chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 忙しい一日。東山いこいの森、運転免許認知症検査。免許更新予約。郵便物住所変更。

    朝からは雨降り寒い。電気は今日までなので東山いこいの森荷物を積んで谷へ戻らないでへ勝山でガソリンを入れる。ガソリンの補助券の使用期限が今日まで勝山市の指定したスタンドでしか使えない。満タンに入れてもらうと、5700円。補助券が5000円あったので700円で済んだ。何時も入れて入る福井よりリッター10円高い。12時半に大野の運転免許センターへ。受付があって検査が始まったのは2時。30分ほどで終わった。結果が出るのが3時半。ランク付けで75点以上だったので自動車学校へ行って免許更新の手続きをする様に言われる。勝山自動車で予約、5月18日にきまる。無事に通過出来て一安心。転出届けが4月1日までだったのでこれからは、谷の住所に郵便物が届く様に書類を提出。奥越のサクラはまだまだ。荷物は家の中に入れただけで片付けをする間が...忙しい一日。東山いこいの森、運転免許認知症検査。免許更新予約。郵便物住所変更。

  • 忙しい一日。東山いこいの森、運転免許認知症検査。免許更新予約。郵便物住所変更。

    朝からは雨降り寒い。電気は今日までなので東山いこいの森荷物を積んで谷へ戻らないでへ勝山でガソリンを入れる。ガソリンの補助券の使用期限が今日まで勝山市の指定したスタンドでしか使えない。満タンに入れてもらうと、5700円。補助券が5000円あったので700円で済んだ。何時も入れて入る福井よりリッター10円高い。12時半に大野の運転免許センターへ。受付があって検査が始まったのは2時。30分ほどで終わった。結果が出るのが3時半。ランク付けで75点以上だったので自動車学校へ行って免許更新の手続きをする様に言われる。勝山自動車で予約、5月18日にきまる。無事に通過出来て一安心。転出届けが4月1日までだったのでこれからは、谷の住所に郵便物が届く様に書類を提出。奥越のサクラはまだまだ。荷物は家の中に入れただけで片付けをする間が...忙しい一日。東山いこいの森、運転免許認知症検査。免許更新予約。郵便物住所変更。

  • 今日2回目の東山いこいの森。

    東山いこいの森へ行く前に北谷コミニティーセンターへ佐川急便さんが東山いこいの森へ行こうとしたが通行止めだった。荷物をお持ちしましたがどうします。と言われるので谷の家迄持って来てと云うと出来ないというのでそれならコミニティーセンターへ預けて置いて下さい。とお願いをして、勝山へいくのを止めてコミニティーセンターへ荷物をもらって、東山いこいの森へ。2時間後東山いこいの森でも太陽の暈。4時東山いこいの森を降りる。学校の横の山本家の家はすっかり無くなった。谷は4時半で日が沈んで終う、谷間で空が狭い。小包は6年前から毎年夏休みにキャンプに来られる西宮のMさんご一家からのものであった。昨年も何とかキャンプに来て頂く事が出来たが羽アリが大発生して、バーベキューの中にもびっしり付いて食べられなかった、大変なキャンプだったのにお手...今日2回目の東山いこいの森。

  • 谷のしょうずはブナの水。

    谷のしょうずはブナの水と言われている。村の治水の為裏山一帯にブナが植えられがけ崩れ、雪崩などから村を守っている。清水(しょうず)が多くて各家でも井戸を持っている所も多かった。学校から1キロ。この後4キロの山道を登って家に帰る時この清水に寄って、美味しい水を飲んだ事が懐かしい。今朝はここで歯磨き、洗面をしてヤカンに水を汲む。今日も登山日和か。雪解けは進んでいる。荷物を降ろして片づけてから勝山へガソリンを入れに行ってもう一度東山いこいの森へ向かおうと思っています。谷のしょうずはブナの水。

  • 東山いこいの森へ

    31日で電気が切られて終うので冷蔵庫の冷凍食品を引き上げに。積雪は1メーター30位。詰め込んで、山を降りる。タヌキは野向町深谷で遭遇。近くで農作業をしている人もるのにタヌキは逃げもせずゆうゆうかっぽ。谷や東山ではカモシカは鳴いているがタヌキは出て来ない。郵便局の前の雪は無くなった。5月迄には荷物を全部撤去出来る様に頑張ろう。東山いこいの森へ

  • 呉服町サクラ蕾膨らむ。

    呉服町のサクラ蕾膨らむ。梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射、漢方の人参。道守高校側のサクラ、ソメイヨシノではない。春休みに入ったので朝からサッカーの練習をしている。ソメイヨシノは蕾堅し。来週には咲いているだろう。足羽河原には出店が準備をしていた。昼から東山いこいの森へ行きます。呉服町サクラ蕾膨らむ。

  • 冷凍庫と洗濯機が来る。

    谷の家に冷凍庫と洗濯機が谷の家に届いた。設置場所はあらかじめ準備しておいたので、スムーズに据え付けする事が出来た。台所の水道の出が悪いので、炊事用の水は谷の清水から汲んで来て使う事にする。不動滝の崖のケヤキの大木を伐採したのを、滝壺を越えてワイヤーで巻き上げて上の道路まで出している。重機やショベルカーなど3.4台が作業をしている。不動滝への散策コースもこれで安全に行く事が出来る。ついでに、河川工事で不動滝の滝壺に落ちた岩なども撤去してもらえれば、昔の景観が戻り、祀られている不動明王も喜ぶだろう。家の前の雪。水芭蕉温泉センターへ。水谷家の墓はきれいに花も飾られ周りに杉も植えられた。新しい泉源のボーリングはなかなか大変な様子。サクラの様子を見ながら西へ向かう。逆光で見ずらいが未だ蕾堅し。幻日が現れていた。未だ田植え...冷凍庫と洗濯機が来る。

