chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 番戸平みつさんの家のストーブもらって来る。

    番戸平みつさんの家も家の中の荷物をトラックで運び出しにかかった。三井君からストーブをもらったら。と電話があったので北谷コミニティーセンターまて行ってみつさんの娘さんに承諾を得て谷に戻って車を番戸平みつさんの家に着ける。三井君が手伝ってくれ車に積み込んで運ぶ事が出来た。煙突ももらって来たのでこれで又2シーズンは行けそう。助かりましたありがとうございます。東山いこいの森から見える谷の家がまた一つ少なくなるのは寂しい。河合の集落です。北谷コミニティーセンターから谷峠、ゴマンド山を望む。除雪でたまった雪の山もあと少しとなりました。明日は、雨模様になりそうです。番戸平みつさんの家のストーブもらって来る。

  • こもれび

    気温は低めですが、陽が射している所はポカポカな感じ。伊良神社の大ケヤキも若葉が芽生えて優しい木漏れ日が境内に漏れている。キイチゴの花も咲いた。下草の花も咲き出した。こもれび

  • 違う物でも、感激。

    平泉先生から頂いた年賀状が見つかった。先生は癌の手術をされその後抗癌剤を飲むと副作用で辛いと言っておられた。それでも、最後の入院中に沢山の書物を持ち込んで色々書いておられたとお聞きした。これが最後の賀状となったのか、老いのわがままままならず欠礼たるときもうらみたまうな。と書かれている。老いと言われても、未だ80にはなっておられなかったと思う。心残りであられた事でしょう。勝部先生と行った時にもわざわざ案内説明して頂いた。(勝部先生と行った時には未だ語り部のシステムも無くまほろば館もなく、とてもお元気で丁寧に説明して頂いた。)勝手口から見える景色。昼からも未だ書類は見つからなかったが平泉先生の年賀状が見つかったのが感激だった。違う物でも、感激。

  • 午前中は見つからず。

    残念ながら午前中に書類は見つからず。収納ケースの引き出しを1個1個開けながら必要で無いものの処分などをして行くと思い出にふけって終ったり時間がかかってなかなか進まない。焦らず、慌てず気長に気長にと心してやることに。短気な私には心が練れるいい機会かも。気分転換に外に出て見ると、道端に花いっぱいのプランターが並んでいた。手伝い出来ずゴメンナサイ。シバザクラも咲き、桑の葉も出て来ました。ここも屋敷跡、ウバユリの芽が出て来た。三井君ジャガイモを植え、獣対策も万全。美代子さんは屋根付きのケモノ対策のカバーをかぶせていました。山から引いているホースからも水が出る様に友人に直して頂きました。11時から雨が降り出しました。昼飯の後また片付けをしながら書類を探します。午前中は見つからず。

  • 勝山市役所の農林課へ。

    金沢国税局業務センター福井分室から令和3年分「給与所得の源泉徴収票などの法定調書合計表」が提出されていないので速やかに提出せよ。との内容でした。2月の24日にも福井分室の管理担当の方から書類が届き令和3年度の給与所得一覧表をお送りした。給料から所得税が引かれるのは私だけで、他の人は所得税が引かれる程もらっていないので出さなくていい。と言う事で、今まで提出していなかったが問題なかった。2月24にの件でで3年度分の給与明細表を送ると、私の分が所得税の納め過ぎと言う事で1万5千円程還付金として口座に振り込んでもらったのでそれで済んだと思っていたのに、、、。今東山いこいの森からの書類や写真、手紙に生活道具など引き揚げて来ているので、東山では重要なものとそうで無いものなど種分けを積んで来ても。車から降ろして、家の中に入れ...勝山市役所の農林課へ。

  • 平家の姉妹久し振りに谷へ来られる。

    お通夜や葬儀など覚悟は出来ていたとはいえ、大変だったと思います。今日お昼ごろ、谷へ登って来られました。6.7年前谷を出られてから初めてではと思います。4人姉妹の内3人が来られました。長女は高知ナンバーの車に乗ってダンナと来られました。高知県の足摺岬の方だと言っていました。ダンナも両親が元気な時には何回か来られた事があるらしく。懐かしそうに家の周りを見てここには、ワサビがあったとか、タケノコやミョウガは未だかと聞かれましたが、タケノコももう少し後、ミョウガに至ってはお盆にならないと出ません。雪が消えて間もないのでミョウガたけの芽も出ていません。谷の事を大事に思っていてくれる人がいる事本当に有難く思う。全国行脚に高知の足摺の方も追加せねば。昼から天気が良くなると云っていたが東山いこいの森霧雨の中。樹木園の遅咲きのサ...平家の姉妹久し振りに谷へ来られる。

  • 平チヨ子さんが愛した花たち。

    谷の家の前の畑にはチヨ子伯母さんが育てた花々がある。ようやく雪が消えたところなのでこれからが楽しみ。平家がこの家を離れてから6年の歳月が流れた。その間私はほとんど東山いこいの森で寝泊まりをしていたので畑はほったらかしだった。球根もだんだん痩せて来た事と思うが葉っぱが伸びてツボミも出来て来た。せめてスギナなどを始末してきれいにしてやりたい。4人の女の子を育てたチヨ子伯母さん。天国から眺めにやって来てくれる事でしょう。クモの巣も昨夜の大雨に濡れて少し潰れた。ハナモモは未だ頑張っている。シダレザクラも未だ見られます。ウグイスも鳴いて長閑な谷゛す。平チヨ子さんが愛した花たち。

