数学は暗記科目か、あるいは理解が重要かというのはよく議論になるものです。 この記事では数学が暗記と理解どちらが重要かの考え方の一つを示します。 暗記の定義 一般的に数学は暗記かどうかを考えるとき、数学を暗記だという場合は 「問題文や答えの数値を丸暗記する」という意味ではなく、 「問題の型ごとに解法や有効な式変形を覚える」という意味です。 一方で数学は理解だという場合は1問1問じっくり時間をかけて考
数学Ⅲの積分の計算練習問題をつくりました。 問題数は5問です。 問題 答え
ここ数年、大学入試にTOEICを活用する大学が増えてきています。 特に推薦入試や総合型選抜で必須の大学も多いので、TOEICを受ける人もいるでしょう。 TOEICは大学入試で受ける英語のテストと少し毛色が違います。 高校生がTOEICを受けるときに気をつけておきたいことをまとめました。 TOEICって? TOEICは英語によるコミュニケーション能力を測る全世界で採用されているテストです。 TOEI
分子量・式量の練習問題をつくりました。 分子量・式量練習問題ダウンロード
分子量・式量の練習問題をつくりました。 分子量・式量練習問題ダウンロード
logxの積分の仕方を解説します。 少々テクニカルですが超頻出なので、考え方を理解した上で結果も暗記することを推奨します。 logxの不定積分は部分積分する logxの不定積分は $$logx=(x)'logx$$とみなして部分積分するとうまくいきます。 $$\int logx dx$$ $$=\int (x)'logx dx$$ $$ =xlogx-\int x(logx)&
元素記号・元素名の練習問題です。 化学基礎で暗記する必要のある元素記号・元素名は原子番号20くらいまでです。 元素記号問題ダウンロード 元素記号問題解答ダウンロード
高校数学の範囲の関数であって、高校範囲で積分できない関数をまとめます。 (初等関数で表せない関数も含む) 問題を解くうえでこの記事に登場する関数を積分することになってしまったら、そもそもその関数を積分することになったこと自体が間違い(=立式が間違い) 覚えておくと解けもしない積分に時間を使わなくて済みます。 $$x^x$$ $$e^(x^2)$$ $$ \frac{sinx}{x}$$
英語のリスニングの勉強法について解説します。 英語はほとんどの大学で個別試験での出題はなく、共通テストのみの出題です。 そのため対策を後回しにしがちですが、英語の配点200点の半分がリスニングにあてられるため決して無視できるものではありません。 なぜ英語が聞き取れないのか? リスニングを効率的に勉強するには、そもそもなぜ英語が聞き取れないのかを知る必要があります。 語彙力不足 日本語の難しい話を聞
ケーリー・ハミルトンの定理 2×2の行列 $$A= \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} $$ について、以下の等式が成り立ちます。 $$A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O$$ ケーリー・ハミルトンの定理は3×3以上の一般の正方行列についても存在しますが、高校数学では3×3以上の行列はあんまり扱わないので、上記の2×2の行
セルシウス温度 私たちが日常で使っている温度(単位℃)のことをセルシウス温度といいます。 これは凝固点を0℃、水の沸点を100℃として、間を100分割して決められました。 絶対温度 セルシウス温度が日常生活をするうえで便宜的に決められた温度である一方で、絶対温度は分子の運動状態をもとに決められた温度です。 分子は常に熱運動をしています。 この熱運動が激しいほど温度が高く、熱運動が鈍いほど温度が低く
高校地学の特徴と勉強法について解説します。 地学は授業が開講されていることが少ない・受験できる大学が少ないという問題はありますが、志望校で受験できるなら一考の余地ある科目でもあります。 地学の特徴 高校地学を受験科目として選択する場合のメリット・デメリットを紹介します。 地学のデメリット 学校で授業がないことが多い 地学はマイナー科目なので高校で授業がないことが多いです。地学の授業が開講されている
全体分析 実験や未知の知識を題材にして複雑な計算問題やグラフ問題が多く出題されました。 難易度としては各予備校昨年(2022年)並とはしています。 しかしそもそも昨年がとても難しい年だったので、「昨年に引き続き難」というのが評価としては妥当なところです。 分量 制限時間60分に対して大問5問で、小問は全部で30問でした。 1問あたり2分の計算ですが、解答に5分以上かかるような複雑な計算問題や考察問
