2558(S&P500ETF)をじぶん年金として保有していますが、どれくらいの増配率なのか、過去の配当推移はどう?と気になったので調べてみました。同じように気になっている人がいるかもなので記事にて確認頂けると幸いです。
投資にはリスクがつきものですが、それでもやっていて良かったと思います。一言でいえば「未来が明るくなった」から。現在や将来が不安な人にこそ小額から投資をして貰いたいですね。
10/31終了【もれなくアマギフ】コズチ登録だけで2,000円分プレゼント
COZUCHI(コズチ)が投資家登録だけでアマギフ2,000円というキャンペーンをやっています。当サイトとタイアップで10月31日までなので、落ちてるお金を拾う人はお早めに!
【真理】「最速で資産を増やす」ではなく「長い時間運用して資産を増やす」
Twitter(X)で友人のなまずんがとても良いことを言っていたので記事にてシェアします。マジで投資はこれですね。
誰もが気になる資産の取り崩し。みらいさんが4%ルールでの取り崩しについてtweetしていましたので記事にてシェアします。
Twitter(X)を見ていたら面白いネタが! こういった妄想系大好きなので記事にて紹介します。
S&P500を天井だけで買い付けた場合はどうなるのか?2024年版【特に問題なし】
4年前にS&P500を高値掴みしまくった場合と、年1回ドルコストした場合の結果は大して変わらないので高値圏とかあまり気にせずコツコツ買っていくのが良いという記事を書きました。その2024年版を作ったので結果を見ていきましょう。
10/31終了【もれなくアマギフ】コズチ登録だけで2,000円分プレゼント
COZUCHI(コズチ)が投資家登録だけでアマギフ2,000円というキャンペーンをやっています。当サイトとタイアップで10月31日までなので、落ちてるお金を拾う人はお早めに!
Twitter(X)インフルエンサーゆな先生のtweetがバズっていました。氷河期世代のことなんですが、解像度が異様に高くて読んでて涙が出そうに。。せっかくなので記事でシェアします。
ネットをダラダラ見ていると興味深い記事が出てきました。インデックス投資に関わることなので当サイトでもシェアしたいと思います。
俺たちのeMAXIS Slimがひとり勝ちどころか二人勝ちという事実
いつも愛読しているNightwalkerさんの記事で面白いものがあったのでシェアします。
このまま積立を続けると7年後にはリスク資産が6200万円になる【妄想多め】
資産形成ってシミュレーションしてるときが一番楽しいですよね。ついつい仕事中に妄想してします。せっかくなので管理人が妄想しているシミュレーションをウェブログとして残します。
【NISA】他の人はNISA成長枠をどれくらい利用しているか
NISAでの最適解はつみたて枠も成長枠も同じ商品と言われています。とはいえ、両方埋めていくのはしんどいのが現実。世間では成長枠がどれくらい使われているか調べました。
【本日終了】Music Unlimitedが4ヶ月無料キャンペーン
AmazonのMusic Unlimitedが4ヶ月無料キャンペーンをしています。あわせて退会忘れ防止の方法も書いています。お得過ぎるので一度お試し下さい。
この強気相場はいつまで続くのだろうか(誰にも分からないのでコツコツ継続)
インフルエンサーのハルさんのtweetが良かったので記事にてシェアします。強気相場は思った以上に長く続くのが画像で良く分かります。
お金の健康診断がリニューアルされたようなので試してみました。やはり投資A以外はダメダメでした。せっかくなので記事にてシェアしようと思います。
【もれなく1,000円】CAPIMA(キャピマ) 新規登録するだけでアマギフ1,000円分貰える
CAPIMA(キャピマ) が投資家登録するだけで【もれなく】アマギフ1,000円を配っています。ノーリスクで貰えるものは貰っちゃう派の人はぜひどうぞ~
Twitter(X)で流れてきた画像が参考になったのですが、なんと衝撃的な内容が判明したのでシェアします。投資のベストな30日を逃すとリターンはほとんど無いようです。。
