chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fxdondon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/14

arrow_drop_down
  • GBP/JPY

    GBP/JPYは一時132円割れ。 再び戻したが、今年は7月初めから下げる15年16年パターンか?

  • 中印衝突、貿易にも飛び火

    中印衝突、貿易にも飛び火 ファーウェイなど排除検討日経新聞 中国とインド両軍による国境の係争地域での衝突が貿易にも波及し始めた。インド政府は通信や自動車分野で中国企業を締め出す制裁措置を検討し、中国製品の関税引き上げも視野に入れる。インド国内では中国企業を排除すると経済が回らなくなるとの懸念もある。 ヒマラヤ山脈などで接する中印間では約3千キロメートルの国境が画定していない。両軍の15日の衝突ではインド側の20人が死亡した。中国は米国やインドなど、対外関係の悪化が目立ってきました。中国外務省は香港問題で悪質な言動を取るアメリカ人の入国を制限すると発表しました。トランプ政権が先に香港の高度な自治…

  • シェールオイル関連企業の経営破綻が相次ぐ

    シェールオイル関連企業の経営破綻が相次ぐ 原油価格低迷で 米30年以上にわたってシェールオイルや、シェールガスの開発を手がけてきたアメリカのエネルギー関連企業が28日、経営破綻しました。新型コロナウイルスの感染拡大で原油価格が低迷するなか、アメリカではシェールオイルの関連企業の経営破綻が相次いでいます。 経営破綻したのは、アメリカの「チェサピーク・エナジー」社で28日、南部テキサス州の裁判所に日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請しました。 「チェサピーク」は、地下深い岩盤の層から取り出すシェールオイルや、シェールガスを生産するエネルギー関連企業で、30年以上前に創業した老舗の1…

  • GBP/USD お約束の下げ

    GBP/USDは、お約束の下げ。 1.237で売り始め、一時は含み損になったが、往って来い相場。 英国民は雇用破壊により、借金して住宅を買うとか自動車を買うどころではなくなっている。 消費者信用残高は減少が続く。 英国 イングランド銀行 消費者信用残高結果 ▼4.597B 予想 ▼2.500B 前回 ▼7.425B

  • GBPやや上昇

    GBPは対円、対ドルで緩やかに上昇中。 まずは、いつものようにGBP/USDでのGBP売りをどこかで仕掛けようかと。

  • GBP/JPY 7月の経験則

    GBP/JPYの7月度相場の特徴は、月のどこかで急落があるということです。 2019年7月 月全体でポンド安の動きだったが、下旬に下げが加速。 2018年7月 中旬に下落したが、上旬の上げの調整に過ぎない。 2017年7月 中旬の下落。月初からの上げ幅以上に、中旬は下落。 2016年7月 上旬の下げ。 2015年7月 上旬の下げ。 こうして観ると、7月の月初と月末では、レートの乖離は大きくない。 円買い筋にとって、2018年7月のような月初からポンド上昇となるとキツいものがある。しかし、2015年や2016年のように月初から下落するケ-スもある。1週間(週足)で大きく下げたら、それ以上大きな期…

  • 米国 1日当たりの感染者 最多の4万人 新型コロナ

    新型コロナウイルスの感染者が一部の州で急増しているアメリカでは、1日当たりの新たな感染者の数がこれまでで最も多くなったことが、アメリカの大学の集計で分かりました。 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が、集計して公表している新型コロナウイルスの感染状況のデータによりますと、アメリカの1日当たりの新たな感染者の数が25日は4万人だったということです。 これは、4月24日の3万6400人を上回り、1日当たりの新たな感染者の数として、これまでで最も多くなりました。 アメリカでは、経済活動を比較的早い時期に再開した南部や、西部の州などで感染者が急増しています。 こうした状況を受け、ニューヨーク州が、感染…

  • 英国乗用車生産 5月も壊滅的▼95%

    英国のニュ-ス【英国】商業不動産イントゥ・プロパティーズ、債務巡る協議で債権団と合意ならず=管財人の管理下入りか(ロイター、AFP)【英国】航空BA、少なくとも2割の賃金削減案を客室乗務員側に提示(ロイター)【英国】乗用車生産、5月は95%減少(ロイター)【英国】高級車アストンマーティン、新株発行などで2.6億ポンド調達へ(フィナンシャル・タイムズ) 英国の乗用車生産は、4月に▼99.7%、そして5月は▼95.4%とボロボロ。 以前に記事で示したが、英国の設備稼働率は世界の中でも最低である。 コロナウィルス感染者が最悪の米国と比較しても、異常な低さである。

  • GBP利益確定に

    GBP/JPY、GBP/USDのGBP売りポジションを利益確定に♪ GBP/JPY GBP/USD

  • 米国 対EU貿易関税か

    アメリカ政府は、航空機メーカーへの補助金の扱いをめぐって争いを続ける EU=ヨーロッパ連合に対し、制裁関税の対象として新たにビールやチョコレートなど日本円で3300億円分の輸入品を追加する方針を明らかにしました。 アメリカと EUの間では、互いの航空機メーカー「ボーイング」と「エアバス」へのそれぞれの補助金が競争上不当だとして争いが続いていて、アメリカ側は去年10月以降、フランス産のワインなどに25%の関税を上乗せする制裁措置を発動しています。 アメリカ通商代表部は、この措置について新たな方針を発表し、ドイツ、フランス、スペイン、それに、すでに EUを離脱したイギリスの合わせて4か国のビールや…

  • 「ポンドの位置付けは新興国通貨」=バンカメのアナリスト

    まずは、英国のニュ-スから。 【英国】英国、7月後半からジムやスイミングプールを再開も(ロイター)【英国】英政府、入国者への自主隔離策巡り29日に詳細発表(ロイター)【英国】スコットランド、7月15日から飲食店の再開許可(BBC)【英国】国内の空港、全体で最大2万人を削減も(ロイター)【英国】食品・飲料プリンシズ、東部ウィズベック拠点で14人感染(BBC)【英国】食品ローワン・フーズ、ウェールズの工場でも97人感染か(BBC)【英国】米バンカメのアナリスト「ポンドの位置付けは新興国通貨」(フィナンシャル・タイムズ)【英国】郵便ロイヤル・メール、通期は31%減益=管理職約2千人を削減へ(ロイター…

