chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資でセミリタイアする九条日記 https://www.kuzyofire.com/

セミリタイアを実現したサラリーマン。ETF投資を中心に、太陽光投資や不動産投資、オプション、VIX、FX、CFDまで使って資産運用をしています。

くじょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/10

arrow_drop_down
  • ウクライナ侵攻の株価影響を時系列で

    今や世のニュースはウクライナ侵攻一色です。それにともない、株価も乱高下しているわけですが、さてここまでのところ、ウクライナ侵攻がどのように行われ、どう株価に影響しかのかを振り返っておきます。 1月FRBタカ派転換で不調だった ウクライナ侵攻を朝日新聞の一面から見る A:2月14日 朝日3面 G7、侵攻なら「制裁科す」 ウクライナ情勢 B:2月17日 朝日一面に プーチン氏「交渉」強調 米、ウクライナ侵攻なお警戒 C:2月24日 米大統領「侵攻の始まり」 ロシア制裁、欧日と 外相・首脳協議、中止に ウクライナ 2月の株価の動き ウクライナ侵攻でなぜ株価下落? 1月FRBタカ派転換で不調だった そ…

  • 先物取引はまだ繰越損失 2021年確定申告戦記(5)

    今回の確定申告は先物です。先物というと、すっごくレアな投資のようにも感じますが、FX、CFD、オプション、先物などがこのグループ。まぁだいたいレバレッジ組です。 サクソバンクが年間取引報告書を出してくれる まだ繰越損失を超えられません 世の中すべて先物、差金決済なら簡単です 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 e-Taxでトラブル サクソバンクが年間取引報告書を出してくれる おそらく今回が初めてでしょうか。サクソバンク証券が年間取引報告書を2月中旬に出してくれる……とメール…

  • 2月優待クロス結果 22銘柄126個

    2月の権利付き最終日が終わりました。今月の優待クロス結果についてまとめておきます。 22銘柄126個でフィニッシュ 3月は出遅れ 22銘柄126個でフィニッシュ 結局、22銘柄126個の取得でフィニッシュでした。先週末記載から、6銘柄8個の追加です。 オンワード(8016) 3.38%/20%割引x6 ビックカメラ(3048) 1.88%/買い物券2000/100株 TSI(3608) 1.88%/割引券7枚 イオン北海道(7512) 1.80%/イオンギフト2500 イオンモール(8905) 1.69%/イオンギフト Jフロント(3086) 1.57%/10%引き上限5万 高島屋(8233)…

  • ふるさと納税を「したくない」心理

    先日、ちきりんのVoicyで、ふるさと納税について3回連続で話をしていました。そうそう、と思うところしきりで、何かというと、「ふるさと納税に否定的な人」ってけっこういるよね、という話です。 ふるさと納税の利用率は10.8% なぜふるさと納税を利用しないのか ふるさと納税の影響 ふるさと納税の趣旨に賛同できない ふるさと納税の倫理性 ふるさと納税の利用率は10.8% SNSの株クラとかにいると、ふるさと納税をやるのはマストで、やらないのは情弱だ!くらいの発言を見ることがしばしばですが、実際に周りの人に話を聞くと、「ふるさと納税やってません」という人がけっこういるものです。 総務省調査によると、ふ…

  • 自動車保険の更新と走行距離の謎【2022年】

    昨年、自動車を購入してから1年がたち、そろそろ自動車保険の更新の時期です。昨年はいろいろと検討して、三井ダイレクトに決めたのですが、今回の更新では最安は別のところになりました。 前回の最安、三井ダイレクト 走行距離を変えると…… 申告した走行距離がオーバーすると というわけで今年はSBI損保 前回の最安、三井ダイレクト 自動車保険は条件によって値段がかなり前後して、保険会社によっても得意不得意があります。僕が考えている条件は次の4つです。 対人賠償 無制限 対物賠償 無制限 他者運転特約 弁護士特約 この条件において、前回最安だったのが三井ダイレクトでした。 走行距離を変えると…… ところが、…

  • インカムゲインCF推移 生活費の6割【2022年1月】

    毎月恒例の月間インカムゲインCF、1月分の結果です。 1月のインカムゲインCF CFレベルは64% インカムゲイン利回り 1月のインカムゲインCF 1月のインカムゲインCFは少々減少しました。12月に比べると太陽光が少々増加しましたが、配当額は減少。合計で少々減少です。 当初想像したよりも、太陽光や不動産のCFが安定しないというのがネックです。不動産はもう少しボリュームが増えると安定するんでしょう。きっと。 太陽光の状況は下記に詳細をまとめてあります。 www.kuzyofire.com CFレベルは64% 月間生活費に対するCFの額は、64%に留まりました。メインである株式投資が、配当ではな…