  • 南風吹き荒れた。

    3月27日朝管理棟到着。昨日の嵐で玄関の雪囲いが壊れていた。例年だと屋根の雪が落ちてベニヤ2枚位まで押さえつけられているので、南風が吹いても吹き上げられる事は無いが今年は雪が少ないのと南風が吹いた影響で壊れた。ガラスが割れなくて良かった。ベニヤを取り外して、支柱を片づけるのに2時間かかって終った。3荷物を積み込みし易い様に雪かきもして2回運ぶ事が出来た。富士写ケ岳もきれいに見えた。プロパンガスも切られたのでお湯沸かす事も出来なくなってしまった。3月28日。今日も朝から登る。クルミの木の枝が大きく折れている。重たい雪が枝の間にたまったのが原因。月曜日でも11台。夏場よりも登山者は多い。管理棟の浦山の尾根伝いに旧道があったを知っている人が「こちらから、登っても行けるでしょうか」と聞いて来られた。今だったら、ブッシュ...南風吹き荒れた。

  • 嵐去る。

    吹き荒れてた嵐も去り残雪からはケアラシ状態取立山は雲の中。昨日の嵐で雪解け進む。鐘楼。釣鐘は松岡で鋳造されたと書いてある。鐘楼の飾り彫りは竜では無くて花の模様鐘楼の上から中村の方を見る。田中家、沼田家、山口家、山内家の墓。先日NHKのテレビで長崎の方にも墓は作らないという地区がある事を放映していた。言い伝えは同じ、親鸞聖人の言い伝えにより個人の墓は必要ない。納骨は京都の本廟に納めれば良い、との事であった。長崎の人は西本願寺派であったが、今からの世の中次の世代はたして墓を守る人がいるだろうかと思えば京都の本山に納骨するのがいいのではと思う。我が家は父母、妻も東本願寺の阿弥陀堂に納骨させてもらった京都駅から歩いても行けるのでこれからは人混みの少ない季節を選んでお参りに行こうと思っている。みつさんの家へは道路に雪があ...嵐去る。

  • 雨嵐

    今日は雨き大降りでは無いが、風が強いです。昨日東山いこいの森から2回荷物を運び疲れた、外へ出なくてゆっくり休みます。家の二階から見た風景。昔は段々毎に家があった。両方の屋根雪を降ろしたので未だ沢山たまっている。蔵は壊れた。取立山が薄っすらと見える。風が強いが被害がなくて良かった。雨嵐

  • 勝山市地域おこし協力隊活動報告。

    勝山で生産された米で米粉を使った商品の開発販売。紹介文を日本語だけでなく得意な外国語でも紹介。フードロス、そば殻などもそば殻枕を作る。3人の地域おこし協力隊の報告会をリモートで聞く。市長、司会者も別の場所から、初めてのリモートに参加したが生では無いので発表者の表情が読み取れない。これからは、こんな会議が一般化されるのだろうか。終わってから区長と「織田ソバ店」へおりたソバ店は子供の頃には、本町の「中吉」の近くにあった。中吉の前が北谷行のバス停だったので、バスの待ち時間に北谷の人は「おりた」で昼飯を食べた。ご飯は弁当箱に詰めて持って行き、「おでん」を注文する。具はお任せだったと思う。ご飯は頼まないので余り売り上げには貢献していなかった思うが、人気もあって店の人も親切だった。私はウドンが好きだった。家で食うウドンは乾...勝山市地域おこし協力隊活動報告。

  • 今日も登山日和。

    谷の村の屋根の雪はほとんど消えました。それ程寒くは無いが、凍結しています。雪が無くても、道路が濡れて見える所にはご注意下さい。谷へ荷物を積んで降ります。土日でも無いのに国道には車が16台。夏場よりも登山者が多いのが取立山の魅力です。昼から勝山で内容はよく分からないのですが勉強会があると云うので聞きに行きます。今日も登山日和。

  • 谷へ行って来ました。

    お彼岸にお参りした花が総墓に飾られていました。秋田家までの段々が見える様になって来た。天気が良かったのでチェンソーでケヤキをまきにしていました。村には未だ1.メートル余り残っています。我が家の階段はすっかり消えていました。荷物運びがスムーズに出来ました。夕焼けは見られず黒雲。荷物運びで少々疲れました。谷へ行って来ました。

  • 今年初めての東山いこいの森での泊り。

    越前甲は杉の植林が無くて山肌がきれい。越前甲と加賀大日。雪も締まって春山スキーツアーは楽しそう。谷のブナ林には未だ雪が残っています。管理棟の前からバーベキュー施設へ向けて。管理棟の駐車場からコテージ、トイレに向けて。電気も止められるので、水道のポンプも作動しないのでトイレは使用出来ません。電話も閉鎖されたので、取立山登山の情報の電話でのお知らせは出来ません。管理棟の階段は雪の山。車が一杯一杯なのでスコップで雪かきをしてドアが開く様にして荷物を積める様に。昼頃ブログを書こうと思ったがスマホのデザリングが入らず書けなかった。3時になって漸く動く様になった。不便です。今年初めての東山いこいの森での泊り。

