サンケイ 【シンガポール=森浩】ニュージーランド政府は、世界各国が新型コロナウイルスとの戦いを続ける中、感染拡大抑制に成功したとして「勝利宣言」した。人口約500万人ながら感染者は1500人弱で、米ブルームバーグ通信は「(後世の)歴史家が注目する」と評価する。背景にはアーダン政権の迅速な措置と発信力がありそうだ。政府は感染者が10人以下だった3月15日深夜から全入国者に14日間の自主隔離を決定。同25日深夜からは、死者が1人もいない中でロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。ロックダウン前には4段階の警戒レベルを設定し、制限対象などを国民に事前に明確にした。こうした素早い措置が評価されており、公…
ブル-ムバ-グ農林中央金庫の2020年3月末のローン担保証券(CLO)保有残高は、前四半期末から減少したもようだ。減少は保有証券の償還によるもので売却が要因ではない。具体的な残高については言及を避けた。CLOは格付けの低い企業への融資を束ねて証券化した商品。農林中金のCLO保有残高は、19年6月末に8兆円まで拡大していたが、9月末には償還を理由に7.9兆円へと6四半期ぶりに減少。その後、12月末には円安による為替要因で再び8兆円となっていた。新型コロナウイルスの世界的流行により、CLOに組み込まれた企業の財務状況が悪化している。米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは17日、米国で同社が格付…
イタリア 鉱工業生産 対前年比 結果 ▼29.3% 予想 ▼20.7% 前回 ▼2.3% イタリア 鉱工業生産 対前月比結果 ▼28.4% 予想 ▼20.0% 前回 ▼1.0%
GBP/NZD そろそろ大局的な流れが転換するか、GBP売りNZD買いで攻めてみようかと。 (GBP/NZD 長期推移) (GBP/NZD 週足) (GBP/NZD 目先の動き) CFTC建玉明細 ポンド/米ドル 売り持ちに転換 キウイ/米ドル 売り持ち横ばい
【サンケイ 香港=藤本欣也】中国国歌への侮辱行為を禁じる「国歌条例」の成立に向けた動きが加速する香港で10日、数十人から数百人の若者らが、少なくとも10カ所のショッピングモールに集まり、反政府デモのテーマソングを歌う抗議活動が行われた。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に対し大規模な反対デモが起きてから6月9日で1年を迎えるが、今年は国歌条例案をめぐり対立が深まっている。昨年、反政府・反中デモが本格化した香港では、中国の国歌「義勇軍行進曲」を嫌う若者が多い。香港で行われたサッカーの国際試合の際に、演奏された中国国歌へのブーイングも起きている。一方で香港市民が作った、デモ…
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は、日本時間11日、午前4時の時点で407万9388人となりました。国別では、 ▼アメリカが132万1223人と最も多く、 ▼スペインが22万3578人、 ▼イギリスが22万449人、 ▼イタリアが21万9070人、 ▼ロシアが20万9688人などとなっています。また、死亡した人は世界全体で28万1313人で国別では、 ▼アメリカが7万9058人、 ▼イギリスが3万1930人、 ▼イタリアが3万560人、 ▼スペインが2万6478人、 ▼フランスが2万6313人などとなっています。
世界の感染者 400万人を突破 新型コロナウイルスジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は、日本時間の10日に400万人を超え、午後3時の時点で402万5140人となりました。国別では、 ▼アメリカが130万9541人と最も多く、 次いで、 ▼スペインが22万3578人、 ▼イタリアが21万8268人、 ▼イギリスが21万6525人、 ▼ロシアが19万8676人、 などとなっています。また、死亡した人は世界全体で27万9329人で、 国別では、 ▼アメリカが7万8794人、 ▼イギリスが3万1662人、 ▼イタリアが3万395人、 ▼スペインが2…