  • マネックスカードの攻略法

    遅ればせながらマネックスカードを作成しました。狙いはもちろん、クレカ積み立てによる1.1%ポイント還元です。とはいえ、ちょっとしたキャンペーンもやっているので、まとめておきます。 マネックスカードの概要 クレカ積み立ては1.1%還元 5月末までのキャンペーン マネックスカードを何に使う? マネックスカードの概要 最初にマネックスカードの概要から。 発行はアプラス 新生銀行グループ ブランドはJCB QUICPay登録可能(ApplePay、GooglePay) 基本還元率1% 年会費550円(ただし初年度無料、利用1回で次年度無料。積立も対象) デザインとしては裏面にカード番号記載のいまふうの…

  • 2月の優待クロス状況 高品質銘柄8名義勝負

    2月の優待クロスが佳境です。権利確定日が24日なので、残り2営業日。前日余裕の余り物以外は、ほぼ押さえられたと思っていいですね。2月銘柄はそこそこ種類があるため、例年多くの優待を取っていましたが、今年の方針は質優先。銘柄数を抑えて個数を増加させる作戦です。 16銘柄118個 2月の直前銘柄 2月20日制度特攻結果 16銘柄118個 2月18日夜の時点で確保した2月末銘柄は下記の通り。16銘柄です。 オンワード(8016) 3.38%/20%割引x6 ビックカメラ(3048) 1.86%/買い物券2000/100株 TSI(3608) 1.82%/割引券7枚 イオン北海道(7512) 1.80%…

  • Kyashがなんと+5%還元 還元上限なしの4日間

    Kyashがなんと5%上乗せ還元の大盤振る舞い開始です。あまりのハードルの低さの爆益案件具合に、「これは本当か?」「落とし穴があるのではないか」など、ネットでもさまざま話題になりましたが、どうやら素直に、本当に、5%を還元する模様。これはすごい。 5%上乗せ還元の概要 還元のベストプラクティス 5%上乗せ還元の概要 まずは概要です。 期間 2月17日18時〜2月20日23時59分 エントリー不要 還元率は1回の決済金額で変わり、最大5% 還元上限なし なんと、5万1円以上の決済なら5%を、Kyashポイントで還元するということです。還元タイミングは3月中旬。エントリーも不要だし、普通に使えばO…

  • 扶養を外れないように子供の確定申告 2021年確定申告戦記(4)

    前回e-Taxでつまづいた子どもの確定申告ですが、郵送ではしっかり済ませられました。どんな意図で、何を行ったのかをまとめておきます。 年収が少ない人は確定申告 注意点は扶養家族から外れないこと 1人あたり48万円 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 e-Taxでトラブル 年収が少ない人は確定申告 これまでも何度か書いていますが、年収が少ない人は確定申告を行うと、特に配当収入に対する税金を取り返すことができます。 www.kuzyofire.com そして、年収が極端に少ない…

  • 入金残高に2%の利息 IDAREの攻略法

    これまた工夫を凝らしたサービスが登場しました。決済サービスの「IDARE」は、「スマート積立アプリ」をうたい、保有残高へ年率2%のボーナスを付与します。あれ? これってKyashが1%で行おうとしてコケた仕組みでは。と思ったのですが、攻略法を考えてみました。 IDAREの概要 2%還元の概要 最大限の利益を得る方法 実利回りは? リスクは? どうするか? IDAREの概要 「スマート積立アプリ」っていうと何だ? と思いますが、仕組みはKyashと同じです。運営は、フィンテックスタートアップのFivotとオリコ。銀行口座やクレジットカードから残高をチャージし、バーチャルクレジットカードやリアルカ…

  • ニトリとしまむらの優待クロス(制度)

    2月の優待クロスもまもなく佳境ですが、一足先に2月20日銘柄の権利確定日がやってきます。ここでは巨大銘柄が2つ。そう、ニトリとしまむらです。今回は、配当&優待クロスをやってみたいと思っています。 ニトリの研究 しまむらの研究 日興の状況 全力ではなく2名義程度かな ニトリの研究 まずはニトリです。概要は下記の通り。 株価 16,670円 優待 10%引き券5枚(100株時) 配当 70円(予想) 最大逆日歩 1万3120円 そして、直近の逆日歩(100株あたり)を見てみると、こうでした。 2015年 240円 2016年 15円 2017年 315円 2018年 200円 2019年 0円 2…

