プロフィールPROFILE
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 37,985位 | 38,685位 | 38,159位 | 37,699位 | 34,156位 | 34,186位 | 37,880位 | 980,409サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他日記ブログ | 616位 | 631位 | 639位 | 621位 | 509位 | 518位 | 625位 | 27,408サイト |
つれづれ | 22位 | 22位 | 20位 | 19位 | 18位 | 18位 | 20位 | 868サイト |
企業ブログ | 149位 | 152位 | 151位 | 152位 | 149位 | 147位 | 158位 | 4,198サイト |
農業 | 34位 | 34位 | 35位 | 38位 | 36位 | 36位 | 42位 | 434サイト |
地域生活(街) その他ブログ | 49位 | 47位 | 43位 | 42位 | 38位 | 39位 | 39位 | 1,473サイト |
全国地域情報 | 19位 | 17位 | 16位 | 16位 | 14位 | 15位 | 14位 | 561サイト |
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 71,410位 | 73,141位 | 77,393位 | 64,675位 | 63,132位 | 63,112位 | 63,137位 | 980,409サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他日記ブログ | 1,263位 | 1,289位 | 1,363位 | 989位 | 973位 | 979位 | 970位 | 27,408サイト |
つれづれ | 32位 | 32位 | 37位 | 24位 | 23位 | 24位 | 23位 | 868サイト |
企業ブログ | 255位 | 256位 | 292位 | 242位 | 235位 | 229位 | 231位 | 4,198サイト |
農業 | 53位 | 52位 | 63位 | 60位 | 57位 | 55位 | 55位 | 434サイト |
地域生活(街) その他ブログ | 83位 | 95位 | 108位 | 90位 | 81位 | 84位 | 83位 | 1,473サイト |
全国地域情報 | 29位 | 35位 | 38位 | 30位 | 29位 | 31位 | 30位 | 561サイト |
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,409サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 27,408サイト |
つれづれ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 868サイト |
企業ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,198サイト |
農業 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 434サイト |
地域生活(街) その他ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,473サイト |
全国地域情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 561サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、アトムの徒然日記さんの読者になりませんか?
1件〜30件
初冬の珍しい快晴のお天気でしたので歩け歩けに出かけた。上原の八海中学校野球グランドです。通学路を上って行って、上原保育所の前の家の柿の木ですが片方の枝に髪の毛がなびくように生っていた。その家の入り口の角の南天の木に赤い実が一杯付いていた。こんな風景をあちこちの家で見かける。藤原地域の入り口の共同墓地です。5つくらいの姓の家々のお墓が立っていた。10日の新潟日報です。クマが捕まえれれた記事です。(転載しました)野球場からの八海山です