2020年第1四半期GDP(前期比) US ▼4.8%Euro Area ▼3.8%Italy ▼4.7%France ▼5.8% そして、いよいよ英国の第1四半期GDPが発表される。市場予想では、▼2.5%だそうだ。 英国では3月23日の夜から3週間の外出が禁止令が出されました。米国では、各州ごとで個別の外出禁止令が行われていて、カリフォルニア州では3月19日に、ニューヨーク州では3月20日に外出禁止令が発令されました。フランスでは3月17日に外出できなくなりました。ドイツではバイエルン州で3月21日から、メルケル首相は3月22日に全国的な外出制限措置が発令されました。こうして観ると、英国の…
米国非農業部門雇用者数は前月から2050万人減少し、失業率は前月の3倍余りとなる14.7%に上昇した。 まぁ、想定内の悪化。サプライズは、平均時給が前月比4.7%増、前年同月比では7.9%増もなったこと。これは低賃金労働者の失業が大幅に増えたという特殊要因がある。 失業率が14.7%となったことについて、トランプ大統領は8日、FOXニュースの電話インタビューに対し、「十分に予想されたことだ。驚きではない」と述べました。そのうえで、「仕事はすべて戻ってくる。すぐに戻ってくる。来年は驚くような年になるだろう」と述べ、早期に経済活動を再開し、経済を回復させることに意欲を示しました。 為替相場はドル安…
新型コロナウイルスの感染拡大による食糧供給網への影響について、専門家は世界規模での食糧危機に陥る可能性は低いものの、気候変動の影響を受けるアフリカなどの途上国で、食糧不足が深刻化するおそれがあると指摘し、国際社会の対応を呼びかけています。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、自国内の供給を安定させるためなどとして、ロシアやウクライナが小麦の輸出量を制限するなど食糧の輸出規制に乗り出す国が出ていて、農林水産省によりますと今月1日の時点で、15か国が小麦やコメ、野菜などの輸出を制限しているということです。また、各国で移動制限や国境封鎖が続き、食糧の輸送や農場で働く労働者の確保も難しくなっていて、国…
朝日新聞社 2020/05/08 12:26 アフリカで数千万人感染の恐れ世界各国で猛威を振るう新型コロナウイルスの感染者がアフリカで5万人を超えた。世界保健機関(WHO)は7日、「感染防止対策に失敗すれば、アフリカで今後、数千万人が感染する恐れがある」との声明を発表。「流行は数年間続く」との見方も示し、各国に検査や感染者の隔離の徹底を呼びかけた。 WHOアフリカ地域事務局は、管内のアフリカ47カ国の感染状況を分析し、「2900万~4400万人がこの1年で感染する恐れがある」と説明した。モエティ局長は、若年層が多いことなどを理由に、「世界の他の国のように指数関数的には感染は拡大しないだろう」と…
英国 GfK消費者信頼感指数 結果 ▼33 予想 ▼15 前回 ▼34 そして、英国2年債の利回りが再びマイナス圏へ突入している。 英国経済が想像以上の悪化ぶりを示してもおかしくはない状況か。 ちなみに、米国2年債もゼロへと近づいている。
ロイターブラジルのボルソナロ大統領とゲジス経済相は7日、国内経済は崩壊の危機にあるとの警戒感を示した。ゲジス氏は、最高裁の裁判官らとの会議後、記者団に対して、生産活動が停止し、30日以内に食糧が不足する事態になることを企業幹部らが懸念していると説明した。また、貧困者を対象とした政府の緊急補助金は間もなく枯渇すると述べた。中銀が金融機関を対象に行った調査では、今年の国内経済成長率はマイナス3.8%になると予想されている。また、非政府組織(NGO)は、所得の落ち込みにより、十分な食事がとれない家庭が増えていると指摘している。 【イスタンブール共同】7日のトルコの外国為替市場で通貨リラがドルに対して…
