蓼科高原の朝早朝から騒がしいハルゼミは、大体高所で鳴くのでなかなかその姿を見かけることはありません。たまにお腹を伸縮させて鳴くシルエットを見掛けることがありま…
28年前に訪れた八ケ岳。以来その魅力に取りつかれ、ついには週末山荘暮らしへ突入。定年した今は二拠点生活を楽しんでいます。
会社勤めにとっての楽しみのひとつは出張ですよね。1~2泊あれば日本中大抵のところに行けるので、しがらみのない遠くへ出かける。なじみの店を作って年に何回か通う・…
Komorebi farm 最後の収穫と撤収準備 そして夕景
いろいろ楽しませてくれたKomorebiFarmもいよいよ大詰めが近づいてきました。投稿ネタとしても晩御飯のおかずとしても重宝しました。先週まで生きながらえて…
季節はひたすら 次の舞台へと 装いを変えていきます。 ナナカマドの葉もすっかり落ちて あとは赤い実を残すだけになりました。森の中にあったVillaは随分見通し…
蓼科山が綺麗に見えます。先週見かけた雪もすっかり消えています。 今日の目的はちょっと車を走らせて紅葉に染まる山を見に行くことでした。 写真では表現できないの…
金曜日まで雨が降り続き 心配しましたが、天窓から覗く青空土日丸ごと好天に恵まれたのは数か月ぶりとのこと。そういえばここしばらくずっと空模様を窺いながら活動して…
最初は偶然かと思っていました。買い物から山荘に帰って暫くすると、パタンとガラスにものがあたる音がします。私たちがリビングにいるとリビングの方に、キッチンに移る…
茅野の名店 UMEZO 古民家=田舎料理の多い蓼科高原で異彩を放つ店です。 http://www.pension-raccoon.com/contents/c…
今回の滞在は 実はお目当てがありました。八ケ岳マルシェ 原村2020という催しです。HPで見つけました。この半年以上、催事という催事が殆ど中止になり 楽しみに…
土曜日は一日雨が降り続きました。しかも冷たい雨です。ここのところ週末に雨がぶつかることが多いようです。降雨あってこそ映える紅葉でもありますが、いささかタイミン…
実りの秋は蓼科の里にさまざまな作物がその景色を醸しだします。 茅野市湖東堀あたりの黄金色の稲穂 収穫を待っています。 数日間降り続いた雨はまだあちこちに残っ…
当別荘地は鳥が多いのがシンボルのようなところで、春から初夏までは早朝の鳥のさえずりが少し騒がしい程です。恐らくそれ以降は山奥にでも移動するのか、あまり見かけな…
日曜日は午前中だけですが綺麗な青空が拡がりました。この季節はまだひんやりした爽やかさに恵まれます。 気の早い木は紅葉から落葉に変わりつつあります。 ポテトチ…
昨年の台風19号が及ぼした傷がまだ癒えない東日本に向かっていた14号が謎の反転をしてくれたお蔭でほっと胸をなでおろした方は多かったものと思います。Komore…
山はまだ恵みの秋の真っ盛りのはずですが、しばらく見なかったカラ姉妹たちが頻繁に訪れるようになりました。カメラには捉えられませんでしたが、外で作業をしていると①…
「ブログリーダー」を活用して、komoさんをフォローしませんか?
蓼科高原の朝早朝から騒がしいハルゼミは、大体高所で鳴くのでなかなかその姿を見かけることはありません。たまにお腹を伸縮させて鳴くシルエットを見掛けることがありま…
三週間振りの蓼科高原は初夏の花に包まれていました。外来生物として駆除対象の「フランス菊」確かにもの凄い繁殖力で抜いても抜いてもしぶとく山荘周りにはびこっていま…
大阪関西万博に行ってきました。開催まで賛否両論が続いた大阪関西万博55年前の大阪万博の熱気と打って変わった雰囲気は日本の成熟を物語るのかも知れませんが、その時…
4月に芽吹いたゼンマイは結局食べられることもなく、シダに成長してしまいました。当山荘のサクラが散り終えたのを待っていたかのようにツツジが一斉につぼみを膨らませ…
5月も下旬ですが、なかなか気温が上昇しません。山荘暮らしをする上では快適といえるかもしれませんが。この地にはまだまだ初夏といえる変化はありません。山荘の向かい…
雨の週末 天窓を雨が流れていきます。ただ、昨日までの好天とこんな雨が重なって季節は本格的に色を変えていくのでしょう。写真はすっかり花を落として新芽をだしたトサ…
八ヶ岳の残雪も残りわずか朝の気温が10度を下回らなくなると「萌える」から「燃える」へ、山は一気に装いを変えつつあります。今回は少し遠出ということで蓼科からひと…
厳しい気候 強力な雑草軍団との対峙など、いろいろ苦労したKomorebiFarmも6年目を迎えました。たまにしかこれないんだから、多少お粗末でもしょうがないや…
静岡から蓼科に舞い戻る途中 南アルプス市あたりの視野に入る緑の樹々。初夏の主役がすくすくと育成中このビニールハウスを観れば分かりますね。さくらんぼです。昨年は…
ゴールデンウィークで賑わう観光地を見ているとコロナで打ちひしがれた世間が元の世界に戻りつつある喜びを感じます。ここ蓼科高原ですら、他県ナンバーの別荘族が「私は…
雨と霧の連休最終日です。しかし昨日までの好天はここ蓼科高原の1年で最も美しい季節を存分に楽しませてくれました。今回は私が二拠点を構えた茅野の風景についてご紹介…
