10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
昼食。サバのアブラは少しきつかったが完食出来ました。福井は36度ぐらいなのだろうか、病院の中では分からない。ジャガイモ、ブタ、タマネギ、グリーンピースのトマト煮は量が多くて腹いっぱい、時間をかけてゆっくり美味しく頂きました。日曜日の病室は見舞いに来る人の行き来で廊下にも声が響いて喧しいものであったがコロナのお陰で面会禁止で静かで自分の時間をゆっくり過ごす事が出来た。私にとってはわずらわしさが無くて良かった。入浴17時から18時を1時間早めて16時から17時にした。実際には16時から16時半で入浴、風呂場の掃除も終えられるが時間を変えてみるのも単調な生活には必要。夏らしい一日。
日が昇る前の東の空が撮れた。未だ街は静か、朝焼けに少し雲のかかった白山。東山いこいの森では朝日が昇って来る時の風景は撮れなかったので嬉しい。今日も暑くなりそう。昨晩は器具が外れても気づかずに寝ていた。喉が渇いて起きて気が付いた。朝、先生の回診でそういう事もありますが長い目でみて行きましょう。と言われ、ほっとする。そう、あせらず、かまえずが大事。日が昇る前の東の空
NIPネーザルV「汎用人口呼吸器」装着時、器具。実際は睡眠出来る状態で装着。装着したあとは喋ったり咳をしても脇から空気が漏れてブザーが鳴る。寝返りなど顔を横に向けても漏れてしまう。なかなか厄介。夕方お茶を入れに来てくれた看護婦さんが「うちの旦那も使っていたけどめんどくさいと言って外していた。」と言われた。看護婦さんもみんなマスクをしているので顔が覚えられない、もう少し詳しく話を聞きたかったが聞けなかった。鼻が高いからカバーが密着しにくいので上の方に上げて使うようにと言われているがなかなか難しい。夕食後の検温は7度1分。ちょっと高め。退院は8月2日午前中と決まった。はじめは気管を内視鏡で検査をするとかいろいろいわれていたのに、コロナが爆発して出来なくなったとのこと。コロナ以外の病気の人たちにも影響が出ている...今日も一日無事に終わりました。
今朝も白山は見えましたが、器具の調子が悪くて夜眠れず6時半までかかってしまい日が昇りすぎていてうまく取れませんでした。上の写真は10時頃に取ったものです。何とか加越国境の山並みが映っていないかと拡大してみましたが右はやっぱり別山でした。夜中にあまり眠れずにウトウトしている時谷の家で寝ている様に思えベットから立ち上がって随分と様子が違う事に気づき、自分は今県立病院に入院中である事に気づく。一瞬魂は谷へ行っていたのだろうか、三途の川を渡っていない事にほっとする。朝食は全部美味しく頂けたので元気にのんびりと入院の一日を楽しみたい。今朝も白山が見えました
入院していろんな事をしてもらっているのに何にもお返しが出来ない。部屋の冷房を切って、入口のドアを開け、反対側の窓も開けられるだけ開けて自然の風の流れを作る。昼食を終えて午後の巡回に看護婦さんが来てくれるまでやってみた。経済効果は全くないかもしれないが気持ち。昼。ブリの焼いたの、ダイガクイモ、美味しかった。昨日洗濯物を取りに来てもらった時にクッションを頼んでおいた。体重が50キロになってしまい。座ると尻の骨が痛かったがこれで楽になった。ありがとう。夕食はカレイの焼き物、ナスの煮しめ、美味しかった。建物は夕日で染まったが白山は又雲がかかって見えなくなっていた。西の空は夕焼け。明日も暑くなりそう。コロナの爆弾は今日も福井に落ちた。午前中冷房を切って節電。
入院4日目ようやく白山が見えた。右側には別山も。手前の窓ガラスが開けられないので映り込んでしまって見えづらい。加越国境の山並みは見えない。明里橋やキツネ川からでも見えるのに12階の県立病院からは見えない。朝の通勤時間は2両編成。福井口から高架に向かう。福井南防の風力発電の風車が回っているのが朝日に照らされてこれも初めて見る事が出来た。このブログを書いている時刻には霞んで見えなくなっている。今朝の朝食も美味しく頂く事が出来た。今日は夏らしい暑さになりそう。コロナの爆発はご勘弁を。入院4日目ようやく白山が見えました。
懐かしい無法松の一生。が放映されていたので最後まで見てしまった。子供の頃(65年前)に初めて見た時は、衝撃的で恐ろしかった記憶がある。芝居小屋へ入るまでなかなか入れてもらえなかったシーンは覚えていないがます席の中でニンニクを焼いて辺りに煙りが充満してみんなが迷惑しているシーンは子供心に恐怖だった。それに比べれば朝ドラのニイニイ暴れ方などは可愛らしいものだと改めて思った。ストーリの内容など全く分かっていない子供に65年経った今でも思い出させるのは、阪東妻三郎だからだろう。流して見ているつもりだったのがどんどん食い入る様になって最後まで見てしまったが、どうせならニンニクりシーンも映しておきたかった。終わりの方で配役紹介の画が出た時、自分が撮った場面と同じ所で口の開き方が少し違っていただけだったのにも驚いた。坊...無法松の一生。