  • 葬儀は無事終了。

    子や孫ひ孫親戚一同に花を育てるのが大好きだったチヨ子伯母さんのお棺は花いっぱいに埋め尽くされた。どうぞ安らかに旅立って下さい。坂井市の代官山葬祭場へ。未だ雨は小降りだった。緑がキレイで静かな所。アスピカホールに戻って3時になるまで昼食を頂く。コロナ禍の為飲み物の注ぎ歩きや挨拶なども控えて下さい。との事折角一同に集まれたのに、何処の誰だか分からず仕舞いの人も多くこれで、もう会う事の無い人も出てくる事を思うと寂し悲しい。火葬場に骨を拾いに行くと、余り残っていなかった。ノドボトケも崩れていた。92歳まで若い時から一生懸命よく働かれた伯母さん。ご冥福を祈ります。若杉の家の前の田んぼ田植えが終わっていた。早場米の花越前。隣の家の花。葬儀は無事終了。

  • 昨日のお通夜今朝は梅田整形でリハビリ

    あわらのアスピカホール。4年前の伯父さんの時もここでした。伯母さんは昭和5年3月生まれで92歳だったそうです。お通夜が終わると外は真っ暗。今朝は例の如く梅田整形でリハビリその後ガソリン入れリッター161円で447.6リットル。7206円でした。若杉1丁目の昔からの住人さんの家の庭新緑がキレイです。これからあわらのアスピカホールに向かいます。昨日のお通夜今朝は梅田整形でリハビリ

  • 谷で生まれ育った人が又一人亡くなられた。

    谷で生まれ育った人が又、一人亡くなられた。享年91歳天寿を全うされたと言ってもいいだろう。妻の実家の本家で妻とは従兄の嫁さんに当たる人。誠に奇遇ではあるが、我が源野家に対して妻の実家は平(ひら)家という。親や親戚の反対を押し切る様な大恋愛をした訳ではなく。平家の方から話を持って来てくれ。看護婦の嫁なら病気がちの面倒を見てもらえるだろうという事で一緒になった。御祖先様が源平では夫婦中もそれ程良くは無かったがこの本家の伯母さんには実に良くし頂いた。実に寂しい限りであるどうぞ安らかにお眠り願いたい。村の人たちからも香典を預かって来た。北谷コミニティーセンターでも預かって来た。コロナ禍の中なかなか葬儀には出席出来ていなかったが平の伯母さんにはお世話になったからと託してくれた人たちの分もしっかりとお参りをさせて頂く。奥越...谷で生まれ育った人が又一人亡くなられた。

  • 今日もお昼は鈴木家で頂きました。

    お昼に携帯で「ご飯食べにごられ」とお誘いがあったので直ぐに行かせて頂きました。奥さんがタケノコや旬の具材が一杯入った稲荷鮨と沢山の旬の山菜などの料理を作って来てくれた。先日オリナにゆずポン酢をかけて食べたのが美味しかったので又作って来て頂いた。サクラ吹雪の中で少し焚き火をしながら食べる料理は本当に美味しかった。まるで家族の様な感じ、山の恵みに感謝。取立山が見える近景のサクラは緑が鮮やか。ハナモモは地面がだいぶ赤くなって来たが花びらが多いのでマダマダ楽しめそう。鉄塔の所のサクラは下枝が満開。イワナニシには小さな実が出来て来た。東山いこいの森からの谷の方。昨日は右側の杉林の尾根から谷川を越えて向うのブナ林へ渡って尾根伝いの山道を整備しながら降りた。私は写真を撮るだけで生一杯。昨晩は足がケイレンして大変だった筋肉痛は...今日もお昼は鈴木家で頂きました。

  • ブナ林整備、景観。

    左から水谷君23年生まれ、三井君23年生まれ、田中さん16年生まれ。みなさん見ての通りお元気です。葉ワサビ。ブナの倒木で作った丸木橋が崩壊、渡れる様に修正。枯れたキノコが付いている。熊裂きが凄い。枯れてしまう。倒木伐採。カモシカ?イノシシ?。ジャマメ川。この滝の名称は無いというので仙人滝としようかしら。ブナ林整備、景観。

  • 5時からお寺の前でバーベキュー

    5時からと言っても始まったのは6時。7時半に終了。その間ダウンでお寺の中で寝ていた。酒飲みと一緒に喋ったりしなかったからコロナ感染のリスクは避けられたが折角準備をしてくれたオバチャンたちに申し訳なかった。眠っていて起きた時には真っ暗だった。みんなは結構楽しそうだった。伊良神社は谷砦跡にあるが、村で一番低い位置にある。本来ならば村を守るブナ葉林の一番天辺にある池け平にあってもおかしくない、ひょっとしたら一向一揆で争うまでは、池け平にあったのではなかろうかと考えられるのではと勝手に思うがいかがだろうか。5時からお寺の前でバーベキュー

  • 谷のブナ林の道整備。

    9時から出かけて、午前中で終わると思っていたのに4時半ようやく帰って来ることが出来ました。フラフラの状態。5時からは村でのバーベキューがあるのでそこへ顔を出さないといけないので。文や詳しい事は夜に追加します。旧国道157からの登り口。杉の倒木。熊裂きによって幹が1.5メートル位杉皮が剥かれて、蟻や蜂が巣を作って、それを食いに虫たちが集まって来て幹が朽ちていき降雪の重みで倒れる。根っこがむき出しになっているわけでは有りません。木の根っこの所から雪が解けて、1メートル位の積雪がある時にはウサギが獣に追われた時の隠れ家になります。歩林から池之平を通って帰りは蛇マ目から番戸平家のお墓の所までの整備をしてたどり着いたのが4時半。疲れてワサビの葉やコゴミ、コシアブラを採る余裕は有りませんでした。番戸平家の後からの取立山。番...谷のブナ林の道整備。