  • 東山いこいの森から。

    杉の向こうに見えるのは荒島岳。野向町竜谷から加越国境と真ん中辺に白く見えるのが白山。越前甲。北六呂師。木根橋。ようやく東山いこいの森の登り口到着。雪の壁、取立山登山の人は国道の駐車場にお願いします。すれ違う場所無し。管理棟の前から見た越前甲。ようやく到着する事が出来ました。残念な事に、市のパソコンと電話は契約解除されていて使用出来ません。スマホのデザリングを利用してブログを書いています。付けっぱなしにしておくと、ギガ数が足りないので書いたら、デザリングオフにします。せめて4月の中場くらいまで、繋いでおいて欲しかった。予算の関係上、年度を越えた予算はとってないとの事。ブログは私個人でやっている事だから関係無いとの事。少し寂しい。15年間、東山いこいの森の事をブログで見ていただいて又キャンプに行こうか、と来て下さっ...東山いこいの森から。

  • 福井は濃霧。

    福井は濃霧が発生。若杉では薄い太陽の暈。谷トンネル6時現在、191センチ、マイナス1.8度。畑の野菜も一服か。昼から谷へ向かいます。7時40分の能登での震度4の地震は揺れる事は有りませんでした。福井は濃霧。

  • 清水内科循環器科へ。

    清水内科循環器科へ、時間をずらして4時半に行くと、誰もいなくて直ぐに診てもらう事が出来た。メチコバールも打って頂く事が出来た。気管支の粘膜を整え痰を出し易くものや感染の原因となる病原菌の発育を抑制、炎症などの症状を治したり予防する。他色々。20%負担で4.090円。加茂河原ポンプ場の工事現場谷トンネル18時現在、191センチ、1.6度。雪が少し降った様子。東山いこいの森管理棟まで車が登る様になったら荷物運びをします。その時には東山いこいの森からの風景もお届け出来ると思います。お楽しみに。清水内科循環器科へ。

  • 梅田整形リハビリ、ヒアルロン酸注射。

    昨日まで陽気が良かった分今朝は小雨が降っていて寒く感じます。梅田整形の受付の所には今まで見た事が無かった手芸の花が飾られていた。コロナ禍での通院は出来れば行きたくない所。かわいい飾りにほっとして、心和む。谷トンネル6時現在。193センチ、0.5度。ガソリン1リッター164円。昼からは清水内科循環器科へ。肺に疾患のある身にとってはこれから厳しい世の中になる。梅田整形リハビリ、ヒアルロン酸注射。

  • 萬松閣一番風呂。

    萬松閣の駐車場から見た空が二つに分かれていた。今日は午後3時きっかりに萬松閣へ行くと未だ誰も来ていなくて、一番風呂でゆっくり入る事が出来た。30分程して上がって来ると、ボチボチ近所の家族連れが来だしていた。九頭竜川と日野川が合流する所。堤防の上から田ノ谷町、奥に大安禅寺がある。こちらは日野川。この後清水内科循環器科へ花粉症の薬をもらいに行こうと思ったら祭日で病院が休みというのを忘れていた。車で向かっている内に気が付いて引き返す。谷トンネル17時現在、190センチ、3.9度。気温が結構高くなって来たと思ったが減り方は少ない。これでは除雪に時間がかかりそう。福井コロナは115人と減って来たが天気が良かったので明日、明後日の増え方が心配。萬松閣一番風呂。

  • 彼岸中日、シャトレーゼでオハギ。

    朝6時福井城址サクラは未だ早い。谷トンネル7時現在、193センチ、0.5度。9時になって、シャトレーゼへ。お彼岸のお供えのおはぎを買いに。妻や母はどんなお菓子が好きだったのかさっぱり分からない。自分が好きな仕事だけに打ち込んで、家庭の事など考えた事も無かった事が今さらの様に悔やまれる。昼後前に妹たちが赤飯とおはぎを持ってお参りに来てくれた。妹たちに聞いて母の好物は分かった。先日、北谷コミニティーセンターでシャトレーゼのかりんとうが美味しいと教えてもらったので、それをお供えしてあったのを妹たちにも少し持って帰ってもらった。彼岸中日、シャトレーゼでオハギ。

  • 若杉公園に春が来た。

    昼からは陽気が良くなってようやく若杉公園にも春が来た。ゲートボウルの人たちが練習を始めた。1本だけあるサクラも咲き始めた。子供たちを連れた人たちもボール投げをしたり犬と散歩したり日差しを楽しんでいる。谷トンネル17時現在、193センチ、2.9度。春の選抜高校野球敦賀気比は頑張ったが広陵に負けて終った。お疲れ様でした。明日は同じ広島県の高校と丹生高校が対戦する。青春をぶっつけて戦ってもらいたい。新型コロナは166人と劇的に減って来たが人の移動が多くなるこれからが勝負時。若杉公園に春が来た。

  • 春を探しに

    はるを探しに、福井市カルチャーパークへ。ツクシが生える所があるので撮りに行ったが真上から撮ったので枯草や枯葉に同化してしまって分かりづらい、スギナは緑色をしているので分かりやすい。東屋の横にあるわりと大きい紅梅も未だ蕾堅し。山茶花だけが雨に濡れて咲いていた。イベント広場には15センチ四方ぐらいの一枚一枚手形を押したタイルが貼られているが所々剥がれている。俯瞰して見れば不死鳥が描かれているのかも。向うの茶色い所は芝生の広場。ここにも人はいない。谷トンネル6時現在、197センチ、マイナス0.4度。少し積もった。今日と明日は自粛の時。春を探しに

  • お彼岸で大安寺温泉萬松閣も大賑わいか。

    歓迎の札書ききれない程お客さんの名前が書いてあった。チェックインは3時頃からなのか3時に入りに行った時には未だ何方も来ていなかった。大安禅寺は由緒あるお寺なので、県外からも法事を上げに来られる一族もおられる事だろう。それには、萬松閣は最適の宿になるでしょう。明日は萬松閣へ行くのは控えようと思う。中庭の紅梅も雨に打たれながらも凛として咲いている。谷トンネル17時現在、195センチ、1.3度。寒くなって来た。福井コロナは194人、一気に減ったがこの連休で爆発しない事を願う。お彼岸で大安寺温泉萬松閣も大賑わいか。

