chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資でセミリタイアする九条日記 https://www.kuzyofire.com/

セミリタイアを実現したサラリーマン。ETF投資を中心に、太陽光投資や不動産投資、オプション、VIX、FX、CFDまで使って資産運用をしています。

くじょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/10

arrow_drop_down
  • マイナンバーカードがロックされた? 15歳未満はe-Taxできない 2021年確定申告戦記(3)

    今回は、子どもの確定申告です。ただその前に、せっかくなのでマイナンバーカードを使ったe-Taxを試してみて、トラブルに陥りました。 スマホでマイナンバーカード読み取り→e-Taxが可能に 良く出来た仕組み 国税庁の確定申告アプリでも同じ 1回目なのにパスワードがロック 15最未満は署名用電子証明書が発行できない 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 スマホでマイナンバーカード読み取り→e-Taxが可能に 2022年に行う確定申告では、新たに「2次元バーコード マイナンバーカー…

  • FIREとは結局何なのか それは経済的に自立するということ

    いつの間にか日本でもFIREがブームという感じになっていて、FIREとは何か? という解説がそこかしこに出ています。字面通りにいえば、Financial Independence, Retire Earlyなので、経済的に自立して早期退職する——となるでしょう。でも、実は厳密な定義はどうでもいいのです。 ぼくにとってのFIRE さまざまなFIREの手法 自分のFIRE手法を振り返る ぼくにとってのFIRE ぼくにとってのFIREとは、「経済的に自立する」ことを意味します。これは、働かなくても暮らせるだけの資産が貯まり、運用するスキルを身に付けたという外形的なことだけでなく、お金を稼ぐことを目的…

  • 月間アクセスランキング 絶好調の昨年とつまづいた今年 2022年1月版

    遅ればせながら、直近1カ月のアクセスランキングをお届けします。 10位 やっと入居 9位 確定申告を進めています 8位 レバレッジ論争いろいろ 7位 メタルカードホルダー 6位 ちきりん再び 5位 物欲 4位 幸先悪いスタート 3位 21年のリターンは良かった 2位 +3%は大きい 1位 SEO効いてます 開設以来ランキング 10位 やっと入居 やっとアパート入居が決定 苦節半年 ブログを書いていて思うのですが、不動産というのは本当に何もネタとして書くことがありませんね。というか、市況とか街の分析とかやればまた違うのでしょうけど、保有物件の話は、トラブルか、入退去くらいしかありません。 ともあ…

  • 1月優待クロス結果 3銘柄13個

    1月の優待クロスの権利落ち日になりました。何をクロスしたのか、まとめておきます。 1月のクロス 2月のクロス状況 吉野家に振り回された 1月のクロス 1月は、少々出遅れもあり、3銘柄13個のみでした。 日駐(2353) 0.08%/リフト割引 積水ハウス(1928) 0.07%/米5kg TOKYO BASE(3415) 0.99%/10%引き2枚 日本駐車場開発は、1月/7月銘柄ですが、7月のほうがメインで、1月はリフト券とコテージ宿泊券になります。 このコテージ、悪くないかも。優待券が宿泊のみなのか夕朝食が付いているかは定かでありませんが、1泊2食付きだとだと1人1万1000円からのお部屋…

  • NFTが分からない ゲーム(メタバース)、アート、資産管理

    ブロックチェーン技術を使った最新のプロダクトといえば、NFTです。イーサリアムブラックチェーンの上で登場したこの技術は、またたくまに多くに事業家の心を捉えたようで、国内でもさまざまな企業がNFTに参入したり、また関心を持っています。 でも、やっぱりNFTはよく分からないのです。何が分からないのか、考えながら、ブログに書いてみたいと思います。 NFTの3つの類型 リアル資産のキーとしては、法律がネック デジタルアートは何の権利を得ているのか? 結局ゲーム。そしてメタバース NFTの3つの類型 NFTの技術的な特徴は端折ります。ERC-721、ERC-1155で検索してもらえれば、いろいろと出てく…

