数学は暗記科目か、あるいは理解が重要かというのはよく議論になるものです。 この記事では数学が暗記と理解どちらが重要かの考え方の一つを示します。 暗記の定義 一般的に数学は暗記かどうかを考えるとき、数学を暗記だという場合は 「問題文や答えの数値を丸暗記する」という意味ではなく、 「問題の型ごとに解法や有効な式変形を覚える」という意味です。 一方で数学は理解だという場合は1問1問じっくり時間をかけて考
非金属元素の性質 オストワルト法による硝酸製造 暗記不要!気体の捕集法の判断法 希ガスの性質 金属元素の性質 無機物質で覚えるべき合金7種まとめ
非金属元素の性質 オストワルト法による硝酸製造 暗記不要!気体の捕集法の判断法 希ガスの性質 金属元素の性質 無機物質で覚えるべき合金7種まとめ
水素原子の大きさをクーロン力と円運動の公式を使って予想してみよう!
この記事では水素の原子半径を計算によって予測してみましょう。 計算には高校物理レベルの知識が必要です。 少し応用的な部分があるので、入試でも出題されるかもしれません。(少なからず出題歴もあります。) 計算の仮定 計算を簡単にするために仮定をおきます。 中性子のない水素原子1Hについて、陽子一つの周りを一つの電子が速度Vで等速円運動していると仮定します。 陽子と電子はともに電荷を帯びていて、その電荷
元素と単体 元素と元素名 単体、化合物について解説! 「純物質」「混合物」「単体」「化合物」の見分け方をマスターして得点源にしよう! 原子量・分子量・式量 放射性同位体と放射線 再結晶の計算方法・原理 濃度の定義と計算方法 物質の三態 物質の三態と状態変化 結晶構造 単位格子の充填率を計算する 気体の状態方程式 ボイルの法則・シャルルの法則・ボイル・シャルルの法則 気体の状態方程式 実在気体の状態
気体の状態方程式・分圧の応用問題である水上置換法で捕集した気体の物質量の計算問題を解説します。 問題 問題例は以下です。 解答・解説 (1),(2)で実験の操作について問い、(3)で実験結果をもとに得られた水素の物質量を計算する流れになっています。 (1) メスシリンダー内を一度水で満たすのは、いったんメスシリンダー内から空気を完全に追い出すためです。メスシリンダー内に空気が入ったまま捕集を初めて
理想気体は理想気体の状態方程式PV=nRTに従っていました。 しかし理想気体は ・分子間力がはたらかない ・分子に体積がない という2つの仮定のもと成り立っているので、実在の気体では理想気体の状態方程式からずれが生じてきました。 そのためより正確に実在気体の挙動を記述するために様々な式が提案されてきました。 完全に実在気体の挙動を表現できる式は発見されておらず、目的によってより都合のよい式を使用し
結晶は原子が完全に詰まっているわけではなく隙間があります。 結晶にどのくらい原子が詰まっているかを表す指標として結晶体積における原子体積の割合である充填率が用いられます。 ここでは単純立方格子、体心立方格子、面心立方格子の充填率を計算してみましょう。 単純立方格子 単純立方格子では端子格子内に1つの原子が含まれるので、単位格子内における原子の体積は 一方、単位格子の1辺の長さは原子の直径に等しいの
有機化合物の問題では異性体をもれなくダブりなく書き出すことが必須になってきます。 異性体を書き出す問題集を作りました。 異性体練習問題ダウンロード
元素記号は多くがラテン語由来なので元素記号と英語名の頭文字は異なることが多いです。 しかし一部には元素記号と英語名の頭文字が一致することがあります。 (英語由来のため一致する場合も、元素記号と英語名の両方が同一の由来のため一致する場合もあります。) 中には水素hydrogenなど英語長文で頻出の単語もあるので、英語由来の元素を覚えておくと化学英語両面で活躍します。 この記事では英語由来の元素記号を
共通テストパックで共通テスト対策の総仕上げを! 共通テストパックは共通テストと同形式の問題が全科目1回分入った問題集です。 共通テストは2022年実施分が第2回ということで過去問が2回分しか存在しません。 過去問が少い状況で共通テスト形式の問題になれるためには共通テストパックは重要といえるでしょう。 共通テストはパックは以下の3つの業者から発売されています。 河合塾駿台Z会 今回はオススメの共通テ
