バイク掃除時に900FEのオイルクーラの取付ステー部分のゴムダンパーにひび割れがあることに気づいていました。見た目がよろしくないものの、完全に千切れているわけでもないのですがこのダンパーが特別高価でもないので暖かくなったら交換してやろうと思っていました。(部品入手していました)。この部分です。パーツの入っていた袋。で、GWに入ってすぐに交換作業に入ったのですが・・・・このダンパー、全然外れてくれません。ゴ...
バイク掃除時に900FEのオイルクーラの取付ステー部分のゴムダンパーにひび割れがあることに気づいていました。見た目がよろしくないものの、完全に千切れているわけでもないのですがこのダンパーが特別高価でもないので暖かくなったら交換してやろうと思っていました。(部品入手していました)。この部分です。パーツの入っていた袋。で、GWに入ってすぐに交換作業に入ったのですが・・・・このダンパー、全然外れてくれません。ゴ...
全然公開していなかった。。。だいぶ過ぎてしまった。。4/26、カキオコ(牡蠣入りのお好み焼き)を食べに岡山・日生へ行ってまいりました。ニュースなどではGW初日とか言ってますが、私にとってはただの土曜日。仕事でのお知り合いであるT氏(DUCATI ST4S。たまにツーリングご一緒してます)と、1月に行こうとか話をしていたのですが、真冬に高速を長時間乗るのはさすがに堪えるのと、当時は900FEのエンジンの冬場のゲロゲロが解決し...
いやはや、ウインカーリレーの交換そのⅡです。そのⅡも無く、さらっとした記事で終わるかと思ったのに。続いてしまいました。なんとかネットショップで付けているものと同じと思われる外観のものを探しだして購入しました。値段は¥16kくらいです。(価格はどれも大して変わらない。。。) スリムなタイプなので多少加工するのが面倒で純正サイズを買ったのに。やはり実績品というのは重要ですね。。新品です。新旧並べて。 左側が...
ウインカーが点かないことがたまにありました(最近)。厳密にいえば、インパネのウインカー表示灯が点かないことがある、が正しくてその際にウインカーランプ(LED)自体が点いているのかどうかはわかっていない、というところです。(おそらく点いていないのだとは思っていますが)。時間をおくと復活するので、どこか接触不良を起こしているのかな、とも思っていました。というのもリアウインカーのLED化のために、配線を触っており...
早いもので、もう4月の中旬。今年は例年に比べ、年末の仕事の納期問題など、ヘロヘロになることがあまりなく穏やかな年度末でしたが、新年度や4月といえば桜。確認すると、今年は昨年度に比べて1週遅いお花見ツーリング記事になっているようです。本日ふらっと写真を撮りにでかけてきましたが(バイクで走りに行ってきましたが)、インナーを1枚減らした冬装備で暑くもなく寒くもなく、快適な状態でした(気温20℃くらいでしょうか...
ちょっと気になっていたとこ。タンクキャップを開けたところです。ガソリンにゴミが入らないように養生テープを貼り付けています。このバイクを購入したときから少々汚いな、と思っていたところでしたが、長い間触らずに・・・。27年分の汚れ&泥?ですかね。雨などがふったときにヒンジの隙間の汚れが流れ込むのかもしれません。また、そういうものの影響を受けてなのか、塗装が剥がれてガサガサしているという感じです。 キモ。...
今まで、点火プラグのギャップを調整する際、硬いところに押し付けて曲げてましたので、曲げすぎてしまったりした場合、結構面倒でした。 まじめにやろうと思い、しばらくネットショップを見て回って今回こいつを購入。いかにもギミックっぽいですね。これを使っている話をあまり聞いたことがありませんので、怪しくてついつい手を出してしまいました。ちなみに一緒に写っているシックネスゲージ(ブラシ付き)はたぶん30年以上前に...
結論はできたのですが、900FEのオイルクーラの腹巻について少し補足。今年は腹巻がグレードアップしております。そう・・・、段ボールが練りこまれています!間違え段ボールが入れ込まれています! 箱を切って焚火シートの中入れて簡単に縫っておきます。何十年ぶりかで針と糸を使いました。。。バイクの前側に段ボールが風よけとして焚火シートの中に入っています。外からは見えません。これを付けた直後は試走に行けていません...
確認さらに続きます。それは寒い日の3回の試走を終えた翌週の4回目の試走でした。始動(点火)、これは超よい。出発時は温湿度は10℃/55%ほど。これが、丹波篠山市あたりで気温が7℃ほどに下がり、湿度は一気に78%まで上昇。からっとした寒さからじっとりとした寒さに変わっていくのがバイクに乗っているとはっきりと感じます。すると、バイクも反応。エンジンがゲロゲロしてきて、停まりそうに弱々しくなってきました。あかーん!低...
