chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 香川の石井さんありがとうございます。

    コロナ禍で東山いこいの森へ来れなくなってから3年。ステキなお便り、似顔絵のペンダント。それに「うどん県」のうどんや素麺、冷やし中華麺など送って頂きありがとうございました。コロナが始まって直ぐの手作りのマスクは今も大切に使わせてもらっています。そういちろう君と萌々香ちゃんの手紙の字も大変きれいに丁寧に書けていて三年間お会いしない間に随分大きくなられたと感心しました。東山いこいの森での事を楽しい思い出と思って頂いている事に感謝しています。コロナが収まって私ももう少し元気になったら是非お逢いしたいですね。夏休みも終わって又元気に学校へ行っている事と思いますがみなさんお体お大切になさってください。香川の石井さんありがとうございます。

  • 稲刈ってクワイが残った。

    稲を刈ったあとクワイが残っていました。今まで気にしていなかったので私てきには新発見。御所が原の田んぼにもクワイはあったがこんなに沢山は生えてなかったと思う。コンバインで刈る時刈り取られて終わないのだろうか不思議に思う。昨日セミの事でコメントを頂きありがとうございました。何も知らない者がいかにも知っているかの様にブログに書いてしまった事に反省です。これからも、ご注意、ご指導お願いします。このエゾゼミの写真は2018年8月18日。小学2年生の時から毎年東山いこいの森へキャンプに来てくれていたN君が赤兎へ登った時に撮って来てくれたものです。一番初めは恐竜博物館へ行くために東山いこいの森でキャンプをしたのですが、登山、動植物にも興味があって神戸大学の自然環境を学ぶ様になったそうです。もう院生になられたかも知れませ...稲刈ってクワイが残った。

  • 福井に着きました。

    キビ左側がマタベ草です。これも子どもの村子供たちがやっています。子どもの村小学校の畑。二学期が始まったのか午前中に子供たちの元気な声が聞こえました。小豆やピーナッツなどが植えられている様です。昼前に大粒のにわか雨が降って来ました。暫らくして止んだので、学校のばで帰って行きました。九頭竜川小舟渡橋より上流、皿川の合流地点の近く増水していますが釣り人がいました。若杉の畑、キュウリの棚やナス、カボチャは取り払われてきれいに耕され次の作物を植える準備が出来ていました。クマゼミ、ツクツクボウシの鳴き声は福井では聞く事が出来ません。福井に着きました。

  • 山あいの集落断水今も

    山あいの集落断水今も。の見出しで29日現在復旧のめどは立っておらず、市は給水車などで対応。9月1日から何らかのかたちで水道を使える様にする。という回答は見事に裏切られて終った。谷の集落、子どもの村小中学校の水源はイワナの養魚場と同じく八瀬川水系から取り入れられていた。生活用水だけでなく,消火栓など防災面も心配。今の時代重機が使えない事はありえないのではと思われる。森林組合などは杉の間伐に今まで道など無かった所を重機で道を作りながら伐採を進め木を運び出している。これは4月23日の池平の様子。もう一方ブナ林の西側には中野俣峠に抜ける道沿いにジャマメ川がある。中野俣へ抜ける峠の近く。上の写真の西側には以前に民家が5.6軒あって田畑やワサビなどを作っていた。この川は不動滝へと通じている。生活用水だけでなく。田畑に...山あいの集落断水今も

  • 秋の実りが近づいて来ました。

    今年は栃の生り年か、昨年はほとんど生っていなかったのに沢山生っています。緑の濃いのが栃木。この栗の木は未だ若い。しかし、昔からこの辺に生えていたシバグリではなく丹波の大栗系が持ち込まれている。子供の頃大鍋で茹でて針を通して数珠の様にして囲炉裏のヒヤマにかけて干し、からからに乾くと外の皮と中の実が離れる。お七夜の時数珠のままお寺に持って行き皮を剥いて炙って食べる。クルミ、カヤの実、ギンナンなども持ち寄って食べるのが楽しみだった。花桃の実。5月に花が咲き、ウメと同じぐらいに実を付けたのになかなか熟さない。ハナモモの実は食べないと言われているが試してみたい。番戸平家から取立山、東山いこいの森を見る。番戸平家のお墓。伊良神社から不動滝を見る。下まで降りて見ていないが川は先日の大雨で土砂が随分流れて来ている様に見え...秋の実りが近づいて来ました。

  • 日向ぼっこ。

    朝とうとう20度を切って18度となる。夜中も寒かった。朝の日射しが眩しい。お宮さんからお寺にお参りしてから直ぐに家に入らず日射しを浴びて身体を温める。紀子さんに新聞をもらうと一面に山口茜選手の世界バト連覇の記事。勝山に元気をくれてありがとう。粘り強さをありがとう。明治期神戸の礎築いた怪商。関戸由義は明治初期の福井の出身、掲載されていた。初めて聞く名だっただけに感動した。二階にプリンターを置いてあるのでパソコンを持っていって、プリントする。机が無いのでご飯を食べるテーブルの上にコタツを置いてその上にプリンター。テーブルにパソコンを置いてプリント。メンドクサイが色々工夫してやれた事気分転換も出来て自己満足しています。茜ちゃんに元気をもらったので頑張れそう。日向ぼっこ。

  • お蔭で掃除、虫干しが出来ました。

    午前中のブログで掃除とか虫干しがメンドクサイと書いたお蔭で、掃除と虫干しをする事が出来ました。布団、モーフ、座布団、枕が湿っていて重たい。気温は高くならなかったが日射しが強くホカホカになった。これで気持ちよく寝る事が出来る。31日頃に台風が来るというので水道工事が完成するか気をもむところ。9月2日には県立病院へ呼吸器も持って行かないといけないので大雨にならない事を祈る。お蔭で掃除、虫干しが出来ました。