高校化学の分野と勉強順 高校化学は大きく4つに分かれています。 理論化学・無機化学・有機化学・高分子化学です。 この中でも最も重要なのは理論化学です。 理論化学で学ぶ化学の理論・計算は残りの無機化学・有機化学・高分子化学の土台になっているからです。 理論化学の理解が無機化学・有機化学・高分子化学の重要な土台になっているので、化学を勉強するなら理論化学を勉強するのが一番最初です。 さらに、有機化学は
「ブログリーダー」を活用して、模試プロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
数学は暗記科目か、あるいは理解が重要かというのはよく議論になるものです。 この記事では数学が暗記と理解どちらが重要かの考え方の一つを示します。 暗記の定義 一般的に数学は暗記かどうかを考えるとき、数学を暗記だという場合は 「問題文や答えの数値を丸暗記する」という意味ではなく、 「問題の型ごとに解法や有効な式変形を覚える」という意味です。 一方で数学は理解だという場合は1問1問じっくり時間をかけて考
数学Ⅲの積分の計算練習問題をつくりました。 問題数は5問です。 問題 答え
ここ数年、大学入試にTOEICを活用する大学が増えてきています。 特に推薦入試や総合型選抜で必須の大学も多いので、TOEICを受ける人もいるでしょう。 TOEICは大学入試で受ける英語のテストと少し毛色が違います。 高校生がTOEICを受けるときに気をつけておきたいことをまとめました。 TOEICって? TOEICは英語によるコミュニケーション能力を測る全世界で採用されているテストです。 TOEI
分子量・式量の練習問題をつくりました。 分子量・式量練習問題ダウンロード
分子量・式量の練習問題をつくりました。 分子量・式量練習問題ダウンロード
logxの積分の仕方を解説します。 少々テクニカルですが超頻出なので、考え方を理解した上で結果も暗記することを推奨します。 logxの不定積分は部分積分する logxの不定積分は $$logx=(x)'logx$$とみなして部分積分するとうまくいきます。 $$\int logx dx$$ $$=\int (x)'logx dx$$ $$ =xlogx-\int x(logx)&
元素記号・元素名の練習問題です。 化学基礎で暗記する必要のある元素記号・元素名は原子番号20くらいまでです。 元素記号問題ダウンロード 元素記号問題解答ダウンロード
高校数学の範囲の関数であって、高校範囲で積分できない関数をまとめます。 (初等関数で表せない関数も含む) 問題を解くうえでこの記事に登場する関数を積分することになってしまったら、そもそもその関数を積分することになったこと自体が間違い(=立式が間違い) 覚えておくと解けもしない積分に時間を使わなくて済みます。 $$x^x$$ $$e^(x^2)$$ $$ \frac{sinx}{x}$$
英語のリスニングの勉強法について解説します。 英語はほとんどの大学で個別試験での出題はなく、共通テストのみの出題です。 そのため対策を後回しにしがちですが、英語の配点200点の半分がリスニングにあてられるため決して無視できるものではありません。 なぜ英語が聞き取れないのか? リスニングを効率的に勉強するには、そもそもなぜ英語が聞き取れないのかを知る必要があります。 語彙力不足 日本語の難しい話を聞
ケーリー・ハミルトンの定理 2×2の行列 $$A= \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} $$ について、以下の等式が成り立ちます。 $$A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O$$ ケーリー・ハミルトンの定理は3×3以上の一般の正方行列についても存在しますが、高校数学では3×3以上の行列はあんまり扱わないので、上記の2×2の行
セルシウス温度 私たちが日常で使っている温度(単位℃)のことをセルシウス温度といいます。 これは凝固点を0℃、水の沸点を100℃として、間を100分割して決められました。 絶対温度 セルシウス温度が日常生活をするうえで便宜的に決められた温度である一方で、絶対温度は分子の運動状態をもとに決められた温度です。 分子は常に熱運動をしています。 この熱運動が激しいほど温度が高く、熱運動が鈍いほど温度が低く
高校地学の特徴と勉強法について解説します。 地学は授業が開講されていることが少ない・受験できる大学が少ないという問題はありますが、志望校で受験できるなら一考の余地ある科目でもあります。 地学の特徴 高校地学を受験科目として選択する場合のメリット・デメリットを紹介します。 地学のデメリット 学校で授業がないことが多い 地学はマイナー科目なので高校で授業がないことが多いです。地学の授業が開講されている