二日町の萌気園診療所の倉庫に親子3匹のクマが入っていた。8日の夜からのクマ捕獲作戦が始まり9日の午前中に麻酔銃を撃って捕獲した。クマの行き先は兵庫県の自然保護団体に渡されるようだ。集落内でクマの冬眠とは考えられないことだが山の環境や温暖化などが影響しているのかな。上原十字路脇で大きなケヤキの枝切りがクレーンで行われていた。このケヤキの木の葉っぱが落ち切ると里に雪が降り始めると言われているようだ。切り落とされた枝です。夕方、まあるいお月様が木の上に出ていた。歩け歩けに出かけたら八海山の上に大きな月が輝いていた。5千歩かな。熊が倉庫に冬眠か
野菜がたっぷり入った寄せ鍋です。今回は主催者仲間の出し合いの会となった。ここ近年は参加者が少数になっていたので今回の秋餅会は8人での出し合いとなった。それぞれ秋野菜を1~2品持ち寄ってみんなで料理した。珍しい辛い小さな大根です。ニンジンも畑から直接取ってきた。甘かった。太い下仁田ネギです。大根おろし、ポテトサラダ、瓜なます、刺身、他を作った。甘がき、サトイモのぼぼっ子、すめし開発センターでの料理模様です。秋餅会の出し合い
新堀地区で見つけた赤い南天です。雪の白さに冴えていた。二回目の里雪が降ったが積もるまでにはいかなかった。歩け歩けに午後から出かけてみた。三国川方面に向かって歩いた。道路は乾いていて日差しもたまにあって歩き良かった。コマツ修理工場の構内に重機が一杯並べられていた。冬季間は増えるようだ。さぐり親水公園脇の三国川の流れです。澄み切った流れのようだった。公園内の赤い小さな実です。名前が解らなかった。新堀新田工業団地の風景です。同じ工場が3つ、手前に同じように植木が並ぶ。田崎地区に出ていつも撮っている柿の木と家です。柿の実の黄色が目に入った。新堀地区の柿の木と八海山です。歩け歩け9千歩でした。冬の晴れ間に
朝方は雪がチラホラ降っていたが午後には止んで小雨が降ってきた。夕方には道路にもほとんど雪は無くなっていた。庭池の周りが白くなった程度でまだまだ根雪にはなるのは先のようです。クリスマスの週あたりにはスキー場に雪が降ってもらわないと困ると思う。地球温暖化の影響で根雪が遅くなっているように感じるし雪の量も減っているように感じる。雪国は適度の雪が降ってもらわないと経済がうまく回って行かないようだ。克雪・利雪の言葉が浮かんでくる。サラッと降っただけ
新堀地区。柿の木の葉っぱが落ちて実だけで一杯になっていた。午前中に小雨の中を歩け歩けに出かけて農道を上って行った。田崎地区の農業用水路、冬季間の大切な生活用水路です。黒色の竹林が珍しかった。干溝地区の諏訪神社です。雪囲いがしっかり終わっていた。新堀・田崎・法音寺地区の圃場整備事業が平成17年に完了した記念碑です。バックは雪景色の藤原山です。昨日、当区の上にきれいな虹が掛かった。歩け歩け6千歩でした。根雪前の風景
暮坪地区のビッシリ着いた黄色のピラカンサスです。今日は小雨でしたが午後から歩け歩けに出かけた。下原の諏訪神社脇の黄色の旗を差したオオウバユリの種です。この神社境内の大きなケヤキの木はみんな斜めに傾いている。不思議な風景です。屋根が銅板で葺かれていた。緑色ぽかった。しっかりした雪囲いだった。上原地内の家の前の山ぶどう?か二階まで伸びていた。長森地区の八海酒造KKの「煙突の頭」です。30mの煙突の説明です。歩け歩け9千歩でした。歩け歩けでした
融雪用の契約が開始されたので電気を入れて消パイを掛けた。スイッチを入れたら一斉に泥水が噴出した。ところどころの穴が塞がっていたので針金で開けて水を出した。石万川からの初雪の風景です。長原橋からの暮坪山です。上原の薬師様境内の大きなケヤキの木です。境内に大きな記念碑が建てられていた。なんの記念碑か確認しなかった。隣の池にカモの群れがいた。近寄ったら逃げた。上原の家々に赤い南天の実が生っていた。歩け歩けで8千歩でした。消パイの点検
今朝、起きたらお庭の周りが白かった。いよいよ冬モードに突入しました。しかし、根雪は12月中旬以降になるのだろう。何か、少し踏ん切りやあきらめの気持ちが起きてきた。久しぶりに歩け歩けに出かけてみた。田崎に向けて上って行った。増築工事が着々と進んでいた。田崎地区の柿の木です。葉っぱが落ちて赤い柿の実だけが残っていた。城内小学校グランドの雪は消えていた。宇田沢川の鬼の面の雪景色です。下原神社脇のオオウバユリの種です。乾けば風に乗って飛んでいくのでしょう。石万川(ごくまんごう)大排水路のどんどんにサッカーボールが浮き沈みして跳ねていた。久しぶりの歩け歩けであった。6Kmちょっと2時間で歩いた。里に初雪が降った