  • サクラそれぞれ。

    きたたに子どもの村小中学校の下にある丸山工務店さんの山小屋のサクラ日差しが少ない場所にある為か今が見頃。野向町深谷の田んぼ。土手のサクラは既に葉桜。かじ惣で食料調達信号待ちで撮った越前甲の周りにさくら色は見当たらない。東山いこいの森キャンプ場未だ雪が残っていてサクラは見頃。コテージ「ごまんどう」の階段の所のヤマザクラ満開。白樺は新芽の薄黄緑が光を透かして美しい。コテージ「しらかば」の階段の所のヤマザクラ、これからもう少し花数が増えると思う。ホウのガクが夕日で光っている。東山いこいの森から見える谷は4時半でこの状態。重機が2台も入って材料など無を運ぶ道路から作っている。管理棟から見た状態。工事看板は157号線の所に張り出してある。雨が上がって昼からは暖かくなった。東山いこいの森は14度。サクラそれぞれ。

  • ボケも咲きました。

    竹原君の家のボケも咲きました。あるじはほとんど帰って来なくなりましたが、雨降りでも美しく咲いています。取立山、東山いこいの森は見えません。ハナモモは生きが長い。折れた枝のも綺麗に咲きました。シダレザクラも元気がいいです。サクラは下の方が咲いています。上の方は葉桜気味。幹が切られたサクラも新しく出た枝からも花が咲き出した。ボタン桜も寿命が長い。ツクシは食べた事が無いが未だ一杯出ています。村人は少ないが花盛りでにぎやかな雨の日。布団を圧縮袋に入れて片づけ、家の中を整理します。ボケも咲きました。

  • 東山いこいの森道路工事始まる。

    がけ崩れ防止の道路工事始まる。クマ君やリス君が楽しみにしていた姫クルミも鬼クルミも伐られて終った。安全第一だから仕方が無いがもうクマ君やリス君に会えないと思うと寂しい限り。キャンプファイヤー場のサクラもついに満開。ペッタンコに押しつぶされていた桜木も頭を持ち上げて花が開いた。樹木園のコブシも満開。ここのサクラは未だ蕾堅し。木根橋の神社のサクラも満開。さくら荘のサクラは散り始め、田んぼは耕運機で起こされていた。北谷も忙しい季節に入って来ました。尾骶骨が痛くて力が入らない。東山いこいの森道路工事始まる。

  • 鯖江文化センター。

    6時足羽川花月橋。堤防のサクラはすっかり葉桜になっていました。鯖江文化センターで講演会があったので行って来ました。鯖江は眼鏡産業の盛んな街。眼鏡会館にもメガネのマーク。鯖江体育館まサクラももう終わりです。北陸道で福井に帰る時山にもメガネとSBAEの文字が目立ちます。風が吹いて今にも降って来そうです。これから昼食を食べて東山いこいの森へ向かいます。鯖江文化センター。

  • ボタン桜の咲く中、アッチヘヨロヨロ、コッチヘヨロヨロ。

    昭和54年。プリント学習社を始めた頃からお世話になっていた信用金庫の普通預金を解約しようと、担当の人に電話をすると、何処の支店へ行っても手続きはしてくれる。と運動公園の福町の支店へ行く様に言われた。しかしね行ってみると、現住所と通帳の住所が違っているのでこの通帳に書かれた支店へ行く様にと云われる。それで福井工大前の支店へ行くと、通帳の番号が変わっているから確かめるのに時間がかかる。と言われ正面のカウンターから別の場所へ移動させられた。その時、椅子に座ろうとしたら4本の脚に車の付いた椅子で、椅子が滑ってひっくり返り、尾骶骨と支えようとした右肘をしこたま打ってしまった。その時も痛かったが、8時間程経った今の方が痛い。以前に住んでいた大宮5丁目から、若杉1丁目に変った際担当地区がちがうから掘野宮支店が工大前支店に替え...ボタン桜の咲く中、アッチヘヨロヨロ、コッチヘヨロヨロ。

  • 足羽山から

    足羽山から日の出。福井市街は朝ぼらけ、市街地と山並みの際には朝霧が。もう少し進んで街並みはダイワボウ後とか福井日赤の辺り。足羽山の小動物園は開演前で駐車場にも柵がしてあって中には入れず。ハナモモの花ではないかと思います。西墓地公園の降り道の所のさくらは満開状態。丹巌洞にはようやく朝日が射しこみました。幕末の志士たちが語り合った丹巖洞も静寂のひと時です。加茂河原町の熊野神社のシダレザクラは未だ花が残っていました。人が動き出す前の神社は空気も爽やか。コメリへ買い物に行ったら9時半からだったので出直します。今日は暑くなりそうです。足羽山から

  • 使っているパソコンは持ち帰りました。温泉を探し求めて。

    パソコンセッティングは混みあっているので5月3日にしてもらう事にしました。今使っているパソコンのデーターは自分で移す事にしました。佐野温泉は午後3時ごろから人数が増えるので泰澄の杜温泉に行ってみると本日休館日。福井市内よりも標高が高い所にあるのでサクラは見頃でした。サクラが見られただけでも良しとしよう。次に高巣温泉に行こうと思ったが、一番近いのは越廼の温泉だったので宮崎陶芸村へ入る山道を通り抜けて大味で海に出て温泉場に行くとここも休館日。けっきょく日当たりが良くて波穏やかな日本海を見ながら305号線を北上。宿泊客の予約の看板には5.6個名前が書かれていたが午後4時では未だ温泉に入っている人はいなかった。露天風呂からは高巣港が見える。冬日本海が荒れている時は窓が絞められているがそれでも風がきつくて寒い。北谷では屋...使っているパソコンは持ち帰りました。温泉を探し求めて。