米国雇用破壊が市場の注目で、ドルが筆頭安。 しかし、いずれ英国の雇用統計も発表されます。 待ってろ、ポンド。GBP/JPY GBP/USD
ロイター 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は7日、労働省が8日に発表する4月の雇用統計について、多くの人が積極的に職探しをできていないことを踏まえると、実体が過小評価される可能性があるとの考えを示した。 カシュカリ総裁はNBCの番組「トゥデイ」のインタビューで、4月の雇用統計について、失業率は17%まで上昇する可能性があるが、実際の失業率は最悪の場合23%まで高まっている恐れがあると指摘。「悪化が予想されている明日の雇用統計は、実際は(新型コロナウイルス感染拡大による)被害の大きさを過小評価している可能性がある」と述べた。 ただこうした見通しにもかかわらず、政策当局者は1930年代の大恐…
ロイター 英求人雇用連盟(REC)と会計事務所KPMGが7日公表した月次調査によると、英企業の新規採用需要が、4月に約22年の統計史上最大の落ち込みを示した。新型コロナウイルス感染拡大に伴うロックダウン(封鎖)で経済活動が大幅に鈍化した。 これを含め、一連の指標は、新型コロナ対策で全土の企業が閉鎖を余儀なくされ、経済が歴史的な崩壊状態にあることを示している。 最近ロイターが実施したエコノミスト調査では、英経済が4─6月期に13%前後縮小すると予想されている。 KPMGのジェームズ・スチュアート副会長は「新型コロナは英労働市場に壊滅的打撃をもたらし続け、求人が記録的な減少幅を示し、採用計画は凍結…
ワカバヤシFX 2020年5月7日【ドル/円】:ドルの戻り売り方針継続。 ドル/円は小陰線で終え、小幅続落となりました。単体では下げエネルギーの強いものではありませんが、上値を切り下げる間に107円台を実体ベースで割り込んでおり、107円台を回復して終えない限り、上値余地も拡がり難い形です。また、この場合でも短期トレンドは108円台で終えない限り変化しません。一方で、105.70-80に日足の下値抵抗が、105.00-20に日足、週足の抵抗が控えており、これらを一気に下抜けるにも無理がありそうです。 ドル買いは様子見か105.50以下の押し目があれば引き付けて軽く試し買い程度に。損切りは104…
GBP/JPYの売りを。 ブル-ムバ-グイングランド銀行(英中央銀行)は金融政策の据え置きを7日に発表したものの、今年のマイナス14%成長予想など厳しい経済見通しの中で来月にも追加緩和を打ち出す可能性がある。議事要旨によれば、金融政策委員会(MPC)の9人のうち2人が、資産購入の1000億ポンド(約13兆1800億円)増額を主張した。他の委員も下振れリスクが追加措置を必要にする可能性があると同意。現在のペースでは量的緩和(QE)プログラムの購入枠を7月初めに使い尽くすことを全委員が指摘しており6月の会合で6450億ポンドの上限が見直される可能性が高い。ベイリー中銀総裁は「景気の展開次第で必要に…
米国の雇用破壊は強烈なものとなりそうですが、南アフリカは当然それ以上です。 5月4日、モガジャネ南ア財務長官は、「南アの失業率は40%に達するだろう」「税収は2000億ランド不足するだろう」と述べています。 まぁ、南アフリカは現在でも30%近い失業率ですから特別驚くことでもない。 若年者失業率は、すでに60%近い。 とにかく、雇用破壊がどこまで進むのか、注目です。 さきほど発表された 南アフリカ 企業景況感
ドルインデックスの長期推移を観ていたら、似たような波形に気づきました。 ちょうど、ドル安からドル高への転換初期です。 こうなるかどうか?
