chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mentanpin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/29

arrow_drop_down
  • R2R DAC その1

    3種類のDACチップとR2RのDACを作ろうと思って基板を 作っていたが、部品が揃ったのでR2R DACを組み立てた。 (順番から考えると最後の予定だったのだが。) 半導体部分は別の回路も試す予定の為にR2R部分と分割した。 ネット上に良くある回路で74HC595を使って24ビッ...

  • 74HCU04アンプ

    前々から気になっていた74HCU04アンプを作ってみた。 片CHあたり6個くらいでいけそうな気もするが、足りな かったら面倒なので12個で作ってみた。 なんとなく回路に問題がある気もするが、とりあえず鳴り ました。連続運転しても問題無いかな?

  • AVRトランジスタテスター製作

    以前「 マルチファンクションテスター TC1 購入 」で書いた 通りTC1を買ったのだが、トランジスタの選別を少しして 使わなくなったのでヤフオクで処分した。 去年、工作中に極性を間違えて取り付けたFETのチェックを したくなり、再度購入を検討してGM328を注文したが在庫が 無...

  • 扇風機間欠運転回路

    昔の話だが、扇風機が壊れたので修理した。 この扇風機はベビー風とリズム風が付いていた。 ボタンが動作しなくなったので、モーターをAC直結でトグル スイッチを付けた。当然、連続運転しかできない。 そこで、これまた何年か前に間欠運転回路を作った。   よくあるトランスレス電源+P...

  • FTDI FT232RLボード

    昨年くらいからCPLDの書き込みや、その他の用途でFT2332RLや FT2232Dボードを使っているページを見かけていた。 FT2232Dボードは秋月電子で買ったが、FT232RLは以前にICを 購入したものが数個残っていて基板を焼いて消費したいと考えて いた。 一度基板を作っ...

  • 2023年春 基板作成、小ネタ ラグ板風プリント基板

    今年の冬は色々検討して6枚作製した。 検討はしているが、前に作成した基板の修正もあるが、 今回の基板も思い違いで作ってしまった部分もあり 一度でキッチリできないのが悩みだ。 今回からなるべく基板の角を丸くする事にした。ケガとか でなく、余剰基板を破棄する時にビニールに穴が開かない...

  • DOSソフトをなんとかWindows対応にしたいと考えていた頃の話

    昔、MS-DOSのプログラムを作っていたが、Windowsの プログラミングを始める時に簡単に作れないものかと 思って調べた話。 簡単にと言うのはコマンドプロンプト実行でなく、窓が 開いてその中で表示やスクロールすればOKと言う程度の もの。 過去に自分で調べたが、何年か後に友達...

  • 昔、同人ソフトでPC-9801でMS-DOS不要のソフトを作った話

    昔、同人ソフトをPC-9801用の作ってた頃、ソフトと言えば MS-DOSが必要だった。買う人はたぶんMS-DOSを持って いただろうし困ってる程の話では無かったのだが、やっぱり MS-DOSが不要が望ましかった。 この頃に有料だが、GR-DOSと言う同人向けのOSが発売された。...

  • ダブルボイス(DVC)スピーカー完成

    作りかけのスピーカーを完成させた。 MDFの接着は、サーチエンジンで作り方を見たページを参考に ゼリータイプの瞬間接着剤を使った。合計で8gくらいだった。 VP管を付けようと思ったら、先日のブログの通りCNCの切削を 間違えた為に穴が大きかった。やむなく合成ゴム系接着材で 隙...

  • CNC3018でスピーカーの穴の切削

    試験結果を参考に穴は円でなく八角形をベースに上下左右を 小さめにしてRを付ける事にした。これはぎりぎりに切削した 時にカッターで斜めに削る部分を少なくなる様にこの形状に した。初めは歯車形にしようと思ったが、ネジ止めのつばの 部分で隠れるので、隠れる部分は直線で問題無さそうと判断...

  • CNC3018でMDF切削検討

    CandleでCNC3018の動作確認を行ったらドリルの移動距離が 少なかった。$100=800 $101=800 $102=800を追加した。 切削する時に使うノートパソコンにCandleを入れCAMデータを 読み込ませたら、最新バージョンではやはりビジュアル表示が 出なかった...

  • 久しぶりにCNC3018出してきた

    スピーカーのボックスを作ろうと思い、100均でMDFを買って カッターで切断したのだが、ユニットの穴は100均で糸鋸でも 買って開けようと思っていたら昔は売っていたが今は売って 無いみたいだった。 仕方が無いのでCNC3018で丸穴を開ける事にしようと思った。 どうも1年半ぶりく...

