家族は家族として一緒に暮らすべき。 それが家族では。 単身赴任なんて何の意味があるのだろう。
調べてみると「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別」との事。 常識を疑えっていう常識。
新部署に異動してから穏やかな日々を送っています。 まだ3週間足らずなので大した仕事もしていないというのもありますが、 やはり基本定時で帰宅出来るのは大きいですね。 仕事に追い込まれると休みでも常に仕事の事で憂鬱になり、 休日にストレス発散を上手く出来ないタイプなんですよね。 ここの切り替えを上手く出来る人は要領が良いんでしょうね。 なので、結局は仕事が上手くいかないと全ての事に影響してしまう形になります。 仕事は好きな方ではないんですが、何でここまで仕事に比重を置いて生活しているのか 不思議に思う事があります。 元をたどれば、人の評価を気にして生きている事に繋がっているからこそ 苦しいのかなと…
他人の目を気にするから生き辛くなる。 他人がどう思っているかを基点に生きているから生き辛くなる。 他人に気に入られるには自分がどのように振る舞えば良いのか、常に考えながら行動するから生き辛くなる。 一見辛そうに見える生き方なんですが、 本当は楽なんですよね。 他人に人生を預けて生きているという意味で。 自分に軸が無いから、他人の軸に寄っかかる状態で生きていることになります。 他人をコントロールする事は出来ないので、 当然軸が常にブレたままフラフラしている状況です。 精神的に落ち着かないですが実は楽です。 他人軸から自分軸にシフトしようとすると、 最初のうちは寄りかかるものがないので 倒れたり傷…
転職して感じた事は、あらためて給与=能力とは比例しないのだなという事。 現職の人達は前職に比べて能力が高い人が多い。 とても前職の人間ではこなせない仕事の質と処理だなと感じてます。 しかし前職の平均年収は現職より150万高い。(四季報から) 福利厚生も格段に前職の方が良い。 これは一体なんだろうとつくづく感じます。 業界が異なるので当たり前といえば当たり前なんですが、 掘り出し物件ならぬ掘り出し企業はそこらかしこに隠れている気がします。 前職は超マイナーで、地元民しか知らない企業ですが超優良企業。 現職は全国的に有名ですが、内情は微妙。 能力より運の要素の方が強いですね。
早いもので、新部署に異動して1週間が経過。。。 前の部署があまりにも労働管理がめちゃくちゃな職場だったので、 退職も覚悟の上で異動申請したら何とこれが通って、単身赴任解消の 自宅から通える職場に異動になりました。 1週間経過しての状況ですが、 ・人間関係は今の所まずまずといった感じ (不明点は教えてくれる。特にギスギスした感じは無い。お局もいない。ただし 自分が一番年上で社歴が一番下) ・残業がほとんどない (ただし月トータルで10時間の残業は発生するが申請出来ない空気。) ・子会社の子会社に出向扱いな感じなので、今後浮上出来るか不明。 感じた点が大きく上記3点ですかね。 で、早速明日元々15…
芥川龍之介の言葉ですが、今の自分に相応しいフレーズです。 将来に対しての正体も分からぬ「ぼんやりとした不安」 これに支配されている日々です。 休日でも仕事や将来に対しての、ぼんやりとした不安。 それを打ち消そうと、本や勉強をしても決して消える事のない、ぼんやりとした不安。 何かをやらなければ落ち着かない。。。一種の強迫観念に近いですね。 不安を作り出しているのは自分自身。 視えない不安を作り出す事で、自分の精神的なリスク回避を常にシミュレーションしているようなものですね。 さしたる死ぬ理由もないから生きているような日々です。
辛い時、生きづらいと感じた時に繰り返し読んでいる本があります。 自分にとっての薬みたいなものですね。読むと落ち着きます。 この著書の中で、静かで賢明な自分と対話する為に誰にも読まれない内省日記で、 誰にも語れない自分の感情や思いをありのままに書くことの重要性を指摘しています。 何度か試みようと思いましたが挫折していました。 日記を書く事自体三日坊主になってしまうんですよね。 が、突然いい方法が閃き(大した事じゃないんですが)、今では3か月ぐらい毎日 ありのままの感情を日記にする事が出来ました。 それはtwitterに書くという方法です。 鍵付きのフォロワーゼロの状態で毎日自分の感情をありのまま…