  • 8月28日の朝。

    6時半朝露を踏みながらの散歩。未だ眠たいのか静かにとまっています。山内家「おもや」と田中家「よざえもん」。蜜を吸う蜂も未だ来ていません。残り少なくなったアサガオ小さい花ですが可憐でいいです。部屋の中湿気が多いので虫干しをして部屋の中も掃除機をかけます。最近掃除や片付けがやりたくない。なまけもんになって来た事反省しています。8月28日の朝。

  • ご飯とナスの煮物

    朝の散歩の途中で、新聞をもらいに寄った時、かじ惣でおにぎりが売り切れていた事を話すと10時頃に玄関に置いてありました。手数をかけて申し訳ないが有難い。美味しく頂きました。今日の新聞に、勝山道の駅隣接地に豪華なキャンプが楽しめる「グランピング」施設が出来る。と聞いていた。その業者が東山いこいの森のキャンプ場も経営すると聞いていた。その施設誘致が白紙となって9月1日に公募を開始すると書いてあった。東山いこいの森はどうなって終うのだろうか心配。取立山と東山いこいの森。右の石垣の上は田中さんの家。銀杏の奥はみつさんの家。昼は呼吸器を付けてのんびりテレビ見ていました。ご飯とナスの煮物

  • ハエ取りリボン

    オクラの花。村には住んでいないので、オクラがドンドン大きくなって親指よりも太く15センチにもなっている。6時半小雨が降っていました。昨日コメリでハエ取りリボンを買って来たので1ケ月前ほどに付けて置いたのと交換。取り付け取り外しの時には服や体にくっ付かない様用心。粘着力は強烈です。昨日かじ惣へ食料の買い出しに行った時間は3時頃。おにぎりが欲しかったがおにぎりコーナーには売り切れたのか1個も残っていなかった。牛乳、パン、トーフ、長芋、セロリを買って、「よろっさ」でシシトウ、オクラ、などを買って来た。昼はミンミンゼミがまだ元気よく鳴いている。11時14分部屋は23.0度。穏やかな日々。ハエ取りリボン

  • 東山いこいの森法面工事完了。

    法面の工事が終了しました。この法面には姫クルミの大木やサワグルミ、杉も植わっていましたがきれいに取り除かれ立派な土砂崩れ防止の法面です。姫クルミの木にはクマが登ってクマだなを作って真昼に8時間もクルミを食べていました。福井県消防学校の合宿訓練では上から見るとほぼ垂直に見えるのですが救助訓練でロープを伝って道路まで降りて、又この崖を登る訓練をしていました。みなさん立派な消防士になって各市町村の消防署で頑張っておられる事と思います。仮説事務所も撤去。リス君が運んで来たのか管理棟の前においてありました。池の水も満杯になって残ったコイたちが元気よく泳いでいました。ニジマスとイワナは見当たりませんでした。勝山で食料買い出しして「山の駅」よろっさによると、K子さんとS子さんがいて、アイスコーヒーを頂きながらイワナの養...東山いこいの森法面工事完了。

  • 雨水溜め

    昨日5時頃からの雨、左のバケツは雨樋の破れた所から漏れ落ちるのを溜めているのでほぼ満タン。落ち葉が入ったバケツには5センチ位溜まっていました。水は期待した程溜まらなかったが、大水にならずに良かった。日の出が段々遅くなって来たので参拝も6時半から出発。それでもiso感度を1800にして撮っています。東山いこいの森は雨の中。番戸神社の前もケヤキの落ち葉。山ウドの実も色づき始めました。マタベ草も穂が出て来ました。今日は暑くなると云っていますが10時10分部屋は23度です。昼からは食料の買い出し。雨水溜め

  • ケヤキの落ち葉

    ケヤキの落ち葉が瓦屋根にたまる様になって来ました。マダマダ本格的では無いですが秋を感じる頃となって来ました。この緑に見えているのがケヤキです。下から見上げた感じでは色づいている様には見えません。おとなしく静養していたので北谷コミニティーセンターだより。令和4年8月25日発行。を見ていました。谷区では水道の水の取り入れ口、又村に入る生活用水の取り入れ口も流されて終い。イワナの養魚場も破壊されて終いました。谷区だけでなく他の区でも被害があった事が記載されていました。B4サイズに北谷町の情報がリアルに掲載されていて編集の人たちの努力に感謝しています。体力・免疫力を保とうの記録カレンダーも、折角作ってもらったので是非付けていきたいと思っています。玄関に美味しいおかずが置いてありました。ありがとうございます。雨水溜...ケヤキの落ち葉

  • 谷朝の散歩風景。

    夜中には雨が降って地面は濡れていた。花も湿っていて元気を取り戻していた。秋田さんも名古屋へ帰って行った。ニカゴの花。一昨日の池に水あての作業の疲れが出て来た。今日は静養日とします。谷朝の散歩風景。

  • 谷区断水対応の無料券をもらったが

    勝山の水芭蕉温泉センターが8月31日まで工事で使用できないので、スキージャム勝山の温泉ささゆりと法恩寺山有料道路の無料券が配布された。以前は何回か入った事があって湯質は水芭蕉よりも私的に好きですが、残念ながらコロナ禍の中他県からも沢山来るスキージャムには感染した事のことを思うとお金を上げるからと言われても行く事は出来ない。雨水を汲んで行水で我慢する事にします。早く村の水道が通じる事を願う雨が続いて除湿機を回しっぱなしにしていても家の中が湿気て゛布団なども湿っぽく天気の良い時外干しが出来る様布団干し買いに勝山へ、コメリには目指すものが無かったのでヤスザキへ。目的のものは無かったが一つだけ買って来た。明日からは雨模様になると言っています。谷区断水対応の無料券をもらったが