  • 若杉1丁目お散歩。

    雨が上がったので若杉1丁目1.2班を散歩。笏谷石の塀、階段、敷石。枝垂れ紅梅。白梅も咲いて、モクレンの蕾も見える。とにかく大きい家が多い。門柱も笏谷石。日の神社の周りを囲む支柱も笏谷石、北谷小中学校時代の同級生安岡君も同じ氏子だった。彼のは一段大きいので沢山奉納したのだろう。源野家のもあったのに、改修工事をした時に場所が変わったのか見つからなかった。雪吊りはこの家だけになっていた。谷トンネル6時現在、297センチ、2.5度。寒さが戻って来た。昼からは雪になりそう。若杉1丁目お散歩。

  • 谷は雪解け進む。

    谷は雪解けが進んでいます。雪が解けて蒸気切りとなっている。東山いこいの森、取立山も霞んで見えにくい。未だ1メーター50程はある。谷トンネル19時現在、199センチ、6.0度。2メートルは切ったが、減り方は思ったよりもスロー。今日は雨降り、谷へ荷物を置いて、勝山に戻って久保理容店で散髪、珍しく4人揃っておられた。世間話をする相手ももいないので久保さんの所では色々話が聞けて楽しい一時。松岡の妹の家にも寄っておかずを少しもらって北谷での子供時代の事など話て帰って来る。一日で1週間分喋った感じ。谷は雪解け進む。

  • 森のアロマ精製とイベントでの活用事例の資料扁。

    水蒸気蒸留の器具は35万円程かかるという。杉林やクロモジを山を散策しながら集めて来て、蒸留装置を使ってアロマ精製すればね体験学習として活用出来そうな気もする。杉のアロマオイルは花粉症にも効果があると言われた。会場での講義中に、杉葉を5~10センチに切って鍋に入れ水蒸気蒸留してハーブウオターを抽出する。透明の入れ物はスギのアロマウオター。ブルーはアロマオイルのローズウォーターを2滴ブレンドしたもの。効能は緊張緩和。抗菌、抗ウイルス作用、皮脂バランス、防虫。など。材料はいくらでもあるが安定した収入が得られる様になるかが課題。谷トンネル6時現在、202センチ、3.85度。森のアロマ精製とイベントでの活用事例の資料扁。

  • 福井県総合グリーンセンターへ

    総合グリーンセンターで、令和3年度ふくい里山ビジネス塾森林サービス産業講座。森のアロマ精製とイベントでの活用事例を受講しに行った。30分早く着いてしまったので、タマネギハウスというガラス張りの温室を見学。入口から入った目の前にいた。花の壁に窓が切り取られて窓を覗くと、花飾りの中に卒業証書を入れる筒にリボンがかけられてあった。そういえば今日は、グリーンセンターの近くにある県立大学の卒業式で400人が巣立って行ったと云っていた。粋な計らい。外にはロウバイ。マンサク。卒業式を終えた学生さんか4.5人がお弁当を広げていた。私も、ベンチに仰向けに寝て、シャッターを切る。白梅。谷トンネル18時現在、203センチ、4.7度。雪解けはそんなに進んでいない。福井コロナは298人。今日の講座でも、感染、蜜を避けるための対策はしっか...福井県総合グリーンセンターへ

  • またしても福島県沖の地震。

    昨晩テレビにいきなり緊急地震速報が入って来た。福井では全く揺れは感じなかった。深夜だったので被害状況はほとんど分からず震度の範囲などの情報しか分からなかったがずーっと見続け疲れてしまったが被害に遭われた地域の皆様にはお見舞い申し上げます。昨年のインターハイ山岳競技で東山いこいの森を訪れた、白石高校の所も何回も報道されていたのでみなさん大丈夫なんだろうかと思うと心が痛む。明日からは気温も下がって雨風も強くなると言われているので心配です。都内でも被害が出ているとの事、広範囲に渡っての事に驚き。谷トンネル6時現在、207センチ。5.1度。興奮してテレビを見続けていたので今から暫らく寝ます。またしても福島県沖の地震。

  • 足羽河原のネコヤナギ

    昼からは散歩を兼ねて、新明里橋付近から河川敷に降りてみるとネコヤナギがふさふさとした玉が出ていた。ネコヤナギの生えている所から明里橋と後の山は坂井市の山。明里橋を渡って右岸から白山を撮る。左岸。明里町にある加茂河原ポンプ場の工事現場。昭和29年から稼働している施設。浸水と地震に強い施設にする為の建て替え工事。ポンプ場とは家庭や工場からの汚水と雨水を下水処理場へ送る施設。この施設のお蔭で水害から守ってもらえる。谷トンネル18時現在、207センチ、10.1度。明日中には200センチを切るかも。福井コロナは207人、減って来たと云っているが10万人あたりでは全国で7番目。楽観している場合ではない。足羽河原のネコヤナギ

  • 狐川堤防は春色

    枯れた色一色だった狐川堤防に、緑色のアジサイの葉の芽が出て来た。アジサイの反対側はサクラの並木。つぼみが少し目立つ様になって来た。堤防で守られた下野地区の田んぼも一部は新興住宅が建ち畑になった所もある。お婆さんが菅傘をかぶって畑の手入れをしている。しかし前の家の住人ではない。田んぼの地主だった人が田んぼを売って堤防側を畑にして、地主さんたちの集落のある所から通って耕している。谷トンネル6時現在、213センチ、6.8度。何故か福井よりも高い。今日は白山が全く見えなかった。足羽山とテレビ塔。狐川堤防は春色