  • 効果があるか判らないが前々から気になっている箇所 LM380/384

    前々から気になっていた事がある。BYPASSの10uFと 出力の直流CUTの470uFだ。よく見かける回路はどれも 普通にGNDに接続されている。 特にBYPASSは以前書いた通り中間電圧の安定化の為に 付いている気がする。正負電源で考えるとコンデンサは 片側接続ではなく両側接続...

  • 何か思いついたので記録 LM380/384

    もうネタも出ないと思っていたのだが、急に思いついたので 記録として書いておく。(注意:テストしていません。) 結局のところ信号入力がGNDより低い電圧になっても動作する のに対して出力がGNDより低い電圧にならないので、帰還する 場合コンデンサを入れる必要がある。 以前ブログで...

  • 小ネタ LM4871アンプ

    製作したDACの試験をしようとすると適当な機器が無いので いつもヘッドフォンアンプを出してくる。 ちょっと試験するのに適当な軽いアンプとスピーカーがあれば だと思い市販のPAM8403を参考に手持ち部品の消化も兼ねて アンプを作った。 先に書いておくが、手持ち部品があったから...

  • 2022夏 基板作成

    基板屋がセールしていたので4種類作った。もう1種類作ろうと 思っていたが、セールがいつ終わるか判らなかったので諦めた。 全部で13.3ドルくらいだったので、そうとう安かった。 涼しくなってきたので、少しずつ作る予定だ。

  • 食わず嫌いの Philips TDA1543A USB DAC

    昔の話だが、最初にCD用のDACを作ったのはバーブラウンPCM1702x8の EVM-1702だった。この頃、知り合いに話を聞いたり雑誌のDACの記事を 読んだ。当時の評価として当然PCM1702は良い音がすると書かれていたし、 PCM1702を作ったのでTDA1543系は全く興...

  • ESS ES9038Q2M ボード購入

    前々から気になっていたのと、オーディオをハイレゾ化して CDデッキを処分しようと思いES9038Q2Mボードを買った。 一番安いのを買ったが、入力切替とボリュームはスイッチで なくジャンパー切り替えの方が良かった。買ったのでこれを 使うが・・・。 前に作ったアンプの空き箱と...

  • 没作品 PIC32MX AD1860N DAC

    SANYO LC7881 DACを作っている時にPIC32MXのサンプル プログラムを変更せずに動作するDACが作れないかと考えて 作ってみた品物。うまく動けば雑誌に投稿しようと思ってた。 雑誌投稿を考えてDIPで作成した。 マイクロチップ社の元々ののPIC32 USB DI...

  • SANYO LC7881 DAC その19

    トロイダルトランスが届いたので電源系統を組み立ててみた。 +5V、+6Vはちゃんと出るのに-6Vが出なかった。調べると Aliexpressで買ったLM337が偽物だった。LM317も一緒に 買ったのでこっちも偽物でAMS1117の様な品物かもしれない。 仕方がないからLM337...

  • SANYO LC7881 DAC その18(Visual C++編)

    PIC32MXを複合デバイスにしたので、それと通信するソフトを 作成した。 元々HIDとの通信は過去にやった事があるので、そのファイルを 探してきた。Visual Studioで作っていたが、作ったのは5年前 だった。Visual Studioを使ったのはこのプログラムだったので...

  • SANYO LC7881 DAC その17(PIC32MX編)

    PIC32MXのUSB Audio部分は概ね問題無いと思うが、 長期試験するにあたりPIC32MXの状態をRS-232Cで 通信するのはケーブルが2本になる上に変換基板まで ついて面倒だと考えた。 以前書いたUSB複合デバイスにする手は無いかと再度 調べたところ、古いMicroc...

  • USB DAC自作考察

    PIC32MXプログラムの改良を検討したが、Windows Audio Classの場合はどうやってもパソコンからの データー垂れ流しになる。ふとパソコン側のソフトも 自作になるがHIDクラスで作れば良いのでは?と思い 考えた。 HIDクラスでPIC32MX側からバッファの容量に...

  • SANYO LC7881 DAC その16(PIC32MX編)

    土日でプログラムリストやマイクロチップのPDFを見て、 うまく動作していない部分の検討をして本日テストした。 結果としては、色々試したけど駄目だった。問題点はこの CPUの仕様として理解して回避する事にした。 ・起こっていると考えられる問題点 DMA割り込み処理中に何か条件(たぶ...