【ファクト】世界は全体的に豊かになってきている【インデックス投資でもこの理解が大切】
Twitter(X)を見ているとフクロウさんが面白いショート動画をtweetしていました。インデックス投資をしていくのに知っておくと良い情報なので記事にてシェアします。
面白いネット記事があったのでシェアします。自分がどれくらい条件をクリアできてみるか試してみると面白いのではないでしょうか。
一馬力、低年収のななし家が資産運用に成功した秘訣を3つ紹介する
クロスパールさんの記事を見ていると自分の場合はどうなのか、と思ったのでウェブログとして残します。
長期ウォッチ用の投信をチェックしました。今月は劇的回復でしたがオルカンVSバランスファンドはどうなっているでしょうか。ニッセイ4資産均等型とSlim8資産バランスの要望もあって考察を書いています。
Twitter(X)で野村総研の例の画像が出ていたのですが、準富裕層(5000万円以上)というのは思った以上の難易度のようでした。画像を見て感じたことなどをウェブログとして。
続々新登場の投資信託を3つ紹介|石油王ETF、Slim先進国(日本含む)、Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)
新しい投資商品がどんどん発表になっているので今回は3つ一気に紹介します。石油王ETF、Slim先進国(日本含む)、Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)です。
【早期償還リスク】PayPayアセットマネジメントが事業終了
PayPayアセットマネジメントが事業終了というニュースが株クラ内で回っていました。自分が投資している商品が早期償還される可能性もあるので、こういったケースはしっかり覚えておきたいですね。
【ダブル複利】新NISAで買ってずっと持っておきたい配当王3銘柄|持ってるだけで年12回の配当
非課税で高配当ってお好きな人は多いのではないでしょうか。無料メルマガのレポートが面白かったので記事にてシェアします。
皆さん、NISAはしてるけど終わり方とか意識していますか?私はけっこう重要な問題だと思っていて、カンさんの本がズバリなので紹介します。今日は読書感想文です。
投資をしていると苦しくなることありませんか?ゆるく考えると楽になるのでちょっと短文記事を。
インスタを見ていて気になった無料本を読んだので記事にしました。
Twitter(X)で仲良くしてくれているもふもふさんのtweetが素晴らしかったので記事にてシェアさせてください。 tweetはこちら。 10年間、王道の投資信託をコツコツ積み立てたら、1800万円になった。 面白いのは、10年でちょうど
10/16終了【還元率93%?】集英社kindleコミック本50%還元がヤバいw
ジャンプコミックがKindleでヤベー祭りをやっています。10/16終了なので漫画好きはこの機会に是非どうぞ!
【ハードル高過ぎ】老後のお金はいくら必要なのか→年金で生活費準備+医療費&介護費で一人900万円を別に準備が必要
仲良しのクロスパールさんの記事を読んでいると老後に必要な資金のことが書いていたので乗っかりましたw
【投資の威力】20年間、月10万円取り崩しができる、という余裕
何となくTwitter(X)で呟いたことが自分にとって凄くメンタル安定させることになりました。わりと良い考えと思うので記事にてシェアします。
【もれなくアマギフ】一日で11,500円分貰える案件を紹介する
インデックス投資に入金力は必要だけど、稼ぎを増やすのは大変ですよね。こんなときは落ちてるお金を拾う系のキャンペーンをやってお小遣いを増やして投資に回すと良いですよ。私はコツコツやってますが地味に貯まるので。
【還元率93%?】集英社kindleコミック本50%還元がヤバいw
ジャンプコミックがKindleでヤベー祭りをやっています。4/8終了なので漫画好きはこの機会に是非どうぞ!
