chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 茂井康宏のブログ https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

全国優秀事例を数多く輩出し、メディアに多数取り上げられてきた高知県の中小企業診断士のブログ

中小企業診断士 茂井康宏のブログ
フォロー
住所
高知市
出身
高知市
ブログ村参加

2018/04/03

arrow_drop_down
  • 【お知らせ】ブログを引っ越しました

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。このたび、ブログを引っ越しました。新しいブログはこちら。▶中小企業診断士茂井康宏オフィシャルブログhttps://plan-consulting.hatenablog.com/ブックマークの更新や、読者登録をしていただけますと幸いです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。\クリック応援に感謝します/[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]株式会社プランコンサルティング代表取締役社長/中小企業診断士茂井康宏https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting-提供サービス-経営顧問/セミナー・研修/個別相談会全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇する中小企業診断士/経営コンサルタントがノウハウ...【お知らせ】ブログを引っ越しました

  • 準備の質が成果を左右する

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。昨日、経営顧問先を訪問しました。今回、社長は事前にChatGPTを使って壁打ちを行っていました。具体的には、仮説を何度もブラッシュアップし、リスクや課題を明確にした上で面談に臨んでくださいました。そのおかげで、話の理解度が深まり、議論の質も明らかに向上しました。また、深掘りした議論を通じて新たな事業の変数が整理され、具体的な打ち手も鮮明になりました。▶関連記事「生成AIは使い方で差がつく」今回の経験を通じて改めて実感したのは、「準備の質が成果を大きく左右する」ということです。生成AIを活用した仮説の整理は、社長自身の思考を深めるだけでなく対話をより生産的にする強力な手段になります。これからも、生成AIと上手に付き合っていきたいと思います。\クリック応援に感謝します...準備の質が成果を左右する

  • 「自立」と「一流」

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。最近、「早く一人前になりたい」という声を耳にしました。いわゆる“自立”を目指す方です。たしかに、上司や先輩に頼らず、一定の業務を一人で完遂できる力は重要です。企業や組織としても、そのレベルまでは指導し、育成してくれることでしょう。ただし、ここで一つ考えておきたいのは、「自立」と「一流」はまったくの別物だということです。自立とは、言い換えれば“指示待ちではない状態”。自分の担当業務に責任を持ち、安定的に遂行できる状態です。しかし、現実にはその段階でとどまってしまう人が非常に多いのが実情です。「一流」になるためには、自己啓発が必要です。誰かが教えてくれるのを待っていては、決して到達できません。書籍を読み、学び、挑戦し、失敗し、それでもなお進み続ける姿勢——それこそが、...「自立」と「一流」

  • 業績がV字回復した理由とは !?

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、経営顧問先を訪問しました。業種はサービス業です。その日は半期の試算表を確認しましたが、その内容に思わず目を見張りました。営業利益がV字回復を遂げていたのです。驚くべき数字でした。これまで多くの施策を講じてきましたが、このような結果が得られた大きな要因の一つに、「社長力」の向上が挙げられます。「社長力」とは私なりに定義すると、「企業の未来を設計し、それを確実に実行しながら組織全体を動かし続ける総合力」と言い換えることができます。特に今回の経営顧問先の社長の場合、組織マネジメント力、変革推進力、そして実行力が格段に向上しました。さらに特筆すべきは、数字に対する強さが著しく高まったことです。その好例として、独学で日商簿記2級を勉強し、見事満点で合格したことが挙げら...業績がV字回復した理由とは!?

  • 聞き上手は、感情を聞く

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。「聞き下手な人は『言葉』を聞く。聞き上手な人は『感情』を聞く」——以前、そんな言葉を耳にしたことがあります。私はこの表現に、深く頷かされました。たとえば、誰かに話しかけたとき、「聞いていますか?」「聞いていますよ」といったやり取りをしたことがあるかもしれません。確かに耳には届いている。でも、それは単なる言葉を受け取っているだけで、話し手の気持ちや背景までは届いていないのです。これでは、いくら頷いても、話し手の納得感や信頼感にはつながりません。人は、言葉そのものよりも「伝わること」や「分かってもらうこと」に価値を感じます。マズローの欲求5段階にあるように、私たちは自己実現の前提として、承認や安心を求めます。話すという行為は、単なる情報伝達ではなく、「わかってほしい」...聞き上手は、感情を聞く

  • ありがとうgooブログ!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。昨日、ひとつの時代の終わりを感じさせる衝撃的なニュースが飛び込んできました。ブログサービス「gooblog」、そしてQ&Aサイト「教えて!goo」が、サービスを終了するとのことです。「gooblog」は11月18日まで、「教えて!goo」は9月17日まで。さらに同時期に、もう一つの老舗サービス「FC2WEB」も終了が発表されました。インターネット黎明期から、多くのユーザーに親しまれてきたウェブサービスが、相次いでその歴史に幕を下ろすという現実。私の胸にも、じんわりとした寂しさが込み上げてきました。私が「中小企業診断士茂井康宏のブログ」をgooブログ上でスタートさせたのは、2018年4月1日。以来、7年にわたって、この場所で多くの出来事や思い、そして何よりも「挑戦す...ありがとうgooブログ!

  • 生成AIは使い方で差がつく

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。今日は「生成AI」について。少し前までは、AIという言葉自体が遠い未来の話だと思われていましたが、今や急速に私たちの日常へと浸透しています。私の経営顧問先では全員が「チャットGPT」をはじめとする生成AIを使用しています。しかし、AIを使っていればそれで良い、というものではありません。実際、便利なツールだからこそ、安易に答えだけを求めてしまうと、「自分自身で考える」ことを怠るようになります。そうすると人間本来の思考力や判断力、ひいては問題解決力そのものが低下してしまう危険性があります。生成AIは、自分自身の能力を高めるための「パートナー」として利用してほしいと思います。たとえば、自分なりの考えをまずしっかりと持ち、それをAIに投げかけて別の視点や意見を得る、あるい...生成AIは使い方で差がつく

  • 経営者こそ、勉強しよう!