  • 福井では藤の花咲く。

    梅田整形でリハビリ、注射をした後。渕の妹の家へ。美容院の藤の花がきれいに咲いていると聞いたので寄ってみた。見事な藤の花でした。中から先生が出て来られて暫らく話をする。以前プリント学習社をやっていた時に息子さんたちに会員になっていてもらった。ヤマダ電機に寄って、新しいパソコンの予約をして来た。今使っているパソコンのデーターを写すのに持ってくる様に言われたのでこれから持って行こうと思っています。明日の昼までかかると云うので夜の部は更新出来ないかも知れませんが、もう一度調べてもらってなるべく持ち帰れる様にしたいと思っています。福井では藤の花咲く。

  • ウポからクリンビュー大野へ

    栃神谷のペンション「UPO」のサクラも満開になっていた。先ほど安岡兼さんから電話があって28日にミニ同窓会を27日水曜日にすると連絡があった。その頃にはこのサクラも散って終っているが久し振りに会えるのは嬉しいがコロナ対策は充分にしておかないと、ゴールデンウィークの始まり前なので客はそんなにいないとは思うが、、、、。東山いこいの森での整理の際出た燃えないゴミなどクリンビュー大野へ運んだ、学校も始まって、サラリーマンなどの転勤引っ越しなども落ち着いて不要物を出す人は少ないだろうと思っていたのに、12時に着いて20台待ち、こんなに行列の出来たのは初めてだった。経ケ岳も荒島岳もクッキリと見えた。大野のソバは食べずに妹の所で昼をご馳走になる。二階から見える足羽山西墓地公園葉桜緑になって終っていた。田んぼのカエルの鳴き声が...ウポからクリンビュー大野へ

  • 北谷のサクラ。

    谷の中心地から取立山を望む。水仙、サクラ、ハナモモ、八重桜も満開。木々の緑も増えて来ました。きたたに子どもの村小中学校のサクラも今年は沢山咲きました。河合集落。斎藤永雄君の屋敷跡のコブシ、シダレザクラも満開。畑仕事をしている人もいます。斎藤甚慶君の家。大工さんが雨除けの波板を張る準備をしている。手前に積んであるのは自前の間伐杉丸太、これを薪に割る。北六呂師加藤君の家のサクラ。定年退職をしてUターンして来てから田んぼや畑、色々研究してやっている。さくら荘のサクラも満開になった。田んぼにも花びらピンクの絨毯が出来だした。昨日よりは暖かくなったが曇りがち、北谷以外の部は第二弾でご報告します。北谷のサクラ。

  • 昼飯は鈴木家のサクラの下で。

    お面さん祭り以来久し振りに鈴木先輩に会う。昼ごはんを食べに来ないかと、呼びに来てくれ、鈴木家の満開のサクラの下で、奥さが作って勝山から持って来てくれたのを、鈴木家を借りて住んでいるこどもの村小学校の先生と4人で頂く。三井君の所へは小松から妹さん夫婦が来られていたので一緒に食べられなかったが、勝山水菜のお浸しは湯で加減がいい塩梅でシャキシャキして美味しかった。コロナ禍でほとんど行き来していなかったので分からなかったが、入院しておられた様子。今日はサクラの下で一緒にご飯が食べられて良かった。東山いこいの森へ行こうと河合から木根橋への村道を行くと。狭い道に3台も停まっていて通れないので、降りて見ると懐かしい顔だった。斎藤永雄君も近くで木を伐り出していて、もう一組はこ斎藤義信君の姉妹だった。お姉さんは小林産婦人科で婦長...昼飯は鈴木家のサクラの下で。

  • 薄霜が降りる。

    3時過ぎ、融雪剤を捲く車が登って来た。5時半外に出ると、薄霜が降っていた。8時を過ぎると日も出て温かくなって来たので散歩に出る。高槻から織田君夫婦が帰って来て、畑を耕し、洗濯物も干し、人が増えると嬉しい。ブナ林への登り口。そこから少し旧国道を進むと雪があって谷トンネルまではマダマダ通り抜けが出来ない。家の前の畑に蜂。ミツバチなのかな?。日が照って穏やかな日となった。薄霜が降りる。

  • 伊良神社境内でバーベキュー

    伊良神社の大ケヤキも新芽が吹き出しました。5月最後の日曜日にはホウバの会が開かれる頃には若葉が繁って森林浴をしながら楽しむ事が出来ます。雪囲いの材料を仕舞いこむ場所を作るのに時間がかかってバーベキューが少し遅れましたが久し振り集まって食べる食事は美味しく感じる。手前がケヤキで後はイチョウ、ギンナンがなりません。正面の緑の山は谷のブナ林。ツクシも沢山出て来ました。旧郵便局と集会場の間の石ダダミの径から。5時半。取立山には未だ陽が当たっています。伊良神社境内でバーベキュー

  • 久し振りの虹。

    久し振りの虹。東山いこいの森は小雨。恐竜の化石発掘現場の杉山川から出ている。谷の村も雨の中。東山いこいの森到着時6度。谷では9度あった。ウサギの糞。今年はあちこちで見かける。浄化槽のところもチラホラ咲き出した。南茂家のサクラもきれいに咲きました。のり面土砂崩れ防止の工事が始まりました。工期9月の中頃までだそうです。今の所通行止めになっています。木根橋集落、名前が書きこまれている家が18戸あります。寒いですが昼からは陽が射しそうです。久し振りの虹。