7/1日に新しい職場に赴任してから早朝5時きっかりに起きてしまいます。 緊張しているんですね。 2日目の本日も大した仕事はしていませんが、やはり年下に色々聞きながら 教えてもらうのは気が引ける部分が出てきますね。 そういう意味でも転職するのは年齢が30ぐらいまでの方が望ましい気がします。 (ヘッドハンティングや、役職付きで転職する方は除く) 思った以上に精神的に気を使います。 ・メモを取る ・教えてもらっている時間を相手から頂いている事に感謝する ・挨拶 上記は何歳になっても最低限行って行きたい姿勢です。 歳をとる=プライドが肉付けされることによって中々素直になれない事も多いですが、 仕事を覚…
本日から新しい赴任先で勤務する事になりました。 やはり初日でも大体の職場の雰囲気が分かりますよね。 転職初日の職場の雰囲気の悪さといったらもう。。。 強行でしたが、異動嘆願書を出して正解かなと感じます。 とは言ってもこれからなので気は抜けないですが。 メリット ・地元から通える ・残業時間の短縮 ・精神的余裕 デメリット ・残業がほぼないので残業代の激減 ・出世は絶たれたであろう ・社内の微妙な立場 平均で2~3年で転勤するような会社なので、 地元にいるこの期間までに身を固めたいと考えてます。 今の日本の転職事情を考えると、やはり安易な転職は命取りですね。 パワハラ・過労・生活が厳しいほどの低…
「ブログリーダー」を活用して、アールさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
家族は家族として一緒に暮らすべき。 それが家族では。 単身赴任なんて何の意味があるのだろう。
1. 自己分析とキャリアプランの明確化 スキルと経験の棚卸し: 自身の強みやスキル、これまでの経験を整理し、どのように新しい職場で貢献できるかを明確にする。 キャリアゴールの設定: どのような仕事をしたいのか、どのような職場環境が自分に合っているのかを具体的に考える。 2. 履歴書・職務経歴書の充実 実績の具体的な記載: 数字や具体例を用いて、自身の実績や貢献度を明確に伝える。 スキルと経験のアピール: 特に40代の場合、これまでの経験とスキルが他の候補者と比較して優れている点を強調する。 3. ネットワーキング 人脈の活用: これまでの職場で築いた人脈を活かし、転職の情報を得る。また、同業界…
これは結局承認欲求が強すぎるから。 出来る自分を保てなければ存在価値が無いと 自己肯定感も低くなる。 全ては承認欲求を解決しなければ好転しないと感じた
45まで懸命に働き、その後は自分の価値観に合わせた働き方が正しい気がします。 45までと考えたら少し気が楽になるだけですけどね。 45で退職金。 その元手で起業するかパートタイムで働くかの選択肢が当たり前の社会になれればなと。 住宅ローンや学費など出費の為に働くのではなく、いかに身軽になりながら生活の為に働く世の中を変化させたい。
単身赴任になってから眠りも浅く、 常に緊張状態。 この制度は何のためにあるのだろう。 二重生活にお金もかかり家族もバラバラ。 会社側にとっては意味があるから制度もあるのだろう。 労働者側は?
さてさて、約五年前に適応障害になり休職になり実家近場で勤務でしたが とうとう異動で単身赴任へ。。。 家族と離れて暮らすのは寂しい。 でもあくまでこれは自分の感情。 自分が寂しいから=単身赴任が嫌 なら転職すればという話
飲み会の席になると仕事について熱く語りますよね。 信念・思い・愚痴含め。 自分はそういったものがほとんど無く、 飲み会の席には内心凹むんですよね。 周りの熱量に合わせている自分自身もそうですが、 今の仕事に対して特段何か信念があるわけでもなく 周りのように熱いものが無いために、 今の職業が合っていないのかなと常に思ってしまいます。 その割には無難にこなしているので、昇格しちゃうわけで。。。 そのギャップに耐えられない時があります。 いや自分は淡々とこなしたいだけで、特に信念や熱い想いが あるわけではなく、自分の役割に徹して行きたいのだ。 こんな思いは大っぴらに言えるわけではなく悶々とします。 …
5月度は思いのほか売られる事もなく 後半に連れ、株価上昇の恩恵を受けました。 やはり個別株は難しいですね。 こつこつ積み立て中。 NISAの成績 評価損益合計 +3,866,200円+137.1% 個別株の成績 評価損益合計 -8,900円-0.6% 投資信託SBI・V・S&P500 評価額 含み損益 含み損益(%) 前日比 前日比(%) 993,808.59 +72,104.32 +7.82 +24,034.77 +2.48 妻の積み立てNISA 現在の 評価額合計 599,010 円 +32,345 円 バンガード 米国高配当株式ETF VYMNYSE Arc 保有数3 取得単価103.9…