  • SANYO LC7881 DAC その15(PIC32MX編)

    ハードが一段落してPIC32MXのプログラムを改良中。 以前からやっている内容を含めて記載する。 オリジナルのプログラムはUSB受信バッファが2組あり、 それをPINGPONGバッファと呼ぶバッファに交互に保存 する。実際のところ、このPUNGPONGバッファは解読 しようとした...

  • SANYO LC7881 DAC その14

    検討した結果LC7881 DACは専用構成になるので、小さ目の箱に 入れる為の基板を作ってみた。 PIC32MXは今回の基板化に合わせて入出力端子を一部変更した。 12MHzのクロックは交換可能にした。 基板は箱に合わせたらスペースが厳しかった。外部分周ロジックは 別基板で、...

  • またまたLM380/384 その後

    先日書いたLM380/340の回路 を組んでみた。 結論から言うと鳴ります。但し、よく考えたら作る前に判って いたのだが、比較するLM380系のアンプが無いので音質は判り ません。まあ理論通り動いたのでとりあえず満足だ。   回路は動作させながら修正した。 入力の逆側はGNDに接...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その9

    前回の基板はアンプICの千鳥が逆で失敗だったので今回作り直した。 ICはTDA2030だったが、ついでにLM1875を購入してみた。 今回は千鳥も正しく、ちゃんと基板に挿入できた。 動作確認する為にオーディアアンプの回路にして、スピーカーが 鳴る事は確認した。 DACが終わったら...

  • またまたLM380/384

    基板の追加作成や作り直しでパターンを作成しているが、 基板に余りがあるので何か作れないか部品を眺めていた。 前に実験したLM384が沢山あるので使えないか考えて いたら、ふと閃いた。 LM380/384が2段になるのでスルーレートが倍になるが 1段目で電圧シフトして2段目の出力...

  • SANYO LC7881 DAC その13(PIC32MX編)

    基板を作る前にPIC32MXのI2S回路で使うピン番号を 基板に合わせて変更と、PIC32MXのソフト改良の為に プログラム動作チェック用のUART回路追加とソフト 修正をした。 現在取り付けてあるDACのクロックは高精度温度補償型 TCXO水晶発振器FOX924Bで、パソコンの...

  • SANYO LC7881 DAC その11 (PIC32MX編)

    PIC32MXのプログラムがXC32でコンパイルできないか 調べた。色々調べた結果XC32 v2.50でコンパイルに成功 した。情報が書いてあるサイトもあるが、簡単な話だった ので一応書いておく。 ①xc32-v2.50-full-install-windows-installe...

  • SANYO LC7881 DAC その11(ロジック編・試運転)

    ブレッドボードに回路を組んでロジックアナライザで動作 確認した。想定に近い動作をしたが、フリップフロップが 1段足りなかった。ロジックアナライザはなかなか良い 仕事をした。 回路修正とPICのプログラム修正をし、ロジックアナライザ で動作確認してLC7881接続しても問題無さそう...

  • ロジックアナライザとブレッドボード買ってみた

    ロジック回路を考え作ると、動作しても正しいタイミング になっているかどうしても気になる。 昔、会社勤めの時も正しく動作しているか確認したかった ので、当時はカメレオンUSBを購入して動作確認した。 カメレオンUSBは100MHzまで測定できるが100MHzの タイミングで測定す...

  • SANYO LC7881 DAC その10 (PIC32MX編)

    その9の続き。 データを一時保管するバッファの構造を変えたりしたが、 44.1kHz再生でノイズが消えずに1週間経ってしまった。 最終的にはUSBHandleGetLengthの使い方が間違って いた様だ。正しい手順を書いておく。 初期化部分USBCBInitEPで、まずUSBH...

  • SANYO LC7881 DAC その9 (PIC32MX編)

    SANYO LC7881への変換を検討せずに、数日かけてPIC32MXで 44.1kHzを出そうとするとノイズが入る原因について調べていた。 Micorochip社のサンプルプログラムは48kHzと32kHzしか対応 してなく44.1kHzが出せない。他にも挑戦した人が居る様だが...

  • SANYO LC7881 DAC その8 (PIC32MX編)

    その5で書いたボリュームとミュートが使えない件だが、 usb_descriptors.cを修正してみた。 修正したところ、DACの回路側でボリュームとミュートを 使用せずにコントロールができる様になった。 私の場合はプログラムは公開しない方だが、この部分は 参考になるかもしれない...

  • SANYO LC7881 DAC その7 (CPLD編)

    信号のタイミングとかをチェックして回路を修正した。 出力側が48fs 右詰めなので、74165がもう1つ必要だった。 LRCKをずらす74164は7474にすると反転Qが使えるので 7486の段数が1つ減る。74165のビットシフトのクロックは 半クロック遅れるので信号を反転さ...

