chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
老後は京都で !
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/07

arrow_drop_down
  • 早春の京都 〜 三条大橋西詰あたり

    iPhoneから送信早春の京都〜三条大橋西詰あたり

  • 明日から、三月 !

    ◇3月の京都(京都12か月)クリエーター情報なし淡交社(kindle版あり)◇早いもので、明日から、三月!◇冒頭に掲げたのは、淡交社から出ている月ごとの京都を紹介して人気の「京都12月」シリーズの3月篇。以下は、その内容紹介。◇「〇3月の京を彩る「祭り」祭りのメインは上巳の節句を彩る「ひな祭り」。古く中国から伝わった穢れを祓う風習は、桃の節句とも言われ、女児の健康を祈願する伝統行事として受け継がれています。流し雛や人形の寺で見られる島原太夫の舞など、京都でしか体験できないひな祭りも多数。ひな祭り以外にも、巻頭の「3月のカレンダー」を見れば、今日はどこでどんな行事があるか、すぐにわかります。〇3月に訪ねたい古都の「美」3月は椿と桃の花が市中を鮮やかに彩ります。京都を代表する椿の寺である霊鑑寺や源義経ゆかりの...明日から、三月!

  • 錦市場・午後4時

    iPhoneから送信錦市場・午後4時

  • 四条河原町・夕景

    ◇Pen+京都カルチャー・クルーズ(ペンプラス)ペン編集部CCCメディアハウス(kindle版あり)Pen+京都カルチャー・クルーズ(ペンプラス)ペン編集部CCCメディアハウス(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)四条河原町・夕景

  • divo-diva夕景

    iPhoneから送信divo-diva夕景

  • ドトール京都四条通り店

    iPhoneから送信ドトール京都四条通り店

  • 四条通り夕景

    ◇京都完全版2024(JTBのMOOK)JTBパブリッシング旅行ガイドブック編集部JTBパブリッシング(kindle版あり)◇京都完全版2024(JTBのMOOK)JTBパブリッシング旅行ガイドブック編集部JTBパブリッシング(kindle版あり)京都完全版2024(JTBのMOOK)JTBパブリッシング旅行ガイドブック編集部JTBパブリッシング(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る四条通り夕景

  • 個人資産800億円を築いた伝説のサラリーマン・清原達郎さんの、「わが投資術」

    ◇わが投資術市場は誰に微笑むか清原達郎講談社◇「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)個人資産800億円を築いた伝説のサラリーマン・清原達郎さんの、「わが投資術」

  • きょう(京)は何の日 ? ~ 京都マラソン2024

    ◇iPhoneから送信きょう(京)は何の日?~京都マラソン2024

  • 源氏物語の時代を生きた女性たち

    ◇「源氏物語」の時代を生きた女性たち(NHK出版新書)服藤早苗NHK出版(kindle版あり)「源氏物語」の時代を生きた女性たち(NHK出版新書)服藤早苗NHK出版(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)源氏物語の時代を生きた女性たち

  • 紫式部の実像

    紫式部の実像(朝日選書1041)伊井春樹朝日新聞出版(kindle版あり)◇「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)紫式部の実像

  • 紫式部と源氏物語 京都平安地図本

    ◇紫式部と源氏物語京都平安地図本鳥越一朗ユニプラン◇「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)紫式部と源氏物語京都平安地図本

  • 月刊京都・3月号は、京都のパン屋さん特集号 !

    ◇月刊京都2024年3月号[雑誌]白川書院白川書院◇月刊京都2024年3月号[雑誌]白川書院白川書院「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)月刊京都・3月号は、京都のパン屋さん特集号!

  • きょう(京)は何の日 ? ~ 2月13日は NISA の日

    【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方山口貴大(ライオン兄さん)KADOKAWA(kindle版あり)◇「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)きょう(京)は何の日?~2月13日はNISAの日

  • 京都で、きもの修行 ~ 55歳から女ひとり住んでみて

    ◇京都で、きもの修行55歳から女ひとり住んでみて秋尾沙戸子世界文化社(kindle版あり)◇「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)京都で、きもの修行~55歳から女ひとり住んでみて

  • 「光る君へ」で時代考証を担当する倉本さんの書いた、「敗者たちの平安王朝 ~ 皇位継承の闇」

    ◇敗者たちの平安王朝皇位継承の闇(角川ソフィア文庫)倉本一宏KADOKAWA(kindle版あり)敗者たちの平安王朝皇位継承の闇(角川ソフィア文庫)倉本一宏KADOKAWA(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)「光る君へ」で時代考証を担当する倉本さんの書いた、「敗者たちの平安王朝~皇位継承の闇」