英国では3月23日からロックダウンが実施されているが、その影響で英国内では何百万人もの人々が十分な食料を購入することができず、空腹を味わう子供達のいる世帯数が倍増したという。英『ガーディアン』によると、学校が休校となったため、低所得家庭向けの無料朝食や無料給食サービスに依存している子供たちが危機に面しているという。 英非営利団体「フードファンデーション」は、子供がいる世帯の約5分の1は、ロックダウンが始まって以降5週間の間、十分な食糧を手に入れることができず、食事を抜くなど、子供たちが十分に栄養をとれていない実態を訴えている。ひとり親家庭の30%と、障害児のいる家庭の46%は、食糧不安に直面し…
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの年次総会にて バフェット氏曰く、「みなさんが今日・明日・来週・来月に株を買うのを奨めない。とても長期で保有し、保有するための財務・心理の準備ができているのでなければ、株を買うべきではない」と発言。3月末での手元資金は過去最高の1,370億ドル(14兆円超)に上るが、これでもバフェット氏はダウンサイド・リスクを考えれば大きくないという。さらに、「今は底値を拾うことにはならないだろうし、誰かが教えてくれることもない。株を買うなら、50%以上の株価下落の覚悟が必要で、保有に満足する限り下落も受け入れないといけない」という。バフェット氏は、バーク…
GBP/JPYはまだ130円台? しぶといですね。
ブルームバーグ ADPリサーチ・インスティテュートが6日発表した4月の米民間雇用者数は、2002年の統計開始後で最大の落ち込みを記録した。新型コロナウイルス流行の拡大を抑制する取り組みで、企業活動がほぼ停止状態に陥ったことが影響した。キーポイント 4月の米民間雇用者数は前月から2020万人減 ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は2060万人減だった 3月は14万9000人減(速報値2万7000人減)に下方修正今回のADP統計は、米労働省が8日発表する4月雇用統計の大幅な悪化を示唆しており、新型コロナのパンデミック(世界的な大流行)が経済に広範囲に打撃を及ぼしていることをあらためて示した…
米失業率、約80年ぶり水準に悪化も コロナ禍で=FRB副議長 Reuters Staff [5日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のクラリダ副議長は5日、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたロックダウン(都市封鎖)措置が響いて第2・四半期の米経済が大幅に縮小し、失業率が1940年代以来の水準に悪化する公算が大きいと述べた。 経済活動の再開とともに回復が今年下期に始まる可能性はあるとしつつも、根付くには時間がかかるとも述べた。 クラリダ副議長はCNBCとのインタビューで「われわれの生涯で最も深刻な経済活動の縮小と失業率の急上昇に直面している」とし、FRBは経済への打撃を最小限にとどめ…
米家計債務、1516兆円=過去最大、返済に懸念も 【ニューヨーク時事】米ニューヨーク連邦準備銀行が5日発表した家計負債調査によると、3月末の家計債務の残高は昨年末比1550億ドル増の14兆3000億ドル(約1516兆円)となり、過去最高を更新した。低金利を背景に住宅ローンが増えたためだが、新型コロナウイルス感染拡大で失業率が急上昇し、「多くの家計で返済が困難になる」(調査会社)との懸念も出ている。クレジットカードローンの残高は8900億ドルと減少。新型コロナを受け、3月中旬以降に本格化した経済活動の縮小による消費減退を反映したもようだ。住宅ローンは1560億ドル増加し、9兆7100億ドル。自動…