  • オミクロン陽性体験記

    2月10日から13日まで、ブログの更新をお休みしていました。実は、コロナ、オミクロン株に感染して陽性になってしまい、寝込んでいました。 オミクロン株にかかった ネットスーパー、というかクーパン凄い 投資家とコロナ陽性 ブログの更新止まる オミクロン株にかかった 感染元は小学生の子どもから。相次いで学級閉鎖が起こっており、怖い怖いと思っていたら、自分のところでももらってきてしまいました。その本人は、2日くらい高熱を出してスパッと直っていましたが、さらに3日ほど後から家族全員の体調が悪化。 最初は熱も出ず、喉も痛くなく、少し怠いなぁくらいだったのですが、その後一気に症状が出ました。といっても、熱と…

  • 2022年1月の太陽光発電所パフォーマンス 冬が続く

    新年最初の1カ月となる、1月分の太陽光発電所の発電量などがまとまりみあした。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 6発電所の合計発電量は、少し増加して45,749kWhになりました。ただ、一応予実でいうと94%というところ。そこそこ晴れた月だと思っていたのですが、なかなか厳しいものです。 予実を見ると下記の感じ。唯一白子発電所だけが計画を超えましたが、ほかは軒並みマイナス。木更津はなんと86%に終わりました。 ただし、木更津発電所の昨対比の状況を見ると、4カ月連続で前年を上回っています。まぁこのあたりがだいたいの基準値になる感じでしょう。 売電とCF状況 CFの状況です。…

  • 法人クレカを三井住友ビジネスオーナーズに変更した

    いろいろなカードを渡り歩いてきた法人クレカですが、今回新たに「三井住友カード ビジネスオーナーズ」を発行しました。こちらはデザインや内容はほぼ、個人向けの三井住友カードと同等。そして、何より、年会費無料が注目点です。 年会費無料で0.5%還元 デザインはほぼ個人カード同等 ETCとアマゾン、航空券で1.5%還元 オリコEX Goldから切り替え 年会費無料で0.5%還元 ビジネスオーナーズは、個人与信のカードで、引き落とし口座に法人を指定できるものです。法人カードというより、一般的にはビジネスカードのジャンルに入ります。最大の特徴は、シルバーの一般で年会費無料、ゴールドでも年間100万円の利用…

  • 2022年春までの高還元支払の研究 8.7%還元のRevolut+三井住友カード

    恒常的なポイント還元をベースに、高還元の支払方法を選択するのが基本ですが、ここにキャンペーンが入ってくると、ちょっと光景が変わります。特に、直近は期間が長くて上限金額がそこそこ大きいキャンペーンが出てきているので、メインの支払方法を変更しています。 直近は8.7%還元の三井住友+Revolutで 意外と甘いぞ、Revolutの5%還元 上限を超えた場合の対応 実際の還元は5.4%だが 直近は8.7%還元の三井住友+Revolutで まず4月末までは三井住友カードが仮想通貨XRPで3%上乗せ還元のキャンペーン中です。通常還元が0.5%あるので、合計3.5%。還元上限が3万円なので、支払上限は10…

  • セゾン/UCカードVisa、Apple Payで20%キャシュバックと、UCカードの謎

    2/1から始まっていたキャンペーンですが、セゾン/UCカードの利用で20%キャッシュバックです。上限額は1000円/2000円とそこまで大きくありませんが、20%は悪くありません。 セゾン/UCのCB条件 利用額5000円 セゾンカードデジタルはアメックスだったので セゾン/UCのCB条件 条件はそこそこややこしいです。エントリーは不要ですが、下記の条件があります。 クレディセゾン発行のセゾンカード、UCカードが対象 iPhoneのApple Payに登録 iPhone/Apple WatchでVisaのタッチ決済で利用 期間は2/1〜3/31 還元上限は1000円(セゾンカードデジタルの場合…

