10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
久しぶりにモリアオガエルの沼を見に行くと、オタマジャクシになって泳いでいたが、イモリに追い回されて食べられている。数が多いので何匹かわカエルになることが出来るだろう。池の魚は相変わらず元気がいい。浮いたペレット状の餌は口太カラスが狙っている。工事はまだまだ続く。生コン車も来ていたが、梅雨が短くで助かっていると云っていた。2時26分。29.5度昨日よりも少し低くなったが蒸し暑さはそんなに変わらない。夜中は寒くなるので窓を閉めて毛布をかぶって寝る。夕立も来なくて日が沈んだら涼しい風が吹いて来た。東山いこいの森へ
あまりの暑さにサワガニ君が外の山の水で食器などを洗うカナダライの中にいた。どうやって入ったのかは分からないが、滑って上がれないので、手ですくって逃がしてやった。蓼食う私としては、子供の頃は好物だったが今はかわいそうで食する事は出来なくなった。そういえば、昨晩ゲンジ蛍がせどの外に来て黄色く柔らかい光を放っていた。東山いこいの森では見られなくなった生き物にも会える事がありがたい。若竹の枝に夜露が光る。6月も今日で終わり、谷の村にも夏の花が咲き始めて来た。8時2分。23.6度。10時44分27.2度。今日は30度を超えるかも。神社の境内はケヤキに囲まれて涼しい。サワガニも水浴びに。
暑くなって来たので体力消耗を避け家の中でおとなしくしておきます。集会場の前の苔。8時21分で22.9度。昼からは昨日の残り湯に入って行水。暑くなって来ました。外出自粛。
外出控え、家の中で版木の整理。年度別にきれいにまとめてあったのに、福井から東山いこいの森そして谷へ運ぶ時に箱詰にバラバラになってしまって、年度別に分けてみても足らない版木があってプリント学習時代から分を合わすと30年×7枚平均とすれば210枚にもなるのでそうとうめんどくさいが、これなら力もかからず、体力消耗もないのでぼちぼちやることにします。きれいに分ければ、誰にでもとはいきませんが興味ある人には体験しもらう事も可能ではないだろうかと考えています。谷は盆地で谷底なので東山いこいの森に比べれば暑い。クーラーも無いので、熱中症にならないよう気を付けなければと思っています。大工さんも大変です。ひょっこり覗いたら、みつさんの娘さんがアイスをおごってくれた。谷で食べるアイス美味しかったです。ありがとうございました。...版木の整理。
県立病院では時間がかかりすぎた。処方する薬が無いというのははなはだ不安。北陸地方も今日梅雨明け宣言が出た。谷に着いた時、車の気温は29度。30度を下まわれば涼しく感じる様になってきた。ハナモモの剪定がうまく出来ていた。明日からはしばらく安静にしていようと思う。福井は猛暑日。
朝7時40分。梅田整形へ出発時の車の温度。梅田整形ではリハビリだけ。急いで県立病院へ、地下の駐車場は満タン。1階の駐車場へ誘導してもらう。9時50分に受付終了診察の前に肺機能検査を受ける。混んでいるので時間がかかる。と言われる。売店に行って暇つぶしに北陸政界を買って読む事にした。食道では11時までモーニングが600円と書いてあったので食べようかと思ったが途中で呼ばれると、申し訳ないのでやめた。検査の終わったのは11時30分だったので、モーニングを食べている時間が充分にあったと思うと心残り。診察では、検査の結果を見て、胃の全摘から50年、徐々に肺が渕の方から固まってきている。CTで見ると食道にも常に水分が残っているので食事の後は横にならない事。とか言われたが、寝る時にはリクライニングシートを使った様な状態で...福井も梅雨明け。
予約をしてあったので時間に間に合う様谷を出発。一週間前に治療してもらったが、食べ物を口の中に入れると痛くて噛めなかったので、柔らかい、トウフとかご飯も柔らかく焚いて食べたがそれでも痛くて半分呑み込む状態だった入れ歯を新しく作って頂く事にした歯が悪いと、誤嚥性肺炎にもつながるので要注意。明日は県立の呼吸科へ行かなくてはいけない。歯は大切。良く噛んで体力をつけて行かなくては。遠矢歯科さんへ。
朝4時頃から、雷と激しい雨音。散歩を諦めようと思っていたら6時になって雨が上がる。途中で降り出すと大変なので傘、杖、カメラを持って出かける。不動明王の横の川「蛇間目川」の水量も増していたが濁るほどではなかった。郵便局の前の山本家「ごろいも」屋敷跡のウバユリ。葉っぱはいい具合に枯れたが、花のつぼみは未だ開かない、テッポウユリの様な花が咲く。ユリ根はイノシシの好物なのに、未だ現れていない。竹原君の家の梅そろそろ収穫した方がいいのでは。9時で曇り、25度になった。今日は福井に帰って遠矢歯科さんへ。明日は県立病院呼吸器科へ行きます。今朝の雷雨にはびっくり。