全体分析 実験や未知の知識を題材にして複雑な計算問題やグラフ問題が多く出題されました。 難易度としては各予備校昨年(2022年)並とはしています。 しかしそもそも昨年がとても難しい年だったので、「昨年に引き続き難」というのが評価としては妥当なところです。 分量 制限時間60分に対して大問5問で、小問は全部で30問でした。 1問あたり2分の計算ですが、解答に5分以上かかるような複雑な計算問題や考察問
全体の配点 神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800~1000点、そのうち二次試験数学の配点が100点~200点です。 配点全体の13~18%が二次試験の数学になります。 出題形式 神戸大学理系数学では、全問記述式で5問が出題され、制限時間は120分(1問あたり24分)です。 出題範囲は数学ⅠAⅡBⅢすべてです。 難易度 神戸大学理系数学の難易度は
全体の配点 神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800~1000点、そのうち二次試験数学の配点が100点~200点です。 配点全体の13~18%が二次試験の数学になります。 出題形式 神戸大学理系数学では、全問記述式で5問が出題され、制限時間は120分(1問あたり24分)です。 出題範囲は数学ⅠAⅡBⅢすべてです。 難易度 神戸大学理系数学の難易度は
高校物理の特徴と勉強法を解説します。 物理の特徴 他の理科3科目と比べた物理の特徴として以下があります。 公式が少ない計算が難しい得意苦手が極端に分かれる 公式が少ない 高校物理は公式が少なく全分野あわせても50程度しかありません。 そのため 暗記の必要な少なく記憶の負担は少ない科目です。 計算が難しい 高校物理は公式が少なく暗記負担が少ないのですが、その代わり公式を用いた計算が主で複雑なものが多
二次方程式の練習問題を作りました。 二次方程式練習問題ダウンロード 二次方程式練習問題解答ダウンロード
二次方程式の練習問題を作りました。 二次方程式練習問題ダウンロード
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。 しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。 では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。 実戦問題集とは 実戦問題集は各予備校から出版されている共通テスト対策用問題集で、科目ごとに5回程度の模試形式問題が掲載されています。 過年度の模試の過去問や、新作問題が掲載さ
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。 しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。 では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。 実戦問題集とは 実戦問題集は各予備校から出版されている共通テスト対策用問題集で、科目ごとに5回程度の模試形式問題が掲載されています。 過年度の模試の過去問や、新作問題が掲載さ
数学は暗記科目か、あるいは理解が重要かというのはよく議論になるものです。 この記事では数学が暗記と理解どちらが重要かの考え方の一つを示します。 暗記の定義 一般的に数学は暗記かどうかを考えるとき、数学を暗記だという場合は 「問題文や答えの数値を丸暗記する」という意味ではなく、 「問題の型ごとに解法や有効な式変形を覚える」という意味です。 一方で数学は理解だという場合は1問1問じっくり時間をかけて考
数学Ⅲの積分の計算練習問題をつくりました。 問題数は5問です。 問題 答え
ここ数年、大学入試にTOEICを活用する大学が増えてきています。 特に推薦入試や総合型選抜で必須の大学も多いので、TOEICを受ける人もいるでしょう。 TOEICは大学入試で受ける英語のテストと少し毛色が違います。 高校生がTOEICを受けるときに気をつけておきたいことをまとめました。 TOEICって? TOEICは英語によるコミュニケーション能力を測る全世界で採用されているテストです。 TOEI