続いていますプラグケーブルの交換です。ちなみに、記事は作りための公開となりますので、作業は公開時(2/8)より前です。 今は・・・寒いですねぇ。家のあたり、気温-7℃とか出てました。夜遅くの会社帰りは雨雪の影響もあり、歩道はツルツルに凍っている部分も多く、こけそうになりました。さすがにこんな状況だとバイクに走りに行けないし、とてもバイクの整備もやろうという気になりません。やっぱり屋内ガレージを若いうちにお...
さて、ノロジーホットワイヤー ⇒ NGKレーシングケーブル に更新です。タンクを上げ、バッテリーを外してプラグケーブルも引き出します(垂れ下がっているのはリアバンク用)きったないケーブルですね(ケーブルだけじゃないか。。)。コイルごと外しました。ぐりぐりとすれば簡単にケーブルが抜けます。刺しているだけです。ケーブルについているゴムブーツは再使用しますので新たなケーブルに移します。フロントバンク側ケーブルは...
数年前にもこんなこと書いていたように思いますが。。対策編です。何の? ということに関しては寒い日にエンジンがぐずつくことに対しての対策で、気温一桁台とか、そこで湿度が高いという状態(霧がでていたりすると)が最悪の状態になります。今冬は、エンジンの止まりそうな状態がさらに酷くなりました(・Д・)ノそう、「さらに酷く」で、悪化しているわけです。原因はなんでしょう。スターターリレーリークが再発(再同発)してい...
先日、湿度が高く(70%越え)、気温5℃くらいのときに900FEで出撃したのですが。。とてもとても不調で、始動はとくに問題なかったのですが、走り出すと不調・・・。 油温が80℃にあがってもずっと不調。加速してもゲロゲロとした加速で、感覚としては暖気が終わっていない状態で無理やり走っているような感じという表現がいいのでしょうか(最近のバイクはインジェクションなのでエンジンをかけてすぐにでも普通に走れてしまうので、...
900FE(900SS)のバッテリーを交換しました。本当は、(久しぶりに)SHORAIバッテリーとかにしてみようかなとか思ったのですが、昔買った時(出始め)に比べて、1渋沢近く値上がり&専用充電器もものすごい値上がりであきらめました。確認してみたら、過去にSHORAIバッテリーを入れたことを記事にしているのは'11/6月(SHORAIバッテリー)。今('24/12)から13年以上前でした。私の中では新興バッテリーメーカというイメージなんですけど、...
新年おめでとうございます。 本年もよろしくどうぞ。ということで、冒頭だけは年頭のご挨拶ですが、記事内容は普段となんの変りもありません。昨年末の記事で整備しなければいけないところがいくつかあってぼちぼち記事にしていましたのでその ぼちぼち です。(しょぼすぎてこんな内容の記事は見たことないのですが、あぁ、そういうもんなのね、ということはその時に調べてやってみないとわからないもんですわ)先日、900FE(900SS)...
バイクカテゴリーのブログですが、やったことは書いておかないと忘れちゃうのでたまにはこんなのも。スピーカの修理は十数年ぶりです。この時の記録を何も残していないので今回少しは残しておこうかな、と。修理をするのは。。。ONKYO SL-10 というもので、スーパーウーハーという類になります。 購入は、'90年くらいでしょうか。雑誌で見て、どこぞの電気街に行き試聴して気に入り買ってしまった。もう35年近いものになってし...
タイトルを捻るなんてこともなく直球、読んだまま。このキャップって、なんか白くなってきてしまうんですよね。ブレーキフルードがにじみ出てきてしまって腐食が進んで、というもんなんでしょうか。 それともたんに雨などで錆てしまうのでしょうか。雑巾で拭いた後なので白くなっている部分が一時的に減っているように見えています。 過去に感度か交換しており、古いキャップはポイしてしまっていた&気にしていなかったのですが...
バイクの掃除、たまにはしてあげないと長く乗り続けられないですよね。といっても、私は別にピカピカにしているわけでもなし、ばっちくならない程度の掃除というレベルです(錆は汚れではなく、「劣化」なので気にはしますが、どうも融雪剤の影響を受けているようでところどころ出てしまっています)。バイクに乗り始めた'90年代前半以来、カウルやタンクなどの掃除の仕上げにはおおよそ、ワックスを使っており、車に使っているも...
'24/9月末に書いていたものの、投稿をし忘れていた記事です。先日、バイク屋へオイル交換に行き、作業を待っている際にぷらぷらと店内を見ていたときに、900SSの中古車が売られているのをみかけました。めずらしい。たしか4万km以上走行の'95年式でしたが、結構きれいに見える車両でそこそこよいお値段(\80万台)になっていました。・・・とまぁ、そんなことはおいといて、私がこの900SSで注目したところはここでした。スタータリレ...