  • 錦湯跡地の現在(いま)

    iPhoneから送信錦湯跡地の現在(いま)

  • 第三回京都文学賞受賞作 ~「ビボう六」

    ◇ビボう六(ちいさいミシマ社)佐藤ゆき乃ミシマ社(kindle版あり)ビボう六(ちいさいミシマ社)佐藤ゆき乃ミシマ社(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)第三回京都文学賞受賞作~「ビボう六」

  • お寺から見た「本能寺の変」

    ◇明智光秀と本能寺の変(PHP文庫)小和田哲男PHP研究所(kindle版あり)◇◇「「謀反人」になるはずのない名将がなぜ、信長を討ったのか?本書は、戦国史研究の第一人者である著者が、本来、名将と称されるべき実績を誇りながら、日本史上最悪の「謀反人」のレッテルを貼られてきた明智光秀の謎に包まれた人物像に迫ったものである。語られざる「金ヶ崎退き口」での武功、「近畿管領」とも称すべき要職への抜擢、本能寺の変前夜の動向…。そこから見えてきた光秀の実像と、本能寺の変の真相とは?なお、「文庫版まえがき」では、ここ数年の研究トピックスや2014年に新発見された「石谷家文書」について語られるなど、研究の最新動向を知ることもでき、光秀と本能寺の変を語る上で必読の書となっている。『明智光秀』を改題。○目次より○第一章「歴史...お寺から見た「本能寺の変」

  • ダ・ヴィンチ

    ダ・ヴィンチ2024年3月号KADOKAWA◇「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)ダ・ヴィンチ

  • 大原千鶴の京都きもの暮らし

    ◇大原千鶴の京都きもの暮らし大原千鶴世界文化社(kindle版あり)大原千鶴の京都きもの暮らし大原千鶴世界文化社(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)大原千鶴の京都きもの暮らし

  • もっと、京都のいいとこ ~ 何度も訪ねたい店・人・景色

    もっと、京都のいいとこ。何度も訪ねたい店・人・景色大橋知沙朝日新聞出版(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)もっと、京都のいいとこ~何度も訪ねたい店・人・景色

  • きょう(京)は何の日 ? ~ 「京都御苑マルシェ」

    ◇下は、万城目学さんの直木賞受賞作、「八月の御所グラウンド」。◇八月の御所グラウンド万城目学文藝春秋(kindle版あり)◇八月の御所グラウンド万城目学文藝春秋(kindle版あり)八月の御所グラウンド万城目学文藝春秋(kindle版あり)「老後は京都で」~トップページに戻る(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)きょう(京)は何の日?~「京都御苑マルシェ」

  • きょう(京)は何の日 ? ~ 吉田節分祭・初日

    ◇下は、京都の365日の行事が載っている「京の祭と行事365日」。◇京の祭と行事365日クリエーター情報なし淡交社(kindle版あり)◇「〈行きたい!と思ったその日にやっている京都の祭と行事がわかる本〉〈祭と行事を知れば、毎日の京都がもっと楽しくなる〉国内外から絶えず観光客を集める街・京都。その魅力の一つに、ほぼ毎日のように行われる祭や行事の存在があります。本書は、京都の祭と行事を一年の流れに沿ってピックアップし、その概要と基本となる情報をできるだけ紹介するガイド本。月ごとに章立てし、各月の冒頭には便利なイベントカレンダーを掲載。行きたいと思ったその日の年中行事が簡単に調べられる便利な一冊です。【京都で毎日のように行われる祭や行事。数多ある年中行事の中から、行きたいと思ったその日のイベントがすぐ調べられ...きょう(京)は何の日?~吉田節分祭・初日

  • 「光る君へ」で時代考証を担当する倉本さんの書いた、「藤原道長 「御堂関白記」を読む」

    藤原道長「御堂関白記」を読む(講談社学術文庫)倉本一宏講談社◇「光る君へ」で時代考証を担当する倉本さんの書いた、「藤原道長「御堂関白記」を読む」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、老後は京都で !さんをフォローしませんか?

ハンドル名
老後は京都で !さん
ブログタイトル
老後は京都で !
フォロー
老後は京都で !

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用