英国 建設業購買担当者景気指数(PMI)結果 8.2 予想 22.0 前回 39.3 英国の建設業にほとんど仕事がない、ウィルス感染拡大で仕事ができない、そんな状況に陥っているようです。ネガティブサプライズとも言える結果です。 よく比較される世界金融危機のリ-マンショック時でさえ、英建設業PMIは最悪でも30弱だった。ところが、今回の次元の違う危機の現在でも8.2である。 英国のゼネコン、建設関係企業の破綻、連鎖倒産が続出するようなレベルです。 英国経済は壊滅的な状況を示していると、4月建設業PMIは示している。
サンケイ【ロンドン=板東和正】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、5日時点で、英国の新型コロナウイルスによる死者数が2万9502人となった。死者数では米国に次いで世界で2番目となった。2万9315人のイタリアを抜き、欧州で最多となった。英国では、防護服やマスクの不足から医療従事者の安全が確保できない状況に加え、介護施設での感染拡大で死者が増えたとみられている。ジョンソン首相は4月30日、新型コロナについて、英国内の感染拡大の「ピークを過ぎた」と明言した。英政府は、外出制限の緩和に向けた計画を近く公表する方針だが、早期の緩和は感染拡大の第2波を引き起こす恐れがあり、慎重な判断が求められそうだ…
今、円安論者は相場をどう考えているのあろうか?円安論がまったく理解できない私fxdondonにとって、円安論の思考を参考にするのがザイFX!コラムニストの 陳満咲杜 氏。最近のコラムでは、2020/04/24 18:16・「リスクオフの円高」にとらわれているとなぜこれからの相場は見極められないのか?2020/04/17 18:29・なぜ不景気の株高に? ウイルス蔓延で深刻な景気後退にならなかった3つの事例とは?2020/04/10 18:02・経済対策が効きすぎてコロナバブルに!?株式市場の切り返しはまだ序の口!2020/04/03 18:17・首都封鎖のウワサの中、米ドル/円月足のサインが発…
5月もまだ5日しか経っていませんが、通貨価値の強弱は示されつつあります。ただ、5日経過時点で言えば、勝ち組通貨は日本円1強ではなく、なんとジャンク通貨ランドが日本円に匹敵する強さを見せました。一方、負け組通貨では誰しもトルコリラだと思いますが、リラと匹敵するほどの売り、セルインメイの標的はユ-ロとカナダドルでした。 USD/JPY ZAR/JPY EUR/JPY TRY/JPY では、ユ-ロとトルコリラのどちらが弱い? EUR/TRY では、ユ-ロとカナダドル、どちらが弱い? EUR/CAD 負け組通貨は優劣つけ難く、ユーロ・トルコリラ、カナダドル揃って同等の負け(売り)が観られました。 ただ…
『売り』の狼煙の上がったランド。 ただ、その勢いは弱いものでした。 『失望国』『危険国』からの資金流出は、まだまだこれから。 USD/ZAR EUR/ZAR ZAR/JPY
南ア・ランド売りの狼煙が上がりました。ZARを売りましょう! USD/ZAR ZAR/JPY
深まる苦境、米小売り破綻続く 【ニューヨーク時事】新型コロナウイルスの感染拡大で、米小売業界の苦境が深まっている。インターネット通販の台頭で経営環境が既に悪化していたところへ新型コロナによる店舗閉鎖が追い打ちをかけ、大手企業の破綻が続く恐れがある。衣類チェーン大手Jクルー・グループは4日、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を裁判所に申請した。新型コロナ流行以降、全米規模で展開する小売企業では初の倒産。同じく苦境にある百貨店のニーマン・マーカス・グループやJCペニーも、破産申請に向けて準備しているとされる。外出規制や店舗閉鎖の拡大で、3月の米小売売上高は前月比8.7%減と過去最大の…
ブル-ムバ-グ欧州中央銀行(ECB)の調査によれば、専門家は2022年までのインフレ率見通しをすべて下方修正した。ECBが4日公表した専門家調査では、今年のインフレ率予測は1.2%から0.4%に、来年は1.4%から1.2%に、22年は1.5%から1.4%にそれぞれ引き下げられた。コアインフレ率は今年が0.8%、来年が1.1%、22年が1.3%、長期が1.6%と予想されている。調査リポートは「新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)とその封じ込め措置がインフレと経済成長、失業率の予測に著しい影響を及ぼすと見込まれる」と指摘した。 ふ~ん、ECBはデフレ転落を予測していないのですか。それ…