  • 南アフリカPPI 急低下

    南アフリカ 生産者物価指数 (前年比)結果 1.2% 予想 2.0% 前回 3.3% 前月比では、 結果 ▼0.7% 予想 0.1% 前回 0.1%

  • PIMCO 米物価上昇は数年にわたり低水準にとどまる

    ブルームバーグ ●過去の利上げから教訓得た金融当局は長期間、利上げを見送るだろう ●物価は向こう2、3年に2.3-2.4%の上昇になる見込み 米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のエマニュエル・ローマン最高経営責任者(CEO)は23日、米国の物価は再び緩やかに上昇する可能性が高く、米金融当局は長期にわたって利上げを見送るだろうと指摘した。 オンラインで開かれたイベント「ブルームバーグ・インベスト・グローバル」でローマン氏は物価について、向こう2、3年は2.3-2.4%の上昇になる見込みだと発言。金融当局は過去の利上げから教訓を得ており、再び市場の「タントラム(かんしゃく…

  • IMF 世界の経済成長率見通しを再び下方修正 第2波への警戒背景

    IMF=国際通貨基金はことしの世界全体の経済成長率の見通しを再び下方修正し、マイナス4.9%まで落ち込むと予測しました。新型コロナウイルスの第2波などへの警戒を背景に、消費や生産の回復がこれまでの想定より鈍くなるためだとしています。 IMFは24日、世界全体の経済成長率の見通しを発表し、ことし、2020年は、4月に予測した世界恐慌以来となる悪化水準からさらに1.9ポイント引き下げて、マイナス4.9%まで落ち込むとしています。 内訳を見ますと、先進国で修正幅が大きかったのはユーロ圏で、 フランスは5.3ポイント引き下げてマイナス12.5%、 イタリアは3.7ポイント引き下げてマイナス12.8%と…

  • GBP相場

    GBP/USD ようやく含み益 GBP/JPY 含み益拡大

  • 日本 再び感染広がるきっかけになる可能性

    NHK 厚生労働省によりますと、すべての都道府県で緊急事態宣言が解除された先月25日から、今月24日までのおよそ1か月間に空港の検疫で感染が確認された人は131人にのぼっています。 先月25日に宣言が解除される前の1か月間と比べると、空港の検疫で感染が確認された人はおよそ4倍に増加しています。 感染者のうち70%以上は外国籍の人です。 専門家によりますと、空港の検疫で感染者が相次いで確認されている背景には、緊急事態宣言が解除されたことや、外国での感染拡大に伴って、日本に在留資格のある人などが入国するケースが増えているからではないかとしています。 政府は感染状況が落ち着いている国のビジネス関係者…

  • 【ドル/円】ドルの戻り売り方針

    ワカバヤシFXアソシエイツ 【ドル/円】:下げ渋り。ドルの戻り売り方針継続。 ドル/円は値幅の極端に小さい足で終えています。単体では上昇余力の強いものではありませんが、106.70-80にやや強い抵抗が出来ており、これを下抜けて来ないと下値余地も拡がり難い状態です。また、107.60超えに実体を戻した場合は108.00越えの抵抗をトライする動きに繋がり易くなります。この場合でも短期トレンドが弱いことからドル急伸にも繋がり難く、“ドルの戻り売り”方針に変わりありません。 今日のドル買いは106.80台を軽く買って、106.50で浅めに撤退するか、106.00-10の押し目待ちとします。この場合の…

  • 再封鎖 ドイツで封鎖第2波

    AFPBB News【AFP=時事】ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州は23日、州内の食肉処理場で新型コロナウイルスの集団感染が発生したことを受けて、同処理場がある地区全体を再び封鎖すると発表した。同国で新型ウイルス対策の制限措置が緩和されて以降、再封鎖となったのはこれが初めてで、迅速な正常化への期待を大きく妨げる形となった。約36万人が封鎖措置の対象となり、最短でも今月30日まで続くという。同国で最大の人口を抱えるノルトライン・ウェストファーレン州で発生したこの集団感染は、5月初めにドイツが封鎖解除を開始して以降、最大規模となった。 …

  • 南アフリカ 弱いCPI 更なる利下げか

    南アフリカ 消費者物価指数 (CPI・前年比)結果 3.0% 予想 3.1% 前回 4.1% 南アフリカ コア消費者物価指数 (コアCPI・前年比)結果 3.2% 予想 3.6% 前回 3.7% 弱いCPIにより、更なる利下げ観測が浮上しそうです。

  • 強い金(ゴ-ルド)

    様々なリスク、世界のデフレ化で、投資家はゴ-ルドへ資金を振り向けている。 『押し目買いに押し目なし』、そんな感じでしょうか。 NY金相場 年足チャート

  • 豪で都市封鎖再開の恐れ

    オーストラリアのハント保健相は23日、ビクトリア(VIC)州メルボルンの6地域で新型コロナウイルスの感染が再び増加していることから、対象地域のロックダウン(都市封鎖)が再開される可能性があると述べた。VIC州では23日までの6日間に毎日2桁台の新規感染者を確認。 オーストラリア 23日午後6時時点のオーストラリアの新型コロナウイルス感染症累計感染者数は7,492人。新規感染者は18人で、死者は102人で変わらなかった。回復者数は6,903人で、現在の感染者数は487人。 うまくウィルス感染を抑え込めたかに思えたオ-ストラリアだったが、感染増加が確認できる。 前にも書いたが、これから冬を迎える南…

  • GBP/JPY 売り

    GBP/USDは含み損のまま、GBP/JPYでのポンド売りを。

  • GBP/USD

    GBP/USDは、1.24-1.25での動きになるのでしょうか? 1.249で追加の売りを入れ、GBP売値平均は1.245。 しばらく、このポジションで待ってみることに。

  • GBP/USD あらら

    ポンドはまだ上昇(苦笑) 朝にでも、また追加の売りを考えます。

  • 金投資に期待する投資家

    [チューリヒ/ロンドン 18日 ロイター] - 株式市場が新型コロナ危機を受けた暴落から急速に持ち直しているにもかかわらず、世界の富裕層に投資助言するプライベートバンク(PB)が、金の持ち高をもっと増やすよう勧めている。株高がどれほど強いか、世界の中央銀行による惜しげもない資金供給の影響がどれだけ長く続くかについて懐疑的なためだ。 コロナ危機以前、大半のPBが顧客に推奨する金の保有比率はゼロか、ほんのわずかだった。今や、一部のPBは顧客のポートフォリオの最大10%を金に向かわせている。中銀の大規模な資金供給による債券利回りの低下ぶりで、利息を生まないはずの金の魅力が相対的に向上したほか、中銀の…

