chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
模試プロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/07

arrow_drop_down
  • オストワルト法による硝酸製造

    硝酸を工業的に生産する方法はオストワルト法とよばれています。 オストワルト法ではアンモニアと酸素を原料として三段階で製造します。 オストワルト法 アンモニアを酸化する アンモニアと酸素を反応させて、一酸化窒素を得ます。 この反応は起こりにくいので、触媒として白金を用いて高温で行います。 一酸化窒素は二酸化窒素になる 一酸化窒素は酸化されやすい物質で、空気中で自然に二酸化窒素になります。 二酸化窒素

  • 共通テスト式マーク模試 化学基礎 設問別コメント

    共通テスト対応のマーク模試化学基礎の個別解説です。 問題・解答・解説はこちら 問題・解答はこちら 全体 全体として化学基礎全範囲から出題しました。 いずれもやや易~標準レベルの難易度での出題としています。 本番で出題されれば第2問問3c以外は確実に正解できるようにしておくべき問題です。 第1問 問1 原子の陽子数、中性子数、電子数から質量数を計算する問題でした。 質量数の計算は頻出事項です。 問2

  • 共通テスト式マーク模試 化学基礎 解説

    共通テスト式マーク模試化学基礎解説ダウンロード

  • 共通テスト式マーク模試 化学基礎

    共通テスト対応のマーク式模試 化学基礎解答です。 解答ダウンロード

  • 共通テスト式マーク模試 化学基礎

    共通テスト対応のマーク式模試 化学基礎です。 以下のリンクからダウンロードしてください。 出題範囲は化学基礎のすべてです。 共通テスト式マーク模試化学基礎ダウンロード

  • 原子量・分子量・式量

    原子量・分子量・式量について解説します。 原子量・分子量・式量は化学基礎の基礎事項でひいては化学全体でも基礎になる最重要事項です。 相対質量 原子の質量は非常に小さいので、gであらわすと不都合です。 そこで質量数12の炭素の質量を12として、他の原子の質量を決めることにしています。 このようにして決めた質量を相対質量といいます。 質量数の数値と相対質量の数値はおおむね(実用上の範囲で)一致します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、模試プロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
模試プロさん
ブログタイトル
大学受験無料模試プロジェクト
フォロー
大学受験無料模試プロジェクト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用