  • 1月銘柄積水ハウスの研究 優待クロス、逆日歩狩り、配当クロス

    1月は優待クロスがショボい月ですが、ちょっと面白い銘柄もあります。積水ハウス(1928)です。こちら、米5kgの優待があるだけでなく、配当額も大きくて1月単月で1.92%。いろいろな攻略法がありそうですが、さて。 積水ハウス基本情報 積水ハウスに取り得る作戦 優待クロス 配当クロス 逆日歩狩り 値下がり取り 値下がり、逆日歩をどう見るか 積水ハウス基本情報 まずは積水ハウスの基本情報です。 株価 2345円(25日終値) 1月末 中間配当 45円見込み 1月末株主優待 魚沼産こしひかり新米5kg(実勢価格4000円程度) 過去の逆日歩と権利落ち日の値下がりは次の通り。 積水ハウスに取り得る作戦…

  • 「足るを知る」なぜ投資家はリスクを取り続けるのか 『サイコロジー・オブ・マネー』

    『サイコロジー・オブ・マネー』を読んでいます。こちら、投資に関する本でありながら、投資理論や投資手法の本ではなく、お金に関する向き合い方と、人間心理の話。かといって、昨今流行の行動経済学でもありません。 サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット 作者:モーガン・ハウセル ダイヤモンド社 Amazon その中に、「足るを知る」という言葉が出てきます。 数百億円の資産があってもなぜ危険な投資をするのか なぜ投資家は投資を止められないのか 「足るを知る」 投資ポートフォリオのリスクをどうするか 数百億円の資産があってもなぜ危険な投資をするのか ものすごい額の資産を持ちな…

  • 全世界株安 どのくらい下がったのか?

    このところ、株価下落が続いています。まぁ要因としては、オミクロンに加えて、思ったよりもインフレが強そうだぞということで、FRBが金融引き締めを急ぎそうだという観測からでしょう。そのためグロース株への影響が大きいわけですが、さて、どのくらい下がったでしょうか? 5日を見ると 直近1年間で見ると? 加熱具合はどうか? Fear & Greed Index 現在の株安をどう見るか? 5日を見ると 日経225、S&P500、NASDAQ100、そしてBitcoinの過去5日間の推移です。見事に同じトレンドで動いていますが、Bitcoinはわずか5日で15%の下げとやはりボラティリティが大きい。また日経…

  • 公的な年金制度は廃止すべきなのか?

    ちきりんの新刊『自分の意見で生きていこう』を読んでいて、面白い内容がありました。 公的な年金制度は廃止すべきだ。自分の老後に必要なお金は、それぞれ自分で貯蓄すればよい。どうしてもお金が足りなくなった場合は、生活保護を申請すればよい。 という意見に賛成ですか? 反対ですか? 自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ 作者:ちきりん ダイヤモンド社 Amazon 本を読んでも、ちきりんの答えは書いていません。あくまで「自分の意見」を持つための練習問題として出されたものです。では、ぼくならこれをどう考えるか。 僕は「反対」です そもそも公的年金は保険である 反論1:…

  • 医療費控除編 2021年確定申告戦記(2)

    少しずつ確定申告の用意を進めています。前回の雑所得に続き、今回は医療費控除です。1年間まったく医者にかからないという人は珍しいでしょうから、誰でも効果のある節税方法ですね。 2021年確定申告の全体像 医療費控除の進め方 入力する項目 最近変わったこと 医療費控除はいくら戻ってくる? 2021年確定申告の全体像 まず2021年分の確定申告の全体像から。下記の要素について集計し、記載、申告する予定です。 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 医療費控除の進め方 医療費控除は、取…

