chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆそ平平凡凡 http://oshishi16.blog.fc2.com/

射水市新湊地区の風景・生活や祭り、たまには旅先の風景等を写真を添えて載せてます。

ゆそ
フォロー
住所
射水市
出身
滑川市
ブログ村参加

2018/03/29

arrow_drop_down
  • 稲架木小屋に春降る

    上市町の大岩から眼目への移動中に見つけた枝垂桜。上市町堤谷の八幡社裏にあった。はさぎ(稲架木)小屋の上に見事に咲かっていた。にほんブログ村...

  • 内川に穏やか映る

    内川の東橋付近の風景。春の穏やかな日に撮影。にほんブログ村...

  • 桜色コンニチハ

    地元の春風景を忘れていた。内川に架かる万葉線鉄橋。桜の中から桜色コンニチハ。にほんブログ村...

  • 利生塔春彩り

    高岡市太田の臨済宗国泰寺にある利生塔。富山県に数少ない三重塔。 ほかにあるのは上市大岩の日石寺。桜や梅が密集したような華やかではないが、春の彩りが良かったので・・・・。何か落ち着いた彩り。数年、県道仏生寺太田線から構えて撮っている。にほんブログ村...

  • 桜花の間から

    砺波市安川の薬勝寺。数少ない桜の木、その木の桜花の間から羅漢さん。柔和でユーモラスな顔が多い。にほんブログ村...

  • 長閑に拝む

    晴れわたり 長閑に拝む 地蔵かな砺波市庄川町庄の雄神に鎮座している御地蔵さま。春の日の一風景。背景に桜の花が咲かっていた。地蔵様の中には拝んではいけないのもあるそうで・・・。この地蔵様は、どちらなのかは知らない。バックの空は結構白い・・・雲が・・・汗。にほんブログ村...

  • 夜桜お松

    富山市の松川は、一番早く葉桜になった事でしょう。散った花びらの筏を今年も見る機会を逃してしまった。にほんブログ村...

  • 桜色と連翹色

    富山の平地は殆ど葉桜になりました。ここ数日、室内で仕事をしていて・・・今日外出してみると・・・桜色が若葉色に。4月初旬後半に撮った舟戸橋上流の風景。桜とレンギョウが盛りを迎えてました。 後ろには庄川合口ダムを添えて。にほんブログ村...

  • 桜色アーケード

    桜が覆い被さる様な道は沢山あるのだろうが、私には狭い世界なので・・・。松川沿いの川面から見上げる・・・そして磯部堤。私的に最もな所は、朝日町の舟川べり。 今年も行ってきた。。。桜のアーケードを潜るのを第1目標として・・・。四重奏と謳い、ネットでは富山県の観光スポット1番と出ていた。全国・海外からも期待に胸膨らませ多くの人が訪れていた。この四重奏、スポットで来る人が見られるのは奇跡に近い。桜・チューリ...

  • 夕暮れ時 花見時

    日が沈む頃の環水公園。沢山の花見客が芝生に座りながら花見時を待っていた。対岸では、幻の桜発見とのニュースから「八重彼岸」に注目が集まっていた。100年越しの発見だったそうだ。この日の前日だっただろうか・・・ある旅行会社が、ツァー客の為に環水公園を借り切って花火を上げたそうだ。公園内は、一般の花見客等をシャットアウトしてのイベント。 何故か腹立たしいコロナ過を思い出した。ネットでは結構紛糾していたよう...

  • 古城跡に浮かぶ桜色

    高岡古城公園の春景色。公園内中の島から北内濠方向を撮ったもの。小竹藪広場は桜が見事に満開だったが、大勢の花見客で気軽にカメラを向ける事を躊躇。本当は雰囲気のある後姿でも写っていれば良かったのだが・・・。今年は池ノ端濠が工事中で・・・濠に垂れ下がる桜の景色がイマイチ。にほんブログ村...

  • 春 灯台下明るし Ⅱ

    伏木国府の岩崎の鼻灯台。今季2度目・・・今度はSony機をもって・・・。にほんブログ村...

  • 春満喫の宮 Ⅱ

    櫛田神社の続き。時折、人が訪れスローな時間を過ごしていた。とにかく椿、そして河津桜のような濃い桜が良かったな。帰り際、東側からの鳥居から出る途中にカタクリの群生を見つけた。結構立ち寄っているのだが、初めて気づいた。にほんブログ村...

  • 春満喫の宮

    4月初旬も終り頃。射水市旧大門町の櫛田神社に立ち寄る。境内は、春今盛りと叫んでいる様に色々な花々が咲き誇っていた。特に桜と椿の共演がすごかったかな。といっても・・・この画像じゃ共演はわからないか・・・。にほんブログ村...

  • 春 灯台下明るし

    伏木国分の岩崎の鼻灯台春風景。灯台下暗しとの言葉があるが、この時期の岩崎の鼻灯台は桜色で明るい。4月6日の風景。 咲き具合の確認のため寄ってみた。久しぶりにCanon機での撮影・・・・・少々使い方を忘れていた。にほんブログ村...