  • SANYO LC7881 DAC その6 (CPLD編)

    VHDLを書く前に、どんな回路なら動きそうか考えた。 その2 で作った図は64fs 16bit右詰めからの変換だったが、 今回は64fs 32bit I2Sを48fs 16bit 右詰めに変換になる。 とりあえず上図の様に考えた。当然、動作検証はしていない。 LRCKの変化を...

  • SANYO LC7881 DAC その5 (PIC32MX編)

    前回のPIC32MX基板にマイクロチップ社のデモプログラムを 入れて試した。基板にPICKITを刺そうと思ったら、ICとUSB コネクタに干渉した。仕方がないのでコネクタを斜めに曲げた。 マイクロチップ社のデモプログラムはデモボード用なので、 PIC32MX+AK4645A...

  • プリアンプ実験 その3

    前々から作っていた実験用のプリアンプを改良した。 その1 、 その2 結局のところ、電源基板は2回オペアンプ基板は3回作り直した。 (失敗も含めて) メインシステムのDAC内蔵電圧+電流アンプの結果より、オペ アンプのバッファをLME49600からBUF604Aに変更した上で...

  • SANYO LC7881 DAC その4

    作った基板に部品を載せながら足りない部品を注文していた。 とりあえずDAC用PIC32MX基板は完成した。 amaneroピン互換で作ってみた。 回路はMicrochip社のUSB Digital Audio Accessory Boardから I2Sを動かすのに必要な部分だ...

  • 基板パターン修正しきれてなかった><

    切削の時に間違っていたTDA2030の千鳥が、今回焼いた 基板でもまた同じ失敗をしてしまった。 切削とエッチングが別フットプリントであるのも失敗の 原因だが、基本的にもっとチェックしないとダメだな。 実験用に千鳥逆にして作るか・・・

  • 2021冬基板作成

    冬の間に作ったデータで基板を作りました。 今回は7種類で67ドルくらい。 鉄道模型用 ICコントローラー、SANYO LC7881 DAC、 電圧+電流アンプ 補完再生システムNJ2113アンプ改良、 DAC+アンプの改良、プリアンプ改良など。 最近、歳のせいか頭が回らないので先...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その8

    実験中に気が付いたのだが、NJM2113内部の抵抗位置が 間違っていた。過去の回路図全てだが、影響無い部分だし UPし直すのが面倒なのでそのままにしておこう。 切削した基板でコンローラーの前段部分を作ってみた。 回路は一部省略してこんな感じにした。 今回の失敗など 1.N...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その7

    確定申告が終わったので、続きが進むと良いのだが・・・。 前段のコントロール回路のデータを作って切削した。 テストなので回路は少し簡単にした。 今回は0.8mmのみで、パターンと穴あけをした。 操作を誤って右下の外周に凹みができた。 穴を開け始めたら、どうも穴数が少ないので2...

  • SANYO LC7881 DAC その3(検討編)

    LC7881を使う場合384fsが必要なのだが、パソコンで使う場合 USB→SPDIF変換→PD0052→CPLD→LC7881となり、余計な 回路と言うか変換が入っている気がして仕方がない。 USBからI2Sに変換する時に384fsが出る品物があればと思い 調べてみたら、PIC...

  • CNC3018 修理

    先日の鉄道模型用ICコントローラーで切削した基板を見て、 どうも本体の左右方向にズレが大きいので左右方向の遊びが 大きいか調べていたらZ軸ユニットが割れていた。 画像の右側は真っ二つに割れていいるが、左側も左下に端から 端までヒビが入っていた。 過去の切削結果から考えると、結...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その6

    CNC3018で切削した基板を組み立てて動作確認した。 想定通り動作した。 あまり良く考えずにTDA2030を同じヒートシンクに取り付け たけど、場合によっては動かなくなるので以降注意しよう。 買ってしまっていたのでTDA2030で作ったが、秋月電子の 新商品に70円でLM1...

