chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.3825 ③キッチン-2【スペース確保】

    以前壁際に置かれていた食器棚は既に納戸へ移動済み。ここに義父の山荘で使用していたカウンター式食器棚を移動する。料理長では力不足なのでサクライさんに応援を頼んだ。しかも車も用意してくれた。無事設置終了。次は長年使っていたレンジ台を納戸へ移動。ポカンと

  • Vol.3824 ③キッチン-1【設計】

    改装前のキッチン。一寸見は良いが奥行き55cm、高さ75cm、幅たったの195cm、プロペラ式の換気扇とブリキのフード。所謂団地サイズのキッチンユニットである。低い上に調理したり盛り付けたりするスペースが狭すぎる。店にプロ仕様の厨房があるから家のキッチン

  • Vol.3823 ②クローゼット

    元はご覧のような和風の押入れ。上部は天袋、下部は引き出しが4段。天袋は広いが奥に手が届かず、一度入れたらずっっっと入れっぱなし。現に転居したときのものがそのまま17年間置き去りにされていた。引き出しは枠板が厚いので重く、思ったより収納力が無い。引っ越してき

  • Vol.3822 リフォーム人生

    ここだけを見るとまるで新築の家のキッチンのようだ。紆余曲折あった自宅のリフォームも99%完了した。実に色々な箇所をいじったので一度や二度では書ききれない。もっともブログでその変遷を遍く多くの人々に知っていただく必要はまったくないのだが、自分史の一部として

  • Vol.3821 みっちゃんのソース

    お客さまから広島のお好み焼き人気店、「みっちゃん総本店」のお好み焼きソースをいただいた。しばらく雨ばかりのところに骨折の災難で外ご飯は控えていたが、テラスが完成したのでここなら濡れずにお好み焼きができるではないか、と言うことでお好み焼きを断行。ソースは

  • Vol.3819 ここ数日

    足を折って今日でちょうど1週間。いつの間にか世の中は連休となり、コロナ第2波が着実に押し寄せているのに軽井沢は県外からの来訪者で大混雑。初日うっかりツルヤ軽井沢店に突入してしまい大失敗。駐車場もう入れません。レジ大混雑。ソーシャルディスタンス・インポッシブ

  • Vol.3819 藤の葛藤

    藤の花が咲く頃に書いたブログが完結できないまま放置されていた。理由は結論を出すまでに自分なりの「葛藤」があったからだ。もう季節外れになってしまったが、せっかく書いたものなので加筆して掲載することにする。藤の花の季節だ。軽井沢町内のあちこちで天然の藤棚が

  • Vol.3818 りすどんの胡桃が

    先日自宅の周りの雑草を抜いていたら、思わずこんなものを引き抜いてしまった。長い茎の元はなんと胡桃だった。家の周りには胡桃の木は無いのでりすどんが隠したまま忘れ去られた胡桃が発芽したに違いない。りすたちはその場で食べきれないと判断した木の実を地面を掘って埋

  • Vol.3817 不自由な生活

    足の不自由な生活3日目。要介護1レベルか。などと思い調べてみたら実際はこのような基準らしい。①日常生活において必要とする掃除や着替えなどの行為に何らかの助け(見守りや介助)を必要とする②立ち上がる時や片足で立つ時に何らかの助けを必要とする③移動するため

  • Vol.3816 検査結果と営業について

    月曜日病院に行って来ました。改めてCT X線を撮り、治療方法について相談をして来ました。やはり左足小指の付け根(第5中足骨)の付け根の外側が折れていました。ぽっきり折れてぷらぷらしている状態では無く、幸い内出血も腫れも酷くはありませんでした。他の骨も折れていな

  • Vol.3815 緊急報告!