コロナ過に寄って面会は出来なくなったので、洗濯物も病棟によって指定された週1回。指定曜日の14時までに患者から回収して15時から17時は正面入り口。17時から19時は夜間時間外入口。お預かりした荷物を翌日の午前中に患者さんにお配りします。管理には細心の注意を払いますがお荷物の紛失の際はご容赦下さい。27日夕食28日朝食。昨日の夕食も今朝の朝食も美味しく頂きました。勝部先生は食べ終わった食器にお茶を注いできれいにされていた。永平寺の僧侶のみなさんもその様にされているのを見たことがあるので何時の頃からか私も食器にお茶を注いで箸で濯いで飲む様にしている。料理に着いた味とは違う食事を頂けた感謝の味がある様に思える。その為にも初めから完食出来る分に調整してもらっている事がありがたい。洗濯物の受け渡し日。
後から点滴が出来るようにと針ず射さったままになっいるので売店へ長い手袋を買いに行こうと思っていると主治医の先生に福井もコロナが流行っているので病院のスタッフでも家族との接触があるので病室の中でもマスクをしていて欲しい。と言われそれなら売店に行くをやめて、看護婦さんにビニール袋をかぶせて絶縁テープで密封してもらって風呂に入った。以前は風呂に入って死んだ人はいるが入らなかったからと言って死んだ人はいない。と言われた事があって風呂ぐらい我慢すべきところだと思うが気分転換や運動不足を補う為にも出来るなら入った方がいいので入らせてもらった。カラスの行水程度であったが気持ちがすっきりした。7月31日から8月3日までの希望献立が出ていたので丸を付けて提出。洋食、和食、お任せの中から選べる。これ以外に栄養補給にメイバラン...ぐるぐる巻きにして入浴。
朝は曇りがち雨は降っていなかった。今朝の朝食も全部食べきる事が出来た。とても嬉しい気分。今日は導入編の後半。昨晩は咳が出て器具を途中で外してしばらく起きていたり、夜が明けるのが待ち遠しい。主治医の先生には逆流したものが食道にたまっている可能性があるといわれる。昨晩熱も出たということで先ほど採血をして検査をしてから点滴などをするようになるかも知れない、採血の時の針はさしたまま、入院の時腕にはめられた名前とバーコードで採血のデーターなども管理されるという、なんだかスーパーのレジでピッとやられている品物に自分もなってしまった印象。汚い写真だが横向きの写真。本来なら乳ぐらいの厚みがヘソの辺りにあってもいいのでは、もっと脂肪で膨れている人も大勢いる。全摘の時の縫い目の後が痛々しい。今まで自分の体を眺める事は無かった...勉強二日目。
パンフレットをよく読んで理解しておく様にと勉強の課題をもらう。頭痛、昼間の眠気、息切れ、だるい。とくに鋤骨を持ち上げて行う無理な呼吸は特に首に負担がかかる。呼吸によるエネルギー消費増加で胸の筋肉がやせて来る。自分の体を撮ってみるとイラスト通り。さらに胃の全摘でミゾオチから下に身が無い。横向きの写真も撮るべきか。昼食は柔らか飯の小。アジの煮つけが暖かくて美味しかった。素麺も美味しかった。以前食道狭窄で入院していた時は冬でも素麺だったがお椀一杯の素麺がなかなか食べきれなかった。しかし今でも素麺やうどん、ソバは大好き。ラーメンも好きだけど刺激が強くて後で逆流して肺の方にも入ってしまうので食べるわけにはいかない。県立病院の食事は栄養士とさんが直接体の症状などを聞いてくれそれにあった料理を考えくれている。面倒だと思...NPPV療法導入編のお勉強。
機械を付けてはなかなか寝付かれず1時間毎に機械を外してトイレに行ったり、ブログを見たり心配して頂いて励ましのコメントを頂いたのを読み返したり、返事を書いたりしていた。昔の県立病院の天井には色んなシミが出来ていて何に見えるか想像したりするのも楽しかったが今の病室の天井にはシミなど着いていない。とにかく朝が待ち遠しかった。私の病室は西側に窓があるので東側の休憩場の大きな展望窓から東の方を見る。余り早くからウロウロ出歩くと俳諧と間違われるので我慢をしていたら6時半には日がだいぶ高く昇っていた。白山、別山、加越国境の山並みも晴れていれば見えるはずだが雲がかかっていて見えなかった。鷲ケ岳、浄法寺山確認できたが南丈競(たけくらべ)、北丈競(たけくらべ)は分かりづらかった。12階からの展望気に入った。病室の西の窓からは...待ち遠しい朝。
準備が予定より早く出来て8時39分に出発。気温は26度。北谷コミュニティーセンターの開店は9時半から。挨拶だけして勝山へ向かう。恐竜のあるトイレから出て来ると。何処か見覚えのある人だなーと思っていると向こうから声をかけてくれ、タイヤがパンクしているのと違いますか、と教えてくれた。北谷コミュニティーセンターでも走っている途中でもほとんど気が付かなかったが確かにパンクしている。近くに勝山商事のスタンドがあるからそこで直してもらったら。と教えてくれたので早速勝山商事のスタンドへ。未だ時間が早いのかスタッフは一人しかいなく、セルフサービスでは無いので給油の対応に忙しくしていたが傷のいった所にテーパーのスパイラルドリルみたいなものをねじ込んで開いた穴にゴムのチュウブの様なものに接着剤を塗って差し込んでくれた。ここで...入院出来ました。