  • 温かく穏やかな一日であったが、

    夜中2時頃ゲリラ雨の様な凄い雨があったが日の出の頃には雨も止んでその後は穏やかな一日となった。その一方で、東山いこいの森に協力してくれた私と同年代の人たち病気や怪我になっておられる事を電話や手紙で知り複雑な心境です。Iさんは、病院に行ったら、先生に酒は止める様にとドクターストップがかかった。と言われた。私の様にほとんど酒を飲まない者は飲むなと言われても問題は無いが酒が好きな人にとっては辛い事だろうと思う。それだけ、健康にきを付けなさいと云う事だと思うが、又、山岳会の会員のAさんは昨年6月に自転車で転倒して頸椎脱臼で脊髄損傷し四肢麻痺で救命救急に運ばれ1週間、その後も整形外科で3週間、リハビリ病院に12月まで入っていたとの事。要介護4の認定を受けたが、今は車椅子無しでも動ける様になったが排尿障害や右手が不自由との...温かく穏やかな一日であったが、

  • 梅田整形→ワッセのディスカウントショップ→カーマ。

    梅田整形でリハビリの時リハビリの先生に春めいて来ましたね。と言われた。車のフロントガラスも凍らなくなったのでユニクロのヒーテットのシャツも脱いで行った。リハビリの時は靴下を脱いだり、ズボンも下げて字腰を出したりとしなくてはならない。先生方にとっては煩わしさが減って時間のロスが省かれてリハビリの部屋は明るくなった感じがした。その後、ワッセのデスカウントショップに行くと9時40分。開店は10時なので駐車場で待機。洗濯機、冷凍庫、ガスカセットコンロなどを見てみる。カセットコンロが無かったのでカーマに行く。新品でも冷凍庫は2万円台、洗濯機も2万から4万円であった。電気代省力化の事など考えると新品の方がいいのではとも思った。谷トンネル6時現在、217センチ、5.6度。カセットコンロも2千円代から7千円代まであった。イワタ...梅田整形→ワッセのディスカウントショップ→カーマ。

  • 佐野温泉からも白山が望めた。

    佐野温泉からも白山が望めた。春霞がかかっているのかクッキリとは見えないが他の山とは違って真っ白な白山の雄姿は素晴らしい。福井の学校の校歌の歌詞には多く「白山」が組み込まれている。かくいう、距離的には白山に近い所で生まれたのにも係わらず、日常生活の範囲では白山を見る事は出来なかった。白山の雄姿を遠く仰ぎ見る人たちにとっては、夢や希望を与えた事だろう。休耕田にはビニールハウスが並んでいるここでもイチゴなんだろうか。若杉の家の前の田んぼに除雪車が雪を運んだ時に子供のこぶし大の石が一緒に持って行かれていた。除雪の時にはお世話になった田んぼだったので田んぼに入って石や風で飛んで来たビニール袋などを拾い出した。長靴を履いても柔らかくて沈んでしまうかもと覚悟をして入ったが、殆ど沈まず石を拾う事が出来た。これで田んぼの人にも迷...佐野温泉からも白山が望めた。

  • 栄信モーターへ

    栄信モーターへ。カーナビの使い方を教えてもらう。スイッチを押すとパネルが動いて裏にCDを入れる所があるのを教えてもらった。もうカセットテープを入れる所は無いがCDが聞ける事が分かって良かった。ドライブレコーダーも1ケ月ぐらい前にSDカードを新しくしてもらったのにSDエラーの指示が出ていたが、換える前のデーターも録画されていて、満杯になっているからとの事。前のデーター問題が無かったので初期化してもらう。自動車保険も一部見直し人身傷害保険を3000万円から5000万円に変更。3年分の一括払いだったので残り令和6年4月28日までの不足分470円を払う。これでぶらり旅に出ても一安心か。JRの春江駅にも周ってみる。坂井市の地図が貼ってあった。駅舎のベンチには座布団が置いてあった。人影はなかったが、座布団があってほっこりす...栄信モーターへ

  • 二日で浦島太郎の心境。

    11日の午前中に若杉を出発した時には未だ雪が残っていたのに、今日(13日)昼過ぎに戻って来ると雪は全て消えて、畑も新しく耕さられていた。何が植えられているのか分からないがツル状の物だと思う。ツルが伸びやすい様にネットや木の枝が立てられていた。ネットはカーマなどでも売っているが、これだけ揃った木の枝を手に入れるのは大変なのではと思う。除雪で田んぼに入れられていた雪もすっかりなくなっていた。3時からは大安寺温泉萬松閣へ。庭の紅梅の蕾も膨らんで少し咲き出していた。谷トンネル午後18時現在、231センチ、11.0度。気温は高いが一日前より6センチしか減っていない。水道はメーターからは個人の責任。テレビも共同アンテナからは個人の管理と言われてもその土地で生活していなかった人にとってはかなり難しい。明日は午前中雨との事。福...二日で浦島太郎の心境。

  • 谷の家パートⅡ。

    ブルーシートの向こう山内タカヒロさんの家、その奥は高崎さんの家。水谷八重子さんの家。大工さんだったご主人も亡くなり、八重子さんも施設に入られたとか。山口トーフ店、日用品も扱っていた。農協の販売部、山口トーフ店、西野商店。バス停になっている所には藤井さんの塩タバコてんがあった。50メートル下った所に出水商店。田中酒店などもあった。秋田さんの家、今は住む人はいない。西野さんの家。大阪からUターンした息子(60歳位)が一人て住んでいる。谷の不動滝。滝の周りの伐採工事が始まっている。テレビも映らなくなったので福井に戻って仕切り直しをします。谷の家パートⅡ。