  • GBP/USD 売り追加

    GBP/USDを1'24で売りを追加。 ブルームバーグ 英中銀総裁:利上げ前にバランスシート縮小を検討する必要-寄稿高水準のバランスシートは将来の危機で政策発動余地を制限する恐れ MMFの役割と混乱のさなかに金融市場に及ぼすリスクの検証が必要 イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、利上げに動く前に中銀のバランスシート縮小する方が望ましいと述べ、緊急の金融刺激の出口戦略の大幅な転換を示唆した。 ベイリー総裁はブルームバーグ・オピニオンへの寄稿で、そうした戦略が将来の危機で中銀当局者の火力を強めるとの見解を示した。英中銀のバランスシートは、新型コロナウイルス感染拡大に対応する緊急緩和策に…

  • GBP/USD 売り

    今週、まずはGBP/USDでのGBP売りから。 1.24を超えて1.242から売りエントリ-。

  • 米国 破綻懸念先銀行数は第1四半期で54行

    連邦預金保険公社(FDIC)に加入している5116の商業銀行と貯蓄機関の場合、2020年第1四半期の純利益は185億ドルで、1年前から422億ドル(69.6%)減少しました。 破綻懸念先問題銀行の銀行数は、第1四半期で54行と発表されている。現在、問題銀行の数は歴史的な低水準にあるといえます。2020年に入って、破綻した銀行はわずか2行。The First State Bank (破綻 April 3, 2020)Ericson State Bank (破綻 February 14, 2020) (破綻銀行推移) 一部の銀行業界アナリストや元規制当局者は、経営破綻が非常に少なかったことは隠れた…

  • USD/JPYと米10年債利回り

    USD/JPYは米10年債利回りとほぼリンクして動きますが、3月中旬から円安ドル高水準が続きます。 現在の米10年債利回り水準では、ドル/円は103円台でおかしくない水準と言えます。 ドル円相場 年間の高値と安値 2020年高値 112.07円 2月20日安値 102.14円 3月9日(現時点で) 2019年高値 112.10円 4月24日安値 105.28円 8月12日 2018年高値 114.48円 10月3日安値 104.74円 3月23日 2017年 高値 117.74円 1月3日安値 107.80円 9月8日 2016年高値 121.04円 1月29日安値 99.88円 8月18日 …

  • 世界のデフレ化 ドル高円高へ

    世界で、インフレ鈍化、デフレ化が進んできました。新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)が引き続き、世界の需要を圧迫しています。 【米国、ユ-ロ圏のインフレ率推移】 インフレ鈍化、デフレ化は、もちろんガソリン価格の低下によるものです。 【米国のインフレ率とガソリン価格推移】 ガソリン価格は、GBP/USDとの動きに関連があります。英国にはシェル石油(ロイヤルダッチシェル)があり、欧州やアジアでガソリン市場の大きな勢力となっています。 現在はガソリン価格が上昇するとの観測から、ポンドが高値圏にあります。 まだまだポンドは過大評価されていると観ることができそうです。 円相場では、米国…

  • EUR/USD 利益確定に

    EUR/USDはなかなかEURが下げきらないが、ここで利益確定に。

  • EUR/USDはホールド中

    EUR/USDのEURショ-トはホ-ルド。 ようやく1.12を割り込んだが、まだまだ下値を追う。

  • ポンドショ-ト利益確定

    今日は週末。 GBP/JPY、GBP/USDのポンドショ-トはすべて利益確定に♪ GBP/JPY GBP/USD

  • 欧州のニュ-ス

    【英国】英政府、イングランドの学校に10億ポンド支援=授業の遅れ取り戻しへ(AFP、BBC、ロイター) 【英国】金融当局、クレジットカード返済猶予の3カ月延長を提言(ロイター) 【英国】航空IAG傘下の格安航空レベル、破産申請へ(ロイター) 【英国】ロンドン・シティー空港、近日中に再開へ(ロイター) 【英国】イングランド中部レスターで感染者が増加=北部ヨークシャーの食肉処理場でも集団感染か(BBC) 【英国】保険プルーデンシャル、米事業ジャクソンの少数株を5億ドルで売却(ロイター) 【英国】公的債務残高、60年弱で初の対GDP比100%超え(ロイター、ブルームバーグ、BBC) 【英国】小売売上…

  • 為替予想 GBP/USD EUR/USD

    Trading Economics global macro models and analysts expectations 【GBP】 The British Pound is expected to trade at 1.24 by the end of this quarter, according to Trading Economics global macro models and analysts expectations. Looking forward, we estimate it to trade at 1.21 in 12 months time. 【EUR】 The…

  • 英国小売、英国財政悪化は予想以上

    英国の小売売上は、予想を上回る増加。 英国 小売売上高 (前年比) 結果 ▼13.1% 予想 ▼17.1% 前回 ▼22.7% ただ、英国の財政赤字は予想以上の悪化。 英国 公共部門純借入額 結果 54.50B 予想 47.30B 前回 47.77B 英国の財政赤字は5月に一段と膨らみ、同国の政府債務残高は対国内総生産(GDP)比で100%を上回った。1963年終了の会計年度以来の大きさだ。新型コロナウイルス対策や税収の落ち込みが背景にある。 英政府統計局(ONS)が19日発表した5月の財政赤字は552億ポンド(約7兆3500億円)となった。歳出増と税収の落ち込みによるもので、4月にスタートし…

  • GBP/USD

    GBP/USDは、どこまで下げるか。

  • GBP/JPY 売りの半分を利益確定に

    GBP/JPYの売りもかなり溜まったので、半分を利益確定に。 半分は131円台を期待して残してみます。 イングランド銀行(英中央銀行)は18日、債券購入プログラムを1000億ポンド(約13兆4000億円)拡大すると発表した。新型コロナウイルスがもたらしたリセッション(景気後退)への対策をさらに強化する。 金融政策委員会(MPC)は8対1で購入枠の増額を決めた。チーフエコノミストのアンディ・ホールデン氏が購入枠の据え置きを主張した。政策金利は過去最低の0.1%で据え置いた。 雇用維持と企業救済に向けた大規模な支援パッケージの資金を確保するため英財務省が国債発行を増やす中で、中銀の購入拡大は政府の…

