ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
無機化学解説記事まとめ
非金属元素の性質 オストワルト法による硝酸製造 暗記不要!気体の捕集法の判断法 希ガスの性質 金属元素の性質 無機物質で覚えるべき合金7種まとめ
2021/10/31 07:30
水素原子の大きさをクーロン力と円運動の公式を使って予想してみよう!
この記事では水素の原子半径を計算によって予測してみましょう。 計算には高校物理レベルの知識が必要です。 少し応用的な部分があるので、入試でも出題されるかもしれません。(少なからず出題歴もあります。) 計算の仮定 計算を簡単にするために仮定をおきます。 中性子のない水素原子1Hについて、陽子一つの周りを一つの電子が速度Vで等速円運動していると仮定します。 陽子と電子はともに電荷を帯びていて、その電荷
2021/10/30 19:55
理論化学解説記事まとめ
元素と単体 元素と元素名 単体、化合物について解説! 「純物質」「混合物」「単体」「化合物」の見分け方をマスターして得点源にしよう! 原子量・分子量・式量 放射性同位体と放射線 再結晶の計算方法・原理 濃度の定義と計算方法 物質の三態 物質の三態と状態変化 結晶構造 単位格子の充填率を計算する 気体の状態方程式 ボイルの法則・シャルルの法則・ボイル・シャルルの法則 気体の状態方程式 実在気体の状態
2021/10/30 14:29
水上置換法で捕集した気体の物質量の計算
気体の状態方程式・分圧の応用問題である水上置換法で捕集した気体の物質量の計算問題を解説します。 問題 問題例は以下です。 解答・解説 (1),(2)で実験の操作について問い、(3)で実験結果をもとに得られた水素の物質量を計算する流れになっています。 (1) メスシリンダー内を一度水で満たすのは、いったんメスシリンダー内から空気を完全に追い出すためです。メスシリンダー内に空気が入ったまま捕集を初めて
2021/10/25 21:30
実在気体の状態方程式
理想気体は理想気体の状態方程式PV=nRTに従っていました。 しかし理想気体は ・分子間力がはたらかない ・分子に体積がない という2つの仮定のもと成り立っているので、実在の気体では理想気体の状態方程式からずれが生じてきました。 そのためより正確に実在気体の挙動を記述するために様々な式が提案されてきました。 完全に実在気体の挙動を表現できる式は発見されておらず、目的によってより都合のよい式を使用し
2021/10/24 20:30
単位格子の充填率を計算する
結晶は原子が完全に詰まっているわけではなく隙間があります。 結晶にどのくらい原子が詰まっているかを表す指標として結晶体積における原子体積の割合である充填率が用いられます。 ここでは単純立方格子、体心立方格子、面心立方格子の充填率を計算してみましょう。 単純立方格子 単純立方格子では端子格子内に1つの原子が含まれるので、単位格子内における原子の体積は 一方、単位格子の1辺の長さは原子の直径に等しいの
2021/10/18 21:30
異性体練習問題
有機化合物の問題では異性体をもれなくダブりなく書き出すことが必須になってきます。 異性体を書き出す問題集を作りました。 異性体練習問題ダウンロード
2021/10/14 20:23
英語由来の元素記号まとめ
元素記号は多くがラテン語由来なので元素記号と英語名の頭文字は異なることが多いです。 しかし一部には元素記号と英語名の頭文字が一致することがあります。 (英語由来のため一致する場合も、元素記号と英語名の両方が同一の由来のため一致する場合もあります。) 中には水素hydrogenなど英語長文で頻出の単語もあるので、英語由来の元素を覚えておくと化学英語両面で活躍します。 この記事では英語由来の元素記号を
2021/10/13 20:16
【2022年度対応】共通テストパックはどれを選ぶべき!?
共通テストパックで共通テスト対策の総仕上げを! 共通テストパックは共通テストと同形式の問題が全科目1回分入った問題集です。 共通テストは2022年実施分が第2回ということで過去問が2回分しか存在しません。 過去問が少い状況で共通テスト形式の問題になれるためには共通テストパックは重要といえるでしょう。 共通テストはパックは以下の3つの業者から発売されています。 河合塾駿台Z会 今回はオススメの共通テ
2021/10/12 20:26
高校化学の勉強法
高校化学の分野と勉強順 高校化学は大きく4つに分かれています。 理論化学・無機化学・有機化学・高分子化学です。 この中でも最も重要なのは理論化学です。 理論化学で学ぶ化学の理論・計算は残りの無機化学・有機化学・高分子化学の土台になっているからです。 理論化学の理解が無機化学・有機化学・高分子化学の重要な土台になっているので、化学を勉強するなら理論化学を勉強するのが一番最初です。 さらに、有機化学は
2021/10/11 20:00
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、模試プロさんをフォローしませんか?