全体の配点 神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800~1000点、そのうち二次試験数学の配点が100点~200点です。 配点全体の13~18%が二次試験の数学になります。 出題形式 神戸大学理系数学では、全問記述式で5問が出題され、制限時間は120分(1問あたり24分)です。 出題範囲は数学ⅠAⅡBⅢすべてです。 難易度 神戸大学理系数学の難易度は
全体の配点 神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800~1000点、そのうち二次試験数学の配点が100点~200点です。 配点全体の13~18%が二次試験の数学になります。 出題形式 神戸大学理系数学では、全問記述式で5問が出題され、制限時間は120分(1問あたり24分)です。 出題範囲は数学ⅠAⅡBⅢすべてです。 難易度 神戸大学理系数学の難易度は
高校物理の特徴と勉強法を解説します。 物理の特徴 他の理科3科目と比べた物理の特徴として以下があります。 公式が少ない計算が難しい得意苦手が極端に分かれる 公式が少ない 高校物理は公式が少なく全分野あわせても50程度しかありません。 そのため 暗記の必要な少なく記憶の負担は少ない科目です。 計算が難しい 高校物理は公式が少なく暗記負担が少ないのですが、その代わり公式を用いた計算が主で複雑なものが多
二次方程式の練習問題を作りました。 二次方程式練習問題ダウンロード 二次方程式練習問題解答ダウンロード
二次方程式の練習問題を作りました。 二次方程式練習問題ダウンロード
共通テスト化学対策は実践問題集とセンター試験過去問どっちをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。 しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。 では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。 実戦問題集とは 実戦問題集は各予備校から出版されている共通テスト対策用問題集で、科目ごとに5回程度の模試形式問題が掲載されています。 過年度の模試の過去問や、新作問題が掲載さ
共通テスト化学基礎対策は実践問題集とセンター試験過去問どっちをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。 しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。 では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。 実戦問題集とは 実戦問題集は各予備校から出版されている共通テスト対策用問題集で、科目ごとに5回程度の模試形式問題が掲載されています。 過年度の模試の過去問や、新作問題が掲載さ
共通テスト数学ⅡB対策は実戦問題集とセンター試験過去問どちらをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。 しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。 では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。 実戦問題集とは 実戦問題集は各予備校から出版されている共通テスト対策用問題集で、科目ごとに5回程度の模試形式問題が掲載されています。 過年度の模試の過去問や、新作問題が掲載さ
共通テスト数学ⅠA対策は実戦問題集とセンター試験過去問どちらをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。 しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。 では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。 実戦問題集とは 実戦問題集は各予備校から出版されている共通テスト対策用問題集で、科目ごとに5回程度の模試形式問題が掲載されています。 過年度の模試の過去問や、新作問題が掲載さ