  • GBP/JPY

    GBP/JPYは狙い通り、132円台を目指すかどうか。

  • 首都圏で新築マンションの発売戸数が大幅減

    首都圏で新築マンションの発売戸数が大幅減 調査開始以降 最少先月、首都圏で発売された新築マンションの戸数は393戸で、去年の同じ月と比べ80%以上の大幅な減少となりました。新型コロナウイルスの影響で、不動産会社が販売を絞ったためで、1か月間の発売戸数としては、昭和48年に調査を始めてから最も少なくなりました。 民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で、先月発売された新築マンションの戸数は393戸で、去年の同じ月と比べ、82.2%の大幅な減少となりました。 1か月間の発売戸数としては、昭和48年に調査を始めてから最も少ないということです。 発売戸数が大き…

  • 南ア・ランド売りの第2波に注目

    南アフリカでは国営企業に対する資金注入によって、南アフリカの財政事情はさらに悪化しています。同国最大の電力会社であるエスコムに対して、2020年~2021年の財政年度において、2,300億南アフリカランド(40億米ドル)の新たな資金援助の予算を発表しています。エスコムは、南アフリカの電力消費の約95%、アフリカ全体の約45%を供給しています。南アフリカ政府が2019年10月に示した見通しによると、18年度に国内総生産(GDP)比で56%だった公的債務は、27年度に80%に達するとのことだった。しかし、GDPの下ブレによって来年に80%を超える観方も浮上している。南ア準備銀行(中銀)は、今年20…

  • 弱い豪雇用統計

    オーストラリア 雇用者数結果 ▼227.7K 予想 ▼125.0K 前回 ▼594.3K オーストラリア 失業率 結果 7.1% 予想 7.0% 前回 6.2% ロイターオーストラリア連邦統計局が発表した5月の雇用統計は、失業率が7.1%と2001年10月以来の高水準となった。新型コロナウイルスの感染を受けたロックダウン措置の影響で、就業者数は前月比22万7000人減少した。 今まで強さを見せたオ-ジ-だが、更なる上値追いの買いよりも利益確定で逃げる筋も出てきそうな感じです。

  • NZ 第1・四半期の国内総生産(GDP)は前期比1.6%減

    ニュージーランド 国内総生産(GDP) (前四半期比) 結果 ▼1.6% 予想 ▼1.0% 前回 0.5% ニュージーランド 国内総生産(GDP) (対前年比)結果 ▼0.2% 予想 0.3% 前回 1.8% ロイターニュージーランド(NZ)統計局が発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)は前期比1.6%減となり、1991年第1・四半期(同2.4%減)以来の大幅マイナスを記録した。 新型コロナウイルス対策で導入された制限措置の経済活動への影響が反映された。 ロイター調査のエコノミスト予想中央値は、前期比1.0%減、前年比0.3%増だった。 6月に入って、ようやく発表されたNZのGDP。これで…

  • GBP/JPY

    GBP/JPYは、6月の月初と月末のレ-トが揃う『往って来い』相場を想定。 132円台で利益確定としたいが。

  • 英国のニュ-ス

    【英国】イングランド銀行、資産購入プログラムを1千億ポンド超上乗せへ(フィナンシャル・タイムズ) 【英国】テーマパークや美術館、営業再開に向けた措置模索(BBC) 【英国】パンデミック中の超過死者数が6.5万人=政府統計局(ロイター) 【英国】新型コロナ関連死者数、5.3万人にも=ロイター調査(ロイター) 【英国】コロナウイルス雇用維持制度、補助総額が200億ポンド超え(ロイター) 【英国】金融HSBC、3.5万人の人員整理計画(ブルームバーグ、ロイター) 【英国】ニュージーランド、英国とFTA交渉開始(ロイター) 【英国】ブックメーカーのウィリアム・ヒル、2.5億ポンドの増資目指す(ロイター…

  • ユ-ロ圏インフレはデフレ入り瀬戸際

    ユーロ圏 消費者物価指数(CPI)(前年比) 結果 0.1% 予想 0.1% 前回 0.1% ユーロ圏 タバコを除く消費者物価指数(CPI)(前年比) 結果 0.0% 前回 0.2% ユーロ圏建設業生産(前月比)結果 ▼14.58% 前回 ▼15.72% 住宅と建設市場の供給に関する現状を確認できる。かなり厳しい状況が窺える。 ドイツ自動車登録(前年比) 結果 ▼49.5% 前回▼61.1% フランス自動車登録(前年比) 結果 ▼50.3% 前回 ▼88.8% 英国よりは改善したようだが(苦笑)

  • 英インフレは市場予想並み

    英国 消費者物価指数(CPI)(前年比)5月度 0.5% 市場予想 0.5% 4月度 0.8% 英国 コア消費者物価指数(CPI)(前年比)5月度 1.2% 市場予想 1.3% 4月度 1.4% 英国でのデフレ入りまでは、ほど遠い結果。 ただ、先日発表された英雇用統計では、消費の回復が期待できない内容だった。 英政府統計局(ONS)は16日、5月の求職者手当申請者数が前月比23.3%増の280万1,700人となったと発表した。前月から52万8,900人増え、1993年10月以降で最多を記録。「コロナウイルス雇用維持制度」への申し込みが殺到したためで、求職者手当申請者数は封じ込め策の導入前後で2…

  • GBP/USD

    GBP/USDはレンジ相場か。

  • コロナ第2波

    米国の西部や南部の州では、先月の下旬から感染者数が増加する傾向が表れ、ジョンズ・ホプキンス大学の集計によりますと、南部テキサス州や西部アリゾナ州などでは新たな感染者数が1000人を超える日が続いています。 増加の理由として、ジョンズ・ホプキンス大学ヘルスセキュリティーセンターのトム・イングルスビ-所長は「経済活動の再開や、5月末から始まった人種差別への抗議活動の影響など、複数の要因が考えられる」と指摘しています。 そのうえで、こうした州での増加が全米規模での感染拡大につながりかねないとして「各州は、性急な制限緩和は感染拡大のリスクが高いことを認識し、感染者の追跡調査や、隔離態勢を整える必要があ…

  • 英国のニュ-ス

    英政府統計局(ONS)は16日、5月の求職者手当申請者数が前月比23.3%増の280万1,700人となったと発表した。前月から52万8,900人増え、1993年10月以降で最多を記録。新型コロナウイルスの封じ込め策の影響で一時帰休となった従業員の賃金を補助する「コロナウイルス雇用維持制度」への申し込みが殺到したためで、求職者手当申請者数は封じ込め策の導入前後で2倍以上に増えている。 その他英国のニュ-ス 【英国】英領北ア、7月3日からホテルやバーの営業解禁(BBC) 【英国】映画興行シネワールド、7月までに全映画館の再開目指す(ロイター) 【英国】ベーカリーのグレッグス、18日から800店舗を…

