オホーツク北見のまちづくりのこと、フリーランス言語聴覚士のこと、本のこと。本当にこだわらない話です。
【第92回】 その行動はなんのため? いつもこのブログに訪問下さり ありがとうございます。 本日のテーマ、ずばり その行動はなんのため? 人が何か行動を決める時、そこには何かしらの「動機」があります。 無意識に選択している行動も、すべて自分の中で判断し、行動に結びついています。 習慣的行動ならほぼ反射的に判断しているし、 初めてのものなら、判断するまでにじっくりと過程を踏んで行動に結びついているものです。 この時、行動を決定するためにもとになる「動機」があります。 自分の中から湧いてくる内発的動機づけと 外部からやってくる外発的動機付け 大きく分けるとこの2つ。 さてさて、この動機付け。 考え…
【第91回】 成長にあわせてコミュニティやツールは変化する いつもこのブログに訪問くださり、 ありがとうございます。 みなさんは、 月日の変化や自分が成長するにつれて、 これまでの関係が窮屈になったり、 居心地が悪くなったことはありませんか? 居心地のよかったグループに 昔と同じような感覚をもてなかったり、 以前は当然のように 受け入れられていたものが、 違和感を感じて、 ひどく落ち着かなかったり疲れてしまったり。 どうして、自分はこんな風に思ってしまうんだろう。 以前は、私もそう感じていました。 大切に思っていた属性が、 自分の中で変化してしまうことは大切だったものがなくなってしまったようで…
【第90回】 職業じゃない、生き方を選ぶ今。 いつもこのブログを訪問くださり ありがとうございます。 今日は、ちょっと普段から思うことを書きたいと思います。 テーマは、「職業じゃない、生き方を選ぶ今。」 少し前の世代まで 終身雇用制が当然の社会の仕組みで、 一億総中流社会で 仕事(職業)を何を選択するかで人生の大半が決まっていました。 どこで働き、どんな家に住み、何を所有しているかで幸福度合いが決まり、 お隣さんも、そのまたお隣さんも同じような価値観で暮らす、 高卒か大卒かで給料や出世に影響がでたり、就職、結婚、子育て、マイホームの購入、退職後は悠々自適な生活、 誰もがそれを疑わず、 当然のよ…
【第89回】 嘆くよりも前進を いつもこのブログを訪問下さり、 ありがとうございます。 かつて経験したことのないことが 今現在、私たちの生活の中に起こり、 毎日めまぐるしく状況が変化し 刻一刻と変化する情報に翻弄されてしまったり、疲れてしまったり、 叫びたい思いを抱えている方も きっと、多いかと思います。 難しいことですが、あえていいます。 こんな時こそ、心のチャンネルを少しだけ変えてみる。 ピンときにくいかもしれませんが、 「つらい」「苦しい」「しんどい」 この言葉を発することも、心の安らぎには必要です。 自分の状況は伝えなければ伝わらないから、 素直に口にすることは大切なこと。 ですが、心…
【第88回】 応援と応援 いつもこのブログを訪問下さり、 ありがとうございます。 突然ですが、皆さんは 身近な人から「夢」を聞いた時、どんな反応をとりますか? 質問を変えますと もしも、あなたがこっそりあたためていた「夢」があるとして、 その思いが膨らんで初めて信頼できる人に話した時に、 その方にどんな反応をしてもらいたいと 思いますか? おそらく、ほぼ全員が、 「応援してほしい」 と思うのではないでしょうか? この「応援」 初めに言いますと、 自分が実現したい「夢」があるなら、 同じように「夢」をもって 前に進もうとしている人を見つけたら、 その人をどんどん「応援」してあげよう! ということ…
【第87回】 会えば元気になれる人になりたい 今日は、私が日頃から思っていること、 大切にしているあることについて書きます。 それは、今のお仕事だからではなく、 人としてこうありたい、と思っていることです。 それは・・・ 「会えば元気になれる人になりたい」 ということ。 「はしっ子さんに会うと、なんか元気もらえる」 そんな人になりたい、あり続けたいと 自分が人と関わる際に 大事にしているポリシーとなっています。 というのも、 人は大きく分けると2つに分かれます。 エネルギーを与える人 と エネルギーを奪う人 エネルギーを与える人とは、 文字通り、元気や活力を与え、人を楽しませたり、和やかにした…
【第86回】 人間関係は時間をかけて育む 今日から4月、 新年度が始まりますね。 ドキドキな人も わくわくな人も 心配や不安や期待も 初めは戸惑いばかりでも、 大体のことは 時間がたてば慣れてきます。 業務の中で できるようになったことも、 必ず増えてくる。 自分が感じる成長と周りが見ている成長は違っていて、 ついつい 「自分は何もできていない」と 焦ってしまったりしますが、 専門職として一人前になることは相応の年月と経験が必要だけど、 まずはその所属先の一員としてスタッフとして 信用してもらえる存在になれること、 これが この春新しい環境で働く人にとって まず目指すべきものではないかと 思い…
「ブログリーダー」を活用して、はしっ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。