カン・チュンドさん監修のオルカンとの付き合い方がとても参考になるので記事にて紹介します。
副業入金で38万円を追加投資しました|2024年10月のログ
2024年9月の副業売上が入ってきたので、リスク資産を買いました。入金できる範囲で買っていこうと思うのでウェブログとして残します。
投資はバイアンドホールドが最適です。とはいえ、目移りしちゃうのも「あるある」です。Gazさんが良い記事を書いていたので自分への戒めとして記事にしてみました。
Twitter(X)で仲良くしてくださっているクロスパールさんが良記事を書いていたので、自分に当てはめて考えてみました。
いつも読んでいるNightwalkerさんのブログで珍しく副業の記事が。せっかくなので私も乗っかって記事にw
ちょっと体調を崩してしまい、現役の今から資産取り崩しを考えていました。しかし実際にやろうとすると超難しくて困った、というお話。
「ブログリーダー」を活用して、ななしさんをフォローしませんか?
2558(S&P500ETF)をじぶん年金として保有していますが、どれくらいの増配率なのか、過去の配当推移はどう?と気になったので調べてみました。同じように気になっている人がいるかもなので記事にて確認頂けると幸いです。
何度か記事にしていますが、庶民の投資は月3万円で大丈夫と思っています。せっかくなのでNISAを使っての資産形成を考えてみましょう。
初心者の読者様より質問をいただきました。リスクを取るのはいつでもできるので最初はゆっくりがいいかな、と。管理人ならこうする、という回答を記事にて。
Xのタイムラインを見てると直近10年の答え合わせというtweetが目にとまりました。自分の境遇などを思い返しつつ記事に。
moomoo証券がヤバいキャンペーンをやっています。なんと口座開設で米国株&日本株が貰えるという内容。永久保有して30年後のタイムカプセルにすると面白いかもですね。
2025年4月に急落があったもののS&P500はドルベースでは最高値を突破しました。株高、円安が続くとカウチポテトの維持が難しくなってきます。読者様より質問をいただいたので記事にて回答します。
三菱UFJ銀行の新規口座開設とクレカ申し込みで21,500円貰えるという完全にバグったキャンペーンをやっているのでシェアします。
老後資産は目処がつき、相場次第ではワンチャン55歳でセミリタイアも射程圏内に入ってきました。しかし賃貸住まいだし、まだまだ不安な面も。そろそろ本格的にFPさんに相談してみたくなり無料のところでまずは検討してみようかな、と。
ののはな先生が共感するtweetをしていたので自分なりに思うことなどを備忘録として記事にしました。
以前、Twitter(X)で青空ビールさんが管理人の理想を言語化していたのでシェアします。以前のアカウントでtweetしてたので管理人がこんな感じだったような、と思いだせる範囲での内容です。「仕事をしてお金を稼がないと生きていけない」と、「…
オーディブルが2ヶ月無料という超お得キャンペーンをしています。下落相場こそインプットしておくと良いと思っていて、管理人は毎日の通勤時に本を聴いてます。
カウチポテトポートフォリオでもリターンは享受できますか?と読者様よりメッセージを頂きました。実体験してきた管理人が思うことなどを含め記事にて回答させていただきます。
ちゅり男先生が興味深いtweetをしていました。無リスク資産は%で固定するか、金額で固定するか。今まで50:50で固定していた管理人が思うことなどを記事にしました。
楽天証券のiGrowというアプリで年間の配当受取金額(予想)が見られるようになりました。管理人も使っているので見てみるとけっこう驚きの金額に。感じたことなどをウェブログとして残します。
調べたところ、三菱UFJ銀行のばら撒きキャンペーンが凄いことになっています。結論:三菱UFJ銀行の口座を持ってない人は全員作ったほうが良いレベル。分かりやすく画像で見ていきましょう。何度か紹介した新規口座開設のほかに三菱UFJカードを作ると…
株高、円安のおかげで資産爆増の人が多い株クラ。どれくらいリスクオンしてるかアンケートを取ったところ驚きの結果が。
オルタナバンクが口座開設、るだけで【もれなく】現金1,500円を配っています。ノーリスクで貰えるものは貰っちゃう派の人はぜひどうぞ~