11/16、今年も紅葉を見に行ってきました朝来市の銀山湖。11月末が見ごろとの情報ですが、家人から来週はもう散っているのでは? との意見もあったので、どんよりとした天気でしたが、決行です。 ウェアは真冬装備手前の装備(秋口装備)で全然寒いということなく、これで昨夜雨が降った後の濡れた落ち葉などが無ければねぇ、とは思いましたが、そもそもこの方面に行く機会が少ないのはないのは道が悪いから?はい、銀山湖です。紅...
M1100Sのシートバッグの取り付けその2です。もともと、900FEで使っていたシートバッグを復活させます。MFK-061という廃盤製品(TANAXさんHP情報)で、カテゴリ的にはタンクバッグ・・・だったようです。メインバッグとマップケース部分を分離することができ、MAPケースの部分は、今も900FEで相変わらず使用しています。今どき、タンクにマップケースをつけている人・・・みかけませんね。いいんです、地図も入れられるし、帽子や飲...
割れてしまったM1100Sのトップケースステーですが再購入を当面見送りました。15千km/5年くらいで破損したことになりますが、買ってまた再発してもねぇ、というところからの判断です。また、M1100Sの場合、トップケースの取り付けは明らかに格好悪い(使ってしまうと便利なのでなかなか抜けられないオヤヂ装備。。?)。しかしながら、何も荷物を積めないのも不便なので、物色・・・。これなんていいですねぇ、シートシェルケース...
最近、いっつもここで(ネズミ捕りを)やってんなぁ~、と思っとりました。 進行方向と逆なので、しげしげとみていたわけではないのですが、通るたびにいました。先日、会社帰りにスマホでのニュースを見ていた際に、その国道176号のネズミ捕りの記事を見つけました。え! (通るたびにやっていたと思っていた)あのネズミ捕り、ハリボテだったの? そりゃぁ、毎日やっていますよね。ということで、今日は捕まる方向で行ってみまし...
今年のGW、ちょっと天気の悪い日が多いです。晴れた日にはそそくさと出かけていますが、本日は別宮の棚田へ行ってきました。高速道に乗ることもあり遠いイメージがあるんですが、週末ツーリングコース(ロング)とたいしてかわらない距離の200km強。 高速代金で費用がかさむので、まぁ・・あまり行かないのでしょうね。。8時過ぎに出発。メッシュジャケットの内張をつけてさらに1枚薄手のウインドブレーカを着たものの、高速に乗...
ジョジョの奇妙な冒険ではありません( ̄^ ̄)ゞ今週末は、日曜日の天気がイマイチとの情報から、本日土曜日にひとっ走り。お供はM1100S。攻めるわけでもないですがなんか乗り心地が悪くガサガサと走っている感いっぱいで帰宅しました。別に体調が悪いわけでもないし、昨日そんなに深酒するほど飲んでいないし。そう、思えばあのときの聞きなれない音がとどめだったのかもしれません。ブレーキをかけたときにあまり聞かない音がしま...
はい、ちょこちょこと直しの入る900FEです。今回もちょっとした修理ネタです。 重篤な内容でもなく、ブログにも上げずにしれっと直してしまうようなものなのかもしれませんが、とりあえずupしておきましょう。タイトルの通りなのですが、テールランプレンズは触るとうにょうにょと揺らすことができてしまう状態が長く続いており、玉切れなどもないので一回も外したことがないところでもありますが、結構後ろからみていて加速時と...
先週末はまだまだでしたが、暖かい日が続いたため桜の開花も進んでいることだろうと、桜とご一緒の写真を撮りに行ってきました。過去ブログを見直しても、秋の紅葉を写真に撮りに行くお供は900FE、M1100Sとマチマチなんですが、なぜか桜は900FEに偏っており、M1100Sで桜の花の写真を撮りには行ったことがないような感じ??ですか。丹波篠山市 西紀付近です。満開、のような感じはするのですが、ちょっと枝ぶりが寂しい?山間の道...
注文していた900FEのリアスプロケットが届きましたので引き取ってきました。AFAM 520-37私は、XAMのが来るのかな、とか思っていましたが、AFAMのものでしたね。。http://www.afam.jpとありますが、ここはもうアクセスできませんが、こいつは米国からきてプロトさんで2月に検品されたもののようです。 なんだかんだと結局4か月かかりました。待ちきれなくて純正を本国から取り寄せてつけてしまっていますので、これは開封する...