共通テスト化学基礎の傾向と、現在の点数別勉強法の記事です。 共通テスト化学基礎の試験時間 共通テスト化学基礎は共通テスト2日目の朝一番に行われます。 試験時間は他の理科基礎(物理基礎、生物基礎、地学基礎)とあわせて9:30~10:30の60分間です。 60分の時間配分は自由ですが、 単純計算で化学基礎に費やせる時間は30分です。 出題数 大問2問で 第1問が小問集合10問程度、 第2問がテーマ問題
全体の配点 神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800点、そのうち二次試験数学の配点が75点~125点です。 配点全体の10~15%が二次試験の数学になります。 出題形式 神戸大学文系数学では、全問記述式で3問が出題され、制限時間は80分(1問あたり概ね25分)です。 出題範囲は数学ⅠAⅡBまでです。 難易度 神戸大学文系数学の難易度は、全体に標準レ
【化学】共通テストの問題評価・分析委員報告書を読んで2023年の共通テストの傾向を予想する
共通テストでは実施後に問題作成委員会と外部団体によって問題の分析・評価が行われて公開されています。 翌年度以降の共通テストはこれらの外部評価・分析を参考に作られていると思われるため 受験生も目を通す価値は高いです。 今回は化学の問題評価・分析委員報告書を読んで2023年度の共通テストの傾向を予想します。 2022年度化学平均点 2022年度共通テスト化学では平均点が47.63点で 理科全体の中で最
【数学ⅠA】共通テストの問題評価・分析委員報告書を読んで2023年の共通テストの傾向を予想する
共通テストでは実施後に問題作成委員会と外部団体によって問題の分析・評価が行われて公開されています。 翌年度以降の共通テストはこれらの外部評価・分析を参考に作られていると思われるため 受験生も目を通す価値は高いです。 今回は数学ⅠAの問題評価・分析委員報告書を読んで2023年度の共通テストの傾向を予想します。 2022年度数学ⅠA平均点 2022年度の数学ⅠAの平均点は37.96点で、共通テストから
大学受験で化学基礎を選択する文系の人向けに化学基礎の勉強法をまとめました。 文系受験における化学基礎 高校理科には化学基礎だけではなく、さらに上位科目の化学も存在しますがほぼすべての場合で化学基礎だけを使うことになります。 大半の場合で、国立なら共通テストだけの出題、私立ならそもそも化学基礎自体課されない場合が多いです。 英語や数学に比べて重要度が低いだけに苦手な人が多く、差をつけやすい科目なので
2元2次のたすきがけを2回つかう因数分解の練習問題です。 因数分解練習問題ダウンロード
三角関数の絡む少し複雑な極限の計算をしましょう。 三角関数の絡む極限の公式としては くらいしかありません。 そこで三角関数の絡む複雑な極限を求めるときは がつかえるように変形していくことになります。
兵庫県教育委員会作成の英単語集『はば単』が高校受験にめちゃくちゃ使える!
兵庫県高校入試の一般入試で出題ミスが発生しました。 詳しい内容は読売新聞オンラインのリンクを参照してください。 「such as」は県教委の「英単語集」に未掲載…高校入試で出題ミス、全員正解に : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp) 県教委がまとめた「兵庫版中学生のための英単語集」に未掲載の熟語(such as)が、設問(3点)の文中で
三角比の定義 三角形の相似の条件に「2つの角が等しい」というものがありました。 ということは直角以外の角が同じ直角三角形の辺の比は三角形の大きさに関係なく等しいといえますね。 この直角三角形の辺の比を三角比といいます。 斜辺と高さの比をsin,斜辺と底辺の比をcos,底辺と高さの比をtanといいます。 三角比の例 上記のような三角形では 特別な角の三角比 30°,45°,60°を含む直角三角形は長
共通テストが近づいてきました。 人生でも何度と体験することのない重要な試験、些細なことでも気になってきます。 そこで気になるのが 「共通テストって制服でいくべき?それとも私服でいくべき?」 ということ。 今回は共通テストは制服でいくべきか、私服でいくべきか考えてみます。 制服でいかなきゃいけないルールはない そもそも共通テストは制服でうけないといけないというルールはありません。 浪人生だっているし
【チェックリスト付き】共通テストに持っていきたい持ち物リスト
共通テストに向けて勉強を続けているかとはおもいますが、当日の持ち物の準備はすすんでるでしょうか? せっかく勉強を続けてきたのに、何か忘れ物をして実力を発揮できないと悔やんでも悔やみきれません。 共通テストで忘れ物をしないように、持っていくとよいものをまとめました。 持ち物チェックリスト まず最初に持ち物チェックリストを掲載します。 参考にしてください。 忘れると受験できない!必須アイテム 受験票