  • 狛犬椿

    唐獅子牡丹じゃなかったね。 語呂も少々違う。高岡古城公園内にある護国神社の狛犬と背景椿。 時は4月初め頃。気候のせいか、例年だと桜と椿は咲く時期が少々ズレていると思っていたが・・・。今年は、同時の様な・・・花数も多く見事なくらいに椿は咲き誇っていた。写真を撮っていて赤が際立って目立つ。と同場所に咲いていた白梅。花芯の緑が奇麗だったので。にほんブログ村...

  • 春待ち古刹

    春真っただ中なのに3月中旬の風景。上市町大岩の日石寺三重塔。最近、大岩のを載せていなかったので・・・・・。たまには行っているのです。千巖渓は、一昨年?・・・もっと前?の大雨による崩落等の復旧工事中で入れず。にほんブログ村...

  • 桜香ぶる天守

    タイトルは「続 爛漫近く '25松川べり」でも良かったのだが、松川べりから少々外れていたので・・・。富山城址公園の桜風景。この富山城は、復元された物らしく有難味が少ないが・・・。幼き頃、天守閣に登ったことが有った様な無かった様な・・・、とにかく記憶が薄い。ウンチクとして、天主=天守・・・信長が命名したようだ。天守を桜が囲むような配置場所を探して・・・。そして桜の時期の定番風景、お濠とお城とお花と・・・...

  • 爛漫近く '25松川べり

    いつもの如く、護国神社から磯部堤を経て富山市役所方面へ松川べりを歩く。この時は、7分咲きていどか・・・・・4月4日。多くの人々が桜を楽しんでいた。けやき通りと松川が交差する所、昨年まで歩道橋が有ったのだが・・・いつの間にか撤去されていた。この歩道橋の上から桜を撮るのが習慣だったが・・・。歩道橋が無くなって横断歩道かと思ったが、設置されていなかった。近場の横断歩道は、左右両方とも100m以上離れている。(*...

  • 富岩運河にて ’25春

    環水公園から中島閘門までの間は富岩運河で結ばれている。この間の運河沿いの公園は何と呼ぶのか・・・、環水公園の延長の感じだが、多分富岩運河公園?富岩運河環水公園は、この全体を呼ぶのか?環水公園内の案内板等には運河と中島閘門は載って無かったような・・・。 ホームページにも・・・。?どうだったか定かでない・・・・・今更調べる気も無い・・・。この間の途中に中島公園が隣接してある。適度な広さの都市公園として...

  • 朝まだきの海王丸パーク(続)

    3月下旬に入った頃の海王丸パーク早朝景。やや明るくなってから山々に濃い雲が架かっているのがはっきり確認。これはこれで奇麗なのだが・・・・・。日出時間頃となった早々に切り上げてきた。 徐々に撮る者としては傲慢になってきた。2枚目は、その5日前の昼間風景。にほんブログ村...

  • 朝まだきの海王丸パーク

    3月下旬に入った頃の海王丸パーク。朝薄暗い時から日の出を待って撮影していた。しかし、予報等では良い感じだったが・・・・、立山連峰は厚い雲が架かっていた。下画像は、日の出はまだまだの時間帯。にほんブログ村...

  • 頭上のジョウビタキ

    巷は春一色となりつつあるが・・・。3月下旬に入りそうな時の五百羅漢風景。羅漢さんの頭上にジョウビタキが止まる。石造羅漢さんからは、嬉しいのか嫌なのか読み取る事が出来ない。にほんブログ村...

  • シン桜

    エセ・・・の対。3月最終日の環水公園。真(シン)の桜が見事に咲いていた。早咲き以外の他の木々にもチラホラ。今頃は、咲き誇っているだろうな。にほんブログ村...

  • エセ桜

    全国各地でソメイヨシノの開花や満開情報が流れている。富山でも早咲きの桜が少々あり。昨日、天候に誘われ寒い中、環水公園へ行ってみたら数本の開花が見られた。多くの人が春を浴びに来ていた・・・・・真冬の様な寒さだったが・・・。下画像は、それより3日前の環水公園夜景・・・・・小雨の中。ソメイヨシノの木にライトアップで花盛りの様な雰囲気を見せている。この時も実際は、白い蕾が沢山開花を待っていた。昨日の状態も...

  • 朝霞立つ 弐

    稲葉山展望台での撮影を終え、帰路についた途中の一枚。しつこくも立山連峰剱岳と平野部を狙う。手前に光るは小矢部川。にほんブログ村...

  • お日様が出た出た

    小矢部市の稲葉山展望台から撮った日の出後の風景。時は、3月中旬。九州炭坑節での歌詞、「月がぁ~でたでた」と聞き慣れているから語呂が良く聞こえるのだろうが・・・。「太陽がぁ~でたでた」とは語呂が悪く感じる。そこでタイトルは、「お日様がぁ~でたでた」としてみたが、まだ少々語呂の悪さが・・・。月は呼び捨てなのに・・・お日様と様付き・・・も気になる。他愛もない事を気にする。にほんブログ村...