  • 英雇用統計 厳しさ鮮明

    英雇用統計 英国 平均賃金(含ボーナス) 結果 1.0% 予想 1.4% 前回 2.3% 英国 失業保険申請件数 結果 528.9K 予想 400.0K 前回 1,032.7K ロイター英企業の従業員数が新型コロナウイルス流行に伴うロックダウン(都市封鎖)を受けて4月と5月に60万人超減少したほか、求人がこれまでで最大の落ち込みとなったことが16日に公表された公的データで分かった。 一方、2─4月の失業率は予想に反して3.9%を維持。同じ期間における経済全体の生産高が過去最大の落ち込みとなったものの、各社は政府の雇用維持スキームを利用した。ロイターによるエコノミスト予想では、失業率は4.7%に…

  • 英国とEUの首脳会談

    英国とEU=ヨーロッパ連合の首脳会談が開かれ、双方の首脳は、イギリスの離脱に伴う急激な変化を避けるための移行期間を予定どおり年末で終了し、延長しないことを確認しました。 イギリスとEUは今年1月のイギリスの離脱後、社会や経済の急激な変化を避けるための移行期間を設け、この間に自由貿易協定など今後の関係に関する取り決めを結ぶことを目指しています。 これについてイギリスのジョンソン首相とEUのフォンデアライエン委員長は15日、テレビ電話で会談し、来月にかけて交渉を加速させることで一致するとともに、移行期間を予定どおり年末で終了し、延長しないことを確認しました。 会談のあとジョンソン首相は「交渉を秋や…

  • 世界経済はV字型回復へ-モルガンSが予想

    ブルームバーグ 世界経済は新たな拡大サイクル、V字型回復へ-モルガンSが予想世界経済は新たな拡大サイクルに入っており、総生産は10-12月(第4四半期)までに新型コロナウイルス流行前の水準に戻る-。モルガン・スタンレーのエコノミストらがこのように予想した。 チェタン・アーヤ氏率いるエコノミストは14日のリポートで、「成長データのこのところの上向き方向の驚きと当局の政策行動を踏まえ、V字型の回復予想への自信を深めている」と説明した。 急激だが短期のリセッション(景気後退)を予想する同行エコノミストらは世界の成長率が4-6月(第2四半期)の前年比マイナス8.6%で底を打ち、2021年1-3月(第1…

  • イタリアはデフレ入り

    イタリア消費者物価指数(タバコを除くCPI・前月比) は▼0.4%。 イタリアのインフレ率は▼0.2%と、5月にデフレ入りしたことが確認された。

  • AUD/NZD

    AUD/NZDは1.06を割り込み、含み益が拡大。 1.05割れの1.04台で利益確定を見込む。 日足 4時間足

  • 英国の財政収支悪化

    英国の財政収支は4月に過去最大の赤字を記録。新型コロナウイルスの感染拡大による経済崩壊を防ぐため、政府が投入した未曾有の支援パッケージが影響した。一時帰休・解雇となった800万人の労働者の賃金肩代わりを含む支援策や福祉手当の申請増加、リセッション入りによる税収減などが財政赤字の増大を招いた。ロックダウン(都市封鎖)により、財政負担はさらに増える。英政府統計局(ONS)によると、4月の財政赤字は621億ポンドと、前会計年度全体の赤字にも匹敵する規模となった。金融危機時でさえ月間の財政赤字が220億ポンドを超えることはなかったが、このピークを3倍程度上回った。中央政府の支出は4月に前年同月比57%…

  • 企業は倒産したくても倒産できない状況

    ダイヤモンド編集部新型コロナウイルスに関連する倒産が200件を超えました。消費の“蒸発”に加え、固定費率の高いビジネスの構造で、「衣・食・泊」の業界にコロナ倒産の嵐が吹き荒れています。帝国データバンクによれば、5月の倒産件数は前年同月比56%減の288件。5月の数字としては同社が統計を取り始めた1964年以降、過去最少となった。月間の倒産件数が300件を下回ったのも55年ぶりだ。この少なさはもちろん、景気の好調を意味しない。コロナによる緊急事態宣言の影響で、倒産などの法的手続きを担う裁判所が業務を縮小。企業が弁護士に相談しようにも面会すらままならず、倒産手続きそのものが進まない。企業倒産が“歴…

  • 英国の苦悩 2

    日本貿易振興機構(ジェトロ) ブレグジットが金融業界に及ぼす影響 英国は2020年1月31日にEUから離脱し(2020年1月31日付ビジネス短信参照)、12月末まで離脱前の状態が維持される「移行期間」に入っている。在英金融機関は1996年に導入された「単一パスポート制度」を利用し、英国を含むEU各国で金融サービスを提供していた。しかし、EU離脱に伴い、英国で営業免許を取得した在英金融機関は同制度を利用してEU各国での金融業務ができなくなる懸念が発生。このため、他のEU加盟国への移転などを行う企業も出た。英国・EU間の金融サービス断絶を防ぐための代替措置として、英国政府は2018 年7月のテレー…

  • 英国の苦悩

    英、離脱移行期間延長を正式否定へ (ブルームバーグ): ゴーブ英内閣府担当相(国務相)は12日の欧州連合(EU)当局者との協議で、EU離脱後の移行期間を年末の期限より先に延長する可能性を正式に否定する見通しだ。 英政府の声明によれば、各週ごとの通商交渉ラウンドを29日に開始し、7月27日に始まる週まで計5回継続する。政府報道官は声明で、「今回の新たなプロセスは、正式交渉ラウンドと、より小規模なグループ協議の組み合わせになる。公衆衛生指針がこれを可能にするという前提で、ロンドンとブリュッセルで開催する」と説明した。英・EUの4回目の通商交渉ラウンドは先週、膠着状態を打開できずに終了。来週の首脳会…

  • 米ドル買い

    米ドル安がかなり進み、GBP/USDはまだ1.25あたりにあります。 GBP売りUSD買いを毎日少しづつ入れています。 5時間足 日足 週足 また、USD/ZARも、ZAR売りUSD買いを少しづつ。 5時間足 日足 週足