  • Revolutにメタルカード登場、5%還元の攻略法

    Revolutがついに国内でもメタルカードの発行を開始しました。月額1980円の費用が掛かる代わりに、常時1%のキャッシュバック。しかも3月末までは、5%キャッシュバックのキャンペーン中です。この攻略法を考えてみます。 Visaブランドのメタルカード 通常1%還元、キャンペーンで5%還元 ざっくり試算 落とし穴の解約期間 課題 Visaブランドのメタルカード プレミアムクレジットカードの象徴となってきたメタルカードは、現在下記がラインナップされています。 アメックスゴールドビジネス 年会費3万6300円 ラグジュアリーカード 年会費5万5000円〜66万円 ダイナースプレミアム 年会費14万3…

  • 三井住友カード、3%上乗せ還元キャンペーン(XRPで)

    SBI証券と三井住友カードが攻めています。投信のカード積み立てで0.5%〜2%のVポイント還元を実施中ですが、さらにそこに、3%を上乗せしてきました。 投信積み立て金額も追加3%還元対象 ベストプラクティス 通常決済で3.5%還元は美味しい 投信積み立て金額も追加3%還元対象 つまり、投信カード積み立ては3.5〜5%還元になるということです。そしてさらに、通常の買い物でも3.5%還元です。4月末までのキャンペーンとはいえ、悪くありません。 条件は次のようになります。 SBI証券のカード積み立てを設定していること 要エントリー そのカードの利用額の3%が対象(カード積み立て額、各種チャージ含む)…

  • インカムゲインCF推移 年間利回り1.93%【2021年12月】

    毎月恒例、昨年12月のインカムゲインCF状況です。1年の最後のインカムゲインはどうだったでしょうか。 12月のインカムゲインCF CFレベルはわずかに回復、生活費の8割に インカムゲイン利回りは最終的に約2% 12月のインカムゲインCF まず、収入のベースとなっていた太陽光に大きな変化が。最後に連系した6号石岡発電所ですが、ローンの返済が遅れていました。その第1回返済が12月は始まっています。それに加え、そもそも発電量が少ない冬。そんな理由があって、極めて少ないCFとなってしまいました。 不動産のほうは、長く空室が続いていた部屋がやっと入居決定。でも、フリーレントを付けているので、入金は3月か…

  • 日興FXで5000円ゲット わずか1000通貨取引で

    日興証券が新たにFXサービスを始めたようで、キャンペーンを実施中です。その内容は、わずか1000通貨の新規取引で5000円というもの。確かに簡単でした。 5000円ゲットの条件 日興証券口座があれば即時開設 米ドルで取引 FXにハマらないように 5000円ゲットの条件 このキャンペーン、要は口座開設すればもらえるよって類いのもので、ただ一応取り非違条件があります。「簡単な条件で全員もらえる」とあるように、確かに簡単でした。条件は下記の通りです。 日興FX口座開設 1000通貨の約定 1月17日から4月1日まで 付与は、4月下旬に日興MRFに 日興証券口座があれば即時開設 日興FXの口座は、日興…

  • 雑所得編 2021年確定申告戦記(1)

    年が明けて確定申告の時期になりました。締め切りは3月15日までなので、けっこう時間がありますが、こうした作業はできることは早めにやっておくに越したことはありません。作業内容の洗い出しを行い、できることから少しずつ進めるようにします。 2021年確定申告の全体像 雑所得の進め方 暗号資産 Google アドセンス&Amazonアフィリエイト ソーシャルレンディング 貸株料 支払い調書 法人への自動車貸出 経費を計算する 2021年確定申告の全体像 まず2021年分の確定申告の全体像から。下記の要素について集計し、記載、申告する予定です。 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 …

  • GMOクリックのレバCFDをレバ指数ETFと比較する

    昨今、指数にレバレッジを掛ける投資法が流行で、これが熱狂末期の投機的な行いなのか、人的資産の将来価値を含んだ最適ポートフォリオを作るためのレバなのかは分かりませんが、面白い状況になってきています。 ただ、多くの場合、リターンに2倍なり3倍なりのレバレッジをかけたETFなり投信を前提にしているようです。そして、そこに対して、「期待中央値はこうだ」とか「減価が」とかやりとりがあるわけですが、レバレッジをかける手法はこれだけではありません。 元本自体にレバレッジを掛ける、信用取引とかCFDならば、そんな面倒な話はなく、2倍レバなら期待リターンも期待中央値も素直に全部2倍。ボックス圏でも減価なんてしま…