ようやっと900FE(900SS)のハブダンパー、ドリブンスプロケット、チェーンの交換が終わりました。部品の取り寄せ開始が'23年の11月でしたので、4か月かかったことになります。。。。(コンカイ、ナガカッター)部品を注文した後、ハブダンパー(純正)、チェーン(普通のオイルシールチェーン)はすぐに入荷したのですが、ドリブンスプロケットだけ、全然届かず3月の声が聞こえてきてしまいました。ドリブンスプロケットは鉄製一択で、...
先日、M1100Sの部品を取りに行った帰り、ちょっとした山道に入りました(よく、ツーリングで使うんですけどね)。気温は5℃くらいなんですが、凍結防止剤が延々撒いてありました。この道で塩カルが撒かれた直後に近い状態は遭遇したことがありませんでしたが、凍結防止剤が溶けていっているときって、ぬるっと滑るときがあり嫌なんですよね~。ここはだいぶ潰されていましたが、潰されていないときって(雪的な)あられが落ちているの...
前回は、トップケースのがたつきを修正しましたが、バイクの引き押しなどのときにカタカタというところがあるようですので、その続きとなります。バイクを後ろ向きに押しているときに、リアフェンダーが振動してカタカタと音をたてているところを目撃。M1100S(M1100Evoも?)は、リアのフェンダーにテールランプ、ナンバープレート、ウインカーが取り付けられていますが・・・シートを外したところですが、写真中の見た目一番大きな...
さて、GIVIトップケースがたつき対策その2です。このトップケースのガタの話は、全3回でクローズ予定なのですが、前回の終わり方(書き方)がGIVIのトップケースのがたつき対処完了のように書いてしまったものの、実は終わっていませんでした。。もう一か所対策の必要な個所がありまして、GIVIのトップケースとしては、(後日なんか問題が出てきてしまわないかぎり)今回で終わりです。どうしようかな、とホームセンターをぷらぷら...
今回はM1100Sのしょぼいメンテナンスです。車庫に入れる際(バイクの後ろ押し)や、低速走行中にゴトゴトとトップケースあたりから音がしていることが目立つので、ポンコツぽっくて嫌だなぁ、と思っとりました。トップケース。’09ハヤブサ取り付け用に購入してベース(M5ベースプレート)とトップケースはM1100Sでもそのまま使っており、'今年(2024年)で14年目に突入です。当時記事はコチラ⇒(トップケースを付けてみた)トップケース...
新年おめでとうございます。本年もよろしくどうぞ。、900FEは交換部品(ドリブンスプロケット)がそろわず、冬眠が長引いているため、今年末年始はM1100S大活躍です。M1100Sはインジェクションだからでしょうか、アイシング/オーバークール的な症状もありません(今のバイクでは当然のことなんでしょう)。 早朝に雨が降ったため、路面はウェット。 5℃くらいはあるので凍結しているようなところはなかったようですが、走っているバ...
M1100Sの外品カウルステー製作の後編です。新たなステー構想に向けた資材です。とにかく小型なミノウラEB-2235。(ミノウラさんなので)もともとは自転車を意図してのもののようですが、HPで見ても何を取り付けるクランプなのかはさっぱりわかりません(笑)ただ取り付けがステンレスの薄型のバンドなのでむっちゃ小型なのは確かです。そのほかの資材です。ここにはすでに作ってしまったステーも入っています。割りばしがありますが、...
さて、サス調整をしたM1100S。今は900FE(900SS)が休眠中ということもあり、乗る機会が増えており、以前からは考えられないくらいの乗りやすい状態になっています。ほんとに乗りづらいときは、発進の際のクラッチミートもしづらく(リアが滑る。。)エンストも増えていた状態でしたが、今そういうことはなくなりました。で、次に気になっているところもこの勢いをもって改善してしまおうと思い・・着手しました。気になっていたところ...
さて、サスペンション調整したM1100Sを試乗してきました。すごく嫌だった交差点などでリアが外に滑っているような感覚・・は一切なくなりました\(^o^)/ (中古で)購入した直後はそこまでひどくなかったのですが、フロントフォークのオイル漏れを直してもらった後くらいでしょうか、なんか乗りづらくなってしまって、そこにタンデムのためにプリロードを(適当に)いじっていじって・・していたらもう訳が分からず乗りにくいのな...
さて、続いておりますM1100Sのサスペンション調整編。調整でサスペンションがぐるっと回って表示が見えてきたので記録撮影です。調べると、01092が170mmを指し(自由長)、-49と/130がどちらもバネレートで130N/mmという意味の模様。1N=0.102kgfとして、13.26kgf/mm。 13.26kg重で1mm縮むバネ。プリロードで19mmかけるのが出荷時設定ということは、251.9kg分がすでに縮まっている状態。ということは、ここで一人で何やってもほとん...