  • 8月23日の続き

    8月23日恐竜街道。北谷コミニティーセンターでM川さんにお会いしました。お母さんも一緒におられました。89歳と言われましたが姿勢も良くてお元気そう。昨日は、東山いこいの森へ行かなければならなかったのでゆっくり話も出来ず申し訳ありませんでした。福井を出る時は34度だったのに東山いこいの森では28度。やっぱり別世界。昨晩は呼吸器のエヤー漏れでアラームが鳴ってよく眠れなかった。先ほど居合さんから電話があって東山いこいの森の池の水は一杯溜まっていた。と喜んでいる様子で電話があった。こうして、守っていてくれる人たちがいての東山いこいの森であった事を有難たく思う。8月23日の続き

  • 東山いこいの森の池は干上がっていた。

    先日の豪雨で池の取水口が詰まったのか水芭蕉の池と魚の池が干上がっていた。居合さんから魚が可哀そうだからどうしたら水が来る様になるか教えて欲しい。電話がかかって来た。丁度勝山のかじ惣で買い物をしている所だったのでこれから東山いこいの森へ向かうから待っていて欲しい。と言って北谷コミニティーセンターへも寄ってから向かう。給水口から全く水が出ていなくほとんど干上がった状態になっていた。居合さんに軽トラで取水口まで連れて行ってもらう。泥や小石、頭大の石も流れたのかろ過装置の網も破壊している。とりあえずろ過装置の上の土砂を取り除いて、川の水流もゆるく流れる様にする。結果水芭蕉の池を通り、魚の池に水が入る様になった。水位調整のパイプは人の手を加えないと抜けないのに何故か抜けていたのてこれも居合さんに直してもらった。これ...東山いこいの森の池は干上がっていた。

  • ヤマダデンキでプリンター器を買う。

    若杉の家のプリンターを長く使っていなかったのでインクが詰まってしまってプリント出来なくなってしまっていた。ヤマダデンキの店員さんに聞くと、修理して使うよりも、新しく買った方がいいですよ。と言われたので。写真はそれなりにプリント出来ればよく。作品にする時は写真の伸晃さんでプリントしてからラボに出して焼いてもらえばいいのでこのプリントにした。定価は30.600円。インクが6.390円。L版400枚で1.422円。消費税込みで40.603円。とんだ出費となってしまった。戻って来てからは決勝戦を最後まで楽しませてもらった。部屋は暑い。ヤマダデンキでプリンター器を買う。

  • 真夏が戻って来ました。

    朝の青空も濃い真夏の青。さすがに公園で遊んでいる人はいません。いねを刈った向こう。田んぼだった所にまた新しい家を建てています。田んぼがどんどんなくなっていく刈り取られた田んぼにはトンビが一休み。トンボたちも広々とした田んぼで飛び回っています。暑い夏は何時まで続くのだろうか。真夏が戻って来ました。

  • スズメが沢山。

    何回かブログにも書いたが幼いころ曾祖母が色々してくれた昔話の中にスズメとツバメの話があった。お釈迦様だったと思うが動物たちを呼び集める事があった。その時スズメはご飯を炊いていたのか畑仕事をしていたのかは忘れたが、身つくろいもせず一目散に馳せ参じた。ツバメはお釈迦様に会うのだからと身だしなみをキチンと整えてから出かけた。その結果、スズメには汚い恰好のままでもすっ飛んできてくれた褒美として、人間が作った落穂などを拾って食べてもいい。しかしツバメには化粧に時間をかけて遅れて来たので人間の作った穀物などは食べずに、虫を食べる様にと言われたとのこと。スズメが穀物を食べていても追っ払ってはいけない。と言われた。緊急事態の時は素早く判断行動をとることの教えであったのかも知れない。経典の中にある話だと思うが曾祖母たちはお...スズメが沢山。

  • 雨が上がりました。

    雨が上がりました。キアゲハも一斉に羽化したのか数匹が花に群がっていました。キアゲハのとまる花に囲まれて畑仕事をしているご婦人も久しぶりに笑顔でした。水が溜まって稲刈りは出来そうに無いが手前のクワイは収穫されていました。奥の方では新しくクワイの花が咲き出した。スズメも落穂に群がっています。里芋にはこの雨水も恵みの雨なのだろうか、今日もコロナを避けるためずっと呼吸器を付けてテレビを見ている。呼吸器を付けると眼鏡がかけられないので読書が出来ない。雨が上がりました。

  • 3時から雷雨

    福井は3時頃から雷雨が激しくなった。1時間位で雷雨は上がったがその後も降り続き家の中で高校野球を見ながら呼吸器を付けて静養していた。6時半では小降り。未明にかけて大雨に警戒といっているがそれ程降らなくてほっとしている。相変わらずコロナの勢いは止まりそうにない。3時から雷雨

  • 昨日の稲刈りは大正解。

    午前中は未だショボショボの雨ですがこれから警報級の雨になるとテレビではいっています。昨日の内に稲刈り終えて大正解。刈取った青い稲わらを干してあります。機械で刈ると藁は細かく裁断されてしまう。私の子供の頃には稲わらは農家にとって大切な資源であった。縄をぬったり、ムシロやカマスなども冬の大事な仕事であった。藁縄などは一家でやっていると嫌気が出て来る事もあるのか4.5人、近所(近所といっても一軒一軒は100メーター以上離れている)弁当やおかず、漬物などを持ち寄って世間話などしながら、農作業だけでなく若い人には村の仕来りなども教えてもらえる社交の場、今で云うコミュニケーションを作る大切な場でもあった。生活、子育てにしても村で共同しながらやっていかなければ出来なかった事もあるのだろうが戦後、団塊の世代の競争社会にな...昨日の稲刈りは大正解。