今日も25度には届かなかった。花桃の枝が伸びすぎたということで、植木屋さんでは無いが田中さんがハシゴを延ばして伐り始めた。ハシゴも植木屋さんのハシゴでないので危なっかしい。沢山の花を咲かせて楽しませてくれたハナモモだった。実も沢山成ったがなかなか大きくならなかった。雪で枝が折れていたので、きれいに剪定してもらえば来年またきれいな花を見る事が出来るだろう。それにしても、田中さんは本当にマメで村の中が整って行くのでありがたい。今日も25度には届かなかった。朝はとくに寒く感じる。モモ、クリ三年カキ八年と云われるがこの小さい栗の木も花を咲かせたので秋には実が成ることだろうがクマ君に食べられないように注意が必要。こどもの村学校のウドも大木になって来た。桑の実が柔らかい葉っぱに隠れて、赤い実をつけているがこれもカラス...今日も25度ならず。
雨が上がって穏やかな日曜日となりました。曇り空で今の気温は23度。快適です。神社のケヤキ。ムササビが住んでいたこともあった。サツキ。色んな花が次々と咲く。6時には青空も見えたが、どんより曇り空何時雨が降り出すか、暑くないだけありがたい。穏やかな日曜日。
10時45分。23.1度。3時45分。27.7度。湿度58パーセントで少し蒸し暑く感じる。30度や35度の世界は想像がつかない。かえって、暑さに弱い人間になりそうで心配。5時突然雷が鳴り出して、木々が風に揺れる。道路に流れが出来る激しい雨。雨で屋根も気ぶっている。稲妻も走っていたが、チャンスをとらえざれず、撮れない。東山いこいの森では空が広いから、稲妻もよく撮れたのに谷ではなかなかうまくいかない。世の終わりの様な雨雷だったが、1時間で通り過ぎて行ってしまった。梅雨が明ければ、谷でも猛暑日になるのだろうか。30度超えならず。激しい夕立。
読書をする場所を確保。片づけはなかなか進まないので半分あきらめ。6畳の中の間、座卓を15センチ程脚を上げソファー、サイドに蛍光灯、座卓の上には本、新聞、飲み物などを置いて、テレビ、ラジオなどはシャットアウト。のんびり読書に専念出来る場所を作る。先日、なにげなく見ていたテレビで、『三匹のおっさん』が放送されていた。もう10年ほど前になるが、常連の芦屋の野上グループの野上さんが暇な時読んでみたら、と頂いたのが有川浩著三匹のおっさんだった。歴史書とかは読むが、一般の小説はほとんど読んだ事がなかったのでかえって、新鮮、痛快で面白かった。テレビでは北大路欣也、泉谷しげる、小倉さんなどそうそうたるメンバーが演じていた。小説では6話迄あったが、本で読んで空想していた時はおっさんたちは名優ではなかったが、その時の方がずっ...読書する場所確保。
北谷コミュニティーセンター多目的ホールで七夕飾り作りとお楽しみ会が10時から12時まで行われた。参加者は11名。92歳のおじいさんの方が私よりも背筋もピンと伸びて七夕飾りも上手に作っておられた。多目的ホールの大きな窓からは谷峠やゴマンド山がよく見える。一向一揆の時、七山が族の援軍が谷峠から牛の角に松明を付けて放した。俱利伽羅峠バージョンが行われた。と云ってもこの地形から見れば納得出来そう。飾りを作る。はばたきの3人の方による、七夕の演奏や何故かフラダンス、地域の人たちとの交流が無かったので初めて会う人もいたりした、ちょっと面倒くさいが出来るだけ参加していきたいと思った。七夕飾り作りとお楽しみ会。
弁当忘れても傘忘れるな。はこの地方で昔から言われているが散歩に出かけた時には、降っていなかったので傘を持たずに出かけたが、途中から土砂降りになりずぶ濡れになってしまった。ハナモモの実はなかなか大きくならない。梅はそろそろ捥いでもいいのでは。イチゴに似ているがイチゴでは無いと思う。食べてみると甘味も酸っぱさも少ない。土砂降りが上がった後。参院選、立候補者は6名なのにポスターは5枚しかない。紀子さんの家庭菜園。ナスビ、キュウリの花も咲き出した。北谷コミュニティーセンターで七夕飾りとお楽しみ会があるので行ってみます。弁当忘れても傘忘れるな。
木落にある、父の実家へ。七間通イモキンツバを売っている所が栗キンツバを売っていたのでそれと水まんじゅうをお供えに買っていく。従兄の嫁さんも息子夫婦も留守。こどもの時よく遊んだ隣にある白山神社へ。谷の伊良神社よりも大きなケヤキが二本あったのに伐られてしまっていた。横に「大将軍の碑」いうのがあった。この碑は中国から伝わった道祖神信仰の現れといわれ、魔よけの神として、福井県内では大野にだけ残っている、珍しいものとのこと。親戚に会えなかったのは残念だったけど、神社や道場にはお参りをして来た。父にも伝わっただろうか。友人が、9輪のササユリが咲いた。というので撮りに行ってきた。7輪迄は見たことがあるが9輪は珍しい。木落へ