  • 朝霞立つ

    3月中旬、早朝の剣岳と射水平野。小矢部市の稲葉山展望台より。剱岳の大窓左横の峰、白ハゲ・赤ハゲから昇った陽が剱岳の真上辺りまできた。平野は、徐々に霞がたなびき春の装いが感じられた。画像左端の山頂は、唐松岳だろうか。にほんブログ村...

  • スプリング はず カム Ⅲ

    三菱ケミカルの河津桜。早咲きでしかも彩がソメイヨシノに比べてとっても鮮やか。桜イコール清楚で奥ゆかしいとは少し離れているかもしれないが・・・・・。富山では、他所と違い並木と呼べる所が無い。この三菱ケミカルが、私の知っている所では本数が最も多いか。にほんブログ村...

  • スプリング はず カム Ⅱ

    春は、急ぐようにやって来た・・・。冬っぽい景色のお蔵入りが増えそう。ソメイヨシノは、まだまだ先って感じか・・・それとも?3月下旬に入った頃の春っぽいもの。呉羽山公園都市緑化植物園の梅と菜の花。菜の花は未だ咲き始め。 梅は・・・ここは盛りだった。にほんブログ村...

  • スプリング はず カム

    本日は、大変暖かい日だった。花粉の飛散も多く、加えて黄砂の飛来も多く・・・・・山が全く見えなかった。春も一っ飛びにやって来た様で花の開花が目白押しか。今年の河津桜も遅れていたようだが、今日確認に行ったら既に満開。先日、これまで3度ほど確認に行ったが、未だ蕾が硬かったようであるが・・・。場所は、富山市北部の岩瀬海岸通りの三菱ケミカル敷地内。以前は、2ヶ所一般に公開していたが、今年は海岸通りの1か所のみ...

  • 夜明け射水平野

    稲葉山展望台からの早朝眺望。立山連峰剱岳の大窓横の峰、白ハゲ・赤ハゲから陽が昇ってきた。射水平野に陽が差し込む。稲葉山に積もった雪斜面にも赤っぽい日差しが当たる。富山湾や陸地が少し霞んでる。にほんブログ村...

  • あおによし

    青空に紅梅映える。「あおによし」とは和歌で主に奈良にかかる枕詞。実際は、『奈良の都は青と赤で彩られたたくさんの建物があってうつくしく、よい』という意味にも取られるとの事。ここでは青空と紅梅で使ってみた。撮影場所は、蓮町の馬場記念公園。時は、3月下旬に入りそうな頃。にほんブログ村...

  • 夜明け前 富山湾Ⅱ

    稲葉山からの俯瞰続き。夜明け近く、街灯等の明かりも消え始め・・・。正面に見えるは新湊大橋。手前に輝は小矢部川。奥の陸地は、魚津や黒部方面。にほんブログ村...

  • 夜明け前 富山湾

    3月中旬の夜明け前俯瞰図。場所は、小矢部市の稲葉山展望台。高岡市・射水市そして奥は富山湾。左の小高い山は二上山。そろそろ陽が昇りそうな頃、空が赤く染まりだす。空気は紫。にほんブログ村...

  • 冬明けぬ流れ

    2月下旬の庄川渓流風景。 春未だ遠く。場所は、上平小学校裏付近。菅沼集落等や白川郷へ撮影に出掛ける途中に殆ど立ち寄っているが…。ここにアップするのは3年ぶりぐらいか。何度かアップ用の抽出をした記憶はあるがボツとなる事が多かったようだ。確かに特徴の乏しい風景かもしれないが、私には白い流れが奇麗に見える。にほんブログ村...

  • 一刀両断

    一刀両断、見事に真っ二つ。これは小矢部市の稲葉山展望台にある杉林の一本の杉。この冬の雪の重みで割れたのか?落雷だと焼け焦げがあると思うが見当たらなかったので・・・。上部で幹が折れ左右に割れている様な感じ。どの様な力が生じたのか。上部の枝葉が、割れた幹に挟まっている。にほんブログ村...

  • 弥生京散歩Ⅳ

    京都散歩で最初に立ち寄ったのは、昨年夏にも訪れていた古川町商店街。そこのノスタルジーチックな下げ物?提灯を見に。夏に見た時は、何処となく枯れた夏色と思い、夏の風物として下げていると期待もせず足を踏み入れた。すると・・・嬉しい裏切り方。夏のまま同じ物が下がっていた。違っていたのは、通りを歩く人々の服装のみ。どうしてか分からないが・・・いいなぁ~。結構シャッター商店街となっているようだが、そこは京都。...

  • 弥生京散歩Ⅲ

    南禅寺から駐車場へ戻り車を出す。次の目的地は・・・・・何処にしようかと迷った挙句、伏見稲荷へ。前回、夏に歩いた距離をトレースしたので結構な運動となっているが・・・。伏見稲荷も同じく人の波。千本鳥居は渋滞で趣もあった物じゃない。人のいない写真が撮りたくて・・・(いても絵になる人ならば良いが・・・)鳥居の並列の所で時間を費やす。そして人の多さに悪酔いしそうなので脇へ反れる。以前来た時は伏見神宝神社で折...