  • 梅田整形へ

    昼からシャドーの写真を三十八社町へ持って行って何時もは朝一番に行く梅田整形の前を通るとあまり車が停まっていなかったので、リハビリとヒアルロン酸注射をしてもらって漢方の人参養栄湯を30日分もらって来る。福井もコロナが1800人と言っているので、病院に来ている人たちの話すのを聞いていても濃厚接触者が出歩いている様子が伺える。クワバラクワバラ。9.98スタジアムでは、テントなどもたてられていた競技会があるのだろうか。田んぼはきれいに刈られていた。何処からやって来たのか、沢山のスズメたちが落穂を摘みに来ている。明日からは凄い雨になるといっているのでガソリンは満タンにして(1リッター158円)巣ごもり、呼吸器を昼間も使っていようと思う。梅田整形へ

  • 花越前刈取り始まる。呼吸器の取扱説明。

    朝の8時から家の前の田んぼ、花越前の刈取り始まる。雨風で倒れた所は機械が巻き上げて行かないので稲刈り鎌で刈り取る。折角水を切って乾いた状態になっていたのに2.3日降り続いた雨で田んぼには水が溜まっていた。それでも、明日から又雨模様というので今日の内に刈ります。と、奥さんは言われた。朝から喧しい音を出して申し訳ありません。とも言われた。いやいや、そんな事より田んぼを作って頂いているお陰で町内の除雪の時には大変助かっています。こちらこそありがとうございます。源野さんの所も昔は田んぼをしておられたんでしょう。と言われる。内は山の田んぼなので反当り6俵しか取れず5反で30俵だったので家族で食べる分がギリギリやったんです。とか話をする事が出来た。もうしばらくは頑張って田んぼを作ると云われた。落穂ひろいではないが機械...花越前刈取り始まる。呼吸器の取扱説明。

  • 福井へ戻って来ました。

    谷を出発する時取立山、東山いこいの森は雨。谷はやし込行列の写真もプリントに写真の伸光さんへ他にプリントする人がいなく15分で出来上がり。清水内科循環器科医院でメチコバールと鉄分の注射。1割負担で2.600円。薬を飲まなくても大丈夫な身体になりたいが医療費が1割負担になって助かっています。福井へ戻って来ました。

  • 線状降水帯からは外れた

    夜中には大雨が降って小原ダムの放水のサイレンも何回かは鳴ったが、谷では道路を濁流が流れる程の事は無く金朝は小雨程度になっています。市から上水が配給される。満杯では重たくて持ち運び出来ないので10リッターにしてもらっている。食器などの洗い物や手洗い洗顔歯磨きなどは雨樋からバケツに貯めた水で賄っている。昼からは福井に戻って清水内科循環器科や梅田整形などへ行って来ます。線状降水帯からは外れた

  • 水芭蕉温泉の無料券

    お盆休みの間は怖くて行けなかったので今日11時半に行きました。この時間帯だとほとんど県内ナンバーで10台程風呂の中には5人しかいなかった。半年振りに温泉に入る事が出来有難かった。これなら一応安心。帰りに北谷コミニティーセンターに寄ってセンター長に聞くと、今月中には応急的に水道が使える様になると言われた。厳しい2週間となる。今晩も大雨が降る言われているのでこれ以上川が崩れない事を祈るばかり。静岡から帰省して来ている田中さんがいてくれるのでポリタンクで水を運んでくれているので助かっている。5時から少し降り出して来た。美代子お姉さんが洗面器や発泡スチロールでナスビを育てている。まるでミニ盆栽の様なナスビが成っている。美味しいのだろうか多分美味しいでしょう。水芭蕉温泉の無料券

  • 盆が終わった。

    盆が終わってきれいに掃除され花が飾られた墓だけが残る。昭和50年代になってから次々と建てられた新しい墓ばかりである。30年後この墓を守子孫がいるのだろうかもしいなかったら、ここに入れられた遺骨、魂はお盆になったらここに帰って来るのだろうかそう思うと、御開山さまの教えを守り個人の墓を建てなかった谷門徒の先人たちの行いは賢明だった様に思われる。谷のお宮さんの境内からもミンミンゼミの鳴き声が聞こえて来る様になった。盆が終わった。

  • お寺、神社

    お寺では1時からお盆の法要。戦没者慰霊祭。むし供養などが行われその後お説教があった。昨日ほどの人数はいないが村の役員さんや後片付けをする人たちがお参りした。3時からは神社での神事も行われた。名古屋や静岡から帰省して来た若いと云っても60代後半の人が役についてくれ新しい谷の始まりの様に感じ心強く思った。参拝者もお神酒を頂く。東京にいる妹と同級生の「イワジロ」のゆみちゃんがご主人と3年ぶりに谷に来ていた。お父さんとお母さんのいいところを受け継いでいる感じ、幼い頃から優しい子であったが今も明るく元気で年よりも随分若く感じた。パソコンの電源ケーブルを忘れて来たのでこれをかき次第電源を切ります。お寺、神社

  • はやし込行列

    昨日の6時からのニュースでは谷のはやし込行列が放映されていました。福井新聞にも記事が記載され、山奥の賑わいを伝えて頂きありがとうございました。名古屋や大阪からもはやし込行列に向けて帰って来てくれ、村の手伝い、春に捲いた野菜の手入れなど村にも活気が出ています。11時半にはお寺で素麺を頂きました。皆で食べる素麺は格別の味がする。1時からはお盆のお参りが行われます。半鐘での知らせも久々に聞き今からお参りに行って来ます。はやし込行列

  • 谷はやし込行列

    先ずはお化粧から、美容師さんが持っている物はマジックインキ。この時ばかりは神妙に美容師先生のおっしゃる通り。本職の美容師さんだった彼女にかかればマジックインキも立派な化粧品となる。お寺で1時から化粧衣装合せを終えて上出の方へ移動。右の石段アマチャカメラマン3人がいる所を登った所が我が家。庭掃きを先頭に行列は続く。神社に参拝。市長の挨拶。初めに三番叟、獅子舞の奉納。雨も降らずケヤキの全員集合。今年も無事にはやし込行列をする事が出来ました。みなさんありがとうございました。谷はやし込行列