7月20日で75歳になるので、自動車教習所での事前の知能検査などは終わっているので。案内の書類を持って運転免許センターへ。木曜日の午前中は高齢者の指定日になっているので空いていて楽だと書いてあったので家を8時に出発、8時40分に到着。受付から色々案内してくれる人がいて、書類や納付金を収めて視力の検査、運転免許証に張る写真撮影。しばらくお待ち下さい。と云われ10分も待たない間に新しい免許証をもらう。あんまりにも早すぎたので、七間朝市へ行ってみる。おばちゃんたちの店は4個ぐらいしか出ていなかった。ニンニクやキュウリみたいな物しかなく何も買わなかった。古民家風のコーヒーショップにモーニングと書いてあったのでアイスコーヒーとモーニングをたのむ。冷房は効いていなかったが暑くは無かった。落ち着いた雰囲気でゆっくり過ご...運転免許の切り替え。
雨の中、大工さん頑張っています。木枠の窓だったのをアルミサッシュに変更。外壁も板張りにしてイメージががらりと変わりました。外側だけでなく家の中もただきれいにするだけでなく湿気対策もきちんとしていて、素晴らしいと思いました。我が家は壁も薄く、湿気対策がされていないので2階も1階も畳が湿って歩くと少しへこみます。後5年も住めればいいかと思っているので大改造をするまでも無い。しかし、本や衣類が湿気で腐ってしまうのではと心配。除湿器1台では取り切れないが電気代の事もあって迷っている。大型のチョウの幼虫なのか、名前は分かりません。ニホンカモシカやキツネの写真を撮りたいのですが他の人は見かけた、と言っても私の前には表れてくれません。改築進む。
先日春江の泉さんから、越前町四ケ浦の雲丹を頂いた。私の体の事を心配して滋養が付くようにとわざわざ持って来て下さった。福井新聞社の記者であった泉さんとは、45年前「先人は海を越えた」の明治時代に福井から北海道へ移住していった人たちのシリーズ記事が記載されていてその時、我が家へも取材に来て頂いてからの付き合いになる。本当にありがたい。今日からは、散歩も半分にして一週間安静にしていようと思う。ツルアジサイが杉に纏わり付いて上の方まで伸びていた。谷集会場。これにも沢山の物語がある。越前町四ケ浦の雲丹。
昼から清水医院の紹介状を持って県立の呼内科へ、初めに血液検査で6本採る。腕からの血管では採れなくなって、手のこうの血管から細くて時間がかかった。その後肺のCT。結果、50年前の胃の全摘手術が原因で胆汁の逆流性食道炎と食べたものも逆流して肺に入って肺炎を起こしたのが積もり積もって肺の淵が肺炎の度に硬くなって来ている。初めの頃は逆流で食道狭窄になって、冬でも素麺ばかり食べていた事があった。ある程度体力が回復してから、胆汁が食道の方へ逆流しないように腸の方へ流れて行く手術をしてもらったがそれでも時々逆流は起こった。寝る時は少しでも逆流を防ぐ為枕を高くして、右肩を下にして横向けになって寝る様にと云われ、今もそれは守っている。県立の先生は、年月とともに徐々に肺が固まって来て心臓にも影響しているので、息苦しくなると云...逆流性食道炎、誤嚥性肺炎。
今朝は曇り空梅田整形でリハビリと注射を終えて狐川のアジサイロードを通って橋のガードレールにもアジサイ。清水内科循環器科へ行くと。県立病院へ行く様に言われる。抗原検査を受け紹介状、胸のレントゲンCDなどを預かって一旦家に戻って昼食、ブログを書いて今から県立病院へ向かいます。アジサイの季節。
フォレスター走行距離613.5キロで48.32リッター。8021円。1万円を超えなかったので良しとしよう。3時半に予約をしてもらっあったのて遠矢歯科医院へ。入れ歯を支えておく歯が無くなってしまったのでどうしても快適な噛み合わせにはならないが何とか治して頂く。そろそろ入れ歯を新しく作る時期に来た様に思う。問題は清水内科循環器科医院。酸素値が94しかない。廊下を歩いて来ると88に。これで、散歩の途中直ぐに息切れする原因が分かった。前回の血液検査結果鉄分が極端に少ないので注射をする様に言われる。胸のレントゲンの結果は何時ものとおり肺炎の疑いあり。体温が37.2度もあったが外の気温は30度を超えていたので上がっているだけで、熱がある自覚症状があるわけでは無い。抗生物質と点滴してもらって明日もう一度行く事になった明...ガソリン1リッター166円。