とうとう当日となりました。忘れ物が無い様にと思うと荷物が一杯になってしまいました。10時には出発しようと思っています。とうとう当日。
しばしの別れの挨拶に東山いこいの森へ。魚の餌が行方不明で餌をやることが出来なかった。餌が当たるかと思って集まって来る魚たち餌をやれなくて申し訳なかった。モリアオガエルの沼。最後に落ちて来たアワにオタマジャクシやアカハラが群がっている。先に大きくなったオタマジャクシは生きる為に後から落ちて来たアワをも食って大きくなっていく。コテージの前はシラカバの木漏れ日で涼しそう。ネムの花。谷に戻ってくると25.1度。ようやく夏日となった。日が落ちてカナカナやチイチイゼミが泣き出し夕涼み体制となる。今日はゆっくり休んで、明日の朝、書類や衣類、洗面用具など忘れないように積み込む。パソコン2台とカメラ、本などを積み込むと結構な重さになる。穏やかな一日であった事に感謝。東山いこいの森しばしの別れ。
5時半東の空雲の隙間に青い所が見える。ハナモモの実鈴なり。18.6度。ジメジメした梅雨状態から周りの色が明るくなって来たので爽やかに感じる。谷の山を愛する会の人たちが村の草刈りをしていてマムシを捕まえてくれたので、もらいに行って捌く。明日の入院に向けて最終確認をしなければならない時予定していなかった事が出来沸くと頭の中が混乱してくる。しかし、私の事を心配して捕まえてくれたので感謝している。本来なら率先して草刈りをしなければならないのに申し訳なく思っている。東山いこいの森では箒で掃いたみたいにきれいに草が刈れている。と言われた事もあったが今はあの頃が懐かしい。何とか治って草刈りをもう一度してみたい。今日は暖かくなりそう。
雨が上がったので「かみで」の方へ散歩に。田中さんの家の前には色々と旅に行った所お土産の写真や置物などが理路整然と飾られている。箒と塵取り、タワシなど。時計も正確に時を刻んでいる。8月の6日ぐらいからまたここに戻って来るそうなので楽しみに待つ事にする。坂を登って右側は現在は平家が使っている。家の周りの畑は大阪の娘夫婦の織田君が耕している。これから上へは草が伸び過ぎて行けなかった。坂の上の方から下を見る。見えている家は山内美代子さんの家。昔は、この坂の左側にも家が何件もあった。2時半でも22.1度しかない。東山いこいの森をはじめ大した雨では無い。昨年は今頃、インターハイの山岳競技の下見に高校山岳部が東山いこいの森で合宿をして頂いた。今年は四国愛媛や高知などで行われる様だ。梅雨明けの後の線状降水帯発生で日田市な...雨上がりに上出「かみで」の方へ。
ヒマワリ咲いたが小雨が降って寒い。10時半でも21度湿度が85パーセントもあるが全く蒸し暑くなくTシャツでは寒い。紀さんからナスビの煮びたしとハルサメのサラダをもらった。オクラとナスビ、ピーマンはタマネギ、ニンニクなどで炒めて頂く。入れ歯が新しくなってキュウリをかぶりついて食べようと思ったが上の入れ歯が外れてダメだった。昼から暖かくなって欲しい。ヒマワリ咲いたが寒い。
新しい入れ歯を遠矢歯科さんで入れてもらった。今までの入れ歯よりも、上と下の紙合わせの面積が増えた。未だ微調整をして頂かないといけないと思うが25日に入院なのでとりあえずこれで使わせてもらう。水などを飲もうとすると上の入れ歯が外れる。何とか外れない様に飲める様工夫をしていこうと思う。キュウリも噛むことが出来る様なになった。有難い。若杉まで戻って、北海道から送って頂いたメロンを妻にお供え。自分では買えない物なので恐縮しているが息子たちは喜んでくれたし、妻も喜んでくれたのではと思う。ありがとうございました。花越前。お盆前には刈り入れられるのではと思う。コメリで病院の中で履くかかとがとめられる上履きを購入。谷は大雨。キュウリに味噌を付けて噛んで食べてみようと思う。新しい入れ歯。
ホウヅキが2個だけ赤くなっていた。子供の頃は中の種を何とか出せたと思った頃によく破れてしまった。膨らませ優しく噛んでただグウーグウー鳴らすだけで、そんなにきれいな音でもなかったが中身がきれいに取れた事が嬉しかった。上の方はまだ青い。夜中もひどい雨降りだった。朝も霧に煙っている。花の木番戸神社の手前に植えてある。6時前、小田昭雄君がジャガイモを収穫しイチゴに肥料をやっている。ハナモモの実は一向に大きくならない。先日竹原君のところの収穫された梅の実よりも小さい。雨風で落ちるが鳥たちは食べに来ないので未だ美味しくないのだろう。今日の予定は、第一は新しい入れ歯を合わせる事。入院に備えて持って行くもの等の点検を妹にお願いする。昼までには荷物を整理して福井へ向かう。なかなか準備が進まない。大雨にならない事を願う。ホウヅキ