  • 朝の散歩

    大雨は昨晩で止んだ。朝霧が晴れれば陽も射して来そう。お宮さんの境内にも提灯の塔が建てられていた。昔はこれを中心に盆踊りの輪が二重に巻いていた。はやし込行列も賑やかに行われ帰省して来た人たちとの再会も村人にとっては楽しみの一つ、コロナ禍が心配なので人との接触は最小限にしたい。朝の散歩

  • 白い恐竜ゲリラ雨

    スーパーかじ惣で食料を買いこんでいると雨が激しくなって来て恐竜博物館の手前にある白い恐竜の所では前かせ見えずらいぐらいの豪雨、谷の家に荷物を運び入れる時はびしょ濡れになって終った。水道がダメなので雨樋が外れている所にバケツを置いて雨水を貯めて浴槽に運ぶ。外窯式なのでお湯にはならないがこの時期だから水風呂も気持ちがいい。水風呂を上がると雨も小止みになった。お寺では田中さんが明日のはやし込行列の準備をしていた。総墓もお参りに来る人が多くお供えの花で一杯。明日はせめて小降りになって欲しい。白い恐竜ゲリラ雨

  • 怪しい雲行き

    朝から怪しい雲行き。このところの雨風で実った稲穂が倒れて来ています。黄金色の濃い田んぼにはスズメが沢山来ているがカメラを向けると逃げられてしまう。もっと望遠を使わないとダメ。持ち運びが大変なので谷の家に置いてある。11時半で30.6度気温は低いが蒸し暑い。0時6分、いよいよ雨が降って来た。夕方暗くならない内に谷の家へ入りたい。怪しい雲行き

  • 敦賀気比勝利。

    敦賀気比が市立船橋に勝った。見応えのある試合だった。その前の智弁和歌山は負けたがこれも凄い戦いであった。呼吸器を付けながら見ていたので鼻と口を押えるマスクで見えづらかった。2時半ぐらいからいきなり雷が鳴り出して土砂降りとなった。1時間で80ミリの大雨だったそう。4時に頃には薄日が射して止んだ。3人だけで攻撃が終わる事がなかったとアナウンサーが言っていたが2アウトになってからでも点が入ったり、ハラハラドキドキ楽しませてもらった。対戦相手の市立船橋の選手たちも爽やかで印象が良かった。第3試合も敦賀気比らしいプレーを期待している。台風は静岡、伊豆、横浜、千葉方面の皆さん余り被害が大きくならないよう願っています。敦賀気比勝利。

  • シャドー勉強会用プリントを写真の伸晃さんへ

    9時。写真の伸晃さんへシャドー勉強会用の写真をプリントに。20枚提出はなかなか厳しい。スナップ写真の中から選んでみたが締め切りは20日まだまだ足りないが遠出は出来ない。元気な時には4ケ月で20枚の作品ぐらい何でもなかったのに仕方ない。台風が近づいているというが若杉はいまのところ大丈夫です。被害にあわれている所にはお見舞い申し上げます。高校野球の甲子園では今のところ雨も降らず球児たちが熱戦を繰り広げている。第4試合は敦賀気比が出るというので頑張ってほしい。シャドー勉強会用プリントを写真の伸晃さんへ

  • 高校野球テレビ観戦。

    今日は何処へも行かなくて高校野球のテレビ観戦。どちらか一方を応援している訳ではないので勝ち負けには拘らず、ファインプレーの守備には拍手を送り、2アウトからの逆転などにも拍手を送れる場面が沢山あった。今までの経験では、2アウト2.3塁からでも応援しいするチームがヒットを打つようなことは余り無く。2アウトになってしまったらもうだめかと諦めモードだったが今日の選手たちからはその様な気配は余り感じられなかった。日頃の鍛え方が凄いから向かっていけるだろうと思った。私も、ちょっとした事に愚痴泣き言を言っている場合ではない。球児たちの様に前向きに進んでいかなければと思った。明日からは台風の影響か雨も降るみたい。15日もいつの間にか傘マークが付いていた。14日には谷に帰る。食べ物なども洗い物をしなくていい物も準備して呼吸...高校野球テレビ観戦。

  • 父の命日

    今日は父の命日。平成20年8月12日85歳で亡くなった。明日入院と言われていて風呂に入って亡くなった。身の回りの事は自分で出来ていたので介護の必要は無かった。知らせは、東山いこいの森で聞いた。お盆の忙しい時だったので次の日の昼まで仕事をしていた。あとをやってくれる人にお願いをして山を下りた。その日に限ってありえないトラブルが起こった。バーベキュー施設でラジカセを大きな音で鳴らしている団体にやめてくれる様にお願いをすると、逆切れをされて下の男子トイレのドアを蹴られて3か所キズがついてしまった。ガムテープで応急処置をしたがその後も修復はされずガムテープを時々換えて今に至る。もう一つは勝山高校のあるクラスが合宿に来て大滝までハイキングに行って、そのうちの一人が転落したという事で、全員が宿泊しないで帰ってしまって...父の命日

  • 今日は山の日だったとか

    何時から8月11日が山の日になったのか山の日とは何をするのかも分からない。子供の頃には12月の初旬頃だったと思うが山祭りという日があった。国が決めた祝祭日では無かったがその日は山の神様が木を数える日だから山に入ってはいけない。木と間違われて数えられるしまうと人間界には戻ってこれないと言われ。すごく恐ろしかった。家では山の神様にお供えをしたり神様なのにお仏壇にもお参りをし、晴れの食事を頂いた。12月のその頃は雪もまって木枯らしが吹き荒れていてよけいに恐ろしいという記憶が残っている。福井はそろそろ稲刈りが始まりそう。スズメよけにテープも張られている。トマトやキュウリは抜かれていた。隣の畑ではナンキンを収穫した後草刈り機で刈っていたいた。コメリはコメリの文字は無くなっていたが店の中は同じでカードもそのまま通用し...今日は山の日だったとか