  • SANYO LC7881 DAC その2(検討編)

    作れるかどうか検討する為にVHDLを書いてみて、エラーが 出ないか試しながら検討した。 基本方針としてLRCKを加工するとジッタが発生して音が 悪くなりそうな気がするので、できればLRCKはそのまま 使うと事にする。 入力バッファを出力バッファにコピーしてシフトして出力を 考えた...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その5

    気を取り直してKiCADでデータを作り直した。 ついでに穴がずれる事を考慮してパッドを大きくした。 FlatCAMで変換してCNC3018で切削。 速度を落としたのでパターン1時間、穴あけ1時間も掛かった。 0.5mmのエンドミルをパターンで1本、穴あけで1本折って しま...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その4

    久しぶりにCNCを出してきて切削してみた。 刃は0.5mmで、パターンと穴を同じ刃で行った。 途中で刃が折れた。交換時に原点に戻すのに失敗して0.3mm 程度ずれた。画面では上下方向。穴開け中にも1本折れた。 左上のヒートシンク用穴。 切削後、穴が小さいと思い部品を入れようと...

  • SANYO LC7881 DAC その1(検討編)

    その昔、CH5000Rと言う5連装のCDプレイヤーがあった。 この機種は魅力的な音が鳴るとの評判だったので。当時、 私と友達と1台ずつ買った。友達のが壊れて私のと交換 したが、使用頻度が少なかったので数年後帰ってきた。 友達のはダメっぽかったので分解してLC7881だけ残した。 ...

  • Pioneer MOSFET PAL007Aアンプ

    以前、破棄のカーステに使われていたPioneer PAL007Aが MOSFETの文字が気になったので取り外して残してあった。 調べるとTDA7388の基板が使えそうなので注文した。 中身はTDA7560の様な事を書いているページもある。 12VのACアダプタで動かすので、...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その3

    ふと思いついたので更新。 TDA2030の出力端子には念の為に保護用のダイオードを 付けているのだが、BTLの回路図のダイオード4個を見て 「これってブリッジダイオードでいけるのでは?」 と思い ついた。 つまり、こんな感じ。 手元にダイオードが大量にあるので、ブリッジダ...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討 その2

    とりあえず、BTLアンプで模型の車両が動くかどうか確認しよう と考えた。 BTLアンプだけ抜き出して、ボリュームを付ければ確認できる だろう。回路はこんな感じだろう。 反転回路は無いが、ボリュームの中央で車両が停止し左右に 回せば前後方向に移動するだろう。(ボリュームはBカー...

  • 鉄道模型用 ICコントローラーの検討

    昔から鉄道模型用のトランジスタコントローラー(トラコン)があるが、 製作しようとすると嫌な問題点がある。 トランジスタの増幅率(hFE)で動作するので、トランジスタの増幅率の ばらつきにより幅が発生する。 チャージするコンデンサの容量が小さくする場合、ダーリントン結合で 2~3段...

  • DAC+電圧/電流アンプ製作 その5

    DAC+電圧/電流アンプの製作も今回で終わり。 PCM1704のIV変換を抵抗のみに変更。 音が甘いのでI2SのLRCKとBCKをXC9572XLを通さず 直結に変更。 本命のPCM1704が終わったので、対抗のPCM5102を 既製品の基板から取り外して自作基板に移植。 (...

  • DAC+電圧/電流アンプ製作 その4

    来週と思っていたが、時間が取れたので続きを作った。 ジャンクのCDプレイヤーからPCM1704を外して移植した。 その3に書いた半クロックずれている気がする部分も直した。 24bit用に書いたCPLDに交換し、音が鳴る事は確認した。 これでハイレゾ24bit 384kHzがP...

  • DAC+電圧/電流アンプ製作 その3

    CPLDにVHDLを書き込む環境を構築するのに時間が 掛かってしまった。 とりあえず手持ちの一番安い18bit DACのAD1860Nに ビットシフトさせるデータを書き込んでみたが動かない。 色々悩んだが、AD1860Nの2ピンがGNDに接続されて ないだけだった。 その1 で鳴...

  • DAC+電圧/電流アンプ製作 その2

    1つ前の内容からの更新点は電流アンプモジュールx2個の 製作、ボリュームx2個の製作、スピーカー端子(スピコン)の 作成だ。 とりあえず動いたので、前のシステムを外してこれに入れ替えた。 想定通り動作しているので、DACとアンプ間のコンデンサは外した。 前の基板と同様、電流アンプ...

  • DAC+電圧/電流アンプ製作 その1

    先日より、以前 2020夏基板作成 で書いた基板を一生懸命作っている。 中身はDAC+いつもの 電圧/電流アンプ だ。 とりあえずスピーカーが鳴るところまで実験した。 動かなくて色々悩んだが、PD0052の電源接続ミスでICが破損したり、 アンプの電源コネクタが間違って逆になっ...

  • LM380/384 参考情報 その2

    流石にネタ切れと思ってたのだが、違う使い方を思いついた。 LM380とLM386について何となく考えていたんだが・・・ LM380とLM386について考えた事のその後 この2つに書いた通りなのだが、BYPASSはどうも出力の 中間電位を決めて安定させる為にある端子の様だ。 と...