    緊急報告です。昨日けろけろキッチンを閉店後店舗と厨房の段差に躓き左足を捻挫かっ?! 大事を取って軽井沢病院の急患で見てもらったところ、左足小指の付け根が見事に折れておりました。応急処置を済ませ一夜明けて店に来ております。取り合えず痛みは薄らいできましたが

  • Vol.3814 ぴんころ地蔵

    佐久市野沢にあるぴんころ地蔵をお参りしてきた。正式名は「長寿地蔵尊」 歳を取ってもぴんぴんしていて長患いをせずに苦しまずころっと死ぬことを「ぴんころ」と呼ぶ。そんな往生を祈って地蔵が作られたのは案外新しく平成15年(2003年) なんだけろけろキッチン開業

  • Vol.3813 小諸に泊まろう/常盤館

    休みの日は朝早く起きて山を降り、高崎で仕入れ。食材を店に下ろした後は温泉に直行。久々のプチ温泉旅行だ。長野県が実施している県内宿泊キャンペーンは大人気ですぐに予定枠が埋まってしまい、出遅れたか、と思っていたところ、小諸市が市内の宿を応援するキャンペーンを

  • Vol.3812 家具大移動作戦

    我家のリフォームもようやく終盤を迎えている。コロナ渦の最中ショールームがクローズしたり、部品調達不足のせいで諸々の工事が遅延した煽りを受けたり、長雨で外作業が遅れたり、幾多の困難(ちょぃ大袈裟)を乗り越えてやっと最終段階までやってきた。リフォームを決め

  • Vol.3811 けろけろ野草園

    けろけろキッチンの周りに野草花がたくさん咲いている。蛍袋。町内どこにでも見られる野草。自然に種が飛び散りあっと意う間に蛍袋だらけになってしまった。花屋で買ってくる必要は無いと思うが、、。次はマツモトセンノウ。山野草のフシグロセンノウの栽培種。3年前に撒

  • Vol.3810 ホオジロ

    昨年は店の近くにオオルリが現れ夢中で写真を撮っていたが今年は見られない。その代わり高木の梢やこのようなアンテナなどでさえずり続ける鳥を発見。胸が赤いからアカハラかな、と思いながら調べてみたらどうやら「ホオジロ」のようだ。鳴き声が特徴的。一筆啓上仕り候(い

  • Vol.3809 新グリル

    昨年の秋善光寺をお参りに行くと参道に何やら特設の売店が出ていた。何かなと思ったら「刑務所作業製品」とある。全国の受刑者が刑期を終えシャバに出たときに役に立つよう様々な職業技術を習得し、一定レベル以上の物はこうして全国で販売しているのだ。家具、靴、鞄、人形

  • Vol.3808 焼き茄子

    連日の大雨で暗く湿っぽい日が続いている。先週友人が遊びに来たときは幸い晴れて彼らはゴルフも楽しめ、夜はBBQで盛り上がった。さて、先日NHKの「ためしてガッテン」で茄子の特集があった。なす調理のポイントは、、、。「なすは旨味成分グアニル酸のタンク。塊で調理

  • Vol.3807 電話も断捨離

    リフォーム断捨離はまだ続いている。そもそもキャパが無いのにモノを所有しすぎているから快適な生活をするためには捨てるしかないのである。この日はもう着ない服と17年間に一度も身に付けなかったネクタイ30本ほどを衣類用大型ゴミ袋2杯に詰め、燃えないゴミ袋で電話を

  • Vol.3806 伍合とニューキッチン

    土曜日友人夫婦と「伍合」に行き、この季節定番の「鮎の天ぷら」を食べた。これは旨い。福島の飛露木純米大吟醸に非常によく合う。メニューにないので事前に予約が必要。おしゃれなはんぺんチーズ。とろとろチーズを塗って食べる。他いろいろ食べ飲みしたが、久々の友人と

  • Vol.3805 連続外食

    実は3日前から我家からキッチンが消えた。と、言うのもリフォームのため古いキッチンを撤去、新しいシステムキッチンを入れるための下地工事が続いているためガスコンロも無く、食器を洗う場所さえないのである。初日は閉店後佐久で仕入れのあとリンガーハットのお持ち帰り

  • Vol.3804 ワキメかき。

    定休日にはリフォームがらみで自宅で目一杯働く。家具の移動、不用品の整理と廃棄、掃除、、、。その後は仕入れ。これでほぼ一日が終わる。営業日はこれまでより1時間以上早く店で仕込みを行い、帰宅は夜。こんな生活を1ヶ月以上続けているとどうも疲れが取れない。ブログ

  • Vol.3803 やおふく・市場

    上田市秋和の18号沿いに大きな「市場」があることをご存知だろうか。先日初めて行って見た。入り口には「市場」の看板。さて、ここは、、?中は確かに「市場」である。それも昭和レトロ感漂う、いや東南アジアの市場そのもの。以前から気にはなっていたものの初めて内部

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用