  • 雨のハナモモ、サクラにウメ、そしてシダレザクラ。

    雨で日の光が無いので単純な写真になって終う。それでもハナモモはピンクの色がキレイ。折れた枝のも頑張って咲き始めた。ウメは昨日の風でほとんど散ってしまった。サクラは満開。明日ここで花見をしながらバーベキューをするといっている。未だ谷トンネルまでの旧157号線の除雪をしていないので通り抜ける車が来ないのでゆっくり花見が出来そう。シダレザクラもいい感じです。朝6時半、東山いこいの森は雲の中。明日天気どうかしら。雨のハナモモ、サクラにウメ、そしてシダレザクラ。

  • 霧の中。

    8時半。小雨が降っていて谷は全く見えません。キャンプファイヤー場も霧に包まれていました。1時間後薄っすらとサクラが見える様になりました。アサツキもにょこにょこ伸びて来ました。東山いこいの森は10度。肌寒く感じましたがゆっくりと春が進んでいます。木根橋でお茶の花が咲いていました。季節外れなのでは、忠魂碑のサクラ。送電線の鉄塔のサクラも上の方から咲いて来ました。寒い分平地と比べて長く花見が出来るのがいいです。霧の中。

  • 遂に家の前の畑の雪消滅。

    遂に畑の雪が消滅しました。雨のせいもあるのか2時に消えて無くなっていました。日当たりの悪い裏には未だ沢山残っています。これは昨日の映像。今日は花が幾つか花が咲いてボタンサクラである事が分かりました。普通はソメイヨシノなどが終わって2週間ほどして咲き始めるのですがちょっと異常です。雨が降り続いて、昨日迄が高かったので寒く感じます。明日も雨が続いて気温は今日よりも低くなるとの事。体調不良でコロナにかからない様要注意。遂に家の前の畑の雪消滅。

  • 荷物の整理はそれぞれ思い出いっぱいで見入って終いなかなか進まず。

    朝から雨、取立山は雨雲の中東山いこいの森へは行かずに荷物の整理をする事にした。持ち帰った品物何処に何が入っているのか、持ち出す時には分かっていたが、谷の家に入れると段ボールやビニール袋の山になっていてサッパリ分からない。写真などを入れた箱があったので今の季節にふさわしそうなものを選んでみた。東山いこいの森早朝の水芭蕉。残念ながら入選でしかない。福井城址お廊下橋(?)屋根付きの橋にかけ替えられる以前のもの。もうこの光景は見られない。豊田織機OBの宮田さんから送って頂いた、雲上の荒島岳残雪の様子から季節はもう少し後か。多色刷りB4版の版画です。保月山より。荒島岳の特徴が良く現わされていて荒島岳と直ぐに分かります。木炭品評会の三等の賞状。この時父は31歳。勝山から京福電車で終点大野3番まで行ってそこからバスで中休みへ...荷物の整理はそれぞれ思い出いっぱいで見入って終いなかなか進まず。

  • 2022、4月は移り変わりが激しい。

    一日一日景色が変わる、次々に花が咲き出す。ハナモモも満開。今の内に記録しておかないと、あっという間に散ってしまいそう。トナリノサクラも咲いて終った。紅白立ち並ぶ。白梅は咲き始めて4日目で花吹雪となる。鈴木家のサクラも満開になっていた。5.6年前この庭で花見の宴をやったことがあった。旧郵便局の裏も咲いた。藤井家の屋敷跡の雪も少なくなった。山内美代子さんの家のシバザクラも咲き出した。このタンポポはどちらか。佐々木家屋敷跡に設置された雨量観測所。標高は362メートルと書いて有る。東山いこいの森の710メートルと比べると350メートル近く低い。これからはここがメインの居住地となる。はたして、夏の暑さに耐えられるか。2022、4月は移り変わりが激しい。

  • 東山いこいの森の草木花も進みが早い。

    キャンプファイヤーのサクラの開花が進んでいます。満開になる前に葉が出ているのでソメイヨシノでは無いのかも。ホウ一枝一枝枝の先から芽吹きが始まりました。ブナ林の右側愛宕山の登山ルートも最近人気があります。取立よりも短く、白山、越前甲や大日はもちろん、荒島岳も良く見えます。これは「ヤマナシ」ではなく「イワナシ」でした。可憐なピンクは好きな花です。東山いこいの森の草木花も進みが早い。

  • やっぱり東山いこいの森は別世界か

    若杉では畑のくろに植えた水仙やチュウリップが一斉に咲いていた。昔だと嫁が畑にこれだけ花を植えたら、勿体ない。と言って姑に怒られた事だろう。これだけ花があると、野良仕事をしていてもきっと楽しく出来、収穫も良くなるのではと勝手に思って終う。若杉を出る時の車は30度。今年初めてエヤコンを入れる。高速に乗らずにアユ街道を走ってサクラを堪能。車が混んでいるので途中で停めて写真を撮る余裕は無かった。恐竜街道から枝道に入って、サクラ並木越しに越前甲。「ウポ」のサクラ下の方は未だツボミ。さくら荘は5分咲き。南六呂師棚田に耕運機が入っていた。東山いこいの森キャンプファイヤーには未だ雪があるがサクラが咲き始めた。カラスがホウの木に止まっていてなかなか逃げない。カラス以外の鳥なら歓迎だどカラスでは撮りがいが無い。ソフトボール場の雪も...やっぱり東山いこいの森は別世界か