  • LM380/384 参考情報

    1つ前の内容で記憶を元に帰還を1/21くらいにしたら、 元の回路見たら1/34くらいになっていた。もし作るなら 計算しなおして下さい。 あと、回路の関係で正確に6V出力されないからDC漏れ するだろう。なんとなくだが、電源の+6V×2の電圧を 微調整すればDC漏れは調整できそうな...

  • LM380/384 作る気が無くなったけど再検討

    電圧シフトするLM380/384が何とかならないか考えてみたが、 どうもぱっとしない。 とりあえず考えた回路をLTspiceでシミュレーションしたので、 自信は無いが動きそうな回路を書いておく。 ①出力を-0.3Vに接続させて、約6Vのアンプ出力を0V中心に 4.7/104...

  • LM380/384 やっぱりダメか・・・

    昨日の日記の内容をLTspiceでシミュレーションしてみたけど、 電圧シフトがきつくて結局は無理そうだ。 オペアンプ構造としてどうかと思うが、そんな物なんだろうと 思ってしまった。 電圧シフトをうまく解除できる方法があれば良いのだが・・・

  • LM380/384 再び?

    昨晩、ふとLM380/384について勘違いしていた事に気が付いた。 この2つの記事の続き。 LM380とLM386について何となく考えていたんだが・・・ LM380とLM386について考えた事のその後 LM380/384は例えば「12V単電源で使い」、「入力は0V±信号V...

  • 電子工作マガジン2020年秋号に載りました

    電子工作マガジン2020年秋号に載りました。 イラストが入らなかったので、読んで良く判らない 場合は 仕組み のページをご覧下さい。 以下、参考用 全体画像 基板画像

  • 2020夏基板作成

    毎年8月は暑いので半田付けする気が起こらないので 今年はずっと基板CADをしていた。 1か月以上かけて基板CADでデータを作り、2か所に 発注したのが完成した。 こっちは10cmを超える基板で、アナログと電源基板。 こちらはデジタル、プリアンプ、プリアンプ電源、 サブ基板 部品載...

  • ディスクリートオペアンプ その2

    昨日のディスクリートオペアンプKなのだが、考えても 仕方が無いので、LTSpiceでシミュレーションした。 ネットにあるトランジスタのデータを利用してみたら、 最終段の電流が50mAもあった。抵抗値が誤っている かもしれないので、基板を作る時に参考にしたはずの 回路を...

  • ディスクリートオペアンプ その1

    昨年作ったプリアンプ実験の続き プリアンプ実験 その1 プリアンプ実験 その2 その1 で作った基板の小さい基板を組み立てた。 LPFとIVは昔作ったDACのIV変換用に、昔のラジオ技術に 載っていた回路からLPFとオペアンプ相当部分を分離して 1回路オペアンプの...

  • カーステレオ 7018B ファームウエア書き換え

    以前ブログ載せた カーステレオ だが、後で兄に同じ品物を買ったのが 不要になったので調べてみるとファームウエアが新しくなっていた。 自分の車に付いているバージョンは下記の通りだった。 V7.52BT-FK-TP ZCD-7089-6905C V04.23 2018....

  • THS4631+BUF634アンプの実験 その2(その後)

     前々から実験している高スルーレートのアンプのその後。 ① LM7171+LME49600アンプの実験(失敗) ② OPA2604+LME49600アンプの実験 ③ THS4631+LME49600アンプの実験(失敗) ④ THS4631+BUF634アンプの実験 その...

  • 実験用にAliexspressでAD844を買ってみた

    本物なら新品でなくて中古で良いから試しにAliexspressで AD844を買ってみた。 まともに買ったら1個1000円以上するだろう。200円くらい だったから偽物でも文句は言えない。 足を見ると広がっていない、曲がりがある、ロットが揃って いない等の理由で新品...

  • ジャンクのディスクリートオペアンプSX33Bを修理した

    メルカリにピン折れでジャンクのディスクリートオペアンプが あったので買ってみた。 SX33Bと言う品物らしい。AliExpressで1500円くらいみたいだ。 輸送中に折れたらしいから、出品者も返金対応になってるんじゃあ ないかな? 回路は壊れてなさそうだから送料込...

  • 11月11日のセールで買ったOPA627が届いた

    Aliexpressの11月11日のセールで割引クーポンがあったので試しに 2個買ってみた。 上側しか撮ってないが両面実装。 チップ単体で買えば中古の確率は下がるが、リマークの確率が 上がりそうだ。逆に実装済は中古の確率は上がるが、ロット番号が 違えば取り外し品で偽...