予報では雪であったが昼間は快晴の良い天気でした。夕方は白いものが風に舞っていたがその後はみぞれ模様になった。夜に玄関の外を見たら降雪になってきた。明朝は白銀の世界になっていることだろう。日中は快晴のいいお天気だった。マルメロの木にカラスウリが黄色に実っていた。柿の実を少しい大きめの鳥が突っついていた。その下にはまだ一杯実が付いていた。落ちないうちに食べてもらいたいね。玄関先の山茶花の花?に蝶々が止まっていた。動かなかったので死んでいるようだった。近所の庭のサザンカの花?です。大きな木にピンクの花が一杯咲いていて綺麗だった。春から細切れに咲いている花です。長く咲いているマリーゴールドの花です。今夜から初雪になった
当区の十二神社境内がケヤキの落ち葉で一杯になった。今日は晩秋の温かい日が一日中続いた。自転車でグランドゴルフの年間成績の配布物を受け持ち地域に配ってきた。柿の木が遠くから目に入ったので撮ってみた。葉っぱが落ちて柿の実だけが鮮やかだった。城内診療所の脇に大きな銀杏の木が鮮やかな黄色に染まっていた。ついでに、インフルエンザ予防接種をしてきた。高齢者補助が出て1,650円でした。区内の春からの砂利取りがもう少しで終了です。畑から田んぼになりそうです。隣区の新築現場です。長いクレーンで建材を上げでいた。急ピッチの建前でした。夕方、地区労会館で樋口県議と語る会に参加してきた。湯沢、塩沢、大和、六日町の4地域で開催されてきた。深まる晩秋になった
雪降り前の野菜の取入れです。晩秋の一日
先日の八海山の冠雪も薄くなってきた。晩秋の小春日和の一日でした。何もしないのはもったいないような日でした。植木の囲い込みやかたずけをしながら日向ぼっこでした。下原の神社と長森山と下出浦山が秋深まってきた。田崎・藤原・法音寺方面の山です。下の川は藤原からの川です。新堀地区のイチョウの木が真っ黄色になっていた。近くの家で焼き芋販売が始まりました。甘くて柔らかいサツマイモでした。釜が2基用意されていました。いよいよ焼き芋の時期になってきましたね。小春日和の一日でした
3回目の白い八海山をバックに用水路で大根洗いでした。この晴れ間の機会を逃すと冷たいミゾレの中ではやりにくくなります。用水路(生活水路)を板で堰き止めて厚手のゴム手袋をしてブラッシで洗った。縁側の廊下にブルーシートを敷いて、大根を干した。二本立てや三本立てが多かったので細いのが多かった。午後からは冬タイヤに交換した。大根洗い
今朝は八海山に3回目の降雪があった。近山にもうっすらと冠雪があった。3回八海山に冠雪があると、そろっと里にも初雪が降ると言われている。今月末頃には初雪が予想されるのかな?。それまでに野菜の取入れをやっておかなければならないです。今日は娘の嫁ぎ先の十日町に法事で家内と二人で参列してきた。市内の中心の山際の「来迎寺」で四十九日の法事でした。このお寺は「時宗」<じしゅう>で余り聞きなれない宗派でした。六日町にも一寺あるとのことでした。「浄土宗の一派で鎌倉時代の僧侶である一遍上人を宗祖とする宗派です。宗祖であり開祖でもある一遍上人は、四国の豪族の家に生まれました」とNETに出ていた。来迎寺の本堂正面です。寺の裏が墓地でその上にも墓地がありました。敷地内で幼稚園も経営していました。帰りの八箇峠で綺麗な虹を見ました。十日町のお寺に行ってきました
3魚沼(六日町・小出・十日町)エリアの退職者の会の定期総会です。ホテル坂戸城で行なわれたので参加してきました。私はこれで11月に入って、この坂戸城での会が3回目となった。身体が心配になってきた。総会が終わってから慰労会に入った。約40人位の参加者であった。会社時代の話や身体の衰えなどが飛び交って親交を深め合った。NTT労組退職者の会定期総会
八海山冠雪をバックに野菜の取入れです。本格的な落ち葉になってきた。桜の木の落ち葉を毎日の掃き掃除です。今年は2回さわしたが残りは鳥のエサです。外の葉っぱは虫食いだらけですが玉は無事でした。不織布を掛けるのが遅かった。カリフラワーは二本植えたが今が食べ頃です。庭先のピンクのバラの花です。遅咲きです。山茶花のつぼみです。もう少しで縁側へ入れます。白い花の小菊です。毎年鉢に移して観賞している。赤く色ずいたハツユキカズラです。開花期間が長いベゴニアです。前の家の作業小屋の電気量メーターをスマートメーターによる遠隔自動検針器に取り替えです。私の家庭用は今年の5月から切り替わりました。無断でフタを開けると電力会社から飛んでくるとのことでした。秋野菜の取入れ
