chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
模試プロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/07

arrow_drop_down
  • 再結晶の計算方法・原理

    混合物の分離法のひとつである再結晶の原理と計算問題について解説します。 再結晶の計算問題は特に化学基礎で頻出の内容です。 再結晶とは 再結晶は物質の溶媒への溶けやすさの違いを利用して混合物から純粋な物質を取り出す操作です。 常温常圧で固体である物質のほとんどは溶媒の温度が上がると溶ける質量が増えるので、この溶ける質量の差を利用して純粋な物質を得ます。 溶解度と溶解度曲線 ある物質が、ある温度のある

  • 【物理の基本】ベクトル量・スカラー量とベクトルの計算

    高校物理を学ぶ上で基本となるベクトル量・スカラー量とベクトルの計算について解説します。 特にベクトル量・スカラー量については授業では曖昧に扱うことがおおいようですが、ベクトル量とスカラー量の違いを理解しておくと難問への対応力がかなりつきます。 物理量 科学の世界で扱うときに登場する「量」を物理量といいます。 物理量は扱う現象について様々存在しそれぞれに意味を与える単位があります。 例:速度・質量・

  • 共通テスト数学ⅠAの選択問題はどれを選ぶべき!?特徴と選択方法を解説!

    共通テスト数学ⅠAには選択問題が設定されています。 数学Aの「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」の3題のうちから2題を選ぶもので、それぞれ配点が20点、2題選択のため100点満点中40点を占めます。 共通テスト数学ⅠAは制限時間が厳しく、どの問題を選択するかという戦略でも大きく点数が左右されてしまいます。 共通テスト数学ⅠAの選択問題のそれぞれの出題内容と選び方を解説します。 選択する2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、模試プロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
模試プロさん
ブログタイトル
大学受験無料模試プロジェクト
フォロー
大学受験無料模試プロジェクト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用