共通テストは結果の良しあしで人生が決まるといっても過言ではないほど重要なテストですから、勉強以外にも入念に準備をしておくべき。 今回は共通テスト50日前の今からやっておくべき勉強以外の共通テスト準備をまとめました。 早起きをする 共通つテストは9:30からはじまります。 当日はそれにあわせて、念のため早めに会場に向かうことになるわけですが、無理にこの日だけ早起きしようとすると寝坊のリスクがでてきま
遠くの大学を受験することになると必要なのが受験旅行。 地域によっては共通テストでも会場が遠く受験旅行することもあるでしょう。 受験旅行の宿の探しかたをまとめます。 受験計画を立てよう まずは受験計画を立てます。 共通テスト旅行するなら前泊+1泊は必須です。 私立大学の受験なら会場が全国各地にあり日程も複数あることがおおいです。 そのため私立大学を複数受験するよていなら 日程を調整して連泊で対応でき
共通テスト化学対策用にセンター試験の過去問650問から正誤問題100問を厳選しました。 共通テスト対策正誤問題100ダウンロード
共通テストまで50日を切りましたので、今日テスト化学で80点にのせる戦略を紹介します。 あくまで80点にのせるための戦略でそれ以上の高得点は想定していません。 典型問題を確実に高速で解けるようにする。 共通テストといえば思考力を要する難問揃いのイメージがありますが、実は典型問題も多く出題されています。 明確に思考力が必要といえるような(専用対策が必要な)問題は2021年共通テストで 第一日程 26
有機化合物の構造決定 有機化合物の示性式を調べる実験装置と示性式の決定法 不飽和度と有機化合物の構造決定問題への利用法を解説! 有機化合物の構造決定問題の解き方をフローチャートで解説! 有機化合物の構造決定問題に使える有機化合物の性質と構造まとめ 各種化学反応 オゾン分解の反応と問題例 マルコフニコフ則 その他 化学反応の収率の計算方法
非金属元素の性質 オストワルト法による硝酸製造 暗記不要!気体の捕集法の判断法 希ガスの性質 金属元素の性質 無機物質で覚えるべき合金7種まとめ
非金属元素の性質 オストワルト法による硝酸製造 暗記不要!気体の捕集法の判断法 希ガスの性質 金属元素の性質 無機物質で覚えるべき合金7種まとめ
水素原子の大きさをクーロン力と円運動の公式を使って予想してみよう!
この記事では水素の原子半径を計算によって予測してみましょう。 計算には高校物理レベルの知識が必要です。 少し応用的な部分があるので、入試でも出題されるかもしれません。(少なからず出題歴もあります。) 計算の仮定 計算を簡単にするために仮定をおきます。 中性子のない水素原子1Hについて、陽子一つの周りを一つの電子が速度Vで等速円運動していると仮定します。 陽子と電子はともに電荷を帯びていて、その電荷
元素と単体 元素と元素名 単体、化合物について解説! 「純物質」「混合物」「単体」「化合物」の見分け方をマスターして得点源にしよう! 原子量・分子量・式量 放射性同位体と放射線 再結晶の計算方法・原理 濃度の定義と計算方法 物質の三態 物質の三態と状態変化 結晶構造 単位格子の充填率を計算する 気体の状態方程式 ボイルの法則・シャルルの法則・ボイル・シャルルの法則 気体の状態方程式 実在気体の状態
気体の状態方程式・分圧の応用問題である水上置換法で捕集した気体の物質量の計算問題を解説します。 問題 問題例は以下です。 解答・解説 (1),(2)で実験の操作について問い、(3)で実験結果をもとに得られた水素の物質量を計算する流れになっています。 (1) メスシリンダー内を一度水で満たすのは、いったんメスシリンダー内から空気を完全に追い出すためです。メスシリンダー内に空気が入ったまま捕集を初めて
理想気体は理想気体の状態方程式PV=nRTに従っていました。 しかし理想気体は ・分子間力がはたらかない ・分子に体積がない という2つの仮定のもと成り立っているので、実在の気体では理想気体の状態方程式からずれが生じてきました。 そのためより正確に実在気体の挙動を記述するために様々な式が提案されてきました。 完全に実在気体の挙動を表現できる式は発見されておらず、目的によってより都合のよい式を使用し