  • 水道蛇口漏れ修理。

    水道の蛇口漏れの点検、修理。丁度大工の石井さんが欅の伐採したのを薪用にチェンソーで切って車に積んでいたので設備屋さんの電話番号を教えてもらって来てもらう事になった。直ぐに来てくれた。台所の蛇口は水の出が悪い。水道管の破損は無いがパイプの中が詰まっているとの事。風呂場のシャワーの水漏れは少し漏れるが我慢せよとの事。台所の水の出が悪いのは問題だが使い続けて行けば徐々に出て来るようになるのではと期待している。鐘楼の雪囲いもとれ、総墓もだいぶ頭を出して来た。谷トンネル12時現在、243センチ、9.6度。家の階段も10段までスコップで取る事が出来た。プロパンガスは未だ使えないのでカセットコンロを買って来ようとおもっている。コタツの暖房はユタンポ2個で節約。福井コロナは392人。水道蛇口漏れ修理。

  • 谷風景

    谷限界集落の風景。田中一郎さんの家。一郎さんは数年前に亡くなった。静岡に住んでいる長男さんが、定年退職したので雪が消えてから、夏お盆頃、秋冬支度の時など数週間戻って来て、道路に並べたプランターの花や村を見まわって掃除をしたり邪魔になる木を切っくれたりしてくれている。谷にとってはなくてはならない人。冬には帰って来れないので、勝山に住む村出身の人たちに雪かきを頼んでいる。この冬は3回かいてもらっていた。左側を行くと、みつさんの家がある。雪が多くて今はカンジキを履いて行かないといけない。田中さんの家の右側の道を登って行くと平さんの家。坂井市に出て行ったので今は住む人がいない。屋根雪かきだけには来ている。右は山内美代子さんの家。勝山に息子さんたちの家があるので冬の間は勝山。雪かきは勝山に住む元村人が来てやっている。谷は...谷風景

  • メーターは付いたが。

    安全ピンが飛んでしまったので後は手掘りで3メートル。ようやくメーター取り付け箇所が顔を出す。家の中の蛇口をひねって確認。台所ちょろちょろとしか出ない。風呂場、ボイラーから7の熱湯もちょろちょろ。シャワーはカランが破壊していた。洗面所もダメ。家の中は水道課は見てくれないので今晩専門家ら電話して直してもらわないと生活困難。階段はボチボチスコップで取って4段まで顔を出した。谷トンネル17時現在、247センチ、10.7度。谷トンネルで10度超えは今年初めていよいよ春に向かってのスタートか。福井コロナは今日も382人。10歳未満と老人の感染が多いという。パソコン付けっぱなしではスマホのギガが足りないのでみなさんのブログを拝見にいっている余裕が無いのが残念。アピールチャンスも利用出来ないのが残念。メーターは付いたが。

  • 水道メーター設置。

    今朝も快晴。谷トンネル6時現在253センチ、4.6度。ガソリンを満タンにして、いざ谷へ。勝山松田からの越前甲。東山いこいの森と90度違う向きからの眺め。ここから見ても甲に見える。市の職員の人が早めに来ていて小型の除雪機で雪を飛ばしてくれていた。重量が19キロ。手で持ち運びが出来るが現在は製造中止。負荷がかかり過ぎるとローターを止めてある安全ピンが折れて終う。雪が凍っていて硬いので予備に持って来ていたピンも全て使って終った。部屋の気温は3.5度。あと1メーターはスコップで掘る。続きは夕方報告します。水道メーター設置。

  • 上下水道課へ

    勝山市の上下水道課へ行って水道再開の為メーターを設置してもらう申請をして来る。明日11時に付けてもらう様、書類を書いて来たので明日谷へ行く。白山も加越国境の山々もきれいに見えた。水芭蕉温泉センターへ入る。土日では無いので他府県ナンバーの車は見当たらなかった。谷トンネル19時現在、254センチ、4.1度。水道がうまく通れば、色々荷物などを運び込んで軸足を谷に置こうと思っている。福井コロナは394人。暴走は止まらない。上下水道課へ

  • 東山いこいの森への登り口。

    東山いこいの森の登り口、吹き溜まりもあって積雪は3メートル超え。管理棟までの除雪3日はかかりそう。土日でなくても国道の駐車場は満タンで道路にも停まっている。谷の村を望む。東山いこいの森より100メートル低いので越前甲が目線よりも高く見える。クリンビュー大野へビンや使えなくなったストーブなどを持ち込む。経ケ岳、法恩寺山。荒島岳が薄っすらと見えた。谷トンネル6時現在、258センチ、マイナス0.7度。朝7時の若杉。続きはのちほど。東山いこいの森への登り口。

  • 足羽山第二弾。

    ふくい平和塔。西墓地公園の一部。着の芽屋さんは11時からビルの右が白山。百坂。平和塔の駐車場トイレに貼ってあった。ごもっとも。福井は暴走が止まらない。谷トンネル18時現在、259センチ、3.3度。福井コロナは327人。とうとう感染拡大特別警報発令となった。体調不良時は出勤や通学を控える様にとの事。足羽山第二弾。

  • 足羽山からの白山。

    天気が良いので車で西墓地公園から百坂の足羽神社からの撮影。方に向かった。途中、道路際の落ち葉や枯草などシルバー人材センターの人たちが30人程で掃除をしていた。コロナ禍のせいか、散歩をしている人の数が増えた。車で通るのは恥ずかしい感じ。遠くの山は春霞か黄砂か霞んでハッキリと見えなかった。百坂の展望台、左のビルで展望台の東屋からは撮れなくなったので右の方に移動して藪をかき分けて撮る。谷トンネル6時現在、264センチ、マイナス1.0度。昼からは気温が上昇しそうなので雪解けに期待。足羽山からの白山。