  • 米ドルも持ち直し

    米ドルも、ようやく持ち直し。 EUR/USD GBP/USD

  • 米企業負債、1-3月に過去最大の膨らみ

    米企業負債、1-3月に過去最大の伸び-コロナ対策で借り入れ急増米企業(非金融)の負債額は1-3月(第1四半期)に過去最大の伸びとなった。企業が新型コロナウイルスの影響に対応する準備に入り、借り入れや社債発行が急増したことを浮き彫りにした。米連邦準備制度理事会(FRB)が11日に統計を発表した。キーポイント 企業(非金融)の負債総額は年率18.8%増の16兆8000億ドル-家計債務を上回る 家計および非営利団体の純資産は減少し110兆8000億ドル-前期(117兆3000億ドル)比で過去最大の減少 2-3月に新型コロナ懸念で株式相場が急落したことを反映 詳細 連邦政府の負債は年率14.3%増 新…

  • 円買い いったん利益確定

    欧州時間で円安の動き。 まずは、ここらで円買いポジションは利益確定に。 EUR/USD、GBP/USDは含み損を抱えてホ-ルド。USD/ZARでドル買いランド売りを増やしていこうか思案中。 中国社債市場、いずれデフォルトの嵐へ ウォ-ルストリ-トジャ-ナル中国経済が数十年ぶりのマイナス成長に陥る中、国内企業はデフォルト(債務不履行)を回避、または最小限に抑え込んでいる。 ウインドによると、中国国内の社債市場は額面で合計およそ5兆1000億ドル(約550兆円)相当と、世界有数の規模だ。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受けて、足元でデフォルトが発生しているものの、米レンタカー大手…

  • スウェーデンクロ-ナ売り(SEK/JPY)も面白そう

    AFPBB News 都市封鎖なしでも経済に大打撃 スウェーデン 【AFP=時事】スウェーデンは多くの国と異なり、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)中でも企業は操業を続けるなど、一度もロックダウン(都市封鎖)を実施しなかった。それにもかかわらず、経済は大打撃を受けたようだ。スウェーデンの大手銀行SEBでエコノミストを務めるオーレ・ホルモグレーン(Olle Holmgren)氏は「世界の多くの国と同じく、今年のスウェーデン経済の第2四半期は記録的な減少となるだろう」と述べた。 ホルモグレーン氏は、景気回復は今年後半となる見込みだが、「経済が元の状態に戻るまでには、長い時間がかかる…

  • コロナウィルス第2波懸念

    米株式相場は大幅安。経済の先行きを巡る不安からS&P500種株価指数はここ12週間で最大の下げとなり、最近の猛烈な株高に急ブレーキがかかった。リスク回避の流れから米国債は長期債が大幅続伸。ユーロ/円 早く120円を割らないですかね。 ポンド/円 早く130円を割らないですかね。

  • 行き過ぎた円安調整

    行き過ぎた円安調整ですね。 リスクが数多くある中、期待だけが膨らみ過ぎましたから。GBP/JPY 134円台 EUR/JPY 120円台 「10日、記者会見したアメリカFRBのパウエル議長が景気の先行きに慎重な見方を示したことで、改めて先行きへの懸念が意識されている。このところ、上昇基調が続いてきただけに、下落幅も大きくなっている」ということです。

  • USD/JPY

    ワカバヤシFXアソシエイツ ドル/円】:ドル/円、押し目買い。 ドル/円は2手連続陰線引けとなり、上値を急角度で切り下げています。前週の上昇分を全て打ち消しており、日足の形状が悪化していますが、一方で、107.50-60の日足の抵抗を守っており、突っ込み売りにも注意が必要です。107.50割れで終えた場合は短期トレンドを“ニュートラル”な状態に戻して下値リスクがやや高くなります。107円割れで越週するか、日足が106円割れで終えた場合は“ドル弱気”に変化して一段の下落リスクが生じます。逆に108.80超えで終えれば調整下げの範囲内に留まり、再度109.20-30超えの上値抵抗をトライする動きが…

  • GBP/JPY

    GBP/JPYは135円台へ。 うりを追加しながら、ついていっています。

  • GBP/JPY

    ポンド/円はまだ136円台か。 早く下げてもらいたいところ。

  • パンデミックは「最悪の悪夢」-終わりにはほど遠い

    ブルームバーグ ファウチ氏、パンデミックは「最悪の悪夢」-終わりにはほど遠い米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は、新型コロナウイルス感染症(COVID19)のパンデミック(世界的大流行)は自身にとって「最悪の悪夢」だと述べ、終わりには程遠いとの見解を示した ファウチ氏は9日、業界団体バイオテクノロジー・イノベーション・オーガニゼーションにオンラインでコメントを寄せ、COVID19はほんの数カ月で世界中の国々に壊滅的な打撃を与えたと指摘した。 一部の国や州ではロックダウン(都市封鎖)から回復しつつあるが、ウイルス感染が再び勢いを増すリスクはなおあると、ファウチ氏…

  • WHO南アフリカ事務所所長 ウィルスは「長く居座る」

    WHO南アフリカ事務所所長「長く居座る」WHO=世界保健機関の南アフリカ事務所のオーウェン・カルワ所長は、NHKのインタビューで新型コロナウイルスのアフリカでの広がりについて「突然増えて突然減少するのではなく、長期間、くすぶるように続く。今後も長く居座り続け、対応も続けなければならない」と述べ、長期的な対策が迫られることになるとの見通しを示しました。 また、アフリカでの感染者や死者がほかの地域に比べて少ないことについては、アフリカの人口が若いことや、世界のほかの地域に比べてウイルスが遅れて入ってきたことなどが考えられるとしています。 その一方で「そもそも検査態勢が不十分であることは指摘せざるを…

  • 中国 ゾンビ企業の延命策

    中国新聞社によると、中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)はこのほど、中小・零細企業の期限が到来した貸付金の元利償還期限延長の規模が1兆3000億元(約19兆8700億円)に達していることを明らかにした。中国紙「経済日報」傘下のニュースサイト「中国経済網」が伝えた。(新型コロナウイルス感染拡大による影響で)銀保監会、中国人民銀行(中央銀行)など5部門・委員会は3月、国務院(内閣)の承認を経て、中小・零細企業への貸付金について一時的な元利償還期限の延長政策を実施すると発表していた。(RP=東京)

  • 円安も沈静化

    円安も沈静化しましたかね。 今はあまり円買いにも動かず、様子を窺う。 EUR/JPY、USD/JPYはようやく含み益に転じたが、『円高の8月』まではチョロチョロと仕掛けるだけです。 USD/JPY EUR/JPY GBP/JPY

