chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.3849 廊下

    改装前、廊下には下駄箱の他ツールボックス、BBQ関係グッズなどを置いていたが、大きなオーダーメイド下駄箱が大きい割に収納力が低く使い勝手が悪かった。この下駄箱の中のもう履かない靴は廃棄。ものすごく重たい家具だがこの場所から納戸に運び入れた。薪ストーブを導入

  • Vol.3848 軽井沢の優雅なお店

    どことなく「優雅な」という形容詞が似合うお店が多い軽井沢。おしゃれなブティックだったり、小粋なフレンチやイタリアンのお店、カフェ、画廊、老舗のパン屋さん、、、、。しかしどのお店も「優雅に」お店を経営しているわけではないのが実情ではないか、と前回書いた。

  • Vol.3847 とうもろこしの焼き方

    まだ暑くバーベキュー日和が続く軽井沢。お陰様でけろけろキッチンのBBQセットの売り上げもまずまずだ。さて、今日は皆さんが陥りやすい誤ったとうもろこしの焼き方について。大抵の人はとうもろこしの皮を全部剥いてグリルの直火で焼いてしまう。まぁ、このやり方でも

  • Vol.3846 五郎兵衛米の田んぼ

    定休日の水曜は毎週忙しい。昨日は朝一で掃除洗濯(料理長) それから浅間のかおりで仕入れ、料理長は定期診察で佐久の病院へ、その間ぽんきちはお米を取りに行き、その後軽く昼食を取ってから、イオン、ビバホーム、業務スーパー、ダイソー、カインズホーム、ミヨツル、カ

  • Vol.3845 庭に出て

    久々に庭に出た。2週間ほど前からレンゲショウマが咲いていたが、松葉杖では恐ろしくて近づけなかった。レンゲショウマは俯いて咲くので大体の人はこうして下から覗き撮りをする。が、花にピントを合わせるのがなかなか難しい。上から見ても可愛いらしい。紫蘇はだいぶ

  • Vol.3843 レジ袋考-1

    7月1日に全国でレジ袋が一斉に有料化された。けろけろキッチンも例外ではなく袋代を頂戴している。ひと月が経過しコンビニでレジ袋を受け取る人の割合が30%まで減ったとのデータが出た。70%がマイバッグを利用するか、全く袋を使用しないと言うことだ。驚きであるととも

  • Vol.3842 ⑥デッキ物置-3【防水対策】

    工務店さんからの提案で雨が滴り落ちる場所を掘り下げ、ここに砕石を敷き詰めることにした。 これでデッキの下に水が溜まる事が無くなり雨水は庭側に逃げてゆくはずだ。軽井沢の別荘では雨どいを取り付けることは稀だ。落ち葉が詰まりほとんど役に立たないからだ。

  • Vol.3841 ひと夏で一年分?

    例年ならお盆が過ぎた週末前に上皇上皇后両陛下が避暑に来られるのだが、今年はそのご予定は無いようだ。さて、夏のお客様からよく言われる言葉がある。「ひと夏で一年分稼ぐんでしょう」「夏は休まず営業するんでしょう」まぁ、挨拶代わりの一言なのだろうが。ちとカ

  • Vol.3840 ギプス着脱

    水曜は軽井沢病院へ。待望のギプス着脱なるか?レントゲン写真。右が2週間前、左が今日。少~しくっついてきているように見えるが。「う~ん、どうかなぁ、、、。まだかなぁ、、、」と先生。勿体ぶっているわけじゃないんだろうが、要は完全に癒合していないと言うことの

  • Vol.3839 ⑥デッキ物置-2【再構築】

    何年間積もった落ち葉に雨水が滴り落ち、通気が悪く湿っていたのがのが原因だろう。骨組みだけになってしまったデッキ。壁板と束柱、大引はすべて取替え、床板は使えるものはそのまま貼り直してもらう。鉄パイプで全体を支えながら腐った部分を切り取る。まるで外科手術

  • Vol.3838 Obon is over

    お盆が終わった。16日夜は送り火でご先祖様をお見送り。3泊4日今年もなんのお構いも出来ないまま(笑)過ぎてしまった。毎年「怒涛のお盆ウィーク」などと呼んでいるが、今年はやはりコロナの影響が強かったと思う。人出は一説には平年の40%だと言う。別荘にはそれなり