ケヤキが植えられた時、江戸時代の終わり頃は春日神社であった。明治なって越前炭焼きとして愛知県の設楽郡やさらに県境を越えて長野県の南部の方まで谷からは、家族を連れて行っていった。そこで生まれた子供の本籍は炭焼き小屋のあった所に付けられている者もいる。そこにあった尹良神社というのがあって、何故か谷の春日神社を伊良神社に変えてしまったという。そんな事があっていいのかはなはだ疑問に思うが勝山史誌などをみても明治10年以前の記録がなくいわれは定かではない。となっている。先輩たちが平成17年に尹良神社に行って国指定の天然記念物の「花の木」をもらって来て植えたという。ケヤキの大木に囲まれて日光が当たらない事もあってあまり成長していない。元気になったら尹良神社を訪ねてみたい。雨が降って24度。最高気温が25度を下回ると寒...何故に伊良神社なのか
朝まだき、アキアカネと言っていいのかどうか分からない、赤とんぼが乱舞していた。東山いこいの森でのアキアカネの乱舞は10月の終わりごろ日が落ちる頃に夕日に照らされて羽が光って見える。その後、里の田んぼや川の水たまりに行って産卵するのだと思っていた。里の田んぼの上でも山に向かうために乱舞しているのだろうか、これは違うトンボ。未だ日が昇っていない。大阪から畑をしに車で来ている。アキアカネの乱舞?。
入院する前に散髪してもらおうと行ったら、お知らせの張り紙。小学校へ行っている息子さんが陽性になって23日まで休み。となってしまっていた。福井は500人を超える感染者が出ているので特に小学校などで出るとその家族にも影響してくるので大変だと思う。散髪屋さんだから、店では特に気を付けてやっておられただけに残念ですが、待機期間が済めば又、元気にやって頂きたい。竜谷の郵便局に「がくぶち屋」のポイントカードを忘れて来たのをもらいに行く。谷の人たちに頂いた美味しい物。トウキビ、ナンキン、ナスビ、トウガラシは昼に頂いた。好き嫌いは余り無いが、生のトマトは子供の時から苦手であったが、冷たい水で冷やして先ほど食べてみたら美味しかった。これからは大丈夫。介護保険料額の納入通知書が届く。勝山市高齢者等バス・タクシー利用券4000...空振り2回目。
7月20日は海の記念日だったのに、何時の頃からか第3月曜日が海の記念日という事になってしまった。もう誰からも誕生日おめでとう。とは云ってもらえなくなって終い。自分でも忘れかけていた。しかし拾う神もあり、誕生日を知らない人、美代子姉さんからはトマトやナスビなどの野菜。紀子さんからは煮しめ。鈴木さんからはトウキビをもらった。谷の住人として認めてもらえたのだろうか。見守って頂いていることに感謝。画像はあとでアップします。散歩の時には小雨が降っていた。雨の確率は10パーセントと云っている。昨日の東山いこいの森行きで疲れていたが元気を頂き、良い良い誕生日となった。先祖や父母にも感謝。7月20日は海の記念日だった。
昔は囲炉裏のところに吊るしておいて1寸ぐらいわもう一度炙って食べていた。今は歯も悪く噛み切れないのでふりかけを作る事にした。挟みで細かく切ってそれをすりこ木で擦ってさらにミキサーで細かくし味付けにパックの削りカツオを入れた。全部で7匹分。ミキサーに沢山入れるとうまく混ざらないので4回に分けてつくる。香ばしくて美味しいふりかけが出来た。月に2回火曜日の弁当の日。4時半に持って来てもらったのでこれから頂く。いろいろな物が入っていてありがたい。雨が降って寒くなって来た。ふりかけ作り
今朝はゲリラ雨ほどではないがあめに煙っています。県道の方まで風で落ちた小さな柿の実が落ちていた。ひょっとしたらカラスが運んで行ったのかも。昨日もナスビとキュウリをもらった紀子さんの庭の畑。家の左側から旧郵便局その奥に伊良神社の鳥居が見える。こんな雨の中農林から電話がかかって来て東山いこいの森の荷物を撤去してくれと言われる。計画表も出さずに、今云って今というのは如何なものか体が動ける時なら、文句は言っても何とか出来るが今は体が動かずSOS。線状降水帯で困っておられる人たちの事を思えばこんな私事でイラついている自分が恥ずかしい。雨に煙る。
雨が降ったり止んだりで遠くへは行かないで家の周りで、アキアカネがウバユリで一休み。ウグイスも鳴いていますが姿は見えず。雨が降るとアジサイがイキイキとして来る。取立山や東山いこいの森も見えたり見えなかったり、蒸し暑さはなく、ほっとしています。新しい入れ歯が待ち遠しい。アキアカネとウバユリ。
今朝は散歩のルートを変えて、「オモヤ」から村の共同水車のあった所を通って神社へ向かいました。今はきたたにこどもの村学校の水車のといが組まれていて水車のあった面影はない。上出からの用水路が坂になっていて水の勢いがよく大きな水車を回す事が出来たのだろう。臼が4個ほど並んでいて、精米、粉ひきやわら打ちなどが行われていた。階段は神社の鳥居の所に通じる。手前を右へ降りて行けば、不動滝へとでる。番戸平九太夫家の墓には新しい花がお供えされていた。紅い実も添えられていた。お墓の右後ろに一杯なっていた。お寺の庫裡の後もきれいに草刈りされていた。今日はいきなり雨が降り出したり不安定な天候。体調も芳しくないので静かにしていようと思う。せめて入院出来るよう後1週間頑張ろう。村の水車のあったところから神社へ。