  • テスト用に富士通のスピーカー(タイムドメイン)購入

    タイムドメイン 華の話を聞いて参考用にlightが欲しく なったので、中古で富士通のUSB版を買ってみた。 以前富士通版のminiを持っていたのだが、結局売却した。 富士通のUSB版はチューン対象外って書いてあったので、 調べるとPCM1702+D級アンプになっていた...

  • プリアンプ実験 その2

    部品を買って、組み立ててみた。 箱の購入費と加工が面倒なので、オークションでジャンクの ヘッドホンアンプを買って箱だけ使う事にした。しかし背面の 板のサイズが変だったので、数ミリ削ったりして結構手間は 掛かった。 当然この箱用に基板作ったので、複数枚出来た基板は不要...

  • プリアンプ実験 1

    発注しいていた新ネタのプリアンプ用基板3種が到着した。 プリアンプというべきか、ラインアンプと言うべきか、 まあそんな品物を作ろうと思う。 未購入部品があるので、ぼちぼち作っていこうと思う。 今まではfusion pcbに基板を注文していたが、elecrow pcb...

  • マルチファンクションテスター TC1 購入

    次のネタ用にAliexpressでマルチファンクションテスター TC1を購入した。 購入ページはLCR-TC1になっており、現物と表示が違うが、 中華通販では良くある事なので気にしないでおこう。 基板だけの製品もあるが、剝き出しだと管理が面倒そうなのと ケース入りは...

  • combo 384(互換品)の実験

    Aliexpressでcombo 384の互換品と、それに付けるDAC (PCM5102A)を買ったので実験した。 Raspberry Piに接続するページはあるのに、combo 384に 接続するページは意外に少なくて少し悩んだ。何種類かの ページ・回路図・datas...

  • PCM1702 DAコンバータ製作

    1つ前のブログので書いたPCM56P基板と同時にPCM1702用 基板も作っていた。 PCM1702周りのコンデンサを買い忘れていたので製作が遅れた。 回路はPD0052→PD00601→PCM1702→オペアンプという感じだ。 基板の上半分はPCM56Pと全く同...

  • PCM56P DAコンバータ製作

    ずいぶん前にDAコンバータを作りたいと思い、当時色々部品を 買ったのだがなかなか作る気が起こらなく放置していた。 買った当時でも最新の部品でなかったのに今作ってもゴミになると 思ったが、まあヤフオクで売れば良いかと思い作る事にした。 売れれば手持ちパーツの在庫が減るし・...

  • CNC3018 その後

    買ったけど、やっぱり使わないCNC3018 基板は削ってみたけど、基板はやっぱり業者発注したら グリーンマスクも付くし削る用事は無いよなあ・・・ とは言っても勿体ないので、発注して完成した基板を 分割する基板カッター代わりに使おうと思っている。 以前数本エンドミル...

  • ダイソーの300円スピーカー その後 (スパイラルホーンスピーカー化)

    以前購入したダイソーの300円スピーカーだが、使わなく なったので知り合いにあげたのが、帰ってきたしまった。 最初は2組買ってアンプを改造していた 100均の箱に穴を開けて自作箱に入れた。 鳴らしたけどたいした事が無かったので全部バラしてユニットは 譲った。 ...

  • 壊れた楽器用ミキサー(BOSS KM04)をステレオに改造

    随分昔に壊れた兄の楽器用ミキサー(BOSS KM04)をステレオに 改造して欲しいと言われた。 KM04はアンプのICが壊れたっぽく代わりも入手しにくそうで、 昔に検討した時はアンプの知識も無く修理を残念した品物だ。 モノラルだったので、普通に考えてステレオ標準ジャッ...

  • Logicool z200 中古購入 その2

    Logicool z200ネタの続き ① Logicool z200欲しいかも? ② Logicool z200 中古購入 その1 オークションでアンプ壊れのジャンクがあったので購入した。 写真では判りにくいが白丸部分の焼け具合が見て判るくらい 違うかった。 電...

  • THS4631+BUF634アンプの実験(微妙)

    前々から実験している高スルーレートのアンプの続き。 前の内容 ① LM7171+LME49600アンプの実験(失敗) ② OPA2604+LME49600アンプの実験 ③ THS4631+LME49600アンプの実験(失敗) 前回、 THS4631+LME49600...