朝霧に煙る、東山、取立山。ツルアジサイ。ヤマアジサイ。番戸神社と番戸平家。ケヤキや杉の大木に囲まれてここは夏でも涼しい所です。この実も鳥が食べに来ています。今日、明日は福井病院周り。谷も蒸し暑くなって来ました。
登山口駐車場にマムシが出ていて、登山者が騒いでいる。と田中さんから電話があったので、登山者が噛まれたりしたら大変と思い。すっ飛んで行く。しかし、駐車場にはいなくて、駐車場30メートル手前のコンクリートガードの割れ目の所にいたということだった。登山者には全く関係の無い所で噛まれる危険は無い所。騒いだので隠れてしまったとのこと。一度隠れると、もうその日は出て来ない。とかんでもない空振りになってしまった。登山者が噛まれなくて良かったが、こんなことで騒いでもらいたくない。モリアオガエルのタマゴを確認して。魚に、餌をやる。10時半で24度。又お邪魔虫の季節となった。谷の風呂場に大きい蜂。風呂場での蜂は危険。登山口駐車場にマムシ。
5時散歩途中雨が降って来た。天気予報では雨が降るとは言っていなかったので散歩に出るとシトシト雨にあってしまった。杖を付きながらなので、早くは歩けないがシトシト濡れで気持ち良かった。早めに、花々を撮りながら散歩を終える。1時間ほどで雨が上がったので洗濯をしたりへやの片づけなど日曜日なのでゆっくり休養しようと思っている。朝は雨降り。
赤マムシは元気がいい。トングに巻付く。危ない危ない。真ん中の少し赤っぽいのが心臓。ピクピクと鼓動している。今回も肝の摘出は大成功。飲み込む。今回もレンジで2分チン。その後、トースターで8分炙る。勝山迄行ってきた。北六呂師の棚田。左は国道157号。建物は除雪機の倉庫。降雪時にはここの仮眠所に待機していて、谷隧道までをきれいに開けてくれる。こどもの村学校の田んぼの畔に10個以上モリアオガエルのタマゴが産み付けられている。モリアオガエル君なかなか逞しい。2度あることは3度ある。
沖縄へ帰って行った谷川美知雄夫君から埼山「松藤」のもろみ酢が送られてきた。私の体を気遣っての心遣いに感謝。3本あって1本は、鈴木先輩に、私には黒糖入り。鈴木さんは糖尿病があるので無糖タイプのを上げてくれとのこと。紀子さんの菜園もよく育ってきた。植物にとっては梅雨の時期が必要というのが谷に住むようになって改めて分かった。曇りがちで部屋の気温は23度。過ごしやすい。沖縄から埼山のもろみ酢
梅雨の晴れ間下界では夏日。勝山でも暑かった。東山いこいの森は23度。魚たちも元気が良い。モリアオガエルは栗の木が気に入ったのか、高い所に沢山産み付けていた。これで子孫わも残せるだろう。2匹目のドジョウでは無く、マムシを持って来てくれた。東山いこいの森へ向かう時、下りてくる時、道路の端を注意しながら来が、シマヘビすら見つからなかった、まだまだ修行が足りない。命を頂くという事は精神的には結構疲れる。今回は皮も表替えしにして陰干し。切り傷などにバンソウコウの様にして使うと効果があるといわれている。命を頂く以上、大切に頂きたい。散髪の後市役所から東山いこいの森へ
朝からラインが繋がらず。ブログを見ようとしても繋がらず、原因が分からないので夕方散髪に行く予定だつたのを午前中に、ノートパソコン2台を持って勝山へ向かう。途中北谷コミュニティーセンターでも聞いてみたがダメで久保理容店さんへ先に行って散髪をしてもらう。髭も少し切ってもらったのでサッパリした。市役所のパソコンの詳しい人にお願いをしてみてもらう。モバイルデータのところがオフになっていたのでオンにすれば解消とのこと。しかし今までここをオンにしていた覚えはないが一応動く様になったのでありがたい。こんな僻地にこそ、ワイハイを飛ばして常時使える様にしておいて欲しい。いちいちスマホでデザリングをしてまた使い終わったらオフにしておかないと契約量をオーバーしてしまうとか年寄りにとっては大変なんです。上の家は田中さんの家。山内...スマホ取り扱いミスでネット繋がらず。
お待たせしました。友人がマムシを持って来てくれました。左手で火ばさみで首の所を挟み、くねくねと巻き上がって来るのをタイミングを見計らって、ハサミで頭を切り落とす。口を大きく開けて牙が出ているので噛みつかれないように注意。頭が切り落とされても、巻き上がって来る。右手で本体を握って、左手で皮を裏返しにしながら尻尾の方へと剥いて行く。タマゴが大きくなっているので一発で剥く事が出来ず、2.3回皮が破れた。何とか皮を剥す事が出来た。上の写真の真ん中へんの紫色の小豆玉ぐらいが肝臓。薄皮を破らないよう丁寧に取り出す。これは、丸呑みする。噛んだり、少しでも破れていると苦くて大変。飲んだ瞬間、目の前が明るくなった様に感じたがそんなに早く効くわけは無いので、暗示にかかっているのだろう。本体と内臓は別にして割りばしに巻き付ける...遂に登場。