北谷コミュニティーセンター。北谷のおじいちゃんおばあちゃんたちが本格的に販売をするために作っている野菜ではない。スタッフが開店前に家々を回って集めて来たもの。何時もながらスーパーと比べても格段に安い。レシピも書き出してあるので、お客さんとの会話も生まれ、なかなか楽しそう。きってを買って封筒に張り、中尾まで下がってポストに入れる。谷にもポストが欲しい。日曜日なので勝山まで行って久保理容店さんを覗いてみたら今日は第3日曜日で休みだった。スーパーかじ総に行って牛乳を買う。越前甲は雨が降っているので急いで帰る。この辺もコミュニティーセンターの会員さんなので野菜を提出している。こういうところから少しずつ集めての販売はご苦労さん。雷が鳴り出した。もすぐ夕立か。北谷コミュニティーセンターへ切手を買いに。
8月15日午後3時から、北谷村道具博物館前出発、伊良神社までのはやし込み行列が行われます。雨天決行です。神社に参拝をした後、境内で三番叟と獅子舞が行われます。はやし込み行列まで1ケ月を切りました。故郷を離れた人たちにとっても懐かしく思い出深い祭りだと思います。ケヤキの緑に囲まれた境内で三番叟と獅子舞が行われますが8月15日は雨天が多いのですが雨が降っても行列、舞が行われるのがこの祭りの特徴です。コロナ過で規模は小さくなっていますが練習も始まり村人や勝山の応援してくれる人たちも頑張っています。当日は雨が降らない事を祈るばかりです。谷はやし込み行列ののぼり旗が立ちました。
84歳の先輩がイワナを釣って持って来てくれました。今時にしては少しやせ気味。大雨で餌が捕れなかったのか。胃を開いてどんな物を食べているのか見ると長いのはミミズ、緑色は青虫。人家が無い所の渓流なのでゴミ類は入っていない。タマゴは2匹に入っていた。胃はきれいに洗って塩焼き。命を頂く限り大切に感謝して頂く。小学生まで小児喘息で体が弱かったので祖母が村の中学生のアンチャンたちにイワナを釣って来てもらって買って食べさせてもらっていた。懐かしい思い出。配達日が7月14日13時54分になっている。13時まではいたのにタイミングが合わず残念。天然イワナ。
昔、浜口くらのすけさんの歌に。朝の光よありがとう。この喜びをありがとう。と云うのがあった。曇り空ででも微かに射す朝の光に輝く野の花。日野正平さんの心旅とうちゃこは北海道に入った。雄大な空も広い景色を見ていると心もおおらかになって来る。朝の光よありがとう。
平泉寺郵便局まで行っている間がなかつたので竜谷の郵便局『野向簡易郵便局」ゆうちょ銀行で瀬田工業高校同窓会の寄付金を振り込んだ現金で振り込むと手数料がかかると局員さんが教えてくれたのでゆうちょ口座から振り込んだ。谷の郵便局が無くなってからはいろいろと困る。福井へ行って留守の間に書留などが届いても不在で配達できないと紙が入っていて電話をしなければならないし、集配のポストも無いので中尾か木根橋の集落まで行かないとならない。越前兜は雲の中。恐竜ドームが光っている。取立山は見えた。白山は雲の中。若杉の畑ユリやヒマワリも咲いている。今夜も激しい雨が降ると云っている。竜谷の郵便局
雨の中梅田整形へ。県立病院へ入院の事など院長先生に報告。ニンジンの漢方薬30日分もらって来る。ヤスブンへ行って8月15日、はやし込行列祭りのお神酒を購入。雨が激しく降って来た。家の前の田んぼは穂が出ている。お盆前には刈込か。雨は激しく周りが暗くなって降り続いている。昼過ぎには谷へ向かう。雨の中梅田整形へ
松岡学園妹の家で県立病院へ持って行く物のチェックをしてもらって3時半の予約だったが少し早めに遠矢歯科さんへ、雨が降り出した。新しい入れ歯。今日は上を調整してもらって次の時完成出来る様にお願いをする。22日午後3時に予約。これで完成すれば入院しても食事が普通に食べられる様になるので一安心。若杉への向かう道。三国線大宮5丁目の踏切。電車は三国へ向かう。給油。リッター161円だった。若杉に着いた時は凄い雨になっていた。東山いこいの森は後継者への引継ぎや日程の計画書も未だ出ていないが、入院中にバタバタやられて終う事が心配心配。せめて1ケ月前には計画書を提出して欲しい。遠矢歯科さんへ
私が子供の頃には番戸平九太夫さん一家が住んでいた所九太夫家がお宮さんの所への旧山内家「サンペ」へ引っ越して行ってからは、九太夫さんの妹家族の田中家が移り住んでいた。屋号は分からない。今はその妹さんの長女「すみこ」さんが時々やって来て墓の掃除や周りに野菜などを植えている。ナンキンやオクラを植えてある。未だアジサイも咲いている。藤井家「シンザエモンナカ」の倉があったところ。谷の村から分かれて御所が原、東山へと行く石畳の道。御所が原からさらに峠を越えて白峰へと続く「ボッカの道」江戸時代には勝山から米、塩などを運び帰り荷には、炭や繭、箕、草鞋、木工品などを運んだ。我が家のアジサイも咲いた。今日も雨がショボショボ降っている。昼からは本降りになるとのこと。県立病院から入院のご案内のパンフレットをもらって色々準備しなけ...田中家「旧番戸平九太夫家」
