水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その4-4 液肥調整完了!
液肥の調整も終了したので液肥槽の中を見てみましょう!↓これだけエアーが出ているので中では液肥も循環しているはず!?本当はもっと細かいエアーを出したいのですがこれ以上高性能のエアーストーンは高い!!というかエアーストーンではなくマイクロバブル又はナノバブル発生装置になってしまい1個4,000円超~数万円のものまで・・・素人にはとても手が届かない(;´д`)トホホちなみに5号機のエアーストーンは1個実売価格600円程度の2号機4号機の使いまわしです因みに黒のラインは底部の水温計です表面水温はEC計測時に同時計測できますので今回のpH値私的には6.0に達していると思いますのでこれでOKかと↓以前のものはこちらからどうぞ→その1その2その3その4その4-2その4-3後は苗待ちです!!水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その4-4液肥調整完了!
水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その4-3 ただいま液肥調整中!
少し更新が空いてしまいましたなにせ種から育てているので発芽して即栽培器へというわけにもいかず暫く育苗箱で根や葉っぱが販売されている苗の大きさになるまで我慢します種まきから7日目ひょろっとしすぎな感じ???↓栽培器のほうは水漏れ試験もクリアーしそのまま液肥の調整に入っていますレタスのPH値は通常の水耕栽培より少し高め(6.0~6.5)がいいようなので現在調整中EC値は初回計測時少し高めだったので1.6付近になるように薄めています↓まだ苗が双葉の状態なので移植にはしばらく時間がかかりそうちょっと不定期更新になります以前の更新分はこちらからどうぞ→その1その2その3その4その4-2水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その4-3ただいま液肥調整中!
水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その4-2 ただいま改良試験運転中!
その1その2その3その4の補足ということで試験運転中にフロートメーター部分もゴミ等が入らないように改良↓後はもう少しpH値を上げたいところ土耕の教本と同じ感覚であればpH値を6.0~6.5の間にしておきたい水耕レタスには必須のカルシウム溶液を規定値まで入れてはみたけどいまいち値が変化しないので少し様子を見てみることに水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その4-2ただいま改良試験運転中!
水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その4 ただいま試験運転中!
その1その2その3と栽培する作物も決まったところで液肥を投入し24時間エアーポンプを作動させて栽培器から水漏れがないかチェック中朝から久しぶりに大雨ですが北寄りの風なので南側のベランダには雨も吹き込むことはなく快適作業!!ふた裏から3㎝までの位置を満水と設定して液肥が19,000ml入りました今回は簡易のフロートメーターを設置まだ改良の余地ありか↓上の写真でもわかるようにエアーストーンからの泡が仮設置のフタにまで届いています↑液肥投入後24時間経過しましたが水漏れ等はありませんでしたこれで栽培器としては完成5号機の稼働です↓EC値とpH値の確認です↓今回は球レタスの栽培なのでもう少しpH値を上げておきたいと思います気温↓これからの栽培気温には丁度いいのではないでしょうか?種まき後48時間後発芽したレタスがもう少...水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その4ただいま試験運転中!
水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その3 今回の作物はレタスで!
その1その2で栽培器は完成しましたけど肝心の苗が・・・家人の意見も取り入れた結果今回は結球型のレタス(普通のレタス)を栽培することにとは言うもののリーフレタスより難易度高いし栽培器の穴数が汎用タイプで開けているので結球レタスの場合はちょっと狭いようなそもそも上手く結球するかが疑問???まあ細かいことを心配せずにポッドに入った種はこのように24時間後発芽しそうです↓36時間後9個中5個発芽しましたしばらくここで育てます↓3回で栽培器の製作をアップする予定でしたが栽培器の詳細等々もう少し引っ張りますので良かったらお付き合いください!水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その3今回の作物はレタスで!
水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その2 栽培口は8つに!
その1ではスーパーからタダで頂いた発砲スチロールを使い100均の断熱シートを使って全体を覆いましたが今回は栽培口の穴あけですこれまた100均で購入したコンパスカッターを使い直径4センチの穴を開け以前購入していた肥料かごをポッドに代用して埋め込みます専用のポッドは購入することはできますが意外と高いので培地(グラスウール等)の大きさに合えば何でもいいのではちなみに今回培地は以前購入していた専用のグラスウール製を使用しますが100均で購入できるスポンジを適度な大きさにカットして使ってもいいと思います(夏の水耕ではいつも台所用のスポンジを使ってます)100均のコンパスカッターですが刃の部分を上下することが出来ず深い穴はあけることが出来ないので両側からカットしました↓穴は欲張らずに8つにしました(仮置き)↓設置完了栽培器...水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その2栽培口は8つに!
水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!! その1 安く仕上げよう!!
さて前回からお話ししていた5号機がようやく完成したので3回に分けて(もったいぶっている訳ではないですが・・・)アップしますので参考にしてください製作過程というほどでもないのですが5号機は葉物野菜を屋外(ベランダ)で水耕栽培するということで器を長いもので探していたらありましたスーパーの食品レジの端のほうにある段ボール箱等レジ袋代わりに使って自由に持って帰ることが出来る場所に(説明長がっ!)↓これはネギの発砲スチロール製出荷容器です1号機・4号機も発砲スチロール容器で済ませました内側の大きさ(長さ600・幅220・深さ175mm)でベランダに置くには丁度邪魔にならない我が家では簡単にこのように変身↓利点は加工しやすいこともちろん無料であること欠点は日光を透過しやすいこと思ったほど断熱効果がないこと我が家では写真のよ...水耕栽培2020年秋冬モデル製作中!!その1安く仕上げよう!!
