chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資でセミリタイアする九条日記 https://www.kuzyofire.com/

セミリタイアを実現したサラリーマン。ETF投資を中心に、太陽光投資や不動産投資、オプション、VIX、FX、CFDまで使って資産運用をしています。

くじょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/10

arrow_drop_down
  • 3月優待クロスは286個 制度特攻の結果

    3月の優待クロスが終わりました。過去最大級の資金をつぎ込んで向かった、年間の中でも最大の山場です。実は、まだ異名義クロスの解消が終わっておらず、明日4/1でも終わらず、最終的にポジションアンワイドは4/4までかかる見込みですが、それだけ大がかりな月だったということでしょう。 52銘柄286個 制度はどうだったか 52銘柄286個 3月優待で獲得したのは52銘柄286個でした。いや、3月銘柄というなら15日のカワチを8個取得しているので、53銘柄294個というのが正確でしょうか。昨年の3月クロスは70銘柄195個だったので、銘柄数は18減、個数は91増。つまり利回りが向上したということです。 も…

  • あれ?電波が入らない 2022年引っ越し作戦(4)

    この数日、ブログ更新をお休みしていましたが、久しぶりに引っ越しをして、その処理で手一杯だったからです。引っ越し後、第1弾の記事は、インターネット環境のお話から。 まさかの電波が入らない ソフトバンクはバリ5だ テザリングで 問題は通話 電波を強めてもらう ソフトバンク回線にMNP au回線を検討 まさかの電波が入らない 新居に入って最初にあれ? と思ったのはスマホの電波がちゃんと入らないことです。あれ? なんでネットが表示されないんだろう。と思ったら、窓際に行かないとアンテナ1本。奥まったところでは圏外になってしまいます。 えと、ここ都内ですよ……。まだこんな場所があったとはと、内心驚きました…

  • ドル円が122円に 初心者向け為替の考え方

    円安が止まりません。この1カ月でドル円は115円から122円へと6.19%も上昇しました。これによる影響は大きく2つ。1つは輸入物価がダイレクトに6%上昇し、今後、さらに物価が上がるだろうということ。もう1つは、ドル建て資産を保有している人は、それだけで資産が(円建で)6%増加したことです。 では、なぜこんなに円安になったのかを、為替を動かす要因とともに考えてみます。 急激な円安 為替はどんな要因で動くのか 短期要因 中期要因 長期要因 中期要因から長期要因への揺り戻し 急激な円安 まず1年のチャートも見てみます。9月くらいから上昇傾向にあったことが分かります。なんとこの1年で11.8%も下落…

  • 3月優待クロスは、やっぱり資金との戦い

    3月の優待クロスは、本日25日がほぼ最終。というのも、29日(火)が権利付き最終日なので、日興証券の予約は今日が最終日だからです。というわけで、ほぼほぼクロスを建てました。今後のスケジュールも含めてまとめておきます。 3月クロス済み銘柄 残るは制度 3月は何はともあれとにかく資金 3月クロス済み銘柄 先週金曜日までに建てた銘柄は下記の通り。 シュッピン(3179) 2.62%/5000円割引券 グローセル(9995) 2.14%/QUO1000 AOKIHD(8214) 1.93%/20%引き券 JSP(7942) 1.80%/QUO3000 平河ヒューテック (5821) 1.69%/QUO…

  • インカムゲインCF推移 なかなか上向かない【2022年2月】

    毎月恒例の月間インカムゲインCF状況、2月分の結果を集計しました。資産全体の状況もあんまりよくないですが、CFのほうも今ひとつパッとしません。 2月のインカムゲインCF CFレベルは49% インカムゲイン利回り もう少しインカムゲインに振るか? 2月のインカムゲインCF 2月のインカムゲインCFはまたしても減少。春になり太陽光が立ち上がって間もないのに加え、不動産のほうは再び空室が。そして2月は配当も少ない月です。3つのインカムゲインポートフォリオがありますが、なかなか思うようにはいかないものですね。 太陽光の状況は下記に詳細にまとめてあります。 www.kuzyofire.com CFレベル…

  • 「マネーフォワードの電気」の引っ越し方法 2022年引っ越し作戦(3)