  • GBP/JPY 下落

    GBP/JPYはいい感じに下げに転じてきました。

  • コロナ感染車 世界全体で701万5079人

    ジョンズ・ホプキンス大学の日本時間8日午後3時時点のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は世界全体で701万5079人で、亡くなった人は40万2852人となっています。感染者の多い国 ▽アメリカで194万2363人 ▽ブラジルが69万1758人 ▽ロシアが46万7073人 ▽イギリスが28万7621人 ▽インドが25万7486人 ▽スペインが24万1550人死者の多い国 ▽アメリカで11万514人 ▽イギリスが4万625人 ▽ブラジルが3万6455人 ▽イタリアが3万3899人 ▽フランスが2万9158人 ▽スペインが2万7136人

  • GBP/JPY

    そろそろGBP/JPYの売りも考えましょうか。

  • 英EU交渉「進展なし」

    毎日新聞 欧州連合(EU)と英国は5日、自由貿易協定(FTA)など将来の関係についての第4回交渉会合を終えた。EUのバルニエ首席交渉官は終了後の記者会見で、「重要な進捗(しんちょく)はなかった」と語った。英・EUは、年末までの「移行期間」を延長するかどうかを判断する期限を6月末に迎える。行き詰まりの打開に向けて首脳間による会談を調整している。 会合はテレビ会議方式で4日間の日程で行われた。交渉は▽一方的な規制緩和などで相手側に不利益を与えない「公正な競争環境」の確保▽英領海でのEU加盟国の漁業権▽安全保障協力――などの論点で停滞している。いずれも英・EUが昨年合意した「政治宣言」に大筋の方向性…

  • 中国 輸出落ち込む

    中国の先月の輸出額は、去年の同じ月に比べて3%余り減少し、2か月ぶりにマイナスとなりました。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響で、主な輸出先であるアメリカやヨーロッパなどの需要が落ち込んだことなどが主な要因とみられています。 中国の税関当局が7日発表した先月の貿易統計によりますと、中国の輸出と輸入を合わせた貿易総額は3507億ドルと、去年の同じ月に比べて9.3%減少しました。 このうち輸出額は2068億1000万ドルで3.3%減りました。 中国の輸出額は、感染拡大の影響で中国国内の企業活動が停滞しことし1月以降大きく落ち込みましたが、国内の企業活動が回復に向かい、4月にはいったん増加に…

  • 英国 コロナ感染死者が5万人突破

    ロイター ロイターの集計によると、英国で3日、新型コロナウイルス感染症による死者が5万0059人となり、5万人を突破した。欧州では最多で、世界では米国に次いで2番目に多い。 ロイターの集計では、イングランドとウェールズ、北アイルランドの5月22日までの死亡証明書と、スコットランドの5月31日までの死亡証明書で新型コロナに言及しているケースを算入している。 政府が毎日発表する統計と異なり、死亡証明書に基づく数字には感染が疑われるケースも含まれている。 ロイターの集計ではこのほか、5月23日以降にイングランドの病院、ウェールズ、北アイルランドで発生した死者も含まれている。

  • ドイツ 追加減税の景気対策

    ドイツ政府は、新型コロナウイルスの感染拡大による経済の悪化に対応するため、消費税率の引き下げを柱とする、総額およそ16兆円規模の景気対策をまとめました。 ドイツの連立与党は3日、新型コロナウイルスの感染拡大による経済の悪化に対応するため、2020年から2021年にかけて総額1300億ユーロ、日本円にして、およそ16兆円規模の新たな景気対策を実施することで合意しました。 この中では、日本の消費税にあたる付加価値税を来月1日から半年間、19%から16%に引き下げ、食料品などに適用されている軽減税率についても、7%から5%に引き下げることが盛り込まれています。 また、子育て世帯に向けて、子ども1人に…

  • 英国新車登録台数、5月は89%減少

    自動車製造取引業者協会(SMMT)は4日、5月の英国の新車登録台数が2万247台となり、前年同月比89%減少したと発表した。オンラインで注文した車両をショールームで受け取る「クリック&コレクト」方式の販売が貢献し、1万台を大きく割り込んだ4月からは回復。しかし、5月としては1952年で最も少なく、依然として新型コロナウイルスの封じ込め策の影響は大きい。 英国自動車登録対(前年比) 結果 ▼89.0% 前回 ▼-97.3%

  • 金融商品「CLO」のリスク管理徹底を 日銀と金融庁

    金融商品「CLO」のリスク管理徹底を 日銀と金融庁信用力が低い海外の企業向けのローンを集めて作られたCLOと呼ばれる金融商品を日本の金融機関が多く保有していることから、リスク管理を徹底するよう求める報告を日銀と金融庁がまとめました。新型コロナウイルスによる経済の落ち込みが長引く場合の損失に注意が必要だと指摘しています。CLOは、信用力が低い企業向けのローンを集めたためリスクがある分利回りが高い金融商品で、IMF=国際通貨基金などによりますと世界全体の残高の80兆円余りのうち日本の大手金融機関が13兆8000億円を保有しています。日銀と金融庁の報告書は日本の金融機関が保有しているCLOは99%が…

  • AUD/NZD

    AUD/NZDも、ようやく豪ドル高のピークを迎えましたかね?

  • EUR/JPY 売り

    ユーロ/円はどこまで下げるか見ていたが、少し跳ね返されました。 ここで、追加の売りを。

  • 英中銀のベイリー総裁、合意なき離脱に備え

    ロイター イングランド銀行(英中銀)のベイリー総裁は、英政府と欧州連合(EU)の交渉が今年末までの移行期間中にまとまらなかった事態への準備を強化するよう国内の主要銀行に要請した。英スカイニュースが3日、伝えた。 スカイによると、ベイリー総裁は、2日の主要行との電話会議で、合意なき離脱への備えを強化すべきと強調した。 現時点で英中銀のコメントは得られていない。 英国は1月末にEUを離脱し、年末までは激変緩和のための移行期間にある。この間に金融サービス等の制度などをEUとまとめなくてはならないが、交渉は難航している。

  • 豪GDP

    オーストラリアのことし1月から3月までのGDP=国内総生産の伸び率は、前の3か月と比べてマイナス0.3%となり、9年ぶりのマイナス成長となりました。新型コロナウイルスの影響で、個人消費や輸出が落ち込んだことなどによるもので、オーストラリア政府は、次の3か月のGDPは、さらなる落ち込みが予想されるとして、厳しい見方を示しました。 オーストラリア統計局が3日に発表した、ことし1月から3月までのGDPの伸び率は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月と比べて、マイナス0.3%となりました。マイナス成長となるのは、2011年の第1四半期以来、9年ぶりです。 これは、去年から続いた大規模な森林火災や新型コ…