ちょっと更新が空きましたどうやら今年はコロナの影響もあり世の中は水耕栽培ブームだったようでマスコミでも取り上げられることが多かったようです我が家にもこれから水耕にチャレンジしようとされる方からの質問もあり中には「水耕栽培万能」と勘違いされているものもありましたのでちょっとだけ紹介させていただきます決して専門家ではありませんので間違っていたらごめんなさい!!迷質問1:水耕栽培をすれば作物は土耕のように害虫被害やや病気にならないのですか?とりあえずの回答:どの場所(屋外・屋内・はたまた無菌室)で水耕栽培をするかの問題がありますけど、土由来の病気は罹り難いだけで屋外であれば必ず虫(益虫・害虫共)はやってきます11階のベランダにもどこで聞きつけるのか毎年やってきます。だから今商業ベースで行っている葉物の水耕栽培は収穫量...水耕栽培2020年夏の結果まとめ
あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培 2020年9月8日 ちょっと早めの総括
今日は温度は高くても大変過ごしやすい天気風も暑いが心地よいまもなく夏も終わるんだなぁって感じ!!家人にも今年のキュウリ栽培を今週末で終了する旨伝えるいつものことであるけど返事はあっさりしたもの今年の収穫数は↓の通りです(すべて1本の株からです)キュウリ76マンションベランダではこんなもんでしょうか年々収穫量は上昇中来年はツルの延ばし方を変更して100を目指したいかなトマト16今年は最悪でした来年はこの場所でナスビの水耕を目指してみたいゴーヤ62栽培器の不調もあり途中で枯らしてしまいましたがこれ以上は採れると思いますけど食べてくれる人がなかなか見つからないさてこれからは秋冬野菜のシーズン葉物専用5号機のベースは仕上がっているので完成させて10月頃には始めたいと思っていますそれまでしばらく不定期更新になりますさて葉...あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培2020年9月8日ちょっと早めの総括
あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培 2020年9月7日 台風被害はありませんでしたか
台風一過とはならず今一つはっきりとしない天気風だけはまだ強いY災害速報の大雨予想が何度も空振りするだけ我が家ではこのような現象を「降る降る詐欺」と呼んでいるさて土日はバタバタしていたので計測なし9月5日外気温-℃※キュウリ4本収穫水温-℃EC値-ms/㎝※トマト水温-℃EC値-ms/㎝9月6日外気温-℃※キュウリ水温-℃EC値-ms/㎝※トマト水温-℃EC値-ms/㎝9月7日15時30分現在曇り外気温31.8℃※キュウリ2本収穫水温26.2℃EC値4.102ms/㎝12,000ml追肥※トマト水温-℃EC値-ms/㎝キュウリの様子雌花からの結実もなく今週末にて夏野菜は終了予定↓温度的には今日はいつもより涼しいもう24時間エアコンのつけっぱなしは勘弁してほしいところGoToキャンペーンなんかするより夏場の家庭の電...あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培2020年9月7日台風被害はありませんでしたか
あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培 2020年9月4日 台風にご注意ください
朝から降ったり止んだりの天気台風の前とは思えないけど・・・今日は「大阪880万人訓練」があり朝から一斉に携帯にお知らせが来ることを家人に伝えていたらその前に本当の地震が来た!!こちらの震度は大したことがなかったもののマンションの揺れは結構気持ちが悪い15時30分現在曇り外気温35.7℃※キュウリ1本収穫水温27.9℃EC値3.859ms/㎝※トマト水温-℃EC値-ms/㎝キュウリの様子↓あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培2020年9月4日台風にご注意ください
あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培 2020年9月3日 台風にご注意ください
いつもより朝から温度は低いので台風に向けて片付けの開始!西側のゴーヤは枯れたまま8月中に片付けようとしたら家人から「熱中症にでもなったら大変」と止られていたので今日はここぞとばかりに始めたものの湿度のことを考えていなかった蒸し暑い!!汗だくになりながら午前2時間午後1時間でほぼ跡形もなく片付けることが出来ました明日は南側の清掃と固定に頑張ろう!!!(´ー`)フゥー...今までの台風ではどうもならなかったと安心することなかれ1昨年の台風では西側のゴーヤは酷いことに何処へも器具等が飛ばされることはなかったけれど11階の窓からの目線でかなり大きな物体が真横に飛んで行くのをはじめて目の当たりにして怖さを感じました今のところ本州付近の上陸はなさそうですけど雨風は強いようですのでご安全に!!15時00分現在曇り外気温32....あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培2020年9月3日台風にご注意ください
あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培 2020年9月2日 台風にご注意ください
台風が近づいてきましたシーズンなので当たり前のこととはいえ今年はコロナの影響で家庭菜園をする方が増えているそうですマンションベランダ菜園も増えているでしょうが台風がまともに来た時の影響は地面よりかなり大きいので早じまいをするかしっかり固定をしましょう今までと違う方向からも風が吹くので思わぬ被害が発生します!!15時30分現在曇り外気温32.5℃※キュウリ水温28.7℃EC値3.812ms/㎝※トマト水温-℃EC値-ms/㎝キュウリの様子↓あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培2020年9月2日台風にご注意ください
あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培 2020年9月1日
今日から9月です相も変わらず暑いです1時間くらい前からいかにも雨を降らしそうな雲のおかげで太陽が隠れて気温は下がっていますけど残念ながら今のところゴロゴロと音はすれど雨は落ちてきません残念!!!15時30分現在曇り外気温34.0℃※キュウリ水温28.2℃EC値3.771ms/㎝※トマト水温-℃EC値-ms/㎝キュウリの様子↓更新中に陽が射してきました駄目だこりゃ!!あまちゃん(ミニトマト)・なるなる(キュウリ)の水耕栽培2020年9月1日
「ブログリーダー」を活用して、でとかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。