  • ウォール街に勝つ3つのアプローチ 『ウォール街のランダムウォーカー』12版再読 第15章

    『ウォール街のランダムウォーカー』12版再読も、ついに最終章です。この15章では、具体的に投資で勝つための3つの手法について、結構具体的に記されています。 第1章 株式と価値 第2章、第3章 バブル 第4章 仮想通貨バブルは史上最大のバブル 第5章 テクニカル分析とファンダメンタル分析 第6章 テクニカル分析がうまくいかない理由 第7章 プロが市場平均を上回れないワケ 第8章 リスクとは何か? 第9章 高いリスクを取ってもリターンが増えないのはなぜか 第10章 次の潮流 行動ファイナンス 第11章(1)スマートベータとは何か? 第11章(2)リスクパリティとは?導師も認めるレバレッジ 第12章…

  • Meta急落 一夜で27%安

    2月3日の米株式市場で、Meta(旧Facebook)が凄まじい急落となりました。株価は一時、27%安となり、ブルームバーグは「史上かつてない急落」と評しました。失われた金額は時価総額にして2300億ドル。これはさすがにスゴイ落ちっぷりです。 GAFAMの株価 メタのどこがダメだったのか? メタは厳しいのか? GAFAMの株価 今回の決算前後の株価の動きを、GAFAMそれぞれ見てみましょう。 Google +10% Amazon +18% Meta ▲27% Apple +7% Microsoft +6% どこからどこというきっちりした動きではなく、ざっくりとしたものなので、詳細比較には向きま…

  • Web3 サーバとローカル、または信頼とトラストレスの振り子

    このところ、クラウドが花盛りです。いまや、個人も企業もサーバにデータを保管するのが当たり前だと受け止めるようになっています。でも、これは一時的なことの可能性が高いのではないでしょうか。コンピュータの始まりから、サーバとローカルは行ったり来たりを繰り返してきているのです。 猫も杓子もクラウドだけど ネット上のサーバ、しかも自分専用のサーバではなく、共用のサーバ、いわゆるクラウドが花盛りです。個人がデータを保存するのはもちろん、企業も基幹の重要データをクラウドで管理するようになりました。アプリケーションといえば、ほんの20年前までは手元のコンピュータで動作するのが当たり前だったのに、今はほとんどが…

  • Revolutのメタルカード到着 Visaランクはプラチナ相当だった

    Revolutから、金属製のクレジットカード「メタルカード」がついに到着しました。その流れや質感などをチェックしてみます。 スチール製、メタルブラック カード到着まで メタルの質感は他に少し落ちるか? メタルは、プラチナかインフィニットか? ステータスとかどうでもいいけど スチール製、メタルブラック Revolutには3種類のプランがあります。バーチャルカード+ワンタイムバーチャルカード+無料プラカードの「スタンダード」は会費ゼロ円。いくつかの手数料優遇のほか、スペシャルカラー(スペースグレー、シルバー、ローズゴールド)のプラカードがもらえる「プレミアム」会員は月額980円。そして、さらなる優…

  • 楽天証券のクレカ積立改悪にどう対応すべきか

    楽天証券が発表したクレカ積み立てに関する改悪に、ネットでの反応は騒然としています。改悪内容を簡単にまとめるとともに、どんな対応が取れるのかを考えてみました。 楽天証券のクレカ積み立て改悪内容 やること1:楽天キャッシュ投信積み立て やること2:クレカ積み立ての買付投信を変更する 0.4%超えで信託報酬が安い投信は? 1%還元を受ける戦術 楽天証券のクレカ積み立て改悪内容 楽天証券は、クレカ積み立てを武器に、昨今の成長を果たしてきました。それは、楽天カードを使って月間5万円上限で投資信託を積み立てると、その1%をポイント還元するというものです。現金で買い付けるのに比べて、毎月最大で500円分もお…

  • 2022年1月の投資成績とポートフォリオ コロナショック以来の下げ

    毎月恒例の資産棚卸しです。2021年は絶好調でしたが、新年最初の月はどうだったでしょうか? 全体は▲5.8% セグメント別リターン 株式セグメント▲6.5% 債券セグメント+3.5% リアルアセット▲3.3% ヘッジセグメント▲18.3% オルタナティブ+12.8% 今後の方針 全体は▲5.8% 資産全体は5.8%の減少となりました。実はこれはコロナショックがあった2020年3月以来の下げです。そこそこ大きいですね。これによって、年間生活費に対する資産の倍率であるFI倍率は35.5倍に減少しました。直近3カ月は連続して下落です。 セグメント別リターン 中身を5つのセグメントに分解して、理由を確…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじょうさん
ブログタイトル
投資でセミリタイアする九条日記
フォロー
投資でセミリタイアする九条日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用