高島屋は100株しか持っていないので 配当金としては微々たるものです。 約定日受渡日 銘柄名・摘要商品/取引 取引区分 金額取得費及び費用 損益金額 国税地方税 源泉区分 2022/05/25(水)2022/05/25(水) 高島屋 配当 1,200円0円 +1,200円 183円60円 源 株主優待でカードを使用する目的の方が 多いと思われます。 高島屋で頻繁に買い物される方は 非常に便利です。 二子玉のアンティカジェラードが好きで 良く購入しています。
数年ぶりに、前職の先輩から遊びの連絡が。 特にそこまで仲が良かったわけではなく、 何故今頃連絡をという疑問しか湧かず。 曖昧な返事を返して(その場限りとも言う) 終了しましたが、特に仲が良いわけでもないなら 遊びや飲みに行く時間は勿体ないですよね。 限りある時間とお金を考慮すると、 何を優先的に割り当てて行動するべきなのかを 最近は強く認識するようになりました。 要は無駄な付き合いは誰のメリットにもならないなと。 もしかしたら単純に懐かしさから連絡をして頂いた のかもしれませんが、それに応える程の 度量と関係構築は持ち合わせていませんでした。 でも単純に昔の方からの連絡は嬉しいものです。 人の…
山口県阿武町における誤振込の件で 色々明らかになった部分が出てきましたね。 20代の青年が全国指名手配犯並みに なってしまいましたが... 公金ということでクローズアップも されていますが、国に対して国民から 納められた今までの税金の無駄、隠れた横領等 含めたらいったいいくらの額になっているのか。 比較対象も異なるし 額の問題ではないかもしれませんが、 4630万にこれほど注力するならば もっと問題提起する事案が山程あるのでは... なんて思っちゃいました。 額が大きくなりすぎると身近に感じ難いが ため、4630万といった何とも微妙なお金 というのも気を引かれる要因なのでしょうか。
株式投資をしていれば 必ず失敗してしまった銘柄が 1つ以上あったと思います。 自分の中での代表格が「タカラレーベン」 株式投資を始めたばかりで ①高配当銘柄 ②株式優待(お米券) ③バリュー株 といういかにも騙されそうな キーワードが並んでいますが、 当時は魅力的なので1,000株程注文。 ちょうど3月期末時期の高値掴み(395円) で取得してしまいました。 案の定、そこから株価は上がる事なく お米券の優待も廃止されてダダ下がり 銘柄となってます。 不勉強時期の戒めとして損切りする事なく あえて持ち続けようと思います。 そもそも高配当銘柄は 業績・利益が右肩上がりで推移した結果、 増配=高配当…
ここの所、 休みでも会社から電話が来ます。 緊急性があるならば未だしも、 次の出勤時に聞けば解決する話では? 等など思ってしまうわけです。 自分は休みの日に電話をする事による 相手の負担・煩わしさを考えれば 何故気軽に電話してくるのか不思議で ならない。。。そんな思考になります。 そもそも休みの日に代用が出来ない時点で 組織として成り立っていないのでしょうね。 このように自己完結で解決出来ない人が いるからこそ自分は今のポジションに 居られるのだと無理に前向きに考えるように しています。
昼頃に下記の記事が出され、決算も出たことから www.nikkei.com 株価も午後から一気に高騰しました。 半導体不足で自動車産業が苦しんでいた時期に ある程度仕込んでおりまして、特にSUBARUは海外 比率が高めで円安の恩恵をもろに受ける銘柄 でしたので、今後爆発するかなと思い 保有しておりました。 今回2,100円で利確し、104万の利益となりました。 今回の利益でさらに他銘柄に分散投資を行います。
上島竜兵さんがお亡くなりになりました。 多感期だった中高時代に丁度ブームに なっており、当時は上島さんのギャグに 随分と笑わせて頂きました。 私が死について考えたのは 丁度このブログを綴る数週間前で、 結果として転職して4か月目にして休業 しました。 原因は長時間労働に加え 人間関係だったように思えます。 だったという表現になっているのは 記憶が本当にぼんやりなのです。 睡眠薬や頭が朦朧としていたせいかと思います。 鬱状態だった頃は、本当に苦しみから解放される にはどうしたら良いのか。 その一点だったように思えます。 傍から見れば、また転職すれば良いのでは。 一度休職してみてはなど思うのですが…
小学校より健康診断のお知らせ(視力) が届きました。 右C 左Bという結果でした。 以下が基準なのですが A1.0以上・B0.9~0.7 C0.6~0.3・D0.3未満 いつの間にかこんなに悪化しているとは。。。 という事で子供連れて眼科に行って来ました。 検査結果は 右0.2 左0.15 おいおい。。。。よく眼鏡せずに生活出来たな という感じです。 子供曰く、黒板は何とか見れて 生活に支障はないため特に眼鏡は今は必要ない との事。 先生と相談しとりあえず経過観察扱いになりました。 先生がふと気になるとの事で 目のレントゲンを行いました。緑内障を疑ったようです。 結果、緑内障の兆候は今のところ…