結晶は原子が完全に詰まっているわけではなく隙間があります。 結晶にどのくらい原子が詰まっているかを表す指標として結晶体積における原子体積の割合である充填率が用いられます。 ここでは単純立方格子、体心立方格子、面心立方格子の充填率を計算してみましょう。 単純立方格子 単純立方格子では端子格子内に1つの原子が含まれるので、単位格子内における原子の体積は 一方、単位格子の1辺の長さは原子の直径に等しいの
有機化合物の問題では異性体をもれなくダブりなく書き出すことが必須になってきます。 異性体を書き出す問題集を作りました。 異性体練習問題ダウンロード
元素記号は多くがラテン語由来なので元素記号と英語名の頭文字は異なることが多いです。 しかし一部には元素記号と英語名の頭文字が一致することがあります。 (英語由来のため一致する場合も、元素記号と英語名の両方が同一の由来のため一致する場合もあります。) 中には水素hydrogenなど英語長文で頻出の単語もあるので、英語由来の元素を覚えておくと化学英語両面で活躍します。 この記事では英語由来の元素記号を
共通テストパックで共通テスト対策の総仕上げを! 共通テストパックは共通テストと同形式の問題が全科目1回分入った問題集です。 共通テストは2022年実施分が第2回ということで過去問が2回分しか存在しません。 過去問が少い状況で共通テスト形式の問題になれるためには共通テストパックは重要といえるでしょう。 共通テストはパックは以下の3つの業者から発売されています。 河合塾駿台Z会 今回はオススメの共通テ
高校化学の分野と勉強順 高校化学は大きく4つに分かれています。 理論化学・無機化学・有機化学・高分子化学です。 この中でも最も重要なのは理論化学です。 理論化学で学ぶ化学の理論・計算は残りの無機化学・有機化学・高分子化学の土台になっているからです。 理論化学の理解が無機化学・有機化学・高分子化学の重要な土台になっているので、化学を勉強するなら理論化学を勉強するのが一番最初です。 さらに、有機化学は
硝酸を工業的に生産する方法はオストワルト法とよばれています。 オストワルト法ではアンモニアと酸素を原料として三段階で製造します。 オストワルト法 アンモニアを酸化する アンモニアと酸素を反応させて、一酸化窒素を得ます。 この反応は起こりにくいので、触媒として白金を用いて高温で行います。 一酸化窒素は二酸化窒素になる 一酸化窒素は酸化されやすい物質で、空気中で自然に二酸化窒素になります。 二酸化窒素
共通テスト対応のマーク模試化学基礎の個別解説です。 問題・解答・解説はこちら 問題・解答はこちら 全体 全体として化学基礎全範囲から出題しました。 いずれもやや易~標準レベルの難易度での出題としています。 本番で出題されれば第2問問3c以外は確実に正解できるようにしておくべき問題です。 第1問 問1 原子の陽子数、中性子数、電子数から質量数を計算する問題でした。 質量数の計算は頻出事項です。 問2
共通テスト式マーク模試化学基礎解説ダウンロード
共通テスト対応のマーク式模試 化学基礎解答です。 解答ダウンロード
共通テスト対応のマーク式模試 化学基礎です。 以下のリンクからダウンロードしてください。 出題範囲は化学基礎のすべてです。 共通テスト式マーク模試化学基礎ダウンロード
原子量・分子量・式量について解説します。 原子量・分子量・式量は化学基礎の基礎事項でひいては化学全体でも基礎になる最重要事項です。 相対質量 原子の質量は非常に小さいので、gであらわすと不都合です。 そこで質量数12の炭素の質量を12として、他の原子の質量を決めることにしています。 このようにして決めた質量を相対質量といいます。 質量数の数値と相対質量の数値はおおむね(実用上の範囲で)一致します。
混合物の分離法のひとつである再結晶の原理と計算問題について解説します。 再結晶の計算問題は特に化学基礎で頻出の内容です。 再結晶とは 再結晶は物質の溶媒への溶けやすさの違いを利用して混合物から純粋な物質を取り出す操作です。 常温常圧で固体である物質のほとんどは溶媒の温度が上がると溶ける質量が増えるので、この溶ける質量の差を利用して純粋な物質を得ます。 溶解度と溶解度曲線 ある物質が、ある温度のある
高校物理を学ぶ上で基本となるベクトル量・スカラー量とベクトルの計算について解説します。 特にベクトル量・スカラー量については授業では曖昧に扱うことがおおいようですが、ベクトル量とスカラー量の違いを理解しておくと難問への対応力がかなりつきます。 物理量 科学の世界で扱うときに登場する「量」を物理量といいます。 物理量は扱う現象について様々存在しそれぞれに意味を与える単位があります。 例:速度・質量・
共通テスト数学ⅠAの選択問題はどれを選ぶべき!?特徴と選択方法を解説!