  • 暑い夏お盆休暇の始まり。

    暑い夏お盆休みの始まり。東山いこいの森時代の15年間はこの期間が一番忙しかった。常連さんは2.3泊してゆっくり東山いこいの森の自然を楽しんだり金沢や白川郷、五箇山まであしを延ばしたり越前海岸での海水浴、各地の夏祭りに行ったり。初めは恐竜博物館が目当てだったのに。東山いこいの森へ来て頂いてありがとうございました。高校の遠足でバーベキューに来た仲間が帰省してミニ同窓会をしてくれたり、名前を上げれば限がないが初めの年から毎年来てくれていた京都の石田さんのお兄ちゃんは高校では山岳部のキャプテンをしていて大学は獣医師を目指して宮崎大学に進まれたこれは東山での自然に触れたからと言われていた。赤兎へ登ってエゾゼミを捕まえた〇君も小学生の時から来ていて神戸大学で生物生物を学んでいると言っていた。四国の石井さん、大阪の石田...暑い夏お盆休暇の始まり。

  • 谷のイワナの養魚場

    左が養魚場の池。ボランティアの応援によってプールの石や砂、流木などは半分ほど撤去されていた。真ん中がコンクリートの道路。左は養魚場のプール。右の石が道路より高くなっているところは川で道路より3メーター下に流れていた。先ずは重機で道路を確保して軽トラが入って行ける様にしてあった。第二の浄化槽。2本の内1本だけ砂が撤去されていた。第一の浄化槽転がったで出て来た石には化石があるのでは?ここには7輪のササユリがあった。舗装の下がえぐられていて車が通る時は要注意。軽の幅の車でやっと。杉が倒れている。色々なトンボが飛んでいたがすばしこくて撮れなかった。山中家の墓、昭和60年建立と書いてあった。それ以前の先祖は、個人の墓を作らないのを守っていた。これからの墓は誰が守りをするのか?。谷の村の中ではウバユリが花盛り。イワナ...谷のイワナの養魚場

  • 絵暦

    I氏に送って頂いた。絵暦から文月。旧暦七月13日。シックな装いカラスアゲハ、撮影地池田町部子山。この絵暦の写真12枚は素晴らしいので大変勉強になります。猛暑の中て゛癒されます。キュウリも枯れて終わりました。左のトマトは健在。朝から31.1度。これから勝山へ行ってきます。絵暦

  • 県立病院入院診療分自費分支払い

    退院時に健康保険証が間に合わなかったので支払いを待っていただいていた。保険証を持って行っても支払いが出来るまでには数日かかると思っていたが、正面入り口の所の総合案内のところで、保険証と診察券を提示すると病棟へ行かずに数分で入院費明細書を発行。通院の時などは自動支払機で清算しなければいけないがそれも受付の会計の所で現金を収めて領収書も発行してもらう事が出来た。後期高齢者1割負担も有り難いが、機械を操作しなくても支払いが出来た事がありがたかった。自費分の部屋代1日6600円。食費代10580円。その他テレビや冷蔵庫代、ネットのワイハイ代など合わせても122000ほどで済んだ。事務員さんの中にも昔からの知り合いがいていろいろアドバイスなど頂いた。ありがとうございました。福井駅前西側も再開発が進んでいる。夕方雷が...県立病院入院診療分自費分支払い

  • 古巣の寺下機型製作所へ

    東山いこいの森の管理人になるまでの16年間務めていた寺下機型製作所へ、エグエグで買ったお菓子を手土産に訪問。現在は長男が務めさせて頂いている。会社の運営の方は息子さんたちに任せて今は会長室におられる会長と積もる話に花が咲き2時間余り話し込んでしまった。大隈やマキノのマシニングセンターが勢ぞろいして会長の息子さんの社長と専務の二人三脚でどんどん発展していっている。昔からの技術を持った木型師の役割も大きい。木型から石膏で型を取ってこれから樹脂型を作っていく。工場の中を一回りさせてもらったが、みんなが大きな声で挨拶をしてくれる。清々しい気分になる。二代目の社長、専務のお陰で内の長男もやりがいがあると云っているので嬉しく思う。家に戻って来ると32.4度今日も暑い。古巣の寺下機型製作所へ

  • ゆめおーれ。

    真夏でもこの恐竜は緑の芝生の上に白くて涼しさを誘う。久しぶりにゆめおーれに行く。朝バッテリーで助けてもらったお礼にAさんにエグエグのお菓子を持って行こうと寄った。ついでに二階の事務所に行って、ゆめおーれ開設当時から責任者をしておられる山本一郎氏に会いに行く。今は理事長さんかなんか偉い人になっておられるそうだが北谷小中学校時代は1年後輩の人。いろいろ1時間も長話をしてしまった。北谷の学校に赴任されて来る先生方は新卒で僻地へ来られる人が多かった。昭和30年ぐらいだと詰襟の学生服を着て来られた人もいた。しかし段々に出世して県の中学校校長会の会長、小学校の校長会の会長になった人もおられる。ちなみに、私が中学3年間担任をしてもらった先生は校長にもならなかった。「バカを見る事があっても人間正直が大事」と教えられ。そう...ゆめおーれ。

  • 大失敗。

    朝から部屋の中では31.2度。今日の予定として、丸岡の栄信モーターさんへ行ってタイヤ交換をとてもらおうと思って車のドアを開けると。ルームランプが付きっぱなしになっていた。エンジンを始動とようと思ってもかからない。バッテリーがあがって終ってウントモスントモいわない。ブースターは何時も積んであるので同じ町内のAさんの所に行ってお願いをする。快く車を出していただいて、いざバッテリーどおしを繋ごうと思ってもコードが短くて届かない。Aさんに車を押してもらって私は自分の車のハンドルを切ろうとしても昔のパワステが無かった大型トラックの切り替えしの時にも汗をかいたがそれよりも重たく感じた、脂汗をかきながら、一生懸命に押してくれているAさんにハンドルが切れない。とは言えなく必死で格闘15分ほどかけて、ブースターが繋がる位置...大失敗。