    電気料金の節約と、マネーフォワードのプレミアム課金が無料で付いてくるということで、新電力のシン・エナジーがマネーフォワードと組んで提供している「マネーフォワードの電気」を使っています。 www.kuzyofire.com しかし、こうした新電力って、引っ越しのときはどうしたら良いのでしょうか? 確認してみると意外な落とし穴がありました。 引っ越し手順が分からない 新電力の引っ越しは、解約と申し込みが必要 順番を間違えるとプレミアムが解約に 東京電力は? 引っ越し手順が分からない 通常の東京電力ならば、電話をして「〇月〇日に△△に引っ越します」と伝えれば終わりです。ところが新電力の場合はどうなる…

  • FIREではなくFIerである 『お金か人生か』

    1992年刊行の「FIREのバイブル」とも呼ばれるのが、この『お金か人生か』です。FIREムーブメントを引き起こした本ともいわれます。日本での発売は2021年5月。おくればせながら、読んでみました。 お金か人生か――給料がなくても豊かになれる9ステップ 作者:ヴィッキー・ロビン,ジョー・ドミンゲス ダイヤモンド社 Amazon 王道の話が多いが、それは原典だから 4つのFI FIREではなくFIerである 王道の話が多いが、それは原典だから 本書の目次は下記のとおりで、実は目新しいことは書いてありません。92年刊行なので、FIREの概念自体がこの本を参考に生まれたといってよく、そういう意味では…

  • 三井住友カード、Visaタッチ決済で20%還元(要Android)

    知らないうちに、三井住友カードがまた20%還元のキャンペーンをやっていました。今回は、「Google Pay対応記念」というものです。 20%還元、上限1000円、ただし複数カード利用可能 登録方法はVpassから Androidが必要 Visaのタッチ決済で何を買うか 20%還元、上限1000円、ただし複数カード利用可能 今回のキャンペーンは、三井住友カードをGoogle Payに登録して、Visaのタッチ決済で支払うと20%還元するというもの。上限額は1000円です。 期間:3/1〜3/31 還元方法:5月末にキャッシュバック エントリーなどは不要 今回のキャンペーンの最大の特徴は、複数カ…

  • 投資の“最初の一歩”のハードルをどう越えるか

    投資に関しては、いくつかの落とし穴と超えなくてはいけないハードルがあります。その内、最も高いのが「最初の一歩」ではないでしょうか。自分自身の経験から、どうやって最初の一歩を超えるかを考えてみます。 投資の最初の一歩 背中を押してもらう 太陽光も背中を押してもらった 押してもらえずに時間が掛かった不動産 難しい決断には他人を使う 投資の最初の一歩 元本が毀損する可能性があるものを投資というなら、ぼくが最初に行った投資は投資信託の購入でした。もう20年くらい前のことです。節約を重ねて必死で貯めた100万円のうち、30万円を使って投信を購入しました。 この記念すべき投信はハイイールド債。今もそのまま…

  • トヨタW1%還元終了、セゾンAMEX、みんなの銀行がCBなどなど

    春は年度終わりでもあり、駆け込みキャンペーンの季節でもあります。続々と、従来の制度の改変や、新キャンペーンが登場しています。ざっくり概観しておきましょう。 TOYOTA Wallet、1%還元も終了 みんなの銀行、Amazon20%還元 みんなの銀行、セブンATM入金で100円&最大1万円プレゼント セゾンアメックス、Amazon30%還元 au PAYがクーポンバラマキ中 TOYOTA Wallet、1%還元も終了 常時1.5%還元が1%還元に変わり、名称だけ「毎回最大2.0%還元」に変わっていましたが、それも3月31日に終了です。新たに「トヨタのポイントアップW」というキャンペーンが始まり…

  • 3月優待クロス、一般信用は最終決戦終了

    今年の3月末優待の権利付き日は29日(火)。なので、本日18日の夕方に日興で予約した銘柄は25日(金)に建てることになります。つまり、28日(月)に建てる余り物を除けば、実質本日が最終日というわけです。では、どんな銘柄を建てたのか。いってみましょう! 3月クロス済み銘柄 すでに建てた銘柄は下記の通りです。 シュッピン(3179) 2.62%/5000円割引券 グローセル(9995) 2.14%/QUO1000 AOKIHD(8214) 1.93%/20%引き券 NEW! JSP(7942) 1.80%/QUO3000 NEW! 平河ヒューテック (5821) 1.69%/QUO2000 NEW…

  • 2022年2月 太陽光発電パフォーマンス 春がきた?