  • やっとアパート入居が決定 苦節半年

    手持ちのアパートの空室が続いていたのですが、本日、やっと入室が決まりました。7月末の退去から半年。いやはや長かったものです。 条件を変えてきたが…… 客付けの手立て 条件を変えてきたが…… こちらの部屋は、元々6.8万+0.2、合計7万円で貸し出していました。この何年かは、元の家賃よりもアップさせて貸し出せることが続いていますので、それを期待して値付けは+1000円で募集することにしました。 (変更日 家賃、共益費 計 敷金/礼金/AD その他) 8月6日 6.8万+0.3万 7.1万円 1/1/1 9月9日 6.8万+0.3万 7.1万円 1/0/2 フリーレント 9月26日 6.7万+0.…

  • 法人口座を住信SBIネット銀行に統一した理由

    今回、法人口座を住信SBIネット銀行に統一しました。その理由と限界、課題をまとめておきます。 法人口座構成 法人口座に求めるもの 住信SBIネット銀行法人口座のメリット 三井住友銀行とGMOあおぞらの課題 住信SBIネット銀行のデメリット 法人口座構成 まずはぼくの法人の銀行口座構成について簡単にまとめておきます。まず法人Aは、もともと住信SBIネット銀行の法人口座を中心的に使っていました。そこに融資にあたり三井住友銀行の口座、そして楽天証券口座を開くタイミングで楽天銀行口座も用意しました。 法人Bはというと、もともとはPayPay銀行を中心的に使っていました。いちおうみずほ銀行の口座もありま…

  • Tensor搭載のPixel6を買ってみた スマホもコモディティ化だね

    スマホは最も重要なITデバイスだと思っていて、かつApple陣営とAndroid陣営は、その最重要なプレイヤーです。そのため、Apple端末とAndroid端末を定期的に入れ替えて使っているという、不思議なことをしています。 というわけで、Googleのかなり気合いの入った端末であるPixel6を、ちょっと遅れましたが購入しました。 Android遍歴 オリジナルチップTensor搭載のPixel6 Pixel6の魅力 確かにサクサク動くけれども Android遍歴 iPhone 3Gの時からのiPhoneユーザーですが、同時に初期からのAndroidユーザーでもあります。iPhoneは、2年…

  • 「買いたいモノがない」という幸せ

    先日、下記の記事がバズっていました。日本人にとって、もう買いたいモノはなくなってしまっていて、だから10万円給付しても「使わずに貯蓄」されてしまうという話です。 toyokeizai.net その理由について、いろいろと考察した後で、「どうすれば人々の消費意欲を伸ばせるのか」という案を書いています。でも、そもそもどうして消費意欲を伸ばさなければいけないのでしょう? GDPは幸せ指標ではないし人生の目的でもない 本当に買いたいモノがないのか? 将来に不安があるから買えない説 GDPは幸せ指標ではないし人生の目的でもない 資本主義国家では、政府には国ごとの成績表があります。それはGDPです。1人あ…

  • 2021年12月の太陽光発電所パフォーマンス CFは大きく減少

    先日、東京でも雪が降りましたが、全般的にはこの冬はよく晴れていて、日は短いながらもしっかり発電してくれている感じがします。12月の発電量がまとまったので、状況を見てみましょう。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 月間発電状況は少し落ち込んで、合計4万4000kWh。6カ所連系してからは最も少ない発電量となりました。 で、予実はどうだったかというと、山中の木更津と君津が予算を下回りました。それから畑の真ん中のいすみも予算の9割です。ほかは予算(計画)を上回り、全体としては98%となりました。 エース発電所の白子は、相変わらず計画に対して10%上振れ。よくやってくれています…