  • 福井のサクラ。

    朝6時半足羽神社のシダレザクラは満開見ごろ。朝日が射しこんで来てキレイ。福井城址のサクラ。掘りには花びらが沢山浮く様になって来ました。この方向に白山があるのですが、朝日が眩しくて見えなかった。呉服町のサクラは葉桜になりかけ。足羽山を降りた所にあるお寺。サクラ、シャクナゲ、モクレンなど正に百花繚乱。梅田整形の後スタンドへ1リッター163円。昼飯を食べていっぷくをしてから谷へ帰ります。福井のサクラ。

  • サクラ巡り、ついにタイヤ交換。

    谷山内隆幸君の家のハナモモ。一昨日には、ウメかサクラか、モモか分からなかったのが昨日と、今日の陽気で正体表す。きれいな濃いピンクが寂しい村を賑やかにしてくれる。谷のサクラはこの暑さでも蕾堅し。北谷の定番さくら荘のサクラも3分咲き。栃神谷の民家のサクラはほぼ満開になりました。武藤病院のサクラ電柱の向こうに白山が見える。北郷町森川。サクラが満開になりました。アユ街道も満開。予約はしていなかったが、栄信モーターさんへ行ってタイヤ交換、オイル交換、たいや保管料なども含めて14000円。タイヤ交換をしてもらっている間に、社長に丸岡城へ車で連れて行ってもらった。西の方からの登り口。こちらが城の正面だと教えてもらう。今まで東の方が駐車場や売店などもあったので東側が正面とばかり思っていた。ぐるっと一周、写真を撮る事が出来た。会...サクラ巡り、ついにタイヤ交換。

  • 谷のブナ林、淡い黄緑色が出来ました。

    東山から見える谷のブナ林、淡い黄緑色が所々に出て来ました。今まで気づかなかったのですが、ブナ林の中の径に沿って色づいているように見えます。径幅の分だけ日光が入り易くて、気温が幾分高くなって芽吹きを早くしているのではないかと思います。専門家では無いので違うかも分かりません。除雪が何処まで出来ているか車で行ってみました。東山いこいの森の施設の一番奥の橋の手前までしか開いていません。Uターンする幅が無いので、管理棟の所までバックして来るしか有りません。もちろん国道の所には全面通行止めのバリケードがしてありますのでご注意下さい。マムシグサの種か゜雪解けから出て来ました。ペシャンコになっていた木々が徐々に起き上がって来ています。樹木園のコブシの花も蕾が開き始めました。ソフトボール場も地面が見え始めました。登山口の駐車場は...谷のブナ林、淡い黄緑色が出来ました。

  • 番戸神社例祭。お寺お宮の雪囲い外し。

    朝6時イワナの養殖をしている友人は、福井駅前でイベントをやっている所で塩焼き販売してもらうために軽トラで運んで行った。7時過ぎには、8人程で手際よく片づける。ブルーシートや桟、支柱を片づけると柱の龍の飾りが良く見える様になった。なかなか威厳のある彫り物。雨どいが目障り。林業の業者さんが来て、ケヤキの枝打ちをしている。チェンソーで切ってロープで括って静かに降ろす。危険な仕事。これだけ真っ直ぐに伸びたケヤキはそうお目にはかかれない。番戸神社の周りは未だ雪がある。神主さんは呼ばないで、村人だけでお詣り。安らかにどうぞ今年も村をお守りください。と祈る。天気も良くて掃除もきれいに出来た。昼からは谷の総会が開かれる。番戸神社例祭。お寺お宮の雪囲い外し。

  • 富士写ケ岳への日没。

    裁判所交差点東進。NHK前通り。滝波川サクラ越しに越前甲。東山いこいの森キャンプファイヤー周りのサクラはマダマダ。富士写ケ岳への日没。

  • 暑い。

    金沢野田山のサクラ。金沢野田町。北陸道徳光パーキングからの白山。手取川から白山を望む。サクラ通り裁判所交差点。三秀プール跡の側道サクラのトンネル足羽川花月橋からの白山と堤防のサクラ。下流側。加茂河原、熊野神社のシダレザクラ。若杉の家の前の田んぼ田植えに向けての準備が進んでいる。朝から金沢野田山までバスで行って帰って来ました。朝は寒くて暖房が欲しい状態でしたが、イベントが終わって11時外に出るとカラッとする暑さ、サクラ吹雪が舞い出しました。夜までには北谷へ帰ります。明日は村のお寺や神社の雪囲い外しと番戸神社の例祭があります。暑い。

  • 福井へ向かうに従ってサクラ咲く。

    栃神谷のペンション「ウポ」のサクラはマダマダツボミ堅し。野向小学校は4分咲き。越前甲白山と加越国境の山々未だ雪があります。荒島岳。北郷町森川耕運機、お墓、そしてサクラのどかな日。永平寺町アユ街道のサクラ並木はほぼ満開状態。グリーンセンターにも花見客が沢山いました。入学式があったのか、新一年生がランドセルを背負ってサクラの下で記念写真を撮っていました。校門などで入学記念の写真を撮る風景はよく見かけるが子供たちにとっては一生の思い出となる事だろう。結婚記念の正装をて前撮りする定番の所でもある。続いて丸岡城へも周ってみた。ここも満開状態。城の南側から時計回りに進んだ。真西からは初めて。丸岡中学校前の道路へ出る所から。城に一番近い駐車場は満杯で入れず。一筆啓上の隣の第二駐車場ようやく1個空いたのでそこへ駐車。ボランティ...福井へ向かうに従ってサクラ咲く。