共通テスト数学ⅠAには選択問題が設定されています。 数学Aの「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」の3題のうちから2題を選ぶもので、それぞれ配点が20点、2題選択のため100点満点中40点を占めます。 共通テスト数学ⅠAは制限時間が厳しく、どの問題を選択するかという戦略でも大きく点数が左右されてしまいます。 共通テスト数学ⅠAの選択問題のそれぞれの出題内容と選び方を解説します。 選択する2
二重結合にへの分子の付加に関する法則マルコフニコフ則を解説します。 マルコフニコフ則自体は教科書では発展項目と位置づけられており多くの場合出題されませんが、 レベルの高い大学ではリード文での説明を絡めて、あるいはまったくの説明なしで出題されることがあります。 過去問を確認して出題歴があるなら覚えておくべきです。 二重結合への分子の付加 二重結合を中心に対称でない有機化合物に水のような対称でない構造
ハーフサイズの数学模試をつくりました。 出題範囲は数学ⅠⅡABすべてと、数学Ⅲ履修者は数学Ⅲが含まれます。 試験時間は40分です。 ハーフサイズ数学模試ダウンロード
金属の溶液中での陽イオンへのなりやすさをイオン化傾向といいます。 陽イオンになるということは電子を放出するということなので、 イオン化傾向が大きいということはその原子は酸化されやすいということもできます。 このイオン化傾向の大きい順に並べたものをイオン化列といい、一般的な金属についてまとめると以下のようになります。 (水素分子は比較用) 金属のイオン化傾向はおおまかにはその原子のイオン化エネルギー
元素とはなにか この宇宙にあるすべてのものは、それ以上は小さくできない、とてもとても小さな粒が合わさって作られています。それでは、何種類くらいの粒で作られているでしょうか。 現在発見されているのは118種類です。 これらわずか118種類の粒が集まってこの宇宙にあるすべてのものは形づくられています。 この百十種類の成分を元素といいます。また、その小さな粒そのものを原子といいます。 元素の名称 元素に
有機化合物の元素分析実験と実験結果から有機化合物の示性式を求める方法を解説します。 有機化合物の元素分析実験 この実験装置はおおまかに、 試料を燃焼させる部分酸化銅(Ⅱ)で試料を完全酸化させる部分発生した二酸化炭素と水を吸収して質量を調べる部分 に分けられます。 試料を燃焼させる部分 酸素・炭素・水素からできた有機化合物は完全燃焼させると二酸化炭素と水だけが生成します。 このため、得られた二酸化炭
反応の速度は、一般に反応温度が上昇するとはやくなります。 反応温度と反応速度の定量的関係は高校化学の教科書では扱われていませんが、入試レベルだとまれに扱われることがあります。 アレニウスの式 反応速度定数kと反応の絶対温度Tの間には以下の関係式が成立することがしられています。 ここで、kが反応速度定数、eは自然対数の底、Tは反応の絶対温度、Rは気体定数です。 AとEはそれぞれ反応に固有の定数で、A
酸化剤・還元剤のはたらきから酸化還元反応の反応式のつくりかたを解説します。 酸化剤の種類と変化 還元剤の種類と変化 酸化還元反応式のつくりかた 酸化還元反応式は酸化剤の水溶液中での変化と還元剤の水溶液中での変化をもとにしてつくることができます。 酸化剤・還元剤の水溶液中での変化から半反応式をつくる酸化剤・還元剤の半反応式から電子e-を消去してひとつの反応式をつくる半反応式中で省略されているイオンを
酸化反応・還元反応の4つの定義を解説します。 酸化還元反応の4つの定義 酸化反応・還元反応は以下の4つの観点から考えられます。 酸素を受け取っているか?失っているか?水素を受け取っているか?失っているか?電子を受け取っているか?失っているか?酸化数が増加したか?減少したか? ひとつずつみていきましょう。 酸素を受け取っているか?失っているか? 反応の前後で酸素原子を受け取っているなら酸化、失ってい
化学の酸化還元反応の分野で登場する酸化数の意味と酸化数の求め方を解説します。 酸化数の考え方 酸化数はある物質が反応の前後で酸化されているか還元されているかを調べるために導入されるものです。 反応の前後で酸化数が増加していればその物質は酸化されており、 反応の前後で酸化数が減少していればその物質は還元されています。 酸化数のルール 酸化数は原子ごとに、以下のような一定のルールに戻づいて計算します。