  • 二日間おとなしくしていたお陰で痛みや熱は取れました。

    33.3度。33.9度。暑くなった。高校野球の球児たちもよく頑張っていて見ごたえがあって楽しかった。夕日に稲穂が黄金色に染まっている。明日はタイヤ交換に栄信モーターさんへ行く。谷の水道が直らないので呼吸器の点検説明には若杉に来てもらう事にしようと思う。肺が悪いとコロナには要注意。二日間おとなしくしていたお陰で痛みや熱は取れました。

  • 呼吸器を付けてテレビで高校野球観戦。

    モデルナの痛みは無くなった。腕を上げようとすると少し違和感があるぐらい。呼吸器正式には汎用人口呼吸器(二層式軌道陽圧ユニット)と書いてある。昼間目が明いている時はマスクから空気が漏れていても手で押さえて漏れを止める事が出来るので機能を充分に活用出来ているという安心感もある。高校野球は見ていても正直地元の代表でないのでどちらが勝っても負けても、いいプレイが出た時には流石に鍛えられているなーと感動する。偏った応援をするよりも見ごたえがある様に思う。朝の内は雲が多かったが昼からは暑くなりそう。呼吸器をつけてじっとテレビを見て居よう。呼吸器を付けてテレビで高校野球観戦。

  • 昼間も呼吸器をつけて

    子の田んぼは黄金色になって水も止めてあと少し稲穂がこうべを垂れるのを待つ状態。又また暑さがぶり返して来たので田んぼにとってはいいのかも。クワイの生えている田んぼの方は未だ水があたっている。水のシャワーを浴びて暑さを凌いでいたら息子がクーラーを入れてくれた。居候の身としてはどうしても遠慮してしまう。やせ我慢もいいが家の中で熱中症になったらもの笑いの種になってしまう。息子に感謝。6時12分現在、28.7度随分と過ごしやすい。日中も呼吸器を付けていた。初めて呼吸がし易く、楽になった実感を感じた。流石機械さまさま。ありがたい。近場での写真ばかり。夕方シラサギがねぐらに帰って来だした。近くの人は鳴き声がうるさいと思われる。今日はいい一日だった。昼間も呼吸器をつけて

  • 今日は休養日

    昨日動き過ぎたので今日は自粛して休養日とします。昨日3時15分に注射したモデルナが12時間経った3時半から腕が怠くなって来た。熱は無い。昨日の反省も含めて昼間も呼吸器をかけていようと思っています。畑も作物の植わっていない所は豪雨に叩かれた土が水気を含んで泥だまりになっている。沢山の花を育てている畑、おばさんが草むしりをしていたので挨拶をしてから撮らせてもらう。コスモスもよく伸びて少し花をつけている。ミニトマトは茎や葉っぱが枯れてよく熟してい居る。大きいトマトは未だ採れそう。おばさんは7時頃から草むしりをされていた。少しでも朝の涼しいうちにとやっておられるとのこと。ミンミンゼミも鳴きだした。谷のケヤキでは例年だと8月20日を過ぎてからしか聞いた事が無い。これも、異常気象のせいか。水も怖いが暑いのも苦手だけど...今日は休養日

  • 昼から沢山の事が出来ました。

    丸岡の栄信モーターへ行って新しいタイヤーを注文。月曜日に交換してもらう事になった。タイヤと工事費で10万ぐらいとのこと。安全第一。厄払い。次に勝山スコヤカで8月1日からの保険証を発行してもらおうと受付に行くと郵便で送っているとのこと。郵送は福井県後期高齢者医療広域連合という天下りの機関から送っているはずとのこ。スコヤカの施設ではダメだったので市役所の市民課に行く。再発行の赤印を押したものではなく新しく作ってもらう事が出来た。ついでにマイナンバーカードでも保険証として使える様手続きをとって頂く事が出来た。4回目のワクチン接種はキャンセル待ちがあれば今日のうちにしてもらいたい。というと勝山総合病院へ3時半から4時までの受付分が空いている。という事で3時15分ぐらいに行くと、3時半まで待たなくても出来た。ファイ...昼から沢山の事が出来ました。

  • 福井は峠を越えました。

    昨日6時頃少しの間日が射したので虹が出ているかなと外に出てみたが虹は出ていなかった。お寺の裏山の松の木にここをねぐらにしている沢山のシラサギが戻って来ていた。今朝も激しく降っていたが線状降水帯は南の方に下がって南越前、今庄、敦賀の辺りがひどいことになっている。スズメが田んぼに集まり出した。28度ようやく30度を切って過ごしやすくなった。激雨で所処稲が倒れる。勝山市役所まで行ってみたいと思っているが少し迷っている。福井は峠を越えた。敦賀や長浜も被害が少ない事を願う。越前海岸の道路はがけ崩れで通れない所が出てきている。福井は峠を越えました。

  • 猛烈な雨。

    NHKの全国放送でも流れたのでさっそく沖縄の谷川美知夫君から電話があった。遠くから心配してくれてありがたい。北谷コミュニティーセンターのセンター長に電話をしても出て来ない。多分避難所の設営などで忙しくしている事だろう。時間が経つにつれて被害の状況が入って来るのでテレビから目を離せない。若杉では30度を下回らず暑い。雷がゴロゴロなって時々激しく降る。14時50分では森田地区だけ避難指示が出された。17時には遂に福井市全域26万人に避難指示が出された。しかし、避難所で蜜になってコロナになったら大変。まして呼吸器を持ち込まないといけないのでなかなか難しい。スキージャム勝山では宿泊客が孤立状態となりホテルで無料待機してもらうと言っていた。呼吸器の取り扱い商社から電話があった。今どこにいるか、停電はしていないか、家...猛烈な雨。