北谷コミュニティーセンターで大きなナスビをもらったのでネットで調べて焼きナスを作ってみました。ネットにある様な出汁の材料は無いので適当に。フライパンにオリーブオイルを少し入れて温め、縦に半分に切ったナスを4切れいれ皮の方を下にして焼く、ある程度焼けたら裏返しにして白い方をフライパンに当てて焼く。出汁は酒、酢、塩コショウ、醤油、ゴマ、一味、パックの鰹節。歯が悪くて、皮が噛み切れないので、細かく切ってタッパーの中に入れて混ぜる。余熱か取れてから冷蔵庫で冷やす。これで晩の一品となる、味の保証は出来ないが、自分的にはそれなりに美味しいと思う。又、雨が降って来たので近くを傘をさして散歩。ウバユリも後しばらくで咲きそう。焼きナス。
5時半少し小雨霧が出ている。きたたにこどもの村の子供たちが苗を植え付けた又兵衛草はこの雨続きでうまく育っている。ケイトウの花も咲き始めた。田中さんの生家、現在は御所が原出身の「イワジロ」織田家の大阪に行っている息子たち夫婦が月に一度ぐらいやって来て家の周りで菜園をやっている。トウキビ、ナンキン、トマト、ピーマンなどが大きくなって来た。人間にとっては蒸し暑い夏だが草木にとっては恵みの雨や湿気。そう思えば、感謝しなければと思う。日の出が少し遅くなって来た。
平泉寺郵便局→勝山市役所→福祉健康センター「すこやか」そして東山いこいの森へ
平泉寺郵便局で勝山市市税口座振替申し込みで後期高齢者医療保険料を国民健康保険から保険制度が変更となるため、改めて金融機関での口座振替申請手続きが必要です。とのことで平泉寺郵便局でやってもらいました。ここなら、詐欺とかの心配もないので安心。市役所では、新しいパソコンにSDカードから画像を取り込める様教えてもらう、教えてもらった時には納得したがもどって今入れようと思うと、うまくいかなかったので入院するまでにマスター出来るようにしなければ。4回目のコロナワクチン接種の申し込みに福祉健康センター「すこやか」に行ったが昼休み時間になっていたので、久しぶりに「八助」にも行きたかったが混んでいるので、めんどくさいので「すこやか」の中の売店で済ます事にした。そんなに食べられないのでタマゴどんぶりご飯少な目でお願いした。職...平泉寺郵便局→勝山市役所→福祉健康センター「すこやか」そして東山いこいの森へ
夜中も1時間おきぐらいに、小原ダムの放水警報のサイレンが鳴りっぱなし。朝の散歩の時だけ止んでいたが、途中から土砂降りになるといけないのいので、傘と杖をついて出かける。5時半には降っていなかった。8時には土砂降り。入院の事もあるので4回目の接種を何時にするか市役所に聞きに行く。年金から保険料を引き落とすのに金融機関へ手続きに行くようにと送られて来たので平泉寺郵便局へ。新しいパソコンにSDからの画像が取り込める様に教えてもらいに。そうすれば、入院中でもブログが書けるようになるので入院を機会に色々やることがある。散歩の途中お寺にお参りをしていたら空が怪しくなって来たので急いで戻る。いろんな準備がうまくいくことを願って昼から勝山へ。大雨になったり止んだり。
今日の天気予報では午後3時頃から雨の予報だったが降らなかった。曇り空で蒸し暑かった。28度63パーセント。3時から降らなかった分、今夜未明から朝方にかけて土砂降りになると、NHKでの最新情報なので間違いないだろう、雨が入らないよう戸締りの確認。筒状になったのが今日作った皮。蒸し暑いこの後未明から朝方にかけ土砂降りに注意。
選挙結果を見ていて寝不足気味。朝一番に友人が赤マムシを持って来てくれた。さすがに赤マムシは元気が良い、下手して噛まれないように注意。マムシの皮を傷薬に使うから裏返しにしたままで陰干しをして欲しいというので持って来てくれたイワナの塩焼き用の串を入れて膨らませておく。肝は丸呑み。タマゴは4個。真ん中が皮。レンジで2分。その後トースターで15分。うっとうしい夏には最高の薬。気温は23.7度。湿度が85パーセント。赤マムシ。
家を5時半に出て会場の北谷コミュニティーセンターへ。出るときは東山いこいの森や取立山は雲に隠れて見えなかったが雨は降っていなかったので傘を持たずに出かけた。準備が終わりいよいよ投票に来る頃になると土砂降りの雨になって来ました。ぼちぼちではあったが、時間毎の集計発表でも前回を上回っいたとのことでした。有権者数が82名ほどだそうですが、当日の投票は男性が50パーセント。それに比べて人数が倍いる女性の投票率が25パーセントぐらいでした。個人的にはもっと投票場に来やすい環境をつくってあげるべきではないかと思ったのですが、ある意見では、投票は自分の意思でするもので強制的に迎えに行ったりすると、迷惑になる。とも言っていましたが。それは、優しさではなく、責任逃れではないのかとも感じました。昼間の美味しい弁当。「ウポ」製...立会人をしてきました。