  • Logicool z200 中古購入

    以前に Logicool z200欲しいかも? で書いた通り、2組買って 改造したら 電圧帰還アンプ+電流帰還アンプ 補完再生システム に丁度良いのではと思っていたが、試しに中古で1組買ってみた。 動作確認後、分解した。片側がパッシブラジエーターになっている。 低音...

  • THS4631+LME49600アンプの実験(失敗)

    前から実験していた高スルーレートのアンプがどうも 気になっているので追加でオペアンプを買って実験した。 前の内容 LM7171+LME49600アンプの実験(失敗) OPA2604+LME49600アンプの実験 前回のLM7171の失敗は入力がトランジスタで電流が大...

  • カーステレオ交換 (PC-678 → 7018B)

    aliexpressで7インチ2DINのMP5プレイヤー7018Bが3000円 ちょいまで値下がりしていたので買ってみた。 たぶん7インチ2DINのandroidが出たので安くなったのだろう。 奥行きが短い! 配線加工した。取り付け穴が一致しないので分解して穴あけを...

  • CNC3018 MDF&基板切削 その4 (痛恨のミス発覚)

    どうも軸ブレが発生するのでER11と直結タイプを交換したり モーターの軸が振れているのかとか検討していたが、その結果、 素人なのでER11の使い方がよく解って無かった事が判明した。 実は本体にER11を取り付けたままエンドミルを取り付けたり コレットを分解していた。適当...

  • CNC3018 MDF&基板切削 その3

    コレットを外して軸に直結するアダプタを試した。 切削速度が速い時に上下軸動作の為の遊びでエンドミルが 斜めになる可能性があるのに気が付いて試験したが、 どうもそこではなくやっぱりコレットが原因みたいだと 判明した。 元々付属した尖刀で0.2mm削った。30分くらいだ...

  • CNC3018 MDF&基板切削 その2

    やればやるほど時間の無駄の気がして仕方がない・・・ 配線が同じ幅になるはずなのに、/向きと\とで幅が違うorz 購入時に付いてきたエンドミルはこんな感じなのだが、最初に 思ったのは刃が片側に寄っている事だ。先週から1週間色々 検討していたのだが、どうもこの刃は裏側が丸...

  • CNC3018 MDF&基板切削 その1

    先に書いておくと、CNCで基板を切削出来るかもしれないが、 生基板はそこまで安くなく切削用のエンドミルも消耗品だ。 基板CADでガーバーデータを作り、海外の基板製作会社に 注文した方が細かく綺麗に作れお得でCNCで作るメリットは 低いだろう。 前回CNC製作&試運転...

  • NJM2113基板頒布

    作った基板が売れなく、捨てるのも勿体ないのでヤフオクで 頒布します。 とりあえずNJM2113基板です。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n317864138 出品カテゴリーやURLは変更になる場合があります。...

  • NVMe SSD購入

    SSDの価格が下がっているので、ふとNVMeのSSDも安く なっているかな?と思いブラックフライデーに海外通販を 見たら30ドルを割ってたので買ってみた。 SSDが28.36ドル、変換が2.96ドル、写真に写って無いが ヒートシンクが1.16ドル。合計32.48ドルで3...

  • パワーアンプIC考察 (8002a、NJM2113) その8

    いつもブログのページビュー数を見ているのだが、 パワーアンプIC考察 (8002a、NJM2113)が良く 見られている。 ダイソーのスピーカ絡みも多めなので、その辺りを 調べると8002aとかで検索されているのだろう。 ブログの過去ログにも書いた通り、8002aよ...

  • CNC3018試運転続き

    どうもギリギリ音がうるさいのでグリスを買って来た。 プラスチック部品もあるので田宮のグリスを・・・ モリブデングリスが欲しかったのだが、ミニ四駆Fグリス しか置いてなかった。3gで432円って・・・orz 昨日のデモデータを実行すると何故かiPで停止する。 昨日の...

  • CNC3018試運転

    とりあえず試運転した。 どうもおかしいがデモデータでMDFを削ってみた。 X軸が逆orz 問い合わせしたらレーザー用アプリの設定で軸動作の 判定が出来る事が判明。(レーザー無しを買ったんだが・・・) ギリギリ鳴るので明日にでもグリスを買って来よう・・・ まあ...

  • CNC3018購入&組み立て

    先日のブラックフライデー&サイバーマンデーで何点か aliexpressで注文したのだが、本日CNC3018が届いた。 値段は150ドル程度だった。 とりあえず組み立ててみた。通電はしたが、まだ動作まで テストしていない。 斜めの補強がネジが長すぎて取り付けられな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mentanpinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mentanpinさん
ブログタイトル
ブログ日記
フォロー
ブログ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用