  • 弥生京散歩Ⅱ

    先の続き。二年坂から高台寺下のねねの道を通り、円山公園を横切り、知恩院を横目に見て元の平安神宮入口となる仁王門通りへ戻る。そこから南禅寺へ。ほぼ昨年夏に通った道を逆にたどる。南禅寺も人が多く、水路閣を見てスタート地点へ戻った。そう言えば南禅寺へ入った時、横道に反れ對龍山荘に寄ったのだった。入場料が少々高かったが滅多に来られないからと奮発した。 今度は紅葉の季節が良いかな。にほんブログ村...

  • 弥生京散歩

    3月に入り所用で京都まで運転手。空き時間を早春の京都散歩に充てる。冬の間、鈍った身体が何処まで耐えられるか・・・徒歩にて平安神宮裏近くを出発。岡崎公園を横切り、白川筋から八坂神社西楼門前を通り、八坂の塔を経て産寧坂から二年坂に入る。とにかく人が多く、入れたくないのにフレーム内に人影が入る。そして何気に風情を感じられない。この冬でもない春でもない季節感だからだろうか。。。。。花には程遠い季節の様だっ...

  • 咲八重寒紅

    富山市宮尾の内山邸紅梅の図。 季節が早く進み始めたので・・・・・。一週間程前の風景なので今頃は咲き誇っているかもしれない。この時は、八重寒紅のみが一株に2から3輪程咲き綻んでいた。昨年は2月10日頃には同じ状態だったと記憶しているが、やはり今年は寒いのか・・・。能登半島地震で内山邸外蔵の白壁が崩れたが、今年もそのままの状態だった。この時、他に咲いていたのはネコヤナギ、寒椿か侘助?、ロウバイ、マンサク。...

  • 廃橋冬姿

    2月下旬、白川郷へ行く途中に撮った廃橋。場所は、庄川峡椿原ダム付近。 岐阜県白川郷に入っている。この橋は旧道に架かっていた橋らしい。白川郷へ行った行き帰りに度々被写体としている。にほんブログ村...

  • 翡翠の浜辺

    宇奈月からの帰り道、宮崎海岸まで足を延ばす。良く晴れ渡った日だったので、浜辺の海の色は翡翠色に近かった。この海岸は、姫川付近から流れ出たであろう翡翠が度々拾えることで有名。この日も数人の人影が浜辺を探している様に見えた。残念な事に空きっ腹でなかったのでタラ汁を食べられなかった。にほんブログ村...

  • 湖畔のイミテーション

    宇奈月湖の湖畔にある古城風建造物。黒部峡谷鉄道柳橋駅に隣接してある新柳河原発電所。何故古城風となったかは知らない。今年も2月終わり近くに宇奈月迄ドライブ。今年は雪が深く、ダム湖畔の「尾の沼公園」方向や「やまびこ遊歩道」には簡単に行けそうも無かったので・・・。申し訳程度に撮影し帰ってきた。にほんブログ村...

  • 黄色いアパートメント

    射水市本江の市営住宅。本江は、旧新湊市の足洗地区に位置し、海老江の隣。以前は通勤で使っていた道筋なので度々撮っていた。久しぶりに通りかかり、雪の中の黄色いスクエアに魅かれ撮ってみた。田舎の農村地帯に不釣り合いな感じの黄色いアパート。そのアンバランスな佇まいが良い。 最近化粧直しをしたのか・・・映える。にほんブログ村...

  • 冬に浸かる合掌家屋

    2月下旬の白川郷萩町合掌集落風景。今回が今まで冬に訪れた中で一番積雪が多かった。全国NEWS等、巷では豪雪だと云われていたが「なるほど」と思えた。定番の三棟合掌家屋の1階が殆ど埋もれていた。雪の上ではしゃぐインバウンドの人達・・・・・微笑ましいのか・・・。残念だったのが展望台への道路・・・。積雪で通行止め。展望台までのバス運行は稼働していたが、時間的余裕が無く断念。 自分の足で登らなきゃ・・・。3月10日...

  • 遊覧船のある風景

    「遊覧船のない風景」の続き。大牧温泉からの遊覧船が、新利賀大橋下に見えてきた。本日は本当に良い天気で暖かかった。 春近しと・・・。冬景色アップを消化してしまわなければと思い、少々焦り気味・・・。にほんブログ村...

  • 冬立山 連なる山々Ⅳ

    「冬立山 連なる山々Ⅱ」を望遠200mmで撮ったもの。2月下旬、庄川峡・白川郷へ行った帰りに撮った立山連峰。場所は、旧大門町の大門本江辺り。この時丁度、富山空港から上海行きの便が飛び立った。 機体が上方向を向いているので・・・多分離陸だろう。大望遠を持ってない私の限界。 PCで拡大して飛行機柄を確認。写真右側、雪の大日岳を通過中。その右側に雪に覆われた立山三山。 そしてその下に室堂ターミナルが小さく写る。に...

  • 冬立山 連なる山々Ⅲ

    立山町高原から撮った立山連峰。 上市町と立山町の境となる。この位置から立山三山は見えない。 大日岳に遮られている。タイトルに「冬立山」と付けたが・・・・・立山連峰と言うことで。2月中旬に撮ったもの。 ここでの撮影は2度目か・・・?にほんブログ村...