  • Vol.3836 お盆ウィークエンド

    今年のお盆もこの週末で終わります。コロナ渦、猛暑、夏休み短縮、そして足指骨折と先の読めない夏ですが、ここまで何とかやって来れたのは皆様のお陰です。今日も朝6時から仕込みをして26品のお料理を店頭に出しています。毎年この季節に登場する小諸・菱野地区で採れ

  • Vol.3836 ⑥デッキ物置-1【腐食】

    裏口を出たデッキにはこのような物置がある。便利なようで案外不要物の巣窟となっていて断捨離の好標的になったところだ。特にここは片付けるだけで何もする予定が無かったのだが、、、。ある日工務店さんから「物置の束柱(つかばしら=束石と床を支える柱)と大引(おお

  • Vol.3835 迎え火

    初めてのお盆ウィーク水曜日はゆっくり休もうと思っても休めるわけもなく。朝は掃除洗濯、そして大窪接骨院で歪んだ体を正してもらい、佐久、小諸、御代田、軽井沢で仕入れ。食材を店に降ろしたあとは翌日のBBQの仕込みをする。それから糠漬けを仕込んでマリネを仕込んで

  • Vol.3834 ⑤扉たち-2【玄関】

    旧式のドアノブの付いた古い玄関扉。ぽんきちはこれはこれでいいかな、と思っていたが、料理長の強い要望でここも取り替える事にした。ドアノブは旧式の握り玉式、鍵は壊れかけ、隙間だらけ、考えてみれば酷いもんだ。内側は部屋の壁と同じ無垢材。経年着色で飴色になって

  • Vol.3833 けろけろキッチン

    今年けろけろキッチンは初めて「お盆ウィーク」の水曜日をお休みします。これまでゴールデンウィークやお盆は水曜日がかかっていても休まず営業していましたが、今年は怪我のせいもあり通常通り休ませて頂くことにしました。今年は骨折前に色々考えた末、アルバイトさんを雇

  • Vol.3832 ⑤扉たち-1【室内】

    ウチの扉は北側は真っ赤に、西側はまっ黄色に塗られている。引っ越してきて4年ほど経った冬、思いつきで「風水ドア」にしたものだ。あれから13年。今となっては大変目障り。せっかくのリフォームの機会に扉も新しくすることにした。扉は地元の建具屋さんに作ってもらっ

  • Vol.3831 骨折して夏

    人生初めての骨折。たかが足の小指でもギプスをはめての松葉杖生活は、まともに歩けないと言う点では脛骨骨折のような大怪我とさほど変わらない。健全な足が2本あって交互に踏み出すことの有難さが身にしみる。足が踏み出せないと言うことは自分の手の届く範囲しか物を運べな

  • Vol.3830 ④リビング

    リビングはキッチンのグリルの裏側に壁を作っただけで他に作りこみは無い。家具の移動と照明の取替えのみだ。リフォーム前。これらの家具の配列は2011年から変わっていない。右の食器棚からグラス、食器類を全部抜く。17年間一度も使っていない食器も多数。しかも椅

  • Vol.3829 梅干し開始

    8月2日になってようやく梅干しを始めた。奇しくも土用の丑の日である。過去の記録を見てみるとどうやら8月2日前後に干し始めることが多いようだ。6月に塩漬けにした梅は「土用の3日干し」をするのが良いとされている。ところがここ軽井沢では例年7月20日あたりの土用の丑の日

  • Vol.3828 ギブス入浴で検索

    ずっとリフォームネタだったので、ここらでちょっと話題を変えて。長年お店をやっていると常連のお客様から意外な情報をいただけることがある。さて、これは何でしょう?あるお客さまからネットで「ギブス」「入浴」で検索するとギブスで固定された足(手・腕)をシリコンと

  • Vol.3827 ③キッチン-4【設置】

    設置が終わった日、家に帰ると新品のピカピカのシステムキッチンがお出迎え。左上の壁に吊り戸棚も設置終了。しかし、まだ水もガスも通じていない。周囲はコーキング処理中。決して触れてははいけないのだ。翌日コーキングが固まり遂に完成。かつての食器棚のあった風

  • Vol.3826 ③キッチン-3【問題発生】

    古いキッチンユニットは完全に撤去され、木工事が始まった。グリルの裏側には壁を設け、じゃまな柱は撤去。キッチンの周囲は防火ボードを取り付ける。新しい換気扇用に壁もくり貫かなければならない。家に帰ると撤去されたシンクのあとに新しい水道栓と下水パイプが顔を出

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用