chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 常識って?

    調べてみると「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別」との事。 常識を疑えっていう常識。

  • 穏やかな日々

    新部署に異動してから穏やかな日々を送っています。 まだ3週間足らずなので大した仕事もしていないというのもありますが、 やはり基本定時で帰宅出来るのは大きいですね。 仕事に追い込まれると休みでも常に仕事の事で憂鬱になり、 休日にストレス発散を上手く出来ないタイプなんですよね。 ここの切り替えを上手く出来る人は要領が良いんでしょうね。 なので、結局は仕事が上手くいかないと全ての事に影響してしまう形になります。 仕事は好きな方ではないんですが、何でここまで仕事に比重を置いて生活しているのか 不思議に思う事があります。 元をたどれば、人の評価を気にして生きている事に繋がっているからこそ 苦しいのかなと…

  • 生きるということ。

    他人の目を気にするから生き辛くなる。 他人がどう思っているかを基点に生きているから生き辛くなる。 他人に気に入られるには自分がどのように振る舞えば良いのか、常に考えながら行動するから生き辛くなる。 一見辛そうに見える生き方なんですが、 本当は楽なんですよね。 他人に人生を預けて生きているという意味で。 自分に軸が無いから、他人の軸に寄っかかる状態で生きていることになります。 他人をコントロールする事は出来ないので、 当然軸が常にブレたままフラフラしている状況です。 精神的に落ち着かないですが実は楽です。 他人軸から自分軸にシフトしようとすると、 最初のうちは寄りかかるものがないので 倒れたり傷…

  • 市場価値

    転職して感じた事は、あらためて給与=能力とは比例しないのだなという事。 現職の人達は前職に比べて能力が高い人が多い。 とても前職の人間ではこなせない仕事の質と処理だなと感じてます。 しかし前職の平均年収は現職より150万高い。(四季報から) 福利厚生も格段に前職の方が良い。 これは一体なんだろうとつくづく感じます。 業界が異なるので当たり前といえば当たり前なんですが、 掘り出し物件ならぬ掘り出し企業はそこらかしこに隠れている気がします。 前職は超マイナーで、地元民しか知らない企業ですが超優良企業。 現職は全国的に有名ですが、内情は微妙。 能力より運の要素の方が強いですね。

  • 残業代

    早いもので、新部署に異動して1週間が経過。。。 前の部署があまりにも労働管理がめちゃくちゃな職場だったので、 退職も覚悟の上で異動申請したら何とこれが通って、単身赴任解消の 自宅から通える職場に異動になりました。 1週間経過しての状況ですが、 ・人間関係は今の所まずまずといった感じ (不明点は教えてくれる。特にギスギスした感じは無い。お局もいない。ただし 自分が一番年上で社歴が一番下) ・残業がほとんどない (ただし月トータルで10時間の残業は発生するが申請出来ない空気。) ・子会社の子会社に出向扱いな感じなので、今後浮上出来るか不明。 感じた点が大きく上記3点ですかね。 で、早速明日元々15…

  • 唯ぼんやりした不安

    芥川龍之介の言葉ですが、今の自分に相応しいフレーズです。 将来に対しての正体も分からぬ「ぼんやりとした不安」 これに支配されている日々です。 休日でも仕事や将来に対しての、ぼんやりとした不安。 それを打ち消そうと、本や勉強をしても決して消える事のない、ぼんやりとした不安。 何かをやらなければ落ち着かない。。。一種の強迫観念に近いですね。 不安を作り出しているのは自分自身。 視えない不安を作り出す事で、自分の精神的なリスク回避を常にシミュレーションしているようなものですね。 さしたる死ぬ理由もないから生きているような日々です。

  • 内省日記

    辛い時、生きづらいと感じた時に繰り返し読んでいる本があります。 自分にとっての薬みたいなものですね。読むと落ち着きます。 この著書の中で、静かで賢明な自分と対話する為に誰にも読まれない内省日記で、 誰にも語れない自分の感情や思いをありのままに書くことの重要性を指摘しています。 何度か試みようと思いましたが挫折していました。 日記を書く事自体三日坊主になってしまうんですよね。 が、突然いい方法が閃き(大した事じゃないんですが)、今では3か月ぐらい毎日 ありのままの感情を日記にする事が出来ました。 それはtwitterに書くという方法です。 鍵付きのフォロワーゼロの状態で毎日自分の感情をありのまま…

  • 早期覚醒

    7/1日に新しい職場に赴任してから早朝5時きっかりに起きてしまいます。 緊張しているんですね。 2日目の本日も大した仕事はしていませんが、やはり年下に色々聞きながら 教えてもらうのは気が引ける部分が出てきますね。 そういう意味でも転職するのは年齢が30ぐらいまでの方が望ましい気がします。 (ヘッドハンティングや、役職付きで転職する方は除く) 思った以上に精神的に気を使います。 ・メモを取る ・教えてもらっている時間を相手から頂いている事に感謝する ・挨拶 上記は何歳になっても最低限行って行きたい姿勢です。 歳をとる=プライドが肉付けされることによって中々素直になれない事も多いですが、 仕事を覚…

  • 新部署

    本日から新しい赴任先で勤務する事になりました。 やはり初日でも大体の職場の雰囲気が分かりますよね。 転職初日の職場の雰囲気の悪さといったらもう。。。 強行でしたが、異動嘆願書を出して正解かなと感じます。 とは言ってもこれからなので気は抜けないですが。 メリット ・地元から通える ・残業時間の短縮 ・精神的余裕 デメリット ・残業がほぼないので残業代の激減 ・出世は絶たれたであろう ・社内の微妙な立場 平均で2~3年で転勤するような会社なので、 地元にいるこの期間までに身を固めたいと考えてます。 今の日本の転職事情を考えると、やはり安易な転職は命取りですね。 パワハラ・過労・生活が厳しいほどの低…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アールさん
ブログタイトル
ナヤミマイスター
フォロー
ナヤミマイスター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用