  • 冬立山 連なる山々Ⅱ

    2月下旬、庄川峡・白川郷へ行った帰りに撮った立山連峰。場所は、旧大門町の大門本江辺りだったはず。僧ヶ岳付近から薬師岳まで入れる為、めいいっぱい広角で撮ってみた。にほんブログ村...

  • 冬立山 連なる山々

    今年の1月中旬に撮った立山連峰。場所は、富山市の富岩運河環水公園内の天門橋から。にほんブログ村...

  • 岸の彩

    庄川峡、祖山ダム下流部の冬一風景。以前は度々、水の色が奇麗で訪れ撮っていた。久しぶりの撮影だ。川面の緑もそうだが、岸辺の土の色もメリハリがありシャッターを押した。雪の白と水面に映る木々の姿。にほんブログ村...

  • 遊覧船のない風景

    今冬シーズンは、例年より多く庄川峡を撮っている気がする。これも2月終り頃の長崎橋から新利賀大橋方向を撮った風景。通常は庄川峡遊覧船とセットの様に撮る所だが、待つ間の暇つぶしと試し撮りの意味合いを含めて撮ってしまう。個人的には遊覧船の無い風景も絵になると思ってるのだが・・・。良い天候だったが、少々雲が多かったかな。 それもまた一興。にほんブログ村...

  • 春遠い内川 2025

    2月の初旬に撮った内川風景。ここ最近、地元を撮る事が極端に少なくなった。たまには雪景色の地元をと思い出かけた。 内川は、人気も無く静まりかえっていた。あまり雪が積もると船が沈んでしまうので、適度な所で船上の雪を降ろします。少々遠出をするので2日間ほどアップを控えます。にほんブログ村...

  • 夜の内川 2025冬

    2月中旬、地元での会合で家を出。時間まで少々間があったので内川散歩。手ぶらでもスマホぐらいは持っている。そのスマホで撮影。内川に架かる東橋。 屋根付き人道橋だ。にほんブログ村...

  • 冬 静かな波紋

    2月下旬に入ったばかりの頃、庄川峡。長崎橋と新利賀大橋の間でUターンする庄川峡観光船。凍てつく雪景色が周りをピンと張り詰める。深い緑の水面に船の軌跡が閑に揺れる。にほんブログ村...

  • 今期再度 剱の麓

    2月中旬、今季2度目の伊折橋。1月に行った時は、剱岳頂上に雲がかかっていた。リベンジのつもりで・・・。しかし時間的余裕が無かったので、橋の上から確認程度の撮影。滞在時間は15分程度か。 殆ど快晴(*^_^*)。にほんブログ村...

  • 斜に構える剱岳

    何処を基準として正面と呼ぶのか定かではない・・・が。物心ついた時から早月尾根が真ん中あたりにある剱岳を正面と呼んでいたので・・・。この位置から剱岳を撮る事は少ない。富山市大山上野からの剣岳風景。県道富山上滝立山線を大川寺交差点から小見方向へ少々上った所。2月の中日、この日は天候が良かった。フラフラと立山駅付近へ向かう途中に撮ったもの。斜めから見た剱岳は、一段と険しく見える。にほんブログ村...

  • 雪中眠る悟人群

    この2月後半の寒波による降雪風景。庄川右岸にある砺波市の薬勝寺石仏群。雪に埋もれ、眠っている様に感じる静けさだった。境内への道は除雪され続いていたが、石仏群の所は全く自然のまま。足跡を付けるのも憚られ望遠にて遠目に撮影。にほんブログ村...

  • 朽ちた黄色い檻

    環水公園雪景色Ⅱの続き。Ⅲとしてアップしようとも思ったが、環水公園の一部なのか不明だったので・・・環水公園と中島閘門を結ぶ富岩運河遊歩道の途中にある。数年前から・・・・・もっと前からか・・・・遊歩道を歩いて通り過ぎると黄色いテープで界が設けられている。朽ちているのだ。 アスレチック系の遊具の一部だろう。最近は通って無いので・・・修理されているかもしれないが・・・これは対岸からの撮影。黄色い箱・・・・...

  • 環水公園雪景色Ⅱ

    2月初旬の富岩運河環水公園風景。天門橋もさることながら雪持ち枝の表情が良くて撮ってみた。この時は、人ひとりが通れるほどの幅で除雪がされており天門橋までたどり着けた。今回の寒波はどうなのだろう。私の住んでいる所は現在の所、除雪するほどの積雪ではない。この後、三連休後まで寒波は続くらしい。にほんブログ村...

  • ラッピング電車 常願寺川渡る

    2月の真ん中、天候が良かったのでカメラ抱えてドライブ。行く当ても無くフラフラする内に立山駅に到着。この時期、アルペンルートは閉鎖中。 当然、立山駅も静まり返っていた。時計を見て富山地方鉄道の時刻表を確かめたら、すぐに電車が到着するらしく待機。深く積もった雪を崩し均し、橋の上から電車を撮る。これは立山駅から出発した場面。「富山もよう」のラッピング電車が、常願寺川を渡る。この地点で常願寺川と称名川が合...