列島に寒気団が降りてきて、高山には降雪があった。今朝、裏窓を開けてみたら雲の中に白い冠雪が見えた。お昼にかけて太陽が出てきて青空が広がった。村の神社境内の石碑のバックに白い八海山がまぶしかった。自宅の柿の木からの八海山です。残った柿の実は鳥のエサになる。今日は、近くの工業団地に14時ごろクマが出た。注意が必要だ。柿の木の下で孫が蝶々を追っかけて遊んだ。菜の花に集まってくるミツバチや蝶がいた。八海山に二回目の冠雪です
梅沢市議の報告会がホテル坂戸城で盛大に行なわれました。10日、約60人くらいの支持者が参加して、挨拶の中で議会報告が行なわれました。県議選、知事選、参議選と多忙を極め議会報告の場を持てなかったことなどのお詫もありました。議会でのごみ焼却炉建設地、病院再編問題、農業、原発再稼働問題などが話された。樋口県議からは議会の進め方の問題や危機的な県財政問題、農業政策などが話されました。先日、近隣地区を通ったら案山子が家の前に飾られていました。インパクトがあったので写真に撮りました。恒例の田んぼで行なっている案山子展が終わって、自分の家に展示しているものと思った。池の鯉を釣る人です。そっくりで今にも立ち上がってきそうだった。マツコ・デラックスかな。貫禄があります。NHKのチコチャですか。お天気の合間を見てネギを取って干した...梅沢道男後援会議会報告会
お六甚句で盛り上がった。ホテル坂戸で55名の同級生が集まりました。古希同級会が終わって3年目です。8日は八海山の山頂に初冠雪がありました。雲の切れ目から白い雪が見えました。翌日は、茨城の同級生を交えて3人で八海山里宮脇のウバユリの枯れ具合を見た。種がもう少しで飛び出しそうだった。次に雷電様脇の赤い花のクサギ(臭木)を見た。群生していて今頃の花は珍しかった。昼食は十日町の「そばの郷Abusaka」(鐙坂)でいただいた。待ち時間は1時間近かった。野菜料理を好みのものを選んで皿に盛った。この店から越後三山が肩を並べて連なっていた。正面からの三山はここだけのようだった。城中第16回生同級会(S38卒)
露天温泉風呂から苗場山などや町並み、棚田などが見えて素晴らしい眺めだった。当区の楽寿会メンバー11人で日帰り温泉(ぼちゃはいり)でした。ホテルから送迎バスに来て頂いて、八箇峠トンネルを通って十日町の奥への紅葉のドライブであった。秋晴れに恵まれて気持ちの良い一日でした。料理の品数も多くて美味しく頂きました。まつだい芝峠温泉雲海の正面です。まつだい芝峠温泉雲海
秋晴れの中でプレーが出来た。当区楽寿会の第4回目のグランドゴルフを10人で行なった。隣区からも1人参加してくれた。16ホールを3組で1時間くらいで回って終了した。お昼は集会所で「玉洗い」の慰労会となった。私の組で前回も参加してくれた隣区からの方です。協会の会員で今回は1打が2回でトップでした。私の組の女性で前回は欠席でした。4打が多くて悔やんでいた。4人の組です。和気あいあいにやっていました。橋の上に「熊出没注意」の張り紙が出ていた。河川敷でクルミの木などがあるので注意が必要だ。楽寿会グランドゴルフ
今年も素晴らしい大菊が飾られていた。午後から小雨になったが、開催中の浦佐菊祭りを見に行ってきた。今年は猛暑や台風などの自然災害が多発した中で、ここまで大きく育てるのは並々ならぬ努力が必要だったのだろう。第34回ということは、昭和61年頃から始まったのでしょう。魚沼地域でも一番の規模でしょう。アーケードをくぐると、右側に浦佐小学校の児童が丹念に作った作品が並べられていた。毘沙門堂正面の長廊下にも並べられていた。令和元年を記念した「山門の秋」です。私の地区の先輩で菊作りを初めて、一昨年は新人賞を受賞した。大菊は見ごたえがありますね。3本仕立てですか。奥が高くなっていますね。どうやって高くするのでしょうか。花の大きさは同じくして、同時に咲かせて、なるべく大輪にするのは難しいのだろう。紫、黄色大きくていいですね。懸崖の...第34回浦佐菊まつり