先日、GBP/JPYの5月の経験則を記事にしましたが、もう少し時系列にまとめました。 2018年5月の150円を高値を頂点に、2019年5月を経て、2020年5月は120円の底値を想定しつつ、125円あたりには期待したい。
英国 【英国】1日当たりの死者数、288人に減少=1カ月超で最低(ブルームバーグ) 【英国】新車登録台数、4月は97%減少=1946年以降で最低(BBC) 【英国】英政府「中国はウイルス発生経緯などの説明責任ある」(ロイター) 【英国】欧州疾病予防管理センター「英の感染者ピーク越えはまだ」(ロイター) 【英国】新型コロナの雇用維持制度、労働者全体の23%の賃金を補償(BBC、ロイター) 【英国】4日開始の零細企業対象の新融資制度、申請数は既に11万件超(フィナンシャル・タイムズ) 【英国】福祉手当の給付制度「ユニバーサル・クレジット」、3月半ば以降で申請が180万件超に(BBC) 【英国】ロン…
スイス経済省経済管理局(SECO)消費者信頼感指数 結果 ▼56 前回 ▼7 スイス国民の危機意識がかなり強いことが示されている。もちろん、前回の世界金融危機時の最悪時の▼42を超えるものです。 また、同時に発表されたスイス消費者物価指数(CPI)はデフレ色を強めている。 長期的に観て、インフレ低下が確認できる。 直近では、前年比で▼1%の消費者物価下落となっている。 世界が総デフレに向かうかどうか、スイスを先行指標として確認しておきたい。
ロイターオーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)は5日、今年上半期の国内経済が過去最大のマイナス成長になり、失業率は2桁に上昇するとの見通しを示した。 定例理事会では、オフィシャルキャッシュレートを予想通り過去最低の0.25%に据え置いた。また、3年物国債利回りを0.25%付近に維持するため、必要なだけ国債を買い入れるとあらためて表明した。 理事会では景気の先行きを巡りさまざまなシナリオが議論されたが、基本シナリオでは今年上半期の国内総生産(GDP)が▼10%、年間では▼6%、来年は約6%のプラス成長が見込まれている。 豪AIG建設業購買担当者景気指数(PMI) 結果 21.6 前回 37.…
AUD/CADは、AUD主体で相場が動いている。 『銅』対『原油』では、銅の価格変動でAUD/CADも動かされているようです。 AUD/CADでのAUD売りCAD買いも、ようやく含み損益で益転かと思ったら、また含み損へ(苦笑) まぁ、気長に待ちましょうかね。 【AUD/CADと銅相場】 【AUD/CADとWTI原油相場】
本日は円安相場。AUD/JPYを売りでついていったのは失敗(苦笑) 銅価格も上昇 ブル-ムバ-グゴールドマン・サックス・グループとモルガン・スタンレーのエコノミストは、新型コロナウイルスとのその封じ込め措置から、世界経済が回復を始めている証拠が見られると指摘した。経済活動は恐らく、いまや底打ちしたようだとゴールドマンのチーフエコノミスト、ヤン・ハッチウス氏は4日付けの顧客リポートで見解を表明。「多くの国が経済活動を慎重に再開させる中で、ロックダウンと社会的距離を維持する措置の緩和が始まっている」と述べた。 こんな観方が浮上しているためでしょうか。コロナ感染第2波が訪れると、一気に情勢は逆転する…
朝を迎え、またAUD売り開始です。AUD/JPY
5月に入り、GBP/JPYはここ3年の経験則通り、下落しています。 5月に入り、初旬に下落すると、ポンド軟調というのが、過去の5月の経験則です。 2018年5月 2011年5月 2005年5月 2002年5月
南アフリカ 製造業購買担当者景気指数(PMI) 結果 5.1 前回 48.1 完全に壊れた南アフリカ製造業。ただ、市場は当然かのごとく、ランドの下落にはつながっていない。