熟して美味しいのだけ鳥が食べて行ってしまう。残ったのは未だ熟していないのと、白くカラカラに乾いて果汁の無いものだけ、せっかく熟して美味しそうなのおと思っていると次朝には無くなっている。子供の時には沢山の桑の木があって我が家でも2階は養蚕場になっていた。蚕棚が組まれていて祖母や母たちの採って来た桑の葉を食べる音がしていた。曾祖母は繭から作った真綿を薄い座布団状の大きさにして、亀が甲羅を背負っている様な格好で背中にあてていた。袖なし「チャンチャンコ」には普通の綿は入っていたがマユだけで作ったものではなかった。うまく紡げなかった物を集めてそうしていたのだろう。蜂は蜜を求めて飛び回っている。朝の散歩は小雨にけぶっていた。左は山内家「オモヤ」跡。番戸平久太夫家の後に入った田中家の墓。タケノコは随分増えて10本余り伸...桑の実
平の叔母さんが遺したイチゴが紅くなった。家の前の小さな畑にはイチゴやアサツキそれから沢山の花が植えてあった。草刈り機で2回刈ったので注意しながら行ったのにもかかわらず切ってしまったがかろうじて遺ったイチゴが紅くなった。平家の皆さんのここでの生活を忍びながら頂く。郵便局の前、山本家「ゴロイモ」の屋敷跡。姥ユリが沢山伸びて来た。このユリ根はイノシシの好物なので見つかれば全滅してしまうが、今のところイノシシの被害にはあっていない。梅雨とはいえ駐車場の水たまりにモリアオガエルのタマゴ。車に踏みつぶされてしまう。除湿器は梅雨でなくても稼働さしているが家の中はジメジメ感がある。平の叔母さんが遺したイチゴ。
梅雨入りになって傘をさしての散歩。桑の実より雨粒の方が大きい。神社の境内もけぶっている。ヘビイチゴ。山アジサイも咲いてきた。梅雨の季節の始まり。傘をさしての散歩。
梅雨入り宣言。モリアオガエルも本気モード。栗の木地上10メートルに産卵。ここなら大丈夫。ここは捨て駒か。梅雨に入って田んぼも畑も喜んでいる。車の修理が終わったので、栄信モーターさん迄行ってきました。住民票が4票しかない所にもポスターが張られれば賑やかになりそう。立候補者6人いるらしいが果たして顔を見せるのだろうか。とうとう梅雨入り。
朝の散歩の途中、キイチゴが熟んでいた。5粒捥いで食べてみた。食べなれている今時の果物と違い甘くは無く酸っぱくて舌ざわりもいい感じ。子供の頃の懐かしい味。グミは雪で幹が折れていたので、例年の様に沢山の実はつけていない。実自体も痩せている。もう少し熟す迄待って、鳥たちに取られていなければ食べてみようと思っている。無農薬でも山の土の力は偉大。廃屋の窓に這い上がって来たバラ。寂しさを誘う。番戸平久太夫家の墓には家の所の花もお供えされていた。石川県からよくお参りに来ておられる。神社のケヤキの根上りの窪みが水盤の代わりをしている。サッシ屋さんも入って、着々と進んでいる。谷に新しいパワーが入って来る。キイチゴ、グミ。
大工の石井松さんと弟さんで家の中の壁や腰板、床、押し入れ、戸棚など奇麗に改造するために、不必要な物を外に出していた。むくの板が欲しかったので、畳一枚分に組んであった板を分けてもらう。6個の桟に釘で止めてあるのでそれを外すのにバールやハンマーを使って1時間掛かってしまった。釘を抜くだけで1時間もかかって、立って出来ないので座り込んでやっていたが、これでは大工さんの手元として使ってもらえない。直ぐに息が上がってしまい情けなくなる。大工さんにはこの家がきれいに改装された後、雪が降るまでに外回りを雪で潰れない様にしてもらう様お願いをした。遠矢歯科さんへ寄って、来週の火曜日4時からの予約をして来る。下の家は大改装。
狐川のアジサイ堤が姿を現して来ました。狐橋からサクラ通りの下野橋まで河川敷にはびっしりと家庭菜園がつまっていて沢山の人が野菜作りに励んでいましたが河川敷での農耕は水害の一因にもなるのか一斉撤去されスッキリしました。お蔭で堤のアジサイが映える様になりました。社地北の子供たちや公民館のボランティア団体の人たちによってきれいに整備されていてなかなかの眺めです。堤の道路は2車線ありますがアジサイ側には歩道がないので反対側のサクラ並木の方を歩きながら眺める事になります。空気が澄んで入れば白山もきれいに見えます。東山いこいの森のある加越国境は右側30度位になります。アジサイ堤