  • 曙杉並木冬姿

    2月中旬に入りそうな頃の河北潟メタセコイア並木。韓ドラ「冬ソナ」が流行ってた頃は、人が沢山訪れていたが・・・。今はどうなのか。 この日は雪と寒さもあったからか全く人影は無かった。春になって雪が消えて気候が良くなれば・・・自慢の車を並木バックに写真を撮りに来るかもしれない。過去に何度も・・・その様な状況に出くわしている。にほんブログ村...

  • 環水公園雪景色

    2月初旬の富岩運河環水公園風景。今季一番の寒気が覆っていた頃。今晩、明日からまた寒気が入って来て居座ると言う話。正直、除雪はもう嫌だな。にほんブログ村...

  • ラッピング電車 内川渡る

    本当に久しぶりの地元撮影。地元の風景を撮らなくなって久しい。とは言っても撮ってない訳ではない。趣味でフラフラ撮ってるので知人等にお気楽者と思われたくないのが理由の一つ。内川を渡る万葉線車両。旧車両に某清涼飲料水のラッピングが施されている。歳を重ねると古い車両が良く見えてくる。にほんブログ村...

  • 水面より二橋望む

    長崎橋手前まで遊覧船「やまぶき」が進んできた。奥に新利賀大橋も望める。この観光遊覧コースは、この二橋の間でUターンする。もう少し進んで新利賀大橋を過ぎてからUターンしてほしいものだが・・・。後ろの国道156号スノーシェッドの間から数人のカメラマンが構えていた。私も何度かその位置から撮った事があるのだが、車を運転している者にとっては少々肝が冷える時がある。だが、撮る者にとっては・・・。 私もまた機会があ...

  • 続 遺構脇を滑り抜ける

    旧利賀大橋(仙納原大橋)での写真を撮り終え、帰途に着く予定だった。丁度1台分の駐車場が空いていたので小牧の船着場に寄り小休憩をと・・・・・。思っていた矢先、先程の遊覧船「やまぶき」が到着早々長崎橋までの観光遊覧に出航すると言う。急いでチケットを求め・・・乗船。 「やまぶき」乗船は初めて。以前、観光遊覧をしたのは何年前だろう。上から見る庄川峡の水の色とは結構違っていた。モノクロームに近い風景。 風が冷...

  • 遺構脇を滑り抜ける

    「雪持ち越しに」の後、遊覧船を追いかけ旧利賀大橋の主塔遺構場所まで移動。先客が一人。その横で撮影。閑に滑り抜ける。にほんブログ村...

  • グレイな眺め

    2月初旬、今季最強寒波襲来と呼ばれていた時の海王丸パーク。灰色の雲が立ち込め、山々を覆い隠す。地面には雪が降り積もり・・・しかし、真っ白とも呼べない様な色合い。若干、海面や海王丸のマスト支柱には色彩が見られるが、殆ど灰色っぽい風景。全くのモノクロームでないのが良い。久しぶりに海王丸パークの風景を撮ってみた。にほんブログ村...

  • 雪持ち越しに

    1月最終日、庄川峡新利賀大橋を絡めた風景。国道156号を通っていて、横目に見ていた風景を撮りたくて車を停め・・・。その場所を探すが・・・確定できず。もしかしたら自分の中で美化し過ぎたのか。もっと開けていたように思えるが。しかし、ここもそれなりに枝に積もる雪が良い。 庄川峡遊覧船が大牧温泉から帰ってきた。にほんブログ村...

  • 雪桜舞う並木

    1月終盤の婦中ふるさと自然公園駐車場へのアプローチ風景。この公園の造成当初は「桜の丘」と呼ばれていた様な気がするが・・・今はどうなのだろう。桜の古木が結構ある。下の方には「曲水の宴」が開催される広場と小水路があり、斜面には桜の植樹が施されている。隣接に「各願寺」「ふるさと創生館」「六角堂」がある。流石に雪が降り始め、降りしきっていたので、まったく人の訪れは無かった。にほんブログ村...

  • 泡立つ清流 剱の麓

    1月下旬、久しぶりに早月川上流の伊折橋まで足を延ばす。天候も良く、剱岳が奇麗そうだったので・・・。奇麗そう???これは新湊の方からは霞がかかっていて近くまで寄らなければ判断できなかったので。案の定、常願寺川を越える頃にはクッキリと。しかし、伊折橋袂に着いた時には・・・・・剱岳頂上付近は雲に覆われてしまっていた。暫く待っていたが、取れそうも無かったので・・・。 残念であるが撮影開始。この冬の時期、人...

  • 氷見線剱行き

    1月下旬に入る頃、射水から氷見の海岸線をたどった時の風景。天候が良く立山連峰もスッキリ見えた日。雨晴駅に到着した列車と剱岳を撮影。この時の乗降客数は半端なかった。 改札前の駅舎の外には長蛇の列。大都市圏のラッシュを思わせる様な混雑ぶり。インバウンドの影響は凄いと再認識。にほんブログ村...