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。今日は、経営者の「勉強」について。世の中には、発想力に優れた経営者がいます。私もそのような方と何度もお会いしたことがあります。ですが、彼らのアイデアの多くは「既存の情報の組み合わせ」に過ぎません。つまり、「ゼロから何かを生み出している」というよりも、「知っている情報同士をうまく組み合わせている」だけなのです。この“組み合わせる力”こそ、経営者にとって非常に大切な能力だと感じます。最近はAIの発展により、情報そのものは簡単に手に入るようになりました。調べれば、すぐに答えが出てきます。そこにこそ、人間の判断力、つまり経営者が戦略を立てたり、現場で即断を下したりする際に必要な「知を活かす力」が求められるのです。では、その力をどう高めればいいか。答えは「勉強」です。勉強と...経営者こそ、勉強しよう!

  • 新しい支援機関からのお問い合わせについて

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。最近、「セミナー・研修」「個別相談会」のご依頼をたくさんいただいています。常連の支援機関から初めてお問い合わせいただく支援機関まで、さまざまです。▶関連記事「次年度のセミナー依頼が増えてきました」初めてお問い合わせをくださる支援機関の担当者の方は、きっと勇気を出してご連絡くださったのだと思います。「数年前に先生の講義を受けました!」「ブログを読んで興味を持ちました!」このようなお声が多いように感じています。中には、「先生を呼ぶのが夢でした」とおっしゃってくださる方もいて、とても嬉しい限りです。昨日ご連絡いただいた方からは、「◯◯県の方が『指導員人生の節目に茂井先生の存在があった』と言っていました」と伺いました。講師冥利に尽きます。セミナーや研修が本格化するのはもう...新しい支援機関からのお問い合わせについて

  • 「セルフレジ」の拡大と撤退

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。今日は、小売店のセルフレジについて。日本国内ではセルフレジの導入が拡大していますが、実は海外では撤去する動きが注目され始めています。英国のスーパー「Booths」や北米の「DollarGeneral」など、大手チェーン店が次々とセルフレジを廃止し、有人レジに回帰しています。その理由は意外なところにあります。セルフレジ導入後、顧客数や売上が逆に減少したこと、また万引きの増加や想定外の人件費増が報告されているためです。特にセルフレジは操作が難しく、顧客にストレスを与えるケースが少なくありません。高齢者や機械操作が苦手な方々からは、「操作方法が分からない」「後ろの人を待たせてしまう」という心理的負担から敬遠されがちです。さらに、万引きリスクは有人レジの21倍にものぼると...「セルフレジ」の拡大と撤退

  • 「会議所ニュース」にいわきのプロジェクトが掲載されました

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。日本商工会議所が発行する「会議所ニュース」をご存知でしょうか。月に3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の事業活動をはじめ、ビジネスに役立つ情報が掲載されています。その会議所ニュースに、いわき商工会議所(福島県)の取り組みが掲載されました。掲載された事業は、以前当ブログでも取り上げた「いわきの新名物開発支援プロジェクト」です。記事の内容は、以下のリンク先をご覧下さい。▷日本商工会議所▷いわき商工会議所このプロジェクトは、いわき商工会議所にとって初めての取り組みでした。地元の目玉となる商品開発を支援し、成功事例を生み出したい――。そんな思いを持ってスタートし、参画した企業や担当者、そして私も「覚悟と熱意」を持って1年間走り続けました。▶関連記事「いわき市(...「会議所ニュース」にいわきのプロジェクトが掲載されました

  • 高山市(岐阜県)の「起業セミナー」に登壇します

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。令和7年6月1日から岐阜県高山市で開催される「令和7年度【第1回】起業セミナー」に登壇します(主催:高山商工会議所ほか)。毎年大好評の「起業セミナー」が、今年も開講されます。その人気ぶりは全国屈指で、定員が埋まるスピードは圧巻です。▶関連記事「高山市(岐阜県)の起業セミナーに登壇⑤」今年は、内容を一部リニューアルしてお届けいたします。「絶対に成功してほしい」—その強い思いを胸に、講義に臨みます。ご参加予定の皆さま、どうぞお楽しみに。それでは会場でお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。中小企業診断士茂井康宏と共に新しい一歩を踏み出しましょう!\クリック応援に感謝します/[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]株式会社プランコンサルティング代表取締役社長/中...高山市(岐阜県)の「起業セミナー」に登壇します

  • 令和7年度も「中小企業大学校」に登壇します

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。全国の商工会・商工会議所経営指導員等の皆さまへ。本年度も中小企業大学校「東京校」「関西校」に登壇します。1.中小企業大学校「東京校」(1)基礎研修-財務・税務診断-①テーマ「経営指導員に求められる能力と心構え」「事業者との信頼関係を築くためのコミュニケーション」②日程・2025年07月01日・2025年08月20日・2025年11月18日(2)専門研修①テーマ「ビジネスプラン策定の実践術」②日程・2025年07月16日~18日(3日間)※中小企業診断士理論政策研修対象コース2.中小企業大学校「関西校」(1)専門研修①テーマ「ビジネスプラン策定の実践術」②日程・2025年10月28日~30日(3日間)※中小企業診断士理論政策研修対象コース詳しくは以下リンク先(中小企...令和7年度も「中小企業大学校」に登壇します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士 茂井康宏のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中小企業診断士 茂井康宏のブログさん
ブログタイトル
中小企業診断士 茂井康宏のブログ
フォロー
中小企業診断士 茂井康宏のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用