  • ウグイス初鳴き。

    ウグイスの初鳴きが聞こえて来た。あと名前の知らない鳥たちも囀って賑やかな谷の村です。取立山登山道の九十九折れが谷からも確認出来る様になりました。昔の道は右側の尾根伝いに在った。登山口までの林道が出来た時に重機が入って整備した道です。冬山登山の時は旧道を知っている人はそこから登る事もある。我が家の修理に勝山から来てくれた。ポカポカ陽気で有難い。きたたにこどもの村小中学校が制作した水車。今は作動していない。昭和時代には水車の上の雪が見える所に水車があって村の人たちが、粉を突いたり、稲わらで縄を綯う前に柔らかくするのに水車の力を借りた杵で打った。杵は4本ほどあったと思う。大西家、山内家があった所。右小原かま流れて来る滝波川。左、奥の河内、東山から流れて来る川。合流する所に河合(こうご)集落がある。遠くに見えるごまんど...ウグイス初鳴き。

  • チラリホラリと梅が咲き出した。

    竹原家の梅。雪で結構折れているがようやく咲き出した。山内家。モモの花なんだろうか明日ぐらいには開きそう。枝がボキボキに折れているが、折れた枝のも赤くなっている。高崎家。ここには人が住んでいる。先日フキノトウの天ぷらを頂いた。メインストリート?の水谷家。大工さんだった叔父さんが亡くなが、昭和30年以降の谷の家はほとんど水谷さんが建てた。山口家今は空き家。豆腐屋さんだった。ここの豆腐やアブラゲは美味しかった。御所ケ原の家では祖母や母が自家製のトウフを作っていた。イロリに掛けた大きな鍋に石臼で挽い豆の汁にカマスに入った塩からポタポタと落ちる汁が苦汁それを鍋の中に入れると、しろいフワフワしたトウフが浮いてくる。これは絶品であった。夕方から雨が降り出した。チラリホラリと梅が咲き出した。

  • 今日も東山いこいの森へ

    朝日に照らされて光っている水芭蕉を見ていると心和む。魚たちも動き出した。6Dの電池が無くなっていたのでキッスX8にレンズを付け換えて撮ったら大きく写った。谷の家も大きく撮れた。ミニグランドの横の山椒の木も雪の中から出て来た。これも雪が解けて暫らくすれば、立ち上がる。木根橋ではこの陽気で畑をのんびり耕す人も出て来た。ヤマナシの花も増えていた。車の横の壁に混在している。天気が良かったので沢山運んだら疲れてしまった。あせりは禁物。今日も東山いこいの森へ

  • 谷上出を歩く。

    谷集落は最盛期には本村だけで150軒はあったと言われている。出村として奥の河内、上原、御所ケ原、東山があった。出村も合わせて100軒以上はあった。出村は白峰からの出作りがほとんど、働いて稼いだ分を雪が降る様になると母村に持ち帰るので峠を越す所で税として取り立てた。その最たる所が取立山(とったて)と云う名になったと言われている。この辺りに谷川家があった。2.5メートル四方の水槽の跡。水谷家の跡。水谷家後から西下に中野俣へ続く道を挟んで番戸平みつさんの家。現在は平家が使用している。谷川家と平家の間の杉林、以前はここにも家があった。石垣にはほとんど茶が植えられている。飼い葉切で切った葉っぱよりもジュクの多い茶わ大鍋で炒って茶釜に入れて囲炉裏に掛けてあった。本当に茶色いお茶だったが、香ばしくて美味しかった。坂道の右側は...谷上出を歩く。

  • いよいよ東山いこいの森も春。

    水芭蕉が朝日で輝いている。雪で枝が折れたキンモクセイ。つぶされた柘植。コテージの土手のヤマザクラとクロモジはペッタンコから少し起き上がって来た。向かいの山黒い所が増えて来た。ノコギリ状になって溶けて来ている。自然の芸術のには脱帽。ポカポカ陽気になって来た。いよいよ東山いこいの森も春。

  • 富士写がケ岳に沈む夕日撮れず。

    この調子で行けば日没が拝める。と思っていたのに、段々と雲が出て来て残念。雪解けは凄く進んだが水芭蕉はそれ程伸びていない。東山いこいの森6度下界から登って来ると寒く感じた。勝山滝波町。前を流れる川は北谷から流れて来た滝波川。堤防のサクラはマダマダツボミ堅し。白く見えるのは越前甲。富士写がケ岳に沈む夕日撮れず。

  • 福井はサクラさくら

    福井城址周り、朝6時半のサクラ。呉服町入口のサクラ2本。九十九橋から花月橋に向けての左岸道路のサクラ。足羽川花月橋から明里橋までの左岸のサクラ未だ満開になっていません。梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。鉄塔間の電線点検作業。運動公園9.98スタジアム周りサクラの下でマレットゴルフ。家から見える西墓地公園のサクラも色が付いて来ました。土日はサクラ日和かも。福井はサクラさくら

  • 勝山のソバが食べたかった。

    6時半太陽は左に移動、取立山の右側から出ていたのが取立山を通り越してこつぶりの方から登って来る様になった。谷の村に朝日が届くまでには未だ1時間近くかかる。木根橋から河合に降りる村道。ショウジョウバカマは切り立ったのり面にへばりついて咲いていた。東山いこいの森はもっと赤っぽいここのは、紫が強い。同じのり面にイワナシの花も咲き出した。(東山いこいの森では5月の連休)地面は水っぽく苔が良く育っている。食虫植物のモウセンゴケも自生しているはずだが分からなかった。旧北谷小中学校(現在はかつやまこどもの村小中学校)校庭には未だ雪がある。昭和37年3月、卒業式の時の送辞には瀧波川のせせらぎに、校庭の桜木に多大の雪を見る今日春まだ遠きの感じがしますが、、、、。と読み上げた事を懐かしく思い出す。北谷コミニティーセンターで前半のブ...勝山のソバが食べたかった。