  • 凍みる水面Ⅴ

    庄川峡風景に戻る。1月中旬の相倉合掌集落等の帰り道、「凍みる水面Ⅳ」の続き。結構陽も傾き、山影に隠れる時間帯となってしまった。この橋梁遺構の場所は、数多くの写真マニアが立ち寄っている所。観光船の時間を待つ様なゆとりが無く、シャッターを押す。陽が山影に隠れていたが、山斜面に少しの陽の明かり。大寒波により除雪に鞭打ち、体中が筋肉痛。雪景色を撮るチャンスなのに・・・。にほんブログ村...

  • 天門橋眺望

    最近は雨晴か庄川峡の画像ばかりアップしてる気がするので・・・。1月中旬の富山市環水公園での一枚。公園のメインとなる天門橋からの立山連峰眺望。本日、寄ってみたら一面雪に埋まってた。積雪で通路も確保されてない有様。立山連峰なんて全く・・・。 ホワイトアウトの様な状態も。スタバとのコラボ。 観光ポスターってか?にほんブログ村...

  • 浜辺の冬木Ⅱ

    今年1月初旬の海老江浜の風景。もの悲しさでも出ないかと撮ってみたが・・・。この頃は雪も少なく寂しい感じだったが、2月4日現在は数年に一度の大寒波襲来とTVでは騒いでいる。日中は雪も小振りで積雪5cmにも満たない感じだった。しかし夜中になってからは結構増えている。明朝迄にはどうなっている事だろう・・・。 明け方には除雪が入るかも・・・。にほんブログ村...

  • 冬の湾越し立山連峰Ⅱ

    氷見方面海岸線ドライブの帰り道、行きに寄った雨晴海岸を再度撮影。陽も結構西に傾き、光の具合が程よく・・・。立山連峰も何処となく優しくなってきた様な。にほんブログ村...

  • 冬の湾越し立山連峰

    1月下旬に差掛る頃、良い天候なので射水市から氷見市にかけ海岸線をドライブ。午前中当初は山も霞がかかり不鮮明な感じだったが、時間が経つにつれ鮮明になってきた。これは氷見市女良の海岸から撮った虻が島と立山連峰。にほんブログ村...

  • 冬海に浸かる

    1月下旬に差掛る頃の富山湾と立山連峰の風景。氷見の松田江浜西端より望む。 山地の平らな所は弥陀ヶ原。冬の海に浸かるサーファーが・・・・・。冬なのにと思ったが、水の中の方が温いのかもしれない。そんな事を経験したことが無いのでわからないが・・・。にほんブログ村...

  • 日暮れ近く山仰ぐ

    相倉合掌集落からの帰り道。庄川峡で時間を費やし、平野部に戻ったのが午後4時をまわっていた。この冬の時期、日が暮れるのが早い。午後5時近くになると陽の光が若干赤みを帯びてくる。旧大門町の圃場地帯を走っていると、耕され水張された田圃に山々が映っていたので・・・。にほんブログ村...

  • 続 海辺走る赤列車

    次は、女岩とのコラボ。 雨晴海岸での一コマ。結構このショットはネットに多い様な気がしますが。この日は、午後から空気が澄んできて、立山連峰が奇麗に見えました。午前中の早い時間だったので霞んでます。にほんブログ村...

  • 海辺走る赤列車

    山間から海辺に場面は移ります。今月中旬も終わり頃の画像です。天気が良かったので海辺を氷見方向にドライブした時に撮った氷見線。海に浮かぶ岩礁?小島?は男岩。にほんブログ村...

  • 冬キャンプ

    同じく相倉合掌集落へ行く途中、立ち寄った閑乗寺公園の一場面。杉林の中のキャンプ場。一瞬の木漏れ日と冬テント。最近は、優れた防寒グッズがあるのだろうが・・・私には出来ないな・・・機会があればと興味はある。でも寒いだろうな。にほんブログ村...

  • 残るシュプール

    相倉合掌集落へ行く途中、立ち寄った閑乗寺公園。上の展望広場(駐車場)は、雪の為閉鎖中。行く道も途中までしか除雪されていない。大袈裟ではあるが、少々ラッセルで辿り着く。眼下に広がる散居村は白く覆われていた。斜面には、新雪にスノーボードの様な跡が残っていた。後日ニュース等で知ったのだが、五箇山地域の昔の雪遊び「べんた」と云う物の試滑りの跡だったのかも知れない。にほんブログ村...

  • 凍みる水面Ⅳ

    凍みる水面Ⅲと同じく大渡橋を撮ったもの。この場所からは、撮るのに勇気がいる。急カーブ手前の為、車を停めての勇気だ。以前はカーブの所に退避場があり停めやすかったのだが、今はガードが設置されている。特に冬は、除雪がされていなく使用不可。今回は、交通量が比較的少なく、思い切ってちょっと停止。撮って即座に発進。にほんブログ村...

  • 雪埋もれる合掌集落Ⅲ

    1月中旬に入った頃、相倉合掌集落へ行った時の続き。集落を見渡せる展望台から降りてきたら、合掌家屋の屋根雪降ろしをしている人がいた。「雪埋もれる合掌集落Ⅱ」で被写体となった家屋の拡大。ここでは雪降しが冬の日常なのだろう。 私は、ここ20数年・・・か?・・・やってない。にほんブログ村...