年度末から忙しく、 最近は仕事に行っている方が 心穏やかに感じられます。 いや。。それは語弊ですね。 正確には、休日でも仕事の事が頭から 離れられないので、職場に行き 仕事をしていた方が心配事が減り モンモンとしなくて済むだけです。 良くない傾向です。 自分の性格上、 上手く切り替えられないので 仕事が上手くいかないと全て引っ張られて しまうのです。 悩みというのは形を変えるだけで 永遠に解決しませんし、開放もされません。 死ぬまで付きまとうものならば どのように折り合いをつけて 過ごして行くかになると思います。 子供達と遊んで楽しい時間でも ふと仕事の悩みや不安が過ると、 頭の中が曇って 心…
初っ端から愚痴です。 ついに本年度より町内会の役員及び PTAの役員に選出(ほぼ強制)されて しまいました。。。 我が家は共働きで子供が小学生と保育圓通い。 そんな中で町内会もPTAも活動する時間が 中々キツイ。 時代は変われどこういう行事は変化なし。 共働きでも皆そうやって 乗り切ったとかなんとか。 同調圧力の最たるものだなと。 会費は現金で玄関渡し及び回覧板。 変えようとすると変な横やりが。 村八分ではないですが、横並びをしないと 運営出来ないコミュニティならば 何も維持しなくて良いのではと感じたり。 活動したい方が活動ではダメなのですかね。 その代わり会費は多めに出費するなど。 日本の縮…
投資歴1年8か月目ですが、一言で言いますと 何故お金はニート状態が好まれるのか疑問であった事。 人間は働けと言われます。 でもお金は銀行の預金というベットに寝かせている 状態が好まれます。 お金も人間と同様働いてお金を稼いでもらうべきでは ...何て思うわけです。 人間が給与を得て働く先が企業です。 例外はありますが良い企業程給与が高めですね。 お金も一緒で、良い投資先程リターンが望めます。 それが株なのか債券なのか金なのかは人それぞれですが... お金に良い投資先を選んであげるのが醍醐味です。 人間だけでなく、お金にも働いてもらい 資産を増やして行きたいですね。 銀行に預けておけばお金は減ら…
表題の件ですがここを見ているという事は、 古物商についてある程度調べられている方が 見ているだろうと思うので、 取得までの道程を記したいと思います。 気になる費用ですが、 手数料1,9000円 (警察署にて支払うので必ず発生します。) オンライン作成1,980円 (ネットでオンライン作成するのみ) 計20,980円で完了となりました(印刷代除く)。 人によっては行政書士等に頼まれる方も 多いみたいですが、オンライン作成10分で 必要書類に転記が完了したので、 費用を気にされない方以外は絶対自分で処理した方が良いです。 作成された書類はPDF化されているので これをそのまま印刷して警察署へ提出す…
家族は家族として一緒に暮らすべき。 それが家族では。 単身赴任なんて何の意味があるのだろう。
1. 自己分析とキャリアプランの明確化 スキルと経験の棚卸し: 自身の強みやスキル、これまでの経験を整理し、どのように新しい職場で貢献できるかを明確にする。 キャリアゴールの設定: どのような仕事をしたいのか、どのような職場環境が自分に合っているのかを具体的に考える。 2. 履歴書・職務経歴書の充実 実績の具体的な記載: 数字や具体例を用いて、自身の実績や貢献度を明確に伝える。 スキルと経験のアピール: 特に40代の場合、これまでの経験とスキルが他の候補者と比較して優れている点を強調する。 3. ネットワーキング 人脈の活用: これまでの職場で築いた人脈を活かし、転職の情報を得る。また、同業界…
これは結局承認欲求が強すぎるから。 出来る自分を保てなければ存在価値が無いと 自己肯定感も低くなる。 全ては承認欲求を解決しなければ好転しないと感じた
45まで懸命に働き、その後は自分の価値観に合わせた働き方が正しい気がします。 45までと考えたら少し気が楽になるだけですけどね。 45で退職金。 その元手で起業するかパートタイムで働くかの選択肢が当たり前の社会になれればなと。 住宅ローンや学費など出費の為に働くのではなく、いかに身軽になりながら生活の為に働く世の中を変化させたい。
単身赴任になってから眠りも浅く、 常に緊張状態。 この制度は何のためにあるのだろう。 二重生活にお金もかかり家族もバラバラ。 会社側にとっては意味があるから制度もあるのだろう。 労働者側は?
さてさて、約五年前に適応障害になり休職になり実家近場で勤務でしたが とうとう異動で単身赴任へ。。。 家族と離れて暮らすのは寂しい。 でもあくまでこれは自分の感情。 自分が寂しいから=単身赴任が嫌 なら転職すればという話