  • 白菜からトウが無くなっていた。

    このところ天気も良く野良仕事も進みその後のハクサイのトウの成長を楽しみにしていたのに農家にとっては邪魔者でしかなく、抜かれてしまっていた。ニンニクの苗も伸びて来た。左はカブラ。ビニールハウスの中のダイコン。西日で光る西墓地公園。泉通寺。雲一つない青空。明日朝も放射冷却で冷え込みそう。谷トンネル17時現在、264センチ、2.9度。雪解けはそれ程進んでいない。福井コロナは433人。白菜からトウが無くなっていた。

  • 厳しい冷え込み。

    朝7時40分に梅田整形着。今朝は福井でも冷え込みが厳しく、診察開始前に来る、常連の人たちの出足も悪い。リハビリ、ヒアルロン酸注射を終わって9時半、病院を出る時も少なかった。運動公園をぐるりと一周して帰る。サクラの蕾はまだまだ。敦賀気比、丹生高校春の甲子園が済めばサクラも咲く。谷トンネル6時現在、274センチ、マイナス4.8度。晴れているので、最高気温は上がるだろう。厳しい冷え込み。

  • 泰澄の杜温泉へ

    久し振りに泰澄の杜温泉へ。人が多いかと心配したが大丈夫だった。越前町からも、春の選抜高校野球大会に推薦校として初出場出来る事になった。一回戦の対戦相手は、敦賀気比高と同じく広島県の高校。高校生らしい溌溂としたプレーを期待している。コロナで中止にならない事を祈る。プラントⅢにも寄った。日野山も薄く見えている。プラントのガソリンはリッター162円だった。谷トンネル17時現在、276センチ、マイナス1.2度。小原橋のカメラは直った。福井コロナは今日は、500を超えて559人となった。もう予断を許さない状態となって終った。泰澄の杜温泉へ

  • コロナ禍でも社北小の子供たちは元気に学校へ

    家の前の田んぼの雪も随分少なくなって来ました。コロナ禍の時、社北小の子供たちは元気に学校へ。谷トンネル6時現在、288センチ、マイナス2.6度。小原橋のカメラは未だ直っていない。右の写真は暮見トンネル、スキージャムの交差点。昨晩の内に勝山でも積もった模様。今日は晴れると言っていたが、時々雨が降っている。コロナ禍でも社北小の子供たちは元気に学校へ

  • 谷区の総会へ

    北谷町に入ると景色は一変、吹雪。新雪が20センチ積もっていた。家にはカンジキを履かなくても入る事が出来た。家の中は0.5度。村の中の道路には山からの谷水が5センチ位の深さで流れている。誤って物を落としたりすると、ベタベタになるくらいだけなく流れて行って終う。長靴に少しでも穴が開いていると靴の中に水が溜まる。総会で区長が病名は聞かなかったが奥さんが右半身不随になって喋れなくなった。今暫らく経過を見てみないと分からないが介護をしなければならないので、区長の役は出来なくなる。と言われた。区長の仕事も大変だが、介護の仕事は特殊なだけにそう簡単ではないだろう。出来れば、介護は専門の人にお願いをして村をも見てもらいたい。過疎化と老々介護深刻な問題だ。私も自分で出来る事はお手伝いをして行かなければと思っている。北谷コミニティ...谷区の総会へ

  • 福井でもアラレ降る朝。

    福井でもアラレ降る朝となりました。谷トンネル6時現在260センチ、マイナス2.9度冬に戻る。谷では今日から明日にかけては雪模様。アラレが降って畑は白くなる。谷区の総会があるので今から谷へ向かいます。福井でもアラレ降る朝。

  • 心癒す萬松閣へ。

    3時になったので、大安寺温泉萬松閣へ、丁度雨も上がっていて15分で着いた。親子3代の女性客も着いたところだった。男風呂には誰もいなくてゆっくり汗を流す事が出来た。上がる時には地元の人が3人入って来られた。夕飯が終わった頃から地元の人が来られるみたい。安心して入浴できる隠れ湯的存在。昨日の筋肉痛の痛みも少し良くなった気がする。谷トンネル18時現在、263センチ、0.2度。福井コロナは今日も300超え、338人。ニサッセイのオバチャンから電話があった。コロナ禍で入院、濃厚接触者で自宅待機とかなったら保証金が出るからお知らせ下さい。との事。何だかマユツバみたいな話だが、担当のオバチャンなので詐欺では無さそう。今のところ、感染はしていない。が今日も70代の男性が亡くなったとニュースで言っていた。心癒す萬松閣へ。

  • 昼からは雨。

    昼から天気予報通り雨降り。東大寺荘園、道守の荘。社地区東下野、西下野の田んぼ田おこしは済んでいる。狐川、未だ雪が残っている。右の枯れた枝は、福井市の花、アジサイ。6月にはきれいな花が咲く。足羽山は雨で霞んでいる。谷トンネル、6時現在、268センチ、1.2度。昨日の雪かきでお疲れモード。2時間前に書いたのに、記録されていなくてもう一度書きなす。昼からは雨。