  • 凍みる水面Ⅲ

    ここも私の定位置撮影場所。庄川峡祖山ダム湖に架かる大渡橋。この橋は、水面に近いのが良い。前アップと前々アップの中間位置にある。にほんブログ村...

  • 凍みる水面Ⅱ

    先アップのほぼでもないが反対方向からの風景。国道156号沿いの場所から・・・。 私にとっては定位置の場所。毎度同じ様な絵であるが、その時・その天候により少しづつ違う顔を見せてくれる。そしてその時の気分でも・・・。にほんブログ村...

  • 凍みる水面

    相倉の帰り道、「平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」の駐車場から撮った庄川峡水面。温暖化によるものか、富山は雪国とは呼べなくなったが・・・、中山間には、まだまだ凍みる風景は残っている。にほんブログ村...

  • 雪埋もれる合掌集落Ⅱ

    先の土日は天気が良く立山連峰がくっきり映えていた。それと同じ様に1月10日過ぎも良い天気だった。相倉集落もその為、観光者が大勢押し寄せていた。。。白川郷には到底敵わないが・・・。雪に埋もれた合掌屋、観光客にはどのように映っていたのだろうか。。。そう言う私も観光客の一人・・・。そこに住んでいる人にとっては日常だ。にほんブログ村...

  • 雪埋もれる合掌集落

    この冬は豪雪と予報が出ていたが、幸いに平野部では殆ど雪の無い1月。しかし山間では例年どおり雪に埋もれていた。場所は、相倉合掌集落。インバウンドの観光客が多数訪れていた。相倉の集落を映す代表的な展望ヶ所より・・・。 雪の白さが目に眩しい。にほんブログ村...

  • 暮れの砺波平野

    昨年暮れ、大晦日前日の風景。閑乗寺公園散居村展望台から。この時は小矢部の方が雪積もってた。白くなっている小高い山は稲葉山。あったはずの風力発電施設3基が無くなっていて・・・何故か間が抜けている感じ。この後、近場での確認のため稲葉山へ。無くなっている風景を撮る気も無く・・・。展望台は、除雪が間に合わなかったのか・・・、それとも空ける気が無いのか・・・車が入れない状態・・・。 途中まで歩いて行ったが、...

  • 冬の海辺にてⅢ

    前アップと同じ日に撮った風景。入善海岸の風力発電施設。荒々しい海に立つ3基のプロペラ。富山県では入善町でしか見られなくなった。小矢部市稲葉山にあった3基のプロペラは、発電量がメンテナンス等の採算に見合わないとの事で廃止となり、既に撤去されてしまった。富山県に残るは4基。この3基と この右側陸地にある1基となった。。。。。。と思う。 私は他には知らない。にほんブログ村...

  • 冬の海辺にてⅡ

    先アップと同日に撮った風景。入善町に向かう途中、新湊の海老江海岸。この時は、若干気嵐が湧いていた。にほんブログ村...

  • 冬の海辺にて

    ただの海岸風景。正月の7日も過ぎ、雪降る中、調査確認のため入善町まで。新湊から海岸線を走りながら・・・撮影しながら・・・。場所は、入善町吉原だっただろうか。雪は小康状態、冬の日本海特有の灰空。にほんブログ村...

  • 続 朱門をくぐる遊覧船

    冬から秋に逆戻りして申し訳ありません。先アップの2枚目アップしようとして忘れてました。秋のアップに忘れて、先のアップにも忘れ・・・・・2度も落ちこぼれた画像です。11月中旬の庄川峡風景です。大牧温泉から小牧の船着場に戻る遊覧船。先と逆の新利賀大橋をくぐり、長崎橋をくぐろうとしているシーンです。にほんブログ村...

  • 朱門をくぐる遊覧船

    今期最大の寒波明け。今日は久しぶりに青空が長い時間のぞいていた。ラッキーな事に富山の平野部は、然程被害は無かったように聞こえている。天気が良いのでカメラ持ってドライブ。未だ、撮ったものの整理がついていない。なので大晦日前日の画像をアップ。もしかしたら長時間の青空は、この日以来かも知れない。庄川峡風景。 遊覧船が、長崎橋をくぐり新利賀大橋をくぐろうとしている。目的地は、大牧温泉。にほんブログ村...

  • 気嵐に佇む

    前アップと同日に撮った男岩。伏木国分浜から・・・。気嵐が湧き、波も荒かった。ここで時間を費やして雨晴に向かった時は、既に女岩周りでは気嵐が消えていた。にほんブログ村...

  • 真冬に向かう氷見線

    今、今季最大級の寒波が入っているらしい。日本海側の至る所で記録的な積雪だとの事。この富山も注意報・警報が出ている。が、・・・・・現在の所、思った程の積雪は無い・・・自宅界隈では・・・。この後、すごい事になるかもしれないが・・・。画像は、昨年12月下旬に撮った雨晴女岩と氷見線。薄っすらと雪をまとった風景を朱色5号が真冬へ向かう。にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆそさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆそさん
ブログタイトル
ゆそ平平凡凡
フォロー
ゆそ平平凡凡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用