国道486号線磯松交差点を広島からなら右折ガソリンスタンドのすぐそばにお店があります今回の訪問はコロナ祈願祈願?祈願なら神社だろうと思いますが違うんです今回はこちらのお店に疫病予言をしたアマビエをモチーフにした和菓子があるぞと聞いてミーのハーなイカはやって来
呉市の倉橋島宇和木地区に以前存在した火葬場跡地(であろう場所)(宇和木火葬場跡地」へ行ってきまた現在は建物等は無く資材置き場なって居ますが現地には6体の地蔵菩薩が安置されています比較的火葬場跡地や縁のある場所に安置されていることが多く今回の場合も移転された
呉市音戸町藤脇地区国道487号線黄幡トンネル付近の墓苑内に現存する火葬場となります「藤脇斎場」行ってみてビックリしたのが使用されなくなって長い筈なのにまるで現在も使用されてるかなごとき保存状態藤脇斎場と刻まれた石柱立派なレンガ造りの煙突これはもう芸術の粋な達
劇的に外出が減った昨今キープカップ麺シリーズ今回は明星から東京神保町の人気店「みかさ」監修の商品ですお好み焼き大国広島勿論焼きそばもとても美味しい広島の地こちらの焼きそばは塩焼きそばのようですこってりうまい?Wソースとレモンペッパーが決め手ほほうレモンペッ
広島市佐伯区湯来町国道433号線湯来・湯の山温泉街道沿いにあるお店ですいつも気になっていたお店で今回ソフトクリームを買いに訪れました 今回は沢山種類がある中からバンホーテンココアミルクジャム500円購入です天気が悪くて少し肌寒かったですが寒いときこそ冷たいソフ
安芸太田町の道の駅来夢とごうちにほぼ常設されているワーゲンバスキッチンカー「恐羅漢バーガー」に立ち寄りましたこの恐羅漢バーガーは地元ローカル番組にもよく出演していて覆面レスラー?のオソラカーンが販売員をしてます今回訪問時はカーンは不在で若めの女性店員さん
呉市下蒲刈町の「下蒲刈火葬場」へ行ってきましたこちらの斎場も呉市では現役の斎場で地図検索ではピンポイントしませんが山の中にあるTHE火葬場といった雰囲気です至ってシンプルな造りで火葬炉は一基のみ待合室等は確認しませんでしたがおそらく普通に広間に机と椅子みたい
豊浜町にある呉市営の火葬場「極楽苑」に立ち寄りましたこちらの火葬場は合併前は豊浜町の町営火葬場で入口のプレートには「豊浜町営葬場」と書いてあります現在も現役で島内の火葬を行う重要な施設となっています建物としては古く所々傷みも見えますが火葬場としてはまだま
呉市蒲刈町大浦地区の火葬場跡地「大浦火葬場跡」を見学してきました現在は建物は解体されていて跡地、には石柱とお地蔵様のみが当時の名残を残していますグーグルマップを見ると在りし日の姿が確認できます大きな煙突がある結構立派な建物だったようです令和2年5月12日蒲刈
岡村火葬場近くに巨大壁画を発見したので立ち寄りました看板も設置してありそれによるとどうやら関前諸島で語り継がれている昔話の1つで「お汐亀松物語」の壁画になるようですそれによると絵を書いたのは今治北高等学校美術部と新居浜工業高等学校美術部の生徒さんたちのよう
愛媛県は今治市岡村島に設置された火葬場に訪問しました 今治市と言ってもしまなみ海道を渡った先ではなく蒲刈に面していて呉市側から橋による陸続きになっていますが愛媛県からはフェリーの航路しかありません愛媛県より広島県に近い島になりますそんな岡村島の火葬場 名
袋ラーメンシリーズです今回は有名メーカーの有名店監修シリーズではなくご当地ローカル系です「のどぐろブラック醤油ラーメン」5食パック1080円島根県で購入です1袋当たり216円袋麺としては結構衝撃価格になります島根ではこののどぐろラーメンを頻繁に購入してますが正直当
今回は「広島県道335号津江八本松線」何故県道?それはこちらの県道県道の癖に車で通行できないんです起点は東広島市黒瀬町津江終点が東広島市八本松町原全長は約14キロの一般県道として1960年に制定途中まではアスファルトで舗装されていますが突然山道に入り通行止めになり
呉市安浦町に新しく建設された火葬場「呉市東部斎場」へやってきましたこちらの火葬場以前の火葬場も同様の場所に有ったのかと思います平成22年竣工の建物でまだまだ新しいです個人的には新しい火葬場にあまり興味が無くどちらかと言えば廃炉寸前の古い建物に萌えます使用料
カップラーメンシリーズ今回は明星から久留米にお店を構える大砲と言うお店監修商品のようですふと思うんですが最近あと入れ調味油が袋の上に乗ってるのか多いような気がしますイヤ別にいいんだけどねちょと気になっただけです令和2年5月8日初訪
呉市焼山に位置する斎場「呉市斎場」へ訪問ですこちらの斎場は平成18年3月に竣工した呉市営の公営斎場になります以前の火葬場も現在の火葬場と同じ場所にあり建設中も稼働していました以前の火葬場は写真こそはありませんが火葬棟と待合棟が別棟で火葬棟は特に古く台車式では