  • クワイの花咲くころ。

    若杉の田んぼの中にはクワイ混ざって生えている所がある。白い花はクワイとは別の植物のものかと思っていたら葉っぱと同じ株から伸びて咲いていた。御所が原の田んぼでもクワイが生えていたのか一緒に植えていたのかは分からないが育っていて食べた事はある。昨晩は器具を外してトイレに行ってテレビをつけると秋田県や山形県の大雨のニュースばかり見入ってしまった。秋田県のVサインのお家は大丈夫だったのだろうか。宗谷の方で地震が起きた速報まで入る。天塩や留萌までも震度が発表されていた。12時半から5時まで寝られなかった。山形だけでなく新潟の村上市も線状降水帯に入った。気の毒にと見ていたら福井も正に東山いこいの森辺りともう少し南の大野計石から東に向かっても線状降水帯に入った。1時間110ミリとか90ミリとか記録的な豪雨。若杉も9時半...クワイの花咲くころ。

  • 散髪をして谷へ。

    久保理容店で散髪をしてもらう。今回は吸引マスクが密着し易い様に思い切って髪の毛も自慢の髭も刈りこんでもらった。お陰でサッパリ。軽くなった分気持ちも明るくなった様に感じる。思い切って散髪して頂きありがとうございました。後で、散髪する前とした後の写真を撮っておけばよかったのにと後悔している。昨日に比べれば5度は低い。勝山に行く前に妹の家に寄ってコーヒーやスイカを食べてから勝山へ。谷ではウバユリが咲き出していた。みつのさんの娘さんの家の改装工事が終わり今日は夕方大工さんをはじめ工事に携わった人や友達が集まってバーベキューをやると言っていた。美味しいイワナもうまい具合に焼けていたので仲間に入れて欲しかったが福井へ帰らないといけないので残念。静岡から田中さんも戻って来ていたので又賑やかになるのでありがたい。豊田自動...散髪をして谷へ。

  • 家で器具を付けて安心して寝られた。

    家で器具を付けて寝るのは不安だったが、安心してゆっくり寝られた。猛暑の夏。県営野球場では敦賀気比高校が決まった。今日は対戦相手の抽選会がある。忠霊塔と西墓地公園すっかり緑に覆われて墓石は見えなくなっている。昨日16時57分で33.9度。さすがにこの後クーラーを入れる。9時43分で31.1度。今日は散髪に行く。谷の家で郵便物の整理、8月1日からの新しい保険証などが届いているはずなので猛暑でも行かないと。家で器具を付けて安心して寝られた。

  • 娑婆は猛暑。

    娑婆は猛暑。畑の野菜も弱っている。太陽も暈をかぶってしまった。遠矢歯科さんに電話、3時半からなら空いている。と言われたので早速出かけて新しい入れ歯の調整をしてもらう。これで少しでも嚙み合わせが良くなれば誤嚥を防げるのではと期待。日新小学校横の公園の百日紅。遠矢歯科さんから帰り道大宮5丁目の以前住んでいた所を通ると立壁さんの家の前に車が停まっていたのでインターホンを押すと、中から彼が出て来た。40年前とは人相も随分変わっていたが本人であることは分かった。しかし彼は「どちらさんですか」と怪訝な顔をしているので、マスクを外して髭面を出すと直ぐに分かってくれた。子供たちは独立して出ていったので今は夫婦2人暮らし、と言っていた。昔の仲間に会えて嬉しかった。娑婆は猛暑。

  • ありがとうございました。県立病院。

    今日もいい天気。猛暑日になるということです。病院での楽な生活に慣れたので耐えられるか心配。朝のご飯も美味しく頂く事が出来ました。短い間でしたが、何時も丁寧にして頂いて本当にありがとうございました。これから片づけをして忘れ物が無い様に荷物の整理をして妹に迎えに来てもらい若杉に戻ります。その後の事は帰ってから考えます。ありがとうございました。県立病院。

  • お名残り惜しや。

    お名残り惜しや。最後の夜がやって来ました。短い間ではありましたが、主治医の先生、看護婦さん、事務員さんには大変親切にして頂きありがとうございました。今までは入院すると退院するのが待ち遠しかったのですが今回は本当にもう少し居させて頂きたかった。この機械はこれから一生使わなければいけない。と今日云われる。肺が小さくなった分吐き出す力が弱いから炭酸ガスがジョジョにたまって来る。これを吐き出すにはこの機械を使うしかない。と言われる。風呂場も使った後はきれいに掃除。ブログで新幹線のドクターイエローの写真を撮っておられる人がいるが福井では未だそういう段階では無いので赤いトロッコ電車の様なのが軌道を走っているのが見えた。12階の窓から辛うじて見えるだけで普通には見られない。赤い雲が撮れた。最後の夜感謝して休ませて頂く。お名残り惜しや。

  • 平岡山

    白山別山8月1日穏やかな夜明け。今朝の朝食も美味しく頂きました。寝具のシーツ交換に来られたが、明日退院なので我慢して換えてもらわなかった、衛生面では交換した方がいいのだろうが使用料金は同じでも少しでも脱炭素になればと思う。昭和47年に入院した時には国鉄との線路の間に病室の窓から小高い丘が見えた。中野重治の梨の花に出て来る平岡山の事だったと思う。その頃の病院の風呂場は階段状の廊下を登って行ったところにあった。大きな木などは生えていなかったと思うが今は跡形もないが病院の裏の駐車場の広場になっている所が少し小高くなっているのでその辺りなのではと思う。入院している時に読んだ。凧あげの事を福井ではタコではなくイカと云う事など福井の方言や仕来りなどが沢山出て来ていて読んでいても楽しかった。又、読み返してみたい。平岡山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東山いこいの森の仙人さん
ブログタイトル
東山いこいの森の仙人
フォロー
東山いこいの森の仙人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用