八ヶ岳辺りは航路に近いらしく、昼夜を問わず多くの飛行機が山麓を横切っていきます。その飛行機がどこのどこへ行くものかも知らないままぼんやり航跡を見上げておりま…
GWがスタートしました。この期間今年は晴れ予報が多いようで、アウトドアの行楽を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。蓼科高原も待ち望んだ若葉と八ヶ岳ブ…
南麓では田んぼに水が張られていよいよ田植えの準備が始まったようです。当山荘のマスコットは垂れ下がったトサミズキの花飾りでおめかし。メルヘン街道沿いの垂れ桜は今…
静岡から富士川沿いの山間部に入ると、いよいよ本気になった樹々から萌え出た若葉が山野を埋め尽くしています。1年で最も美しい季節。私の感じた感動が皆さんに伝われば…
いろいろ用事が重なり、約一ヶ月ぶりの蓼科入りとなりました。静岡は桜も散り始めて、すっかり暖かい春モードに慣れきった私にはちょっと肌寒い時計を巻き戻されたような…
港の無い静岡市に隣接し、全く異なる街の表情を見せるのが焼津市 人口約13万人の中規模都市です。この町の主産業は何と言っても水産業で中でも鰹・鯖は日本で有数の水…
以前にも触れましたが、久能山街道沿いはイチゴの大産地休日には県外客で長い渋滞が出来るほどの人気ですが、平日は静けさが漂います。しかし人出にかかわらずイチゴはど…
昨年7月、茅野の指北庵さんから始まった南麓翁との往来は臺眠(山梨銘醸)、静岡(人宿町)と続き、今回は翁のブログで度々取り上げておられる落語と呑みの世界にお連れ…
3週間ぶりの蓼科高原の夜は気温10度。2日に来たときと全く変わらない寒さに震え上がり、また床暖房を点火します。例年この時期こんなに寒かったかな。日の出と共に辺…
西麓界隈の田植えは概ね終了し、水田は鏡のように辺りの風景を映します。6月は水無月とも水張り月とも言うそうですが、後者の語源を彷彿とさせる風景です。原村特産のセ…
ツツジの綺麗な季節です。当家の庭が最も華やぐ季節。気温が上がると春ゼミの合唱が始まります。杉の大木に藤の花がまとわりついて 綺麗だけど気の毒な風景。さてKom…
天窓から覗き込む白樺が青々と茂り、我が家を覗き込んできます。朝方まで霧が立ちこめて気温も12度まで下がりましたが、午後になるとぐんぐん上がっていくのがここの特…
太陽、青空、新緑、花々・・・この連休は待ち望んでいたもの全てを与えてくれたかもしれません。気温は23度、からっとしているが、陽射しは強い。何気ない風景もつい、…
三週間ぶりの八ヶ岳 としてGW 気持ちは弾みます若葉が陽射しに映えて これがまた、美しいのなんの。東名から中部横断道に入るなりの渋滞には驚きましたが、トンエル…
松山市中心から車で42km 高速道路を時間にして50分弱走ったところ、愛媛県南予に内子町という特色ある町があります。人口1万4千人ほどですが櫨(ハゼ)から採っ…
仕事で四国に出向くことの多い私も、なかなか観光する機会は無く、この連休に思い切って奥方を連れて松山に出掛けてみることにしました。現存12天守の魅力は凄まじきも…
週末 とうとう気温は室内を超えました。24度といえば、蓼科のこれはもう夏の気温です。世に言う温暖化を実感。夏はどうなることやら。今日夏タイヤに履き替えました。…
この週末蓼科高原の気温24度と記録的な暖かさ暖かさに追いついていない風景がこちらこちらも一見同様で、畑もまだ目を覚ましていないようですが。良く見ると、地面には…
甲州から信州へ 桜前線は諏訪に辿り着きました。そして今週末 諏訪は記録的な暖かさに包まれました。諏訪市 高島城の桜は種類が多く樹により五部から八部咲きとさまざ…
餌台に登ってちょこんと座り、無心にエサを頬張る愛らしい姿をみせてくれるニホンリスくんでしたが・・・。温かくなる気候に合わせるかのようにどんどん行動が大胆になっ…
東京では5日遅れだったという桜の開花今年ほどさくら、さくらと賑やかだった年はあまり記憶にありません。特に海外からの旅行者が感激する姿が度々放映されて・・・いま…
山荘周りの雪もほぼ消え、遅い季節の変わり目を迎えつつあります。氷点下を切ることもなくなりました。我が山荘のトサミズキが漸く蕾を膨らませつつあります。酷寒を越え…
奥方との都合が合わず一人で週末山荘暮らしを味わうのもたまには良いものです。お約束のキャベツと豚バラ肉のミルフィーユ風 。鍋に放り込むだけですが、あっさりした私…
気温24度まで上がった静岡から2時間半。長野県境を越えたあたりの気温は15度まで下がりました。別世界を味わいます。山荘辺りの雪がわずかに残り、雪解けが進みます…
八ヶ岳は再び雪模様とか・・。富士山を厚い雲が覆い隠し静岡以東、つまり東京が風雨や雪に晒されていることが窺われます。しかし、静岡は強風ながらもこの陽気、気温も1…
蓼科高原山荘を持つなら管理別荘地だなと実感する光景です。寒いとか、暖冬とか言っていても毎年必ずこの位は積もる雪隅々まで行き渡る除雪の恩恵には代えがたいものがあ…
茅野市界隈はすっかり雪も消えて歩みを春へ進めておりますが蓼科高原はまだ雪の中にありました。山荘周りはまだ厚い雪に覆われております。今回の目的は倒木被害の確認で…
戦国時代の舞台となった静岡には数多くの城がありますが、当時のままの建物は残されておらず、日本初の木造再建城がここ掛川城です。1854年地震により倒壊。1994…