麻生水公民館で行われた。20枚の作品の中で1番評価を受けたのが東山いこいの森キャンプ場開き5月3日。谷のお神楽と勝山のほほえみ太鼓さんに登って来てもらってキャンプ場に来て頂いたお客さんと楽しんでいただいた時のものです。懐かしい顔が沢山見えます谷のお面さん祭りの時、みんなが帰った後むらの人たちでご苦労さん会をお寺の大きないろりを囲んでしている所。関西学院大学ワンゲルのお兄さん。5年程勝山の子供たちにキャンプの指導に来てくれました。蜂須賀先生にはこれは作品では無く記録写真と言われてしまいましたが懐かしい写真です。北谷コミニティーセンターではイワナの塩焼きが人気です。麻生水公民館から文殊山を望む。福井はいい天気でした。シャドーの勉強会。
東山いこいの森の管理棟で寝泊まりが出来なくなって写真の作品を作る機会が減ってしまった。メンバーの人たちは色んな全国展なーにも出展しているのでレベルが開きすぎて足手まといになっているのが申し訳ない。リバーサルフイルムで現像してくるまでワクワクドキドキしていたころが懐かしく思う。スナップ写真ばかりでは申し訳なく思うが。後期高齢者となって高望みせずスナップ写真を楽しんで行くのベストかなとも思っている。今日はシャドーの勉強会
もっとしっかりと木の葉に固定する様にタマゴを産み付ければいいのに、直ぐに沼に落ちてわが身の背中にまで落ちたタマゴをおんぶしいてるドジなオス、ここまでのは初めて見た。令和のモリアオガエルは高い木に登って枝の先にタマゴを産むのを忘れてしまったのだろうか。左のも今にも落ちそう。イワナ用のペレットの餌は水に沈むので口太カラスも手を出せない。コテージ「シラカバ」「モミジ」の土手のササユリ零れ落ちた種から発芽したものが少し伸びて来た。天気予報では3時頃から雨と云っていたし加賀大日の方は雨雲だったので早めに東山から下りて来る。体調がよく無いが何とかもった。晩飯もおかゆにしておく。タマゴ量産モリアオガエル。
谷の村は閉鎖的。(私の思い)バラ、梅、トゲの実がなっている物。これらは同級生の竹原君の家の物です。彼の家の屋号は「コゴヤ」竹原君の3代前が河合から入って来ました。その妻となった人が藤井家「ゼンザ」の娘です。ゼンザはその当時沢山の山や田んぼがあったのでそれを分けてもらって谷の住人となった。分家を作って所帯分けをするほどの耕地は無かったので2男3男は村から出て行かざるえなく。北海道、名古屋、関西方面で職を見つけ住み着いた。限界集落になってしまったが未だ村人の心にはそれが残っている様に思われる。おてらのの前の畑に、きたたに耕作放棄地再生事業という看板が立てられた。国の助成金などの補助を受けて、谷の住人でない人が始めたようだ。出来れば補助などの看板を出さなくてもよい方法で守ってほしいと村を出た人たちは思っているの...谷の村は閉鎖的。
今日も鈴木さんの所で昼ご飯を頂く。行者ニンニクとベーコンの野菜炒めを頂いた。田中さんの所に生えているとのこと。子供の時には食べた事が無かったので実際に生えていねのを見た事が無い、多分足で踏んづけて歩いていても気が付いていないのだと思う。昼過ぎ2時から東山いこいの森へ。昨日は開いていなかったササユリ花開いていい香りが漂っていました。沼に落ちたモリアオガエルのタマゴはイモリの餌食に、枝の下に入り込んで見えづらいが少し赤く見えるのがイモリが裏返って食べているので腹が見える。左の写真は新しく出来た物。右は昨日からあった。動きが早く細長くなってしまったモリアオガエル。雷が鳴って加賀大日の方から黒雲が、急いで山を下りる。国道157の御所が原休憩所からの展望。恐竜ドームの下の田んぼは栃神谷。谷の村の手前のコンクリ橋の所...東山いこいの森大雨の前に退散。
日が差すのはもう少し後だが6時前から起きて来る。プランターの手入れをしてくれているのは、浜松の近くから帰って来た。田中一郎さんの息子さん。とにかくまめな人。プランターは100個余りあると思うが今朝は肥料をやっていた。おはようの挨拶だけと思ったがついつい話が長引いてしまう。下出の方からは西野君「テンポ」が散歩に出て来る。最近御所が原の方で熊の糞をよく見かける様になった。と云っていた。是非写真に撮りたいと思っているが私の前には未だ現れない。田中さんが熊に遭遇して格闘した話はいずれご紹介します。今日も忠魂碑迄散歩、杖を持って行ったら少し楽でした。上の草を刈って縄張りをしてあるところは幽霊谷にあった田中家の後屋号は「ジャン」祖母たちは「ヒャードコ」と云っていた。酒を売っていた。右の写真は道路の反対側まさに幽霊ので...谷の朝は早い。
先日のモリアオガエルのタマゴは又水面に落ちてしまっていて今度は少し上に作ってあった。しかし、これも滑って落ちて終わないか心配。今日は昼を過ぎて、東山いこいの森に付いたのは2時を回っていたので日差しがポカポカ、朝が寒かった分暑く感じられた。魚たちの餌の食いっぷりも良かった。ピンクのササユリつぼみも色づいて来た。野ばらも蕾が膨らんできた。芽かきをしてやればもう少し大きな花も見られそうだけど今年はこのままにしておく。魚の餌やり。