AUD/JPYはわかりやすい相場で助かります。 一方、EUR/JPYはわかりにくく、AUD/JPY同様、跳ねたら叩こうと思っても跳ねてこない(苦笑) エントリ-できず・
オッケ-!薄利ながら、AUD売りを利益確定に。 AUDが跳ねたら、また売りで叩きましょ。
銅先物価格が上昇から一転して下落へ転じたが、ここらで下げもいったん止まった。 しかし、下へ行きたがっているように観えるのは、私fxdondonだけ?(笑) (銅先物 ここ1ヶ月の推移) (銅先物 ここ数日の動き)
先ほどの英国のGDP記事を書いているうちに、AUDが上昇したようで。 ここらで再びAUD売りを。 (AUD/JPY)
主要国の製造業PMI どの国も弱いのが当たり前だが、欧州の弱さが目立っていた。 米国 36.1日本 41.9ユ-ロ圏 33.6英国 32.6中国 49.4主要国では、フランスの31.5が最低か。 さて、英国が1-3月期GDPの発表日を5月13日へ延伸した。別に速報値なのだからそこまで精査する必要もないのに、なぜ延伸したのか?良からぬ憶測をするのは私fxdondonだけでしょうか? 主要国のサ-ビス業PMI 米国 27.0日本 22.8ユ-ロ圏 11.7英国 12.3中国 未発表 英国は製造業もサ-ビス業もPMIが低めだが、私fxdondonが一番気になったのが英国の設備稼働率の低さであった。設…
朝日新聞著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイが2日発表した2020年1~3月期決算は、最終損益が497億ドル(約5・3兆円)もの赤字(前年同期は黒字216億ドル)だった。新型コロナウイルスの影響で、投資先の株価がそろって急落したため。赤字幅は過去最大となる。18年の会計ルールの変更で、保有する株式の評価損益を四半期ごとの最終損益に反映させることになり、赤字幅が膨らんだ。米主要株価指数は1~3月に約20%下落しており、投資による損失は計556億ドルに上った。一方、傘下企業が展開する保険やエネルギーなどのビジネスは堅調で、営業利益は前年同期比5・7%増の58…
本日もAUD売り。 朝から少し稼がせていただきました(笑)AUD/USD AUD/JPY
日経新聞 新興国、止まらぬ資金流出 政策対応に限界 米州総局 後藤達也 新興国からの資金流出が止まらない。3月には過去最大を記録したが、4月もその半分程度の規模の流出が続く。先進国は財政と金融政策をフル活用するが、新興国は手段が限られるためだ。原油急落で経済基盤は一段と揺らぎ、食糧不足など社会不安も広がる。先進国市場がやや落ち着きを取り戻すのと対照的に、新興国のリスクは収まる兆しが見えてこない。 新興国からの資金流出は、現在でもリーマンショックの4倍。まぁ、10倍かそれ以上、投資資金のほどんどが流出しても不思議ではないでしょう。
南アフリカでは3月初めに新型コロナウィルス感染が確認され、都市封鎖措置が先月4月末迄実施された。依然として感染拡大が続くものの、ラマポーザ政権は経済への悪影響を懸念して5月1日付で一部の経済活動再開に動くとともに、総額 5000 億ランド規模の経済対策を発表した。経済対策の財源は歳出組み換えにより捻出するほか、一部は国際金融機関からの借入によって賄うとしている。昨年度末(今年3月末)時点の公的債務残高はGDP比 64.2%と新興国のなかでも高水準にあるため、過度な歳出拡大は財政状況の急速な悪化を招くことが懸念され、3月末には米格付機関のムーディーズが格下げを実施した結果(Baa3→Ba1)、主…
今、アルゼンチンペソ相場はどうなっているのでしょう? アルゼンチンのインフレ率も、このところの原油安の影響で年50%を割り込んでいます。しかし、依然としてインフレは制御不能となっています。致命的なのは食糧インフレ(FPI)が50%を超えていること。今、100円の食べものが来年には150円以上になっているということです。嗜好品とか贅沢品の物価が上がる分には問題も小さいのですが、日々食べなくてはならない食糧価格が跳ね上がっていくのは致命的と言えます。 (アルゼンチンのインフレ率) 為替相場ですが、アルゼンチンペソの対円相場で、10年前から現在までの下落率は93%。年平均9.3%の下落です。 (10…