  • ユ-ロはまだ上昇

    ドイツ 失業者数 結果 2.875M 前回 2.637M ドイツ 総合購買担当者指数 結果 32.3 予想 31.4 前回 17.4 EUR/JPYは122円へ

  • そろそろ円買いを

    そろそろ円買いを。 まずは、ユーロ/円から。

  • 英中央銀行によるマイナス金利導入を織り込む市場

    ブルームバーグ イングランド銀行 (英中央銀行)によるマイナス金利導入を織り込む市場の動きにエコノミストが追い付きつつある。新型コロナウイルス流行の影響や、貿易協定なしの欧州連合(EU)からの離脱リスクを反映している。 シティグループの欧州調査担当ディレクター、クリスティアン・シュルツ氏は、英国が貿易協定なしにEUを離脱すれば、英中銀が2021年半ばまでに政策金利をマイナス0.1%に引き下げると予測。現行金利はプラス0.1%。RBCのエコノミストらはリポートで、早ければ今年11月のマイナス金利導入を予想した。 英中銀は今月の金融政策委員会(MPC)で、資産買い入れ枠の拡大を決めると広く見込まれ…

  • 英国民 借金縮小の動き

    ロイター イングランド銀行(英中銀)のデータによると、4月の住宅ローン承認件数は現行方式の統計を取り始めた1997年10月以来、最低となった。新型コロナウイルス流行を受けたロックダウン(都市封鎖)下で消費者はローンの返済を急ぎ、返済額は最高を記録した。 4月の住宅ローン承認件数は1万5848件。前月から急減していた3月(5万6136件)からさらに減少した。 消費者向け融資は差し引き73億9900万ポンド(92億8000万ドル)が返済された。消費者向け融資は前年比0.4%減で2012年8月以来の大幅な減少となった。 英住宅金融会社ネーションワイドが2日発表した5月の住宅価格は前月比1.7%低下と…

  • 豪ドル続伸

    ブル-ムバ-グオーストラリア準備銀行(中央銀行)は2日、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートの誘導目標を過去最低の0.25%に据え置くことを決定した。3年国債の利回り目標も0.25%のまま維持した。ブルームバーグが調査したエコノミスト全員が、政策金利と国債利回り目標の据え置きを予想していた。豪州では新型コロナウイルス危機が和らぎ、経済活動再開が可能になっている。豪中銀は声明で、「完全雇用に向け進展が見られ、インフレが2-3%の目標バンドの範囲内で持続的に推移すると確信が持てるまで、政策委はキャッシュレートの誘導目標を引き上げない」とした上で、国債利回り目標も「完全雇用およびインフレ目標…

  • ムーディーズ、インドを投資適格の最低水準に格下げ-

    ブルームバーグ ムーディーズ・インベスターズ・サービスはインドの信用格付けを、投資適格級で最も低い「Baa3」に引き下げた。長引く景気低迷と深刻化する財政状況に、同国が政策面で対処する上での困難を理由に挙げた。 1日の発表資料によると、ムーディーズはインドの外貨建て長期信用格付けを「Baa2」から「Baa3」に引き下げた。格付け見通しは「ネガティブ(弱含み)」に据え置いた。 S&Pグローバル・レーティングとフィッチ・レーティングスは既に、インドの格付けを「BBBマイナス」としている。ムーディーズの格付けは、今回の引き下げでそれらと並んだ。

  • 米低格付け企業に逆風

    米低格付け企業に逆風 ローン担保証券が新規発行減日経新聞 信用力の低い米国企業の資金調達に逆風が吹いている。新型コロナウイルスの影響で財務が一段と悪化したため、有力な資金調達経路となってきた証券化商品の利回りが上昇(価格が下落)。日本勢を含む世界の金融機関や運用会社が含み損を抱えた結果、10年で2倍超に急成長した証券化商品の市場が縮小に転じている。政府や中央銀行の支援が及びにくい分野とあって、企業破綻の増加が懸念されている。

  • 南アフリカ コロナこれからピーク予測

    NHK南アフリカでは、新型コロナウイルス対策として続けている外出などの制限が1日から大幅に緩和され、経済活動が本格的に再開されました。ただ、現地は冬になり、これから感染拡大のピークが来ると予測されていて、政府は国民に感染防止策を徹底するよう呼びかけています。南アフリカでは新型コロナウイルスの感染拡大を抑えようと、3月下旬から国境を閉鎖し、外出制限を続けていますが、こうした措置によって失業者が急増し、国民の半数近くを占める貧困層の生活は困窮して、一部で治安も悪化しています。 感染者は3万2000人を超え、増え続けていますが、政府は1日から外出などの制限を大幅に緩和し、ほぼすべての製造業や鉱業、そ…

  • ドル全面安

    ブル-ムバ-グドル相場が全面安。米中対立の激化回避を受けたリスクオンと米国での白人警察官による黒人暴行死への抗議活動の広がりが、ドルの売り圧力となった。ドル・円相場もドル売りが優勢となり小幅下落した。 ハイライトドル・円は午後3時22分現在、前週末比0.3%安の1ドル=107円51銭。ここまでの取引では107円86銭を高値に一時107円49銭まで下落ブルームバーグ・ドル指数は前週末比0.4%安の1222.20 CIBC証券金融商品部の春木康部長 全体的にリスクオンの中で、全米で白人警察官による黒人暴行死への抗議活動が広がるなど、独自のリスクオフ要因が浮上しドル相場が嫌気されている基本的には米中…

  • 中国5月の製造業PMIは50.6

    ロイター中国5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は50.6と、前月の50.8から低下し、生産活動の回復の鈍さを浮き彫りにした。一方、サービス業と建設業は新型コロナウイルスを受けた制限措置から急速に立ち直りつつあり、中国経済の回復がまだら模様であることを示した。 5月の製造業PMIは景況拡大と悪化の分かれ目である50を上回った。ロイターがまとめたアナリスト予想は51だった。新型コロナの感染拡大が世界的に需要を落ち込ませるなか、5月の輸出受注指数は5カ月連続で低下。35.3と、節目の50を大きく下回った。中国物流・購買連合会のアナリストZhang Liqun氏は、「需要に関する指標の絶対的な水…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fxdondonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fxdondonさん
ブログタイトル
fxdondon's blog
フォロー
fxdondon's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用