは軽傷とみられる。「冬眠中のクマを起こしてしまったようだ」と話していたという。相模原市消防局によると、最近3年間ほどは市内でクマによる人身事故は起きていなかった。今年のイチゴは収穫遅め平塚市役所で品評会タウンニュ...冬眠の熊を起して相撲とる?

  • 農道を自然素材で整備する~♪

    石、わら、くい…自然の素材で道を整備?神奈川・大磯町が「環境土木」活用を模索地元住民に講習会も1/31(金)カナロコ農道を整備する講習会の参加者ら(大磯町提供)大磯町は自然環境と調和したまちづくりの観点から、小規模な町道整備で「環境土木」の活用を模索している。地域住民でもできる工法とされ、農道整備を学ぶ講習会を今月開いた。町は地域住民の手で地元の町道の整備・補修ができることを目指し、2025年度からの支援体制づくりを進めている。【写真で見る】整備前と整備後の比較環境土木は石、わら、焼き杭(ぐい)などの自然素材を使った伝統的な土木技術を軸とした工法で、土中環境を改善して土の中の植物の根や微生物などの活動を活発にして土地を安定させる。町内では23年7月に西小磯・穴虫地区で、環境土木を実践するNPO法人「地球守...農道を自然素材で整備する~♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、二宮町(西湘)にものもうす〜問題点検証します!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
二宮町(西湘)にものもうす〜問題点検証します!さん
ブログタイトル
二宮町(西湘)にものもうす〜問題点検証します!
フォロー
二宮町(西湘)にものもうす〜問題点検証します!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用