谷底にある谷の村にも朝の日差しが早くなって来ました。忠魂碑まで散歩に行って村に戻ってくると朝露のかかったショウブにも光が当たっていました。谷のお寺東本願寺直参なので紋章のボタンに茎が付いてると言われています。忠魂碑からの帰り道朝もやが立ち上り始めて来ました。鉄塔の向こうに高く見えるのは護摩堂山です。魚の餌を持って来て呉れたので昼から東山いこいの森へ行きます。日の出が早くなっています。
九倫草今3段目。正式名は九輪草だそうですが祖母たちは七回草と云っていました。次々と咲いていっていますが果たして九輪迄咲くのやら七回草と云った方が現実みがありそう。倉には昔の農機具が入っている。夕方になって日が差して来た。取立山や東山いこいの森には日が差していない。九輪草(七回草)
雨降る中忠魂碑まで散歩に行ってきました。お陰で歩数計は4500歩。壱岐は良いよぃ帰りは怖いで、100歩歩いては小休止。足の疲れよりも脈拍すごくなって普通の息に戻る迄待って落ち着いたら歩き出しています。御所が原から谷に向けての鉄塔も雨で霞んでいます。蜘蛛の巣も雨に濡れて、ミョウガは伸びて来ました。山椒の木の所に生えている小さな花名前は分かりません。タケノコが次々と伸びて来ていますが、後から出て来たのは細いです。家の中は16度ストーブやコタツが欲しいくらいです。雨降る中忠魂碑まで
一人暮らしの老人に夕食弁当が第一火曜日、第三火曜日に配って頂ける様になった。東山いこいの森では遠いという事でダメだったので初めての弁当。これだけの総菜は一人暮らしには作れないので栄養のバランスも考えて頂いてあってありがたい。越前兜は雲の中、福井から勝山に向かってくる間土砂降りの所もあれば道路が乾いている所もあった。野向町は乾いていた。雁が原や恐竜博物館には日が当たっている模様。谷の道路は濡れて小雨が降っている。梅の実はまだまだ。明日も未だ雨模様という。福井と比べると寒く感じる。一人暮らしの老人に弁当配布。
朝6時雨が止んで日野川西下野の辺りから虹が登って来た。梅田整形行く、7時40分には低い虹になっていた。福井でこんなに低い所に出来る虹は珍しい。西墓地公園の地蔵院が改造してご本尊も外から拝む事が出来る様になりました。足羽山平和の塔とアジサイ。足羽山のアジサイはマダマダ楽しめそうです。虹。
ほとんど一日シトシト雨降り。ナスビも花を付け出した。バラも見事。キュウリも出来ていました。冬は除雪でお世話になった田んぼ。雨で稲が生き生きとして来ました。明日は梅田整形で膝のレントゲンを撮ってもらいます。雨の若杉一丁目
アジサイは福井市の花。狐川堤防の川側はアジサイ外側はサクラ並木です。未だ福井はは梅雨入りはしていない。アジサイのこれからといったところです。福井市カルチャーパークの花壇にはいろんな種類のアジサイがあります。本格的梅雨入りになれば瑞々しい花が咲き誇る事でしょう。朝方は強く降っていた雨も今は止んでいます。田んぼや畑にとっては恵の雨となった事でしょう。アジサイの季節がやって来ました。
11時前いきなり沖縄の谷川美知夫君から電話。今お寺に来ている。というのですっ飛んで行く。上の写真には写っていないが、長女の恵美子姉さん、次女の小夜子姉さん。三女の緑さんは私の3番目の妹と同級生。美知夫君はアメリカでベトナムの仏教寺に行ってお坊さんの着物を買って来た、数珠もそうだと云っていた。彼は自衛隊現役時代に、太極拳の九州地区の指導者の免許を取って沖縄で教室も持っていた。彼の長女がアメリカ兵と結婚してアメリカに渡ったが今年の2月に亡くなって葬儀に行っていたが5月に戻って来たとの事。長女は日本に戻って来ないでアメリカで暮らす、との事。恵美子姉さんの3男さんが運転をして森田から連れて来てくれた。もっとゆっくり話をしたかったが恐竜博物館の見学の予約をしてあるので行かないといけないと言って風の様に去って行った。...いきなり沖縄谷川美知夫君現る。
今朝は4時20分ごろは小雨が降っていた。5時半には雨も止んだので、朝の散歩下れの部はこどもの村学校の見える所まで足を延ばす。七山家の大西西脇総左衛門に打たれた柴田監物の墓迄行く。元々は学校が見える左側の杉が切れた所にあった。忠魂碑にもお参り。朝日が差し始める。アザミも咲き出した。朝雨が降ったのが日が当たって、蒸気となる。5000歩歩いた。学校の上から谷の駐車場迄の間で5回休憩をとりながら戻る事が出来た。寒い朝の空気が美味しく感じられる様になった。今日は福井へ帰ります。柴田監物の墓まで