今季最後の協会の大会で、秋晴れのすがすがしいお天気の中で行われました。私のグループ4人と一緒のプレーでした。六日町、塩沢、城内の方で先輩の人たちでした。女性グループの表彰式です。男性グループの表彰式です。私はホールインワン1回で85打くらいであった。抽選ラッキー賞、参加賞、ホールインワン賞を頂いた。サトイモを堀った。小さい里イモだった。板でこんな方法でサトイモを洗ってゴザの上に干した。乾いたのでハッポースチロール箱に入れた。洗わないで土を着けたままのサトイモも1箱取って置いた。秋季グランドゴルフ大会
十字路で車の出会いがしらの衝突事故があった。家の前を最初は救急車が一台サイレンを鳴らしながら上って行った。その後に消防の大きな工作車が続いて、その後に、救急車が2台走って行った。近くであったので車で行って見た。止まれ標識から左折した車に県道を走って来た車が衝突したようだった。前の車は横転していたので怪我人も出たのでないかと思った。上原地区方面から来た車が左折したところに右からの車がぶつかったのではないかと思った。この交差点はたびたび事故が起きる所だと近所の方が言っていた。上の写真の反対側からのものですが、これも右の石垣で見通しが悪い所だった。お互いに徐行運転をしなければならない交差点ですので注意したいものです。21日に焼酎でさわした柿をビニール袋から出してみた。丁度1週間経ちました。食べてみたら丁度良くなってい...田崎地区で交通事故発生
八海中学校の校歌斉唱です。小雨模様の中でしたが文化祭と芸能祭を見てきた。八海中学校で行われる芸能祭に同級生の「民謡泉会」が出るので行ってきた。あおば保育園の園児たちのお遊戯でした。上原保育園もでました。コーラス・ホワイトによる合唱「ともし火他」社交ダンス木曜会すずか日舞社中の舞踊「雪恋華」ユキレンゲ最後に福まきがありました。開発センターでの写真展です。絵画展サツマイモ1本の株かな。手芸展手芸展書道展手芸展城内地区文化祭
二日間、暇に任せてプレヤーなどを解体した。捨てるのももったいなくて取って置いた家電製品を思いきり先週あたりから処分している。パソコンはこれまで4台、プレイヤーは3台、1台はテープ再生用に残して置いた。あとは、ADSL用モデム、空気洗浄機などだった。大まか鉄くず、プリント基盤、プラスチックの三つに分けた。今は、宅配事業者と市が契約して、パソコンは無料で回収してくれるようです。このPCは本体と一体型で重たかった。WIN-XPでサポートはすでに終了している。+ドライバー、ニッパ、金槌などで順序良く外していけば最後は基盤までたどり着く。まだまだ、車庫2階には不用品が一杯棚に上がっている。暇に任せてちょくちょく出そうと思っている。また家電の解体です
柿とマルメロをもいだ。今年の柿は何か例年と違うように感じた。色のつき具合が均一ではなかった。マルメロは雨のせいか腐って形が悪かった。下の写真のものが一番良かった。不織布を掛けたのだが途中からだったので蝶の卵がすでに付いていたのだろう。不織布を取ってみたらこんなになっていた。真ん中のキャベツの玉には青虫が付いていなかったが周りの葉っぱを食って成長したようだ。既に株にはほとんど青虫は居なかった。どこにいったのだろうか。この列は不織布を掛けた時は蝶が付いていなかったので綺麗だった。白菜にも青虫が付くので毎日青虫を取っていた。たまに茶色の毛虫みたいなのが真ん中近くに入っている。この虫は真ん中の葉っぱを食べるので油断がならない。白い毛のある虫もたまにいる。粉の殺虫剤を掛けたが効果がなかった。店で売られているものはどうして...二回目の柿もぎ
馴れたので簡単だった。秋晴れのお庭の桜の木の下で、少し陽が当たって暑かったがめったにない日差しであったので我慢した。ノートPC1台、DISP1台、プリンター1台、ADSLモデム1台などだった。大まかな三つに分けながらやった。又パソコンを分解した
新堀新田地域づくり協議会の今年最後の仕事が用水路・排水路の草刈りでした。年間5回の共同草刈りとU字溝敷設工事で一年間の作業が終了しました。今年の稲作は大変な猛暑に遭って品質が落ちてしまったが基礎的な作業はしっかりやって来年に望みを繋ぐ。用水路に覆い被さった草を草刈り機で刈っていく。刈った後の用水路の草を手で上げていく。排水路のU字溝の淵のてんばを削っていく。柿の実をもいで、アルコールも買ってきた。ビニール袋に入れれば10日くらいで食べられるのかな。冬に向けての用水路と排水路の草刈り