認知症について少しでも多くの人々に正しい知識を身につけて欲しい思いから、認知症サイトを作りました。
2018年10月
学習療法は脳の前頭前野はコミュニケーションや記憶のコントロール、行動の抑制や意欲など、日常生活を送るにあたって大切な機能と関係しています。その前頭前野を学習によって活性化させることで、認知症の進行を予防、改善させようというのが学習療法の目的です。 計算や文章の音読など、その人にとって簡単な問題をスラスラ解いているときに、脳の前頭前野がもっとも活性化することが実証されています。 認知症の化粧療法とは、日頃お化粧をしないお年寄りに対してお化粧をする機会を設けることで、自己意識を高め、気分を明るくさせる療法です。 化粧療法は、鏡に向かって複数な動作を行うことによって、お年寄りの意識を高めます。また、…
非薬物的療法とは、薬物を用いない治療的なアプローチのことで、リハビリテーションや心理療法などがあります。 認知症の方と家族の方を支援する関わりや環境を整えることも大切な治療要素です。 運動や作業・活動を介することで、認知症の方が持っている能力を引き出し、機能を最大限に活かした治療が行なえます。 昔好きだったこと、興味のあること、得意だったことは楽しく取り組めるので継続して行えます。 継続することによって持続性も向上し、昼間の覚醒時間も確保できます。 活動を遂行することで本人の自信や肯定的な感情が得られるので、不穏や問題行動も落ち着き、家族の方も穏やかな気持ちで過ごせます。 対応方法を動画やイラ…
11月5日「排泄ケアの具体的方法」の資料が完成しました。 誰が聞いてもわかりやすいように、順序立てて構成しています。 セミナー時、大きいモニターを見ながら、パワーポイントを使って講義します。 時折、動画を観たり、グループワークを行なって飽きないように工夫しています。 詳細はこちらのページになります。https://zerokarahazimaru.com/1105seminar/ 当日はアットホームな雰囲気で楽しく学べる時間にしたいと思います。 よろしくお願い致します(^^) Facebook https://www.facebook.com/zeroaraireo/ Twitter アライ …
2018年10月
「ブログリーダー」を活用して、アライ レオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。