  • 生涯年収と4分の1の法則

    ながら聞きができる音声コンテンツが好きで、前からポッドキャストはよく聞いていたのですが、最近はまっているのがVoicyです。要は課金機能付きポッドキャストなのですが、著名人を集める活動をしたせいか、なかなか面白いメンツと更新頻度になっています。 そのなかで、ちきりんの下記のVoicyを聞きました。人生で使うお金は4つに分かれるというものです。 voicy.jp お金の4つの使い道 昨今の生涯年収 4分の1ずつだと? ざっくりだけど分かりやすい お金の4つの使い道 財産4分法というと、かのブッダが唱えたというものが有名です。得たお金は、消費/貯蓄/事業への投資/他者への施し、の4つに分けて使おう…

  • アセットアロケーションと4%取り崩し『ウォール街のランダムウォーカー』12版再読 第14章

    『ウォール街のランダムウォーカー』12版再読も、残すところあと2章まできました。14章は個人投資家に向けた具体的な投資のポートフォリオについてです。 第1章 株式と価値 第2章、第3章 バブル 第4章 仮想通貨バブルは史上最大のバブル 第5章 テクニカル分析とファンダメンタル分析 第6章 テクニカル分析がうまくいかない理由 第7章 プロが市場平均を上回れないワケ 第8章 リスクとは何か? 第9章 高いリスクを取ってもリターンが増えないのはなぜか 第10章 次の潮流 行動ファイナンス 第11章(1)スマートベータとは何か? 第11章(2)リスクパリティとは?導師も認めるレバレッジ 第12章 10…

  • 各証券会社の即時入金可能な銀行一覧【2022年1月】

    証券会社は銀行から即時入金できるのが普通になっています。これは、クイック入金といったりリアルタイム入金、クリック入金などいろいろな呼び方がありますが、だいたい同じモノで特徴は3つあります。 即時入金が反映される 手数料はかからない(無料) 対応する金融機関は限られる というわけで、ある程度頻繁に証券口座と銀行口座でお金の出し入れを行うなら、即時入金可能な銀行と証券会社をセットで使うのは必須です。では、どんな証券会社がどの銀行に対応しているのか。主要どころをまとめてみました。 証券会社別、即時入金対応銀行一覧 証券会社別に見る 銀行別に見る 今回の記事の注意点 証券会社別、即時入金対応銀行一覧 …

  • auじぶん銀行のドル定期金利10%、為替ヘッジでの攻略法

    12月優待クロスの資金が戻ってきましたが、1月は大した優待もなく遊ばせることになってしまいます。この間、何かに軽く投資できないか?ということで見つけたのが、下記、auじぶん銀行の外貨定期預金金利10%キャンペーンです。 外貨定期預金キャンペーン auじぶん銀行 100万円預けて、1カ月で利息6767円 忘れちゃいけない為替コスト 為替変動リスクを忘れるな 同時にキャンペーン実施中 やってみた 100万円預けて、1カ月で利息6767円 各ネット銀行で定期的にこうした外貨預金キャンペーンは行われています。それでもまぁ10%は悪くない。100万円預ければ、単純計算だと税引き後で6767円の利息が…

  • 投資の目標額を掲げるべきなのか?

    Twitterで「投資を始めました!」というアカウントをしばしば目にするようになりました。そのプロフィールには、「サイドFIRE目標」などと並んで、「1億円を目指します」といった投資の目標額が書かれていることがしばしばあります。 意外かもしれませんが、投資歴の長いベテラン投資家からは目標額を置いている話を聞きません。ぼく自身もそうですが、「目標額はいくらですか?」と聞かれても困ってしまいます。 これはなぜか。3つほど理由があると考えています。 目標額はマイルストーン? 投資=入金力+α? 目標達成のための過剰リスク ベテラン投資家の発想 ゴールベースアプローチ 目標額はマイルストーン? 1つは…