雲行きが怪しくなって来たので、洗濯物を取り込むと5分と経たないうちに、大音響の雷と、大雨が降って来る。間一髪というところで助かった。雲の流れを読み取る事は大切。前の道も川になて流れている。堺の織田君からの贈り物がようやく届いた。郵便局からのラインで届けられないと入っていて、平泉寺郵便局でラインを返してもらって届いたもの。雨が降ったおかげで気温は25.2度。明日は北谷コミュニティーセンターでの選挙の立会人。6時半から投票開始なのでそれまでに準備をしないといけないので6時にはコミュニティーセンターへ入れる様にする。投票が終わるまでいないといけないので、明日のブログが遅くなります。急にゲリラ雨。
4時10分には東の空未だ薄暗く薄雲のかかった色だったので今日は朝焼けは撮れないのか、と家に入って2階の窓を開けたり洗濯物を外に出していると。紅くなって来たので急いで外に出て撮る。5分ぐらいしかもたない。西の空の右側半分。左側半分。画像の修正が出来なかった。県立病院の事務員のHさん。彼女の旦那とは友達だった。36歳で県立病院で癌で亡くなった。永平寺の道元禅師に中国からついて来た、大工村の子孫であった。彼のお父さんは優秀な永平寺の宮大工であった。彼は福商時代、6回連続で甲子園出場した野球少年だつた。息子には辰徳と付けた。36歳で亡くなって、今年33回忌を行ったと云われた。辰徳君は結婚して家も建てたという。野球選手にはならなかったが幸せに暮らしていることを喜んでいる事だろう。一瞬の朝焼け。
12時前にブログを書こうとしていたら速報で安部元首相が撃たれた。が入りそれを見ていたら県立病院へ行く時間が迫り病院へと向かいました。心肺停止との情報が流れていました。心肺停止ではほぼお命は亡くなってしまうだろうと思っていましたがなかなか死亡されたとの報道がなされなかったのがかえって悲しみを増大された。日本を大事に思っておられる方だっただけに、あとにこれだけ日本を大切に思ってくれるリーダーが現れるだろうか。心配。ブログを書いている場合ではない。安部元首相亡くなる。
平泉寺郵便局からご来局いただたら誕生日プレゼントを差し上げます。と案内が来ていたのと、ラインで小包が届けられない。と入っていた。クロネコヤマトなどは、電話で対応してくれるので配達員さんや営業所の人と話が出来るのでやり取りが楽。何故か郵パックはラインになって終っていたのでどうしていいのか分からないので平泉寺郵便局の人に開いてもらった。送り主が誰だか、品物は何なのかさっぱり分からない。AUのトラブルに巻き込まれた事。郵便番号の間違いで届かないのではと、局員さんが北谷の郵便番号を0001から順番に入れてくれ、0005になっている事が分かった。ちなみに谷の番号は0006。1番違いでアウトとは理解に苦しむ。北谷町シラミツブシに探しても60戸もないのに。携帯で話をすれば直ぐに解決する事なのに不思議なシステム。荒島岳は...平泉寺郵便局から。
紅い色が目立つ今朝。暑くなりそうです。平泉寺郵便局、栄信モーター、そして遠矢歯科さんへ回るので暑さに注意します。もう7.8年前の事、村田先生の借地の銭湯あとの草刈りをしていた時に、未だ熱中症という言葉がはやっていなかった時今から思うと完全に熱中症状態になった事があった。50メートル程離れている所にある自販機に何とかたどり着く事が出来助かった事があったので要注意。紅い夏。
今日は体調が悪いので行かないでおこうと思っていたのに石井松さんと田中けんさんが荷物を取りに行くのなら行ってやる。と言ってくれたので松さんの2トン車を出してもらって10時から向かう。幸い雨も降らなかったので2トン車一杯に荷物を積んで運ぶ事が出来た。私と云えば口は動くが体はダメで何一つ荷物が持てない。本当に助かった。後、餅つきイベントに使おうと思って自費で購入した杵や臼、蒸篭や羽釜、ごとく、それに勝部先生の記念のスキーなどもう一回分ぐらいが残っているがこれで管理棟の引き渡しは何時でも出来る状態となった。医療保険証が送られて来た。後期高齢者医療保険証と記され、一部負担金の割合も1割。となっている。いよいよ団塊の世代が1割の段階に入って来た。若い人たちの負担が大変だと思うと申し訳ない。4回目ワンチン接種の案内状も...やっぱり東山いこいの森へ
朝4時半の取立、東山いこいの森からの夜明け。雲は赤く色づき今日も暑くなりそうな気配。東山いこいの森へ荷物を取りに行きたいがトラックの手配がうまくいかない。散歩も近場で神社二つとお寺だけ。体調が今一なので静かにしていようと思う。朝の風景