  • 越前甲、朝霧、谷の村。

    8時半東山いこいの森から。越前甲、霧、谷の村。越前甲が全部見える様左の霧が右へ移動すればバランスの良い写真となるので待っていたが谷の村から上に霧が覆いかぶさり撮る事が出来なかった。雪で押しつぶされた木が姿を現す。ヤマザクラ、クロモジなど5月の初めにはヤマザクラの花が咲く。雪の層が4段になっている。大雪が降ったてその後暫らく降らないとこんな層が出来る。未だ林道登山口までの除雪が出来ていないので通行止めは暫らく続きそうです。木根橋集落。耕運機が出してあった。一旦荷物を谷の家に置いて来る。北谷コミニティーセンターでブログ書かせてもらった。今から福井へ向かいます。越前甲、朝霧、谷の村。

  • 谷風景。

    取立山九十九折れの登山道が谷からも見える様になった。家々の屋根の雪は無くなったが今年の雪は水分を多く含んでいたのでノキが折れて終っている。この家も2回雪かきをしたというが残念ながら本屋根も1回の下屋も折れてしまった。T君は福井に住んていて土日に良く帰って来ていたがもう寝泊まりは出来そうにない。家の前の畑を作りに日帰りをすると言っていた。水仙の蕾が黄色くなって来た。雪が消えたところから野菜たちも首をもたげて来た。Fさんの屋敷跡、雪から曲がった枝が出ているのは多分サクラ。毎年ペシャンコにつぶされては又立ち上がって来て株が丈夫になってやがてきれいな花を咲かせる様になる。ブナの水の周りも土色が多くなって来た。4月になってようやく谷にも春がやって来た。谷風景。

  • 弟が手伝いに来て東山いこいの森へ。

    7時弟から電話があった。今からそちらに向かうという。私も7時半、谷の家を出て東山いこいの森へ国道の駐車場には勝山警察署の課長と北谷の駐在さんともう一人登山者の方に登山での事故防止などの呼びかけをしておられた。管理棟の後になにわナンバーの車が停まっていた。キャンプ場は閉鎖したとしても、見まわりは必要ではと思う。8時半弟が登って来てくれた。谷へ持って行く物と不用品の手分け。9時半から小雨が降り出す。10時半に降りる。雨が降って来た為かは早く山を降りる人が多かった。北谷コミニティーセンターから河合へ降りる道から、河合の家も随分少なくなって来た。弟に水道の修理をしてもらおうと思ったが道具が無くてしてもらえなかった。道具を揃えておかないと話にならない東山からある程度持って帰って来たが荷物の整理が出来ていなくて何処にあるの...弟が手伝いに来て東山いこいの森へ。

  • 水芭蕉とミチノクフクジュソウ。

    水芭蕉は東山いこいの森芽が少し出た程度今年は遅い。日が当たっているので花びらが開いている。ミチノクフクジュソウもこれから沢山咲いて来る。小原の山も雪崩がおきている。午前中は寒かったが昼からは温かくなった。渓流釣りは雪解けの増水にご注意。水芭蕉とミチノクフクジュソウ。

  • 東山いこいの森はマイナス2度。

    今日は土曜日。さすがに他府県ナンバが多い。東山いこいの森9時でマイナス2度、雪面はカチンカチン、アイゼンを着けいないと滑落の恐れあり。西に見える3山も天気良好。昨日よりも寒いが風が無い分登り易そう。安全登山を楽しんで下さい。奥の河内の向こう、中野俣の小豆峠には雪崩が見える。東山の雪景色も一日一日見納め、しっかりと心に刻んでおかなければ。捨てるものとの手分けをしていて、降りて来るのが遅くなった。降りて来る時でも駐車場は満杯だった。花の写真は夜に更新します。東山いこいの森はマイナス2度。

  • 4月1日谷の風景。

    5時から見まわり散歩。伊良神社境内は未だ雪の中、大ケヤキの枝ぶりがいい。番戸平家。谷集会場。谷のお寺、瓦屋さんが雪かきで割れた瓦を差し替えていた。反対側から5時過ぎで西日が眩しい。家の二階から三井家、鈴木家のほうを見る。手前雪が多い所には山内家、次の段には佐々木家があった。杉本家、山本家、山下家、その上には小林家、水谷家、谷川家などもあった。谷は苗字の多い集落である。今度書き出してみたい。第一弾で入れ損ねた、東山いこいの森の水芭蕉の池水上の方から芽が出て来る。魚のいる池、以前にはカモが遊びに来ていた事もあった。今日は疲れてブログ更新の途中で寝て終っていた。4月1日谷の風景。

  • 4月1日。

    4月1日。今までなら、8時半から市役所で東山いこいの森の受付開始の日。今年はそれが無くなった。8時半に谷から東山いこいの森むかう、電話は切られているのでお断りの電話をしなくてもいいのが有難い。先日も西宮のM代さんとの電話での話で、ゴールデンウィークからのキャンプは無理だが、キャンプ場が再開されたら又キャンプに来て下さいね。と云うと。僕たち家族はオンチャンに逢いに行くために行っている。オンチャンのいないキャンプ場にはもう行かない。と言われてしまった。イワナの掴み取りをしたり、クワガタ探しやヤッホーなど楽しみに来てくれる家族ずれが沢山あった。そういう人たちの事を思うと罪な事をして大変申し訳ないと思う。この後、東山いこいの森を運営していく人たちのとの引継ぎの話も全くない。全ては、市の方で上手くやって行かれる事と思う。...4月1日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東山いこいの森の仙人さん
ブログタイトル
東山いこいの森の仙人
フォロー
東山いこいの森の仙人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用