  • 2021年の優待クロスを分析する 223銘柄803個

    優待クロスを手掛け始めて、はや3年。どんな状況か、年間全体の状態を一度まとめておきたいと思います。 優待取得、223銘柄803個 優待合計額は134万円相当 単価が一番高いのは意外に6月? 優待利回り 平均は0.7% 優待取得、223銘柄803個 まず2021年に取得した優待の銘柄数と個数です。銘柄数は223個、そして1つの銘柄を複数名義で取得したものがあるため、個数は803個となりました。月別の内訳は下記の通りです。 やはり個数、銘柄ともにトップは3月です。そこに12月が続き、2月と9月が僅差で同率3位といったところ。 優待合計額は134万円相当 2021年に得た優待品を金額換算すると、合計…

  • 日経ヴェリタス12/26号掲載 個人投資家の1年

    年末になりますが、日経ヴェリタス12月26日号の取材を受けました。ぼくの投資成績も、過去最高レベルということで、大奥の投資家が儲かった1年だったのではないでしょうか。 仮想通貨投資家枠で 米国株枠でも 仮想通貨投資家枠で 今回のヴェリタスは個人投資家特集なのですが、まずは仮想通貨投資家枠で。先日投資家オフ会をした際に、「参加者のほとんどが仮想通貨に関心をもつようになっていた」と驚いたことを書きました。こちらが取材でも出てきて、紙面で取り上げられています。 www.kuzyofire.com 仮想通貨については、最先端の投資手法を駆使しているわけではないのですが、17年当時から海外取引所にアカウ…

  • Apple製品が10%オフになる、Apple Gift Cardへ貯金

    Appleの電子ギフト券といえばiTunesカードで、これは課金には使えてもiPhoneやMacなどのハードウェアには使えませんでした。ところが、知らぬうちに電子ギフト券が統合されて、Apple Gift Cardとなり、AppStoreだけでなくハードウェアにも利用できる共通のものになっていたんですね*1。 10%還元実施中 このApple貯金を行うべきか? 10%還元実施中 以前からiTunesカードは10%くらいの割引がちょくちょくありましたが、ハードウェアには使えませんでした。ところが、今回の統合で、iPhoneやMacも割引価格で購入できるようになるわけです。 実際、コンビニ3社では…

  • 2021年の年間リターンは+36% 総資産は1.5倍に

    2021年が終わったので、年間の投資成績をまとめておきます。年最後の11月、12月の投資成績はぱっとしませんでしたが、年間でみるとたいへん良い結果だった年です。年間リターンは+36%となり、総資産は52%増加しました。 総資産は引き続き順調に増加 +52% 年間リターンは+36% FI倍率は37倍に セグメント別のリターン 株式 S&P500とデッドヒート 債券 好調ARCCで絶好調 リアルアセット 本格稼働した1年 ヘッジほぼ倍増 +128% オルタナティブ +15% 2021年のまとめと為替 総資産は引き続き順調に増加 +52% 記録のある2006年の総資産を1として、そこからの資産額推移…

  • 2021年12月の投資成績とポートフォリオ 最終月

    2021年年間の投資成績を確認する前に,最終月である12月の結果をチェックしていきます。 全体は▲0.2% まず総資産全体は、11月に引き続きマイナスとなりました。ちょっと資産増加が足踏みしていますね。 セグメント別リターン では、5つのセグメントごとに、何が好調で何が足を引っ張ったのか見ていきます。はい。今回は分かりやすいですね。足を引っ張ったのはクリプト(仮想通貨)です。13%以上のマイナスとなり、この穴を埋めきれませんでした。 クリプトを含むヘッジセグメントは減少して15%程に。現金同等物で短期売買を行うオルタナティブは2.6ポイント増加しました。 各セグメントの貢献度を計算すると、下記…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじょうさん
ブログタイトル
投資でセミリタイアする九条日記
フォロー
投資でセミリタイアする九条日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用