    2月の太陽光発電所の発電量がまとまりました。 月間発電状況 売電とCF状況 発電所評価額 月間発電状況 6つの発電所の合計発電量は、少し伸びて49.195MWhに。1世帯が月間で使う電気量は360kWhということなので、136世帯分の電気を発電したことになります。 計画対比、つまり予実では98%。山中の君津発電所が足をひっぱり、計画値オーバーにはなりませんでした。それぞれの発電所の予実は次のとおりです。いすみと白子は計画超えも、ほかが計画割れでした。 さて、初号基である木更津発電所が連系から2年となりました。2020年と2021年の発電状況を比較してみましょう。初年度はなかなか計画に達しなかっ…

  • アセットアロケーション調整の目標:2022年の投資方針検討(3)

    2022年の投資方針を考えるにあたり、第1回で過去からのリターンなどの数値的現状を確認し、第2回で10年単位のスパンで見て今後どうなるかという見通しを検討しました。第3回となる今回は、これらを踏まえて実際のポートフォリオを考えてみます。 第1回、第2回のおさらい アセットクラス別の見通し 目指すアセットアロケーション 第1回、第2回のおさらい まずは第1回、第2回のおさらいから。債券を除いて各アセットは非常に好調でした。これにより、当初想定していた目標リターン5%を大きく上回り、なんと28.7%もリターンが出てしまいました。 しかしこれは市場のムードが楽観的過ぎたと考えています。株価が企業利益…

  • 運動不足とスポットワーク プレイ・トゥ・アーンのゲームとして

    コロナ禍にあってリモートワークが中心になってから、どうにも運動不足です。これまで普通に生活していれば、消費カロリーと取得カロリーがだいたい釣り合っていたのですが、最近は完全に黒字。ある意味危機です。 運動自体は嫌いじゃないので、リングフィットにいそしんだり、FitBoxing2に手を出したり、軽く自転車で走ったりといろいろとやっているのですが、なかなかに面白いものを見つけました。スポットワークです。 チャージスポットサービスのバッテリーを運ぶお仕事 全く人に会わないギグワーク 単体では全く収益にならない 無料のモバイルバッテリーとして プレイ・トゥ・アーン チャージスポットサービスのバッテリー…

  • 所得税の延納 2021年確定申告戦記(7)

    本丸の株式の確定申告計算が終わったのはいいのですが、最後に残るのが納税です。確定申告の提出期限と納付期限は3月15日。3月は優待クロスに資金が必要なこともあって、少しでも資金を確保したいところ。というわけで、今回選択したのは「延納」です。 いくつかある納税方法 最もお得な納税方法 限度額をオーバーしていた 国税庁アプリから「延納」の設定 で、延納分はどうやって払うのか? 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 e-Taxでトラブル いくつかある納税方法 確定申告による所得税の納…

  • auPAYカードをついに作成 1万ポイントゲットの方法

    auカブコム証券がクレカ投信積み立てを発表したのを機に、auPAYカードを作成しました。併せて入会キャンペーンもやっているので、合計1万ポイントゲットの方法を検討してみます。 証券会社ごとにクレカ auPAYカードのイケていない点 1万ポイントをゲットする オペレーションダメカード 証券会社ごとにクレカ わずか1%前後とはいえ、クレカ投信積み立ては偉大な施策だったといえるでしょう。結局、各証券会社ごとに、下記のようなカードを作って積み立てをしています。 楽天カード:楽天証券 EPOSカード:tsumiki証券 三井住友カード:SBI証券 マネックスカード(アプラス):マネックス証券 auPAY…

  • 異名義クロスは節税になるのか?