気体の状態方程式 ボイルの法則:温度一定では気体の体積は圧力に反比例する シャルルの法則:圧力一定では気体の体積は絶対温度に比例する アボガドロの法則:温度・圧力一定では気体の体積は粒子数(物質量)に比例する この3つの法則を組み合わせると、 「気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例し、物質量に比例する」 といえます。 これを式として表したものを気体の状態方程式といい、以下のように表します。
ボイルの法則・シャルルの法則・ボイル・シャルルの法則の解説記事です。 ボイルの法則・シャルルの法則・ボイル・シャルルの法則は気体の体積に関係する法則です。 ボイルの法則 温度一定では、気体の圧力と体積の間に反比例の関係があることが知られています。 すなわち、圧力Pと体積Vの間には という関係が成立します。(kは気体ごとの定数) このこと同じ気体であれば圧力Pと体積Vの積は一定であると言い換えられる
収率の定義 高校化学の世界では特に断りがなければ、ある化学反応が起これば全てが目的生成物に変化します。 しかし実際の化学反応では全てが目的の生成物に変化するとは限りません。 他の反応(副反応)が起きるかもしれないし、そもそも反応しない原料もあります。 そこで、理論上得られるはずの目的物質に対してどれくらい目的物質を得られたかという指標が必要になります。 これを収率といい、以下の式で定義します。 こ
夏休みはオープンキャンパスへ行こう!オープンキャンパスにいくメリットを紹介!
オープンキャンパスにいくメリットを紹介します。
現役生が秋から伸びるは本当か!?秋から伸びるために夏休みにやっておくべき4つのこと
現役生が秋から成績を伸ばすために夏休みにどんな勉強をすればいいのかをまとめました、
過去問の解説まとめ記事です。
模試プロでは現在以下の模試を公開しています。マーク式模試化学基礎 (2018.4公開)マーク式模試化学 (2018.9公開)マーク式模試数学ⅡB (2018.5公開)
世界史初学者が1か月ガチるとセンター試験何点とれるのか?(5)13日目
センター試験初学者企画(5)です。実践問題集を解き終わりました。そうすると初学者なりに「この単語何回もみるなぁ」とか「このへんの知識、形を変えて何回も出題されてるなぁ」といったことが分かってきました。もちろんそういった知識だけを抑えれば対応
世界史初学者が1か月ガチるとセンター試験何点とれるのか?(4)10日目
センター試験初学者企画(4)です。面白い本を読み終わりました。とはいっても一回参考書を読みとおしただけでちゃんと頭に入るわけでもなくこれだけでちゃんと覚えられたら全員東大はいれるもんね。とはいってもこの企画で何度も読み通している時間はないよ
世界史初学者が1か月ガチるとセンター試験何点とれるのか?(3) 6日目
センター試験初学者企画、(3)です。面白いほどわかる本を読み進めています。次の報告までには読み終わってるでしょう。大量に暗記する必要があるときは確実にゆっくりすすむよりはある程度雑でもいっぺんにやって、それを何回もくりかえすほうが効率がよく
世界史初学者が1か月ガチるとセンター試験何点とれるのか?(2) 4日目
世界史初学者が1か月ガチるとセンター試験何点とれるのか?企画の進捗報告です。今回は使用する参考書を紹介します。まずは、こちら面白いほどとれる本です。一か月という制約だとあんまりいろいろしている時間はないんですが、そうはいっても最初っから問題
世界史初学者が1か月ガチるとセンター試験何点とれるのか?(1) ~ルール説明編~
インターネットで調べてるとよくありますよね。「0からはじめてセンター〇割」とか「〇ヵ月で偏差値〇〇から〇〇まで急上昇させた勉強法」とかまぁ記事になっているということは正しいんだろう。とは思います。でもあれって本当の0からじゃないですよね。な
「ブログリーダー」を活用して、模試プロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。