白い恐竜の交差点。北六呂師の棚田。畔の草刈りをしています。先日作った北谷コミュニティーセンターの七夕飾り、ササの葉は枯れて終ったが、七夕飾りがかえって目立つ様にも見える。2回目の一人暮らしの老人に弁当を持って来て頂きました。これだけの品数は作れないので本当にありがたい。倉の屋根に当たって曲がってしまったタケノコは成長することが出来ず曲がったところで止まって止まった。この台風崩れの大雨、雷や雨は降ったもののそれ程の被害もなくほっとしている。あと2.3日はこの温帯低気圧の影響で雨は降りそう。無事戻って来れた。とタイトルを付けたが今の体調から考えると本当にそう思う。無事谷に戻って来ました。
昭和53年3月から令和元年4月迄の10年間。大宮5丁目に住んでいて、プリント学習社をやっていた。大宮5丁目は八嶋地区という水田農家が母体で減反政策などのせいか、その頃はアパートやマンションよりも1戸建ての賃貸し住宅が多く、転勤族や郡部から出て来た人たちが入り混じって住んでいた。30代から50代までの壮年が60人ぐらいで親睦会を作って夏祭りや花見、スキー大会など家族ぐるみで遊べるものなどを色々考えて実行していた。その中の一つに、白山神社の夏祭りをやろう。と云事になり壮年部の上にその親世代の家主の長老たちがいたので資金的には大変だったのでとりあえず、神輿を作って町内を練り歩こうと言う事にになった。何百万をする神輿は買えないので、町内にある越廼磯という酒造会社の樽を神輿にした。本当の樽神輿は素朴で子供たちも喜ん...大宮五丁目の白山神社。
夏ツバキ。トラノオネムの花は未だツボミ。背丈は60センチ位。葉っぱはタンポポの様なギザギザ。アカハラに大分食われているがオタマジャクシも結構育っている。管理棟の前に積んであった薪が無くなっていた。体調が悪くて引き上げられずにいたら、無くなっていた。五右衛門風呂の焚き物置き場のビニール波板も無くなっていた。27度。国道157から見た谷の集落。ブナ林。勝山道の駅の信号の所から大野方面見ると、雨雲がカーテン状に迫って来ていた。JR南福井駅から西進。福井鉄道の踏切。東山いこいの森にも夏が来た。
昨晩は雷雨がひどく、小原ダムの放水のサイレンが1時間もおかずに鳴り続けていた。滝波川上流もすごい雨量だったことだろう。谷は大丈夫だった。東山いこいの森へは工事中の所が通れたら確認に行ってから福井へ行こうと思っている。5時半から神社へ参拝に行くと、途中から土砂降りになってずぶ濡れになってしまった。7時を過ぎると雨は上がったが湿度が高く蒸し暑く感じる。防火水槽のマンホール蓋に消防自動車が描かれていることに初めて気づいた。今日もシクマの親子の散歩には出会う事は出来なかった。ゲリラ豪雨は去った。
今朝は美代子姉さんからエンドウご飯をもらった。御所が原ではエンドウ豆が育たなかったのか子供の時に食べた記憶が無いが塩味が付いていてサッパリしていて美味しい。大人になってからも母に作ってもらった事は無かった。これだけあると3食分楽しめる。気温を記録する時間が少し遅かったが最高気温の時間帯にしても25度を少し超えた位だったのでは。25度と29度では感じ方が随分違う。35度、40度の気温に耐えている人たちは凄いと思う。雨が降ったり止んだりで今日は過ぎて行く。エンドウご飯。
夕方5時半頃。勝山から西山さんたちが会いに来てくれた。昨日は、熱もあって体が怠くめまいもするので人と会ってしゃべりたくない状態。増して、高い声で一杯しゃべる彼女たちは苦手。食べたくもないし、辛いというと、そんなら栄養になる物買ってきてあげる。と直ぐに、勝山に戻って、1時間後に食べやすそうなものを買ってきてくれた。昨晩はおかゆとゼリーで喉を通り助かった。うるさいけれど、彼女たちの行動力の速さには感謝しかない。写真をとろうかと云ったがすっぴんだからダメと言われた。私的にはべたべた塗るより、すっぴんの方がずっときれいだと思っているのにそれが伝わらないのが残念。田中さんが6時からプランターの花に水やり。1メターを超えるアオダイショウ。今日は1度ほど低い。5時頃にも一雨来た。10時からも雨降り。今日からは雨模様との...ありがとう西山さん。
今日は半夏至。夏バテ防止に丸焼きサバを食する日。しかし、体調が良くないので安静にしておきます。皆様お体ご自愛下さい。半夏至サバ
日中の外へ出るのを控え、年賀状の版木の整理。ゴチャゴチャになってしまっていてクイズやっているみたいで結構楽しい。二階西日がまともなので日よけを付ける。自分で付けようとしたがうまく出来なかったで田中さんにお願いをして付けてもらう。あと一枚2メートル×2メートルを買って来ないといけない。暑さ対策も大切。版木の整理。
2022年も後半に入りました。こんなに暑い7月1日は初めて。朝の日を浴びた竜頭。今日もサワカニ君が遊びに来ています。梅が熟してバラバラ落ちる。朝もぎだちのレタス、オオバ、キュウリ、ナスを頂きました。早速サラダ、みそ汁にして頂きました。下界とは涼しいとはいえ、熱中症には警戒。2022年もあと半分。
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。