    信用売りの口座と、現物買いの口座が異なる、いわゆる異名義クロスは、未成年の子供の口座で優待を取得する場合の定番です。この手法は、優待が取得できるだけでなく、信用売りを行う親口座の税金を減らせるというのもメリットです。 しかし本当にそうでしょうか? 実際の数字で見ていきましょう。 親口座は損失が出るのか利益が出るのか 過去3年の異名義クロス損益実績 なぜ合計がプラスになったのか クロスなんて不要? 親口座は損失が出るのか利益が出るのか 先日、下記のようなメールをいただきました。 ●異名義クロスについて一昨年に年間を通じて実践したところ、子ども口座の現物を権利落ち日に成行売りと親名義の一般信用売玉…

  • カワチ薬品を制度クロス 3月優待クロス状況

    3月は優待が豊富な月ですが、前哨戦となる15日銘柄が1つあります。カワチ薬品(2664)です。 カワチ薬品のスペック 3月クロス状況 カワチ薬品のスペック カワチ薬品は、3月銘柄の中でも15日銘柄ということで異色。スペックは下記の通りです。 3/11始値株価 2435円 3月配当予想額 50円 優待 5000円自社商品券(お米券5枚との交換も可能:2200円相当) 配当がけっこう出るので、制度クロスをした場合の配当差額は766円になります。一方で、最大逆日歩は2000円。過去の逆日歩状況は次の通りです。 21年 105円 20年 900円 19年 720円 18年 700円 17年 5円 16…

  • 引っ越し業者の合見積を取る 2022引っ越し作戦(2)

    今の部屋がかなり手狭になってきたため、3月末に引っ越しを予定しています。引っ越しとなると山のようにやらなくてはいけないことが出てくるのですが、第1回の光回線に続き、第2回は引っ越し業者について。 とにかく早めにやる必要があること 結局電話? あまり進歩がない 1社あたり長くで30分 1日で6社 見積もりの結果 梱包と開梱 支払い方法も多様化 IT化が遅れる引っ越し業界 とにかく早めにやる必要があること 今回の引っ越しは人気地域ということもあり、内見をせずに退去前の部屋を契約しました。そのため、引っ越しまでに約1カ月の余裕があります。とはいえ、のんびりはしていられません。 第1回に書いたように、…

  • 高還元クレカ支払いの研究3月版 MIXI Mと楽天カードを絡めて

    コード決済の波が一段落したと思ったら、昨今はプリペイドカードが花盛りです。クレジットカード→プリペイドカード→コード決済、なんてルートをたどることで、簡単にポイント3重取りができてしまうし、3%還元以上が普通に取れます。改めて、高還元の支払い方法について、3月版を。 8.7%還元の終了 次善の策は? オールマイティなMIXI M 楽天カード(街での利用)→auPAYプリペイド→Revolutで、3.5% 春のまとめ 8.7%還元の終了 実は、先日「三井住友カード+Revolut」の組み合わせで、8.7%還元までいくよ!っていう記事を、「春の高還元」として書いたばかりでした。 www.kuzyo…

  • インデックス投資でも市場の見極めが必要か?:2022年の投資方針検討(2)

    前回は、現状のポートフォリオの状況とリターンの状況について振り返りました。続いては、今後のポートフォリオ構成の前提となる市場環境について考察してみます。 インデックス投資家でも市場の見極めは必要 株価は利益とムードで決まる 現在のムード=PERはどのくらいか このペースで米国株が上がることはない 長期では上昇するが、中期では停滞 株価が厳しいなら? 米国債の動き 債券は本当に儲かるのか? インデックス投資家でも市場の見極めは必要 インデックス投資家は、よく市場環境を予測したり相場の上がり下がりには賭けないといわれます。これは短期でいえば真実で、例えばウクライナ情勢が更に悪化するのか、それとも改…

  • 想定より高く出すぎたリターン:2022年の投資方針検討(1)

    今になるまで2022年の投資方針を確定しないできました。そろそろ、最近感じていることを踏まえて、投資方針を決定したいと思います。 現在の資産規模を冷静に分析する 現在のポートフォリオのリターン 現在のポートフォリオ設計 何が想定と違ったのか? 現在の資産規模を冷静に分析する まず最近感じているのは、資産にも「十分」があるのではないかということです。ぼくの資産額は、現在年間生活費の30倍超。これは税引後3.4%のリターンを出せれば、資産が減ることなくずっと生活していけるという資産額です。 さらに取り崩しを前提とすると、あと50年間生きるとしても1.7%の利回りで事足ります。 今後年を重ねて必要な…