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は最長2年間続く可能性が高い
ブルームバーグ 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は最長2年間続く可能性が高く、世界人口の約3分の2が免疫を獲得するまでは抑制できないと、リポートで専門家グループが指摘した。 ミネソタ大学感染症研究政策センター(CIDRP)が発表したリポートによれば、新型コロナは感染後に症状が見られない場合でも感染力があることから、近代の歴史でパンデミックの原因となることが多かったインフルエンザと比べて抑制が困難な可能性がある。感染力が最も強いのは発症前かもしれないという。 一部の国ではようやくロックダウンの緩和が慎重に進められつつあるが、リポートを作成した専門家らは、新型コロナのパンデミックの…
トランプ大統領が、新型コロナウイルスの発生源に関して中国の武漢にある研究所から広がった可能性があるという認識を示す中、有力紙ワシントン・ポストは、トランプ政権が中国に対する制裁や賠償金の請求を検討しており、今後、米中の対立の溝が深まる懸念があると伝えています。 トランプ大統領は30日、新型コロナウイルスの発生源に関して、具体的な根拠は示さなかったものの、中国の武漢にある研究所から広がった可能性があるという認識を示しました。 こうした中、有力紙ワシントン・ポストは30日、複数の政権幹部の話として、中国による新型コロナウイルスへの対応をめぐり、トランプ政権が、中国に対する制裁や賠償金の請求を検討し…
本日はAUD売りで短期売買を繰り返して、それなりに儲けられました(笑) わかりやすいAUD相場がいつまで続くかはわかりませんが、AUD安でついていけばいいと思います。 AUD/USD 5分足 AUD/JPY 5分足
日本伸銅協会が4月28日発表した3月の生産速報によると、総生産量は前年同月比9%減の6万1480トンと16カ月連続で減少した。銅条と黄銅条はいずれも1割以上減り、黄銅棒は昨年8月以来の1万4000トン割れを喫した。自動車や半導体、設備投資関連など幅広い分野での需要低迷が続いた。新型コロナウイルスによる需要影響は3月時点ではまだ限定的だったとみられ、4月以降は悪化傾向が一段と加速する公算が大きい。また、銅スクラップの需要環境が4月以降も厳しそう。主要な需要家である伸銅・製錬メーカーと原料問屋の4―6月期の長期契約交渉で、伸銅メーカーはほとんどが購入数量の横ばいか削減を要請。製錬メーカーも目立った…
AUDの売りシグナルが全開。 AUD/USD AUD/JPY AUD/CAD
銅先物価格は原油同様に急落後、上昇に転じていた。 しかし、昨日発表のマ-クイット中国製造業PMIが50を割り込み、銅先物は売られて価格下落。 各国の製造業PMIが市場予想を下回ると、銅はいっそう売られることになりそうです。つまり、AUD安ということですね。
本日は経済指標で、世界各国から製造業PMIが発表される。まず発表となっているのが、オ-ストラリア製造業PMI。 オーストラリア AIG 製造業指数結果 35.8 前回 53.7 オ-ストラリア製造業PMI結果 44.1 予想 45.6 前回 49.7 まぁ、経済指標より気になるのが、豪4大銀行の貸倒リスク。 豪4大銀、貸倒損失350億$か オーストラリア国内の金融アナリストの間で、新型コロナウイルス感染症の拡大を背景とする景気悪化がこのまま続いた場合、豪4大銀行の貸倒損失額が今年に100億豪ドル(約6900億円)を超え、向こう3年間で約350億豪ドルに達するとの見方が出ていると、オーストラリア…
ドル/円 ドル上昇、円安 ポンド/円 ポンド上昇、円安ランド/円 ランド、おやっ、下落
「ブログリーダー」を活用して、fxdondonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。