広島市安佐南区伴西西風新都に設置された広島市公営斎場「西風館」へ行ってきました西風館は広島市の火葬件数増加と既存建物の老朽化等今後を見据えた結果平成23年3月22日に開場した広島市では一番新しい斎場になりますとにかく敷地面積が無駄に広く歩き疲れる火葬場だと思い
セブンイレブンで購入しました「ペヤングそばめし」税込み129円最近ペヤング系多いような気がします 味はペヤングそのものペヤングをそのままそばめしにしたような(当たり前かw)ほぐして炒め直しても美味しいかも令和2年5月3日初訪
三次市作木町に以前存在した火葬場「三次市作木斎場大乗苑」跡地に行ってきましたこちらの火葬場現在は跡形もなく現地は墓苑となっていましたグーグルマップで見ると最近までは更地だったようで現在の墓苑になってからはまだ日が浅いようです実際こちらが火葬場だった確証は
島根県飯南町の火葬場に行ってきました県道号邑南飯南線沿いに位置する火葬場で飯南町唯一の公営火葬場です訪問時は人気が無く静かでした建物は平屋建てであまり広くは無くTHE火葬場と言った感じでおそらく火葬施設のみになるのかと思います仮に待合室があっとしても数名程度
火葬場巡りドライブの道中に偶然通りかかったので訪問です「式敷駅」跡地になります現在は廃線となった三江線のJR駅で昭和30年3月31日開業平成30年4月1日に廃止されました現地にはホームだけが残っていて駅看板的なものはすべて撤去されていますお陰で現地では駅名を確認でき
引き続き安芸高田市高宮町に存在した火葬場 「光台苑」跡地へ行ってきましたこちらの火葬場も現在は跡形もなくグーグルマップでかろうじて建物が確認できる程度ですこちらの火葬場も跡地はソーラーパネルが設置してあり安芸高田市はエネルギーに力を入れているようです火葬
安芸高田市八千代町に以前存在した火葬場「蓬菜苑」跡地へ行ってきました現地は山中にあり現在は太陽光設備が設置されていて跡形もなくなっていましたしかしグーグルマップにはかろうじて残っていたのが奇跡ですマップで見る限りではなかなか趣ある火葬場だと思います他にも
安芸高田市の火葬場「あじさい聖苑」 に行って来ましたこちらの斎場は近代的かつ独創的デザインの斎場で平成25年3月竣工安芸高田市にあった4箇所の斎場を統合し完成した施設になり火葬炉として人体火葬炉3基肢体胞衣炉1基動物炉1基霊安室に葬祭も執行できる葬儀場も併設
カップ麺シリーズ今回は東洋水産から「愚直」232円東京都板橋区の豚骨ラーメンのお店が監修したカップラーメンのようです東京で豚骨?とも思いましたがどうやらかなりの人気店のようです最近食べ歩きは出来てないのでせめて雰囲気だけでも楽しみたいと思います令和2年5月2日
島根県邑南町にある火葬場になります「邑南町 瑞穂支所瑞穂斎場・紫光苑」こちらの火葬場は島根県になりますが北広島町とも隣接していて大朝地区の火葬も担っていたようです平成5年10月に建設された比較的新しい施設で現在開場から27年経ちます約30年経過する火葬場にしては
北広島町の3つある火葬場の1つ「慈光苑」に行ってきましたこちらの火葬場は平成20年8月竣工地上2階建ての比較的新しい火葬場になります運営は北広島町で火葬炉は2基で運用されているようです使用料は町民 大人(12歳以上)28,000円 小人(12歳未満)23,000円 死産児18,000
北広島町芸北地区に設置されている火葬場 芸北火葬場「浄壽苑」に訪問です昭和51年3月に設置された火葬場で昭和62年に一度改築されているようです現在は稼働してなく残念ながら廃炉となっているようですが見た目には古いですがそんな古さを感じさせないいかにも火葬場と言っ
今回火葬場巡りをしてきましたと言っても現在は自粛ムード真っ只中なので人に一切接触しない形で無人の火葬場に行ってきました勿論途中買い出しは勿論コンビニすら立ち寄りませんまず初めに北広島町にある火葬場「光寿苑」へやってきましたこちらの火葬場は豊平地区に設置さ
カップラーメンシリーズまだ続きます今回はサンヨー食品から「博多純情ラーメンShinShin炊出し豚骨らーめん」232円博多でしか食べれない地元の行列店とありますが不覚にも聞いたことありませんしかし調べてみるとどうやら美味しいようですこちらのラーメン待ち時間が3種類超
最近例の件で外出が出来ないのでちょっとレトルトシリーズが続きます今回はエースコックから「ワカメラー□□」198円購入ワカメラー□□そうラーメンではありません麺なしですから(๑•̀ㅁ•́๑)✧内容物はかやくのワカメにスープ以上( ー`дー´)キリッ要するところのワカメス
「ブログリーダー」を活用して、イカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。