  • 防草シートを太陽光発電所にDIY

    太陽光発電所のほぼ唯一のメンテナンスといえば、草刈りです。ぼくの発電所は一部業者に依頼していますが、いくつかはセルフ草刈り。そして今回、防草シートを自分で敷設してみました。 雑草対策のパターン シート選び 張ってみた 発電所1基あたり、300m2で足りる 雑草対策のパターン 太陽光発電所では草をどう処理するかがメンテナンス上、重要です。草の背が高くなりパネルに影を落とせば発電量も減りますし、荒れ放題の発電所は防犯上もよくありません。そして、雑草対策はコストがかかる順に次のような方法があります。 コンクリート敷き詰め 1万円/m2 防草シート敷設 800円/m2(5−10年) グランドカバー植物…

  • 株式益の確定申告は基礎控除に注意 2021年確定申告戦記(6)

    今回の確定申告は株式です。株式は、特定口座なら源泉徴収なので、通常は確定申告する必要はありません。ではなぜ今回確定申告するのでしょうか? 確定申告の理由 所得が上昇することのデメリット 基礎控除にも注意 利益コントロールをしっかりしよう 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 e-Taxでトラブル 確定申告の理由 株式で確定申告する理由はいくつかあります。例えば、総合課税を選択することで配当控除を受けられます。子供の確定申告はこの理由でした。また、損失が発生した場合は、その損失…

  • 全世界株投資の「オルカン」にロシア株はどれだけ含まれる?

    最近、全世界株式インデックスが人気です。「Fund of the Year 2021」でも、トップは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」でした。その一方で気になるのは、ロシアのウクライナ侵攻に伴う株価下落です。オルカンにはロシア株はどれくらい含まれているのでしょうか。 オルカンがベンチマークとするMSCI ACWI ACWIに含まれるのは48カ国 本当に全世界をカバーしたいなら オルカンがベンチマークとするMSCI ACWI まずeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が、どのインデックスをベンチマークしているのかの確認です。これはMSCI オール・カントリー・ワ…

  • 実録 引っ越しで光回線をどうするか? 2022引っ越し作戦(1)

    今の部屋がかなり手狭になってきたため、3月末に引っ越しを予定しています。引っ越しとなると山のようにやらなくてはいけないことが出てくるのですが、その第1回は光回線です。 IIJmioひかりを利用中 引っ越しに必要な手続き 引っ越しにかかるコストと、乗り換えの選択 楽天ひかりが安い 楽天ひかりのランニングコストのチェック 実際問題、1カ月では開通しない IIJmioひかりを利用中 現在使っている光回線は、IIJが提供するIIJひかりです。世の中のひかり回線は、大別してNTT東西の回線と、独自回線に分かれます。独自回線はauひかりとかNURO光とかですね。 そしてNTT東西の回線はいわゆる「フレッツ…

  • 2022最新 クレカ積み立て攻略法:楽天、SBI、マネックス、カブコム……

    本日3月2日に、auカブコム証券がクレカ積み立てサービスの開始を発表しました。基本1%還元、auユーザーなら当初12カ月は5%還元と、なかなかのサービス。では現在クレカ積み立てを提供している証券会社はどこがあって、どのように使うのがよいかを概観してみます。 クレカ積み立てのメリット クレカ積み立ての種類 どこで積み立てたらいいのか? 何を積み立てたらいいの? 禁断の途中売却 クレカ積み立てのメリット さてなぜクレカ積み立てを行うのでしょうか。「入金の手間がかからない」「支払いがあとでいい」などのメリットもありますが、やはり最大の利点はポイント還元です。株や投資信託のような金融商品は、どこで買っ…

  • 2022年2月の投資成績とポートフォリオ 4カ月連続マイナス

    毎月恒例の月間投資成績のコーナーです。1月はFRB利上げ観測で大きく下げ、2月はロシアのウクライナ侵攻でさらに下げました。実に4カ月連続のマイナス成績です。 全体は2.4%の下げ セグメント別リターン 株式セグメント▲3.5% 債券セグメント▲1.1% リアルアセット+0.1% ヘッジセグメント+1.1% オルタナティブ▲9.1% 今後の方針 全体は2.4%の下げ 総資産全体は2.4%減少しました。4カ月連続のマイナスで、ピークからは11.11%減少しました。年間生活費に対する資産の倍率であるFI倍率は30.7倍に下落です。 セグメント別リターン では、中身を5つのセグメントに分解して、理由を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじょうさん
ブログタイトル
投資でセミリタイアする九条日記
フォロー
投資でセミリタイアする九条日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用