  • 市役所農林政策課へ

    写真では分かり難いが、取立山の登山道が雑木の中に白く見える。屋根雪を降ろしていない家は2メートル以上の雪が積もっているる不動滝の上には重機が入っている。滝つぼの整備をするのだろうか。北谷コミニティーセンターの除雪の雪の山。実生から育てた、ミチノクフクジュソウ、自生しているのは3月下旬。東山いこいの森は4月になったら、電気を止める。と言われた。電気が来ない事には水道のポンプも作動しないので水は全くでなくなる。飲み水はもちろん、トイレも使えない。電話やパソコンも動かないし、いろんな器具の充電も出来ない。冷蔵庫の中身も腐って終う。災害です。SOS。谷トンネル17時現在、267センチ、3.7度。福井コロナは331人。ちょっとパニック。市役所農林政策課へ

  • 谷の家道路から玄関まで雪かき3時間。む

    谷の家に10時着。道路から玄関までの雪は、屋根雪降しで圧雪されていてオマケに凍結して硬くなかなかスコップ。雪かき用の鉄のスノッパーもなかなか刺さらない。日が照って昼からなら、もう少し雪ね緩んで作業がはかどるだろうが、やりかけた以上は家に入れるまでにはしたくて、頑張る。見かねた区長が重機を持って来て手伝ってくれたが階段が急勾配でキャタピラーでは登って来れず届く範囲で雪を退けてくれた。それでも随分助かった。2時間位で終わるつもりが3時間かかって終った。土日も雪が降りそうだがこれで家には入れそうなので助かった。こどもの村小中学校の手前の道。中尾のチェン脱着場。白山と加越国境の山々。越前甲。霞んでいるのは荒島岳。谷トンネル6時現在。北谷コミニティーセンターでこのブログを書かせて頂いている。この後、市役所に寄って福井へ帰...谷の家道路から玄関まで雪かき3時間。む

  • お水送り。

    若狭神宮寺の井戸から3月2日汲み上げられたお水(御香水)が遠敷川まで運ばれて流される。厳かな神事。この御香水が奈良東大寺二月堂で行われる。お水取りに流れ着くと言われている。例年は沢山の参加者で賑わうが、感染防止の為地元関係者だけで執り行われたと云う。ガソリンはリッター164円。今日の感染者は335人。県からの「感染拡大警報」のメール。3月21日まで延長との事。谷トンネル17時現在、275センチ、1.5度。東山いこいの森迄の除雪を3月14日ごろから始めて欲しい。とお願いしていたが。勝山の小中学校の運動場が、除雪基地となっていたのでそこの除雪が優先。それが終わってから、東山へ向かうと云う事。他にも林道の除雪なども絡んで来るので3月一杯は無理かも知れない。車が登って来ない分、静かな東山いこいの森となりそう。お水送り。

  • 橋本佐内生誕の地。

    早朝6時未だ暗い。橋本佐内先生生誕の地、宅跡。笏谷石で囲まれている。折角の史跡なのに、4.5年経っても未だ工事が完成していないと思われる。多くの人に訪れて頂きたい、福井の宝の場所。谷トンネル6時現在、279センチ、0.6度。若杉の日の出、左側は青空、右側は地上も昨日の様に濃霧の状態。徐々に霧は晴れて来ると思われる。橋本佐内生誕の地。

  • 白菜からトウが出て来た。

    雪に埋もれていたハクサイ。1ケだけトウが出て来た。春を待って元気に出て来た。パワーを感じる。やわらかくで美味しいのかも。山茶花。ダイコン。除雪で田んぼに積まれた雪も少なくなって来た。谷トンネル17時現在、280センチ、3.5度。キレイな夕焼けでは無いが、明るい空が嬉しい。福井コロナは347人。3回接種は済んだが、蜜は避けたい。白菜からトウが出て来た。

  • 濃霧発生。

    6時空が白じんで来たころの濃霧。九十九橋上。九十九橋南詰。未だ濃霧が発生した直後なので見通しは悪く無く。幻想的で気持ちがいい。谷トンネル6時現在、285センチ、2.0度。ガードレールが見えて来る様になった。運動公園線も種池方面にかけて、濃霧がきつくなるので車で走行の際はご注意下さい。取立山登山でも、濃霧に遭遇すると、スキーの先端が見えない位まで周りが真っ白になって終います。加越国境の尾根伝いは、福井県側から吹き上げた風で石川県側にセッピが出来ます。雪き凍結していて滑落すると谷底まで滑って終うので気を付け下さい。濃霧発生。

  • 福井税務署へ。

    2月15日に大野税務署で確定申告を済ませ、不足分100円をゆうちょ口座から引き落とす様書類を作成した時ハンコが押してなかった。と言う事で書類を送ってもらい、ハンコを押して返送した。100円の不足分でこんなやり取りをしていたら、無駄使いになって終う気がする。続いて、福井税務署から確定申告書を精査した結果間違いが見つかったので、書類を送るから書き直して、送り返す様にと云う内容の物でした。払い過ぎだから返してやる。というものでした。H郵便局長さんに書類に郵貯の通帳の番号を書く様にと書かれている。と連絡すると、本当に税務署からの物ですか、と言われた。今回は認印は押していないので、詐欺では無いと思うが全部引き出されたとしても、大した金額では無いのでそう心配する事は無いが、物騒な世の中、信じる者は救われる。通じないのだろう...福井税務署へ。

  • タイムリミット。

    今日から3月1日。いよいよ東山いこいの森の管理人としてのお役目は今月一杯にと迫って来た。決心したのに、寂しさが募る。ぐじぐじして男らしくない自分がいる。梅田整形や温泉で体調を整えせめて山菜を採りに歩ける様にしたい。谷トンネル6時現在、293センチ、2.0度。福井コロナと積雪量の競争、春に向かって積雪に負けない様にコロナも減って行って欲しい。タイムリミット。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東山いこいの森の仙人さん
ブログタイトル
東山いこいの森の仙人
フォロー
東山いこいの森の仙人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用