今日のブログに6月2日に経ケ岳山頂であった火災の事が県の山岳救助隊の一員でもある、山好きの消防士さんの書き込みがありました。南六呂師からヘリコプターで消化水を15回運んだとのこと。火事の原因と消失面積などは公表されていませんでしたが山頂の貴重な植物などが灰になってしまった事は確かです。あくる日も警察、消防、国交省などの方が総勢14名で現場検証に当たられたとか。それを知って東山いこいの森はトラロープを張って使用禁止と書いたA4のラミネート版が付いているだけ。登山者はベンチに座っておにぎりを食べるだけの方、位ですが山菜採りの人がもしかして、くわえタバコでもしていたらと思うとついうっかり枯草に燃え移ったりはしないかと心配になります。バンガロー15番から20番までは杉葉の枯れたのが沢山落ちています。14番の所はコ...東山いこいの森の施設見回り、
花の朝露に光が当たって甦る。今朝は幽霊谷(ゆうれんだに)まであしを延ばす。蕗の葉も光っている。九輪草。九輪になるか観察が楽しみ。登山者の皆さんへ。先日法恩寺山で山火事が発生。ヘリも出動したと新聞に出ていました。タバコの消し忘れには充分ご注意下さい。朝露
風が吹いて曇って来たので昼飯を食べずに東山いこいの森へ。初めにモリアオガエルの沼へ挨拶に。オスが未だウロウロしているのであと2.3個は作るだろう。もっと木の高い所で作らないから、沼に落ちてしまいアカハラの餌食になってしまっている。ニジマス、イワナ、コイたちも元気。御所が原木地(きじ)地籍から谷、河合、中尾が望める。木の生えていない所が中尾のさくら荘。一向一揆の時、牛の角に松明を括り付けて谷峠から放したとの言い伝えもあるが、谷の砦迄なら地形的にみても、まんざら嘘とは言えない。源野家の屋敷跡崖の上、大木が生えている所。56の豪雪で家が潰れてから、屋敷跡に小屋を建てて、ドラム缶の風呂に入って夏の間父は杉の手入れをしていた。私も子供が小さい時には、休みに子供たちを連れて手伝いによく行っていた。魚の餌やり。
朝の6時から散歩。不動滝の上から河合の方に向けて。こどもの村学校の作った水車、今は休止元、出水商店。お宮さんのケヤキ表面の樹皮は所々剥がれる。いきなり市が東山いこいの森の管理棟の掃除をして次の業者に引き渡す準備をすると先ほど電話があった。もう少し計画的日程を組んでほしい。いつも行き当たりばったり。朝の散歩。
家の前の畑と西側だけにしておこうと思ったが段々欲が出てきて、家の周りと清水の所から家までの道も刈った。汗もかいたので、水風呂に入った。サッパリして気持ち良かったがどっと疲れてしまった。もう東山いこいの森で毎日草刈りをしていた頃とは違う事を痛感する。天気が良かったので助かった。草刈り2回目。
朝の散歩の足を延ばして不動滝の上まで。滝つぼは見えないが、下から見上げるより上から覗き込んだ方が迫力がある。しかし、滝つぼまで覗き込む事が出来ないので写真では迫力が伝わらない。5時50分朝日が差し込んで来た。東の方は未だ日が当たっていない。6時半、村全体に日が差し込んで来た。ウドの大木の諺通り、シャクヤクがかわいそう。8時半、タケノコの皮にも日が当たって来た。12時部屋の気温は19度。昼から家の周りの草刈りを予定。不動滝を上から見る。
みつさんの娘さんが使う家の前の広場はバラスも入れていい感じになって来ました。ここなら雪が積もった時も除雪車がついでに取ってくれそう。駐車の心配ご無用。秋田君の家、雨漏りがしているので、名古屋から亡くなった秋田君のお兄さんが屋根に上ってブルーシートを張っている。家自体が石垣を積んだ高い所にあってその屋根の上となると、相当危険。気を付けてやって下さいね。草刈り機で刈った時には気が付かなかったが、畑にミョウガダケが沢山出て来た。みそ汁の薬味に使わせていただく。今は、村の中シャクヤクとショウブの花盛り。北九州の谷好きさんへ。隆行君は北谷コミュニティーセンターのセンター長(館長)谷の区長も引き受けてくれました。番戸平家一族に守られての谷です。ミョウガダケが伸びて来た。
衣替えと言うけれど、谷は寒い(9時半現在部屋で14度)朝の散歩は蛇まめ川の橋の所の不動明王にお参り。橋の所から右の小屋は出水商店があった所。このあと、伊良神社、番戸神社、お寺の総墓へとお参り。数少ない住人、西野君も散歩に出て来たのでしばらく一緒に歩く。年が大分違うので子供の頃の記憶は無い。最近少し話をするようになった。関西弁を使うので若い時には大阪の方に行っていたみたい。私生活の事は今のところ全く分からないが根はいい人。今は薄曇り、日が差して来たら日向ぼっこをしないと。衣替えというけれど
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。