2025年夏ボーナスが支給されました。人のボーナスとか給料って気になりませんか?私は気になりますw というワケで、零細企業勤務の49歳管理人のボーナスを見てみましょう。
ネットを見ていると、もし臨時収入で突然100万円入ったらどうする?という記事がありました。せっかくなので私ならこうする、というのを投資家らしく書いてみました。
お気に入りブログの巡回をしているとたぱぞうさんが気になる記事を書いていました。自分なりに思うことなどをウェブログとして。
Twitter(X)を見ていたら、円安やむなしよなぁ、というtweetが。個人的に思ったことなどをウェブログとして残します。
ここ数年、米国株が人気です。これは日本とアメリカだけかと思っていたのですが、わりとアジア圏でも米国株人気のようなので記事にてシェアします。ひょっとすると新興国でも人気になるともっと上昇とかあるんでしょうか。
読者様より海外ETFから東証ETFに乗り換える相談をいただきました。二重課税と円転の際の雑所得課税の関係からですね。若干ややこしい話でもあるので、記事にて回答させていただきます。関連記事もあるのでブックマークしてゆっくりお読みください。
ヤマワケエステートというクラウドファンディングがあります。 アホみたいに高いリターンと短い運用期間で人気が出てきたクラファンです。 7月は下記のキャンペーンをやっています。 口座開設と投資完了でアマギフ2,000円分です。 上記のような短期
2019年1月1日に副業で稼いだお金で長期ウォッチ用として投信を6つ買いました。しばらくオルカン最強のターンが続いていますが今月はどうなったでしょうか。オルカンとS&P500の比較もしています。
COZUCHI(コズチ)が投資家登録だけでアマギフ2,000円というキャンペーンをやっています。当サイトとタイアップで7月31日までなので、落ちてるお金を拾う人はお早めに!
Twitter(X)で呟いていたのですが、無リスク資産が2000万円を回復しました。とりあえず生活費8年分くらいはあるので、気にせずリスクを取っていける状況になったかな、と思うのでウェブログとして残します。
Twitter(X)を見ていると超絶共感する呟きがありました。これこそ管理人が投資をしている理由なので記事にてシェアします。
Twitter(X)を見ていたらなるほどなぁ、と思ったtweetがありました。投資=資産量の大切さを実感する内容でした。
読者様よりSBI岡三 NASDAQ AIアクティブファンドはどうか?とご質問いただきました。ちょっと知らない商品だったので調べてみました。
Twitter(X)を見ていたらBTCだけ投資してたらええんちゃうか、みたいな画像を見たので、何となく思ったことを短めの記事で。
FXをドル安のヘッジとして使おうとしているのですが、タイミングを見過ごしてるうちに、いつの間にか160円を突破していました。
Twitter(X)を見ていると皆さんが使っている配当管理アプリが羨ましいので入れてみました。円安のおかげで配当が凄いことに。アプリを使ってみた感じと、私の配当額などを記事に。
久しぶりにネット銀行で美味しいキャンペーンがありましたので記事にてシェアします。 結論から書くと、 第一生命NEO BANKで新規口座開設をする(中身は住信SBIネットバンクと同じで超使いやすい&振込手数料5回/月無料) 紹介キャンペーンを
何となくTwitter(X)で管理人が資産5000万を作れたと思うポイントを呟いたところ反響があったので記事にて深堀したいと思います。
オルタナバンクが投資家登録するだけで【もれなく】Amazonギフト券1,000円を配っています。ノーリスクで貰えるものは貰っちゃう派の人はぜひどうぞ~
公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は、国内外の株価の上昇や円安を背景に、昨年度の運用実績が過去最大の45兆4000億円余りの黒字になったと発表しました。
2019年のリストラから転職をして3年が経過しました。全然違う業種で働き始めましたがそれなりに元気でやっています。気持ち面での変化などを備忘録として記事に。
NISAを埋める目処がついたので、次の目標などを。
円安株高で寝てたらお金降れるターンなので誰も興味が無さそうなのですが、個人向け国債を1000万円分買ったことで投資の安心感がけっこう増えました。