桜が咲き誇っていた頃の松川べり。桜橋にレンズを向けて市電とのコラボショット。。。うまく撮れていないが・・・。この桜橋の色、そして欄干のデザインが好きだ。にほんブログ村...
1月下旬に差掛る頃の富山湾と立山連峰の風景。氷見の松田江浜西端より望む。 山地の平らな所は弥陀ヶ原。冬の海に浸かるサーファーが・・・・・。冬なのにと思ったが、水の中の方が温いのかもしれない。そんな事を経験したことが無いのでわからないが・・・。にほんブログ村...
相倉合掌集落からの帰り道。庄川峡で時間を費やし、平野部に戻ったのが午後4時をまわっていた。この冬の時期、日が暮れるのが早い。午後5時近くになると陽の光が若干赤みを帯びてくる。旧大門町の圃場地帯を走っていると、耕され水張された田圃に山々が映っていたので・・・。にほんブログ村...
次は、女岩とのコラボ。 雨晴海岸での一コマ。結構このショットはネットに多い様な気がしますが。この日は、午後から空気が澄んできて、立山連峰が奇麗に見えました。午前中の早い時間だったので霞んでます。にほんブログ村...
山間から海辺に場面は移ります。今月中旬も終わり頃の画像です。天気が良かったので海辺を氷見方向にドライブした時に撮った氷見線。海に浮かぶ岩礁?小島?は男岩。にほんブログ村...
同じく相倉合掌集落へ行く途中、立ち寄った閑乗寺公園の一場面。杉林の中のキャンプ場。一瞬の木漏れ日と冬テント。最近は、優れた防寒グッズがあるのだろうが・・・私には出来ないな・・・機会があればと興味はある。でも寒いだろうな。にほんブログ村...
相倉合掌集落へ行く途中、立ち寄った閑乗寺公園。上の展望広場(駐車場)は、雪の為閉鎖中。行く道も途中までしか除雪されていない。大袈裟ではあるが、少々ラッセルで辿り着く。眼下に広がる散居村は白く覆われていた。斜面には、新雪にスノーボードの様な跡が残っていた。後日ニュース等で知ったのだが、五箇山地域の昔の雪遊び「べんた」と云う物の試滑りの跡だったのかも知れない。にほんブログ村...
凍みる水面Ⅲと同じく大渡橋を撮ったもの。この場所からは、撮るのに勇気がいる。急カーブ手前の為、車を停めての勇気だ。以前はカーブの所に退避場があり停めやすかったのだが、今はガードが設置されている。特に冬は、除雪がされていなく使用不可。今回は、交通量が比較的少なく、思い切ってちょっと停止。撮って即座に発進。にほんブログ村...
1月中旬に入った頃、相倉合掌集落へ行った時の続き。集落を見渡せる展望台から降りてきたら、合掌家屋の屋根雪降ろしをしている人がいた。「雪埋もれる合掌集落Ⅱ」で被写体となった家屋の拡大。ここでは雪降しが冬の日常なのだろう。 私は、ここ20数年・・・か?・・・やってない。にほんブログ村...
ここも私の定位置撮影場所。庄川峡祖山ダム湖に架かる大渡橋。この橋は、水面に近いのが良い。前アップと前々アップの中間位置にある。にほんブログ村...
先アップのほぼでもないが反対方向からの風景。国道156号沿いの場所から・・・。 私にとっては定位置の場所。毎度同じ様な絵であるが、その時・その天候により少しづつ違う顔を見せてくれる。そしてその時の気分でも・・・。にほんブログ村...
相倉の帰り道、「平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」の駐車場から撮った庄川峡水面。温暖化によるものか、富山は雪国とは呼べなくなったが・・・、中山間には、まだまだ凍みる風景は残っている。にほんブログ村...
先の土日は天気が良く立山連峰がくっきり映えていた。それと同じ様に1月10日過ぎも良い天気だった。相倉集落もその為、観光者が大勢押し寄せていた。。。白川郷には到底敵わないが・・・。雪に埋もれた合掌屋、観光客にはどのように映っていたのだろうか。。。そう言う私も観光客の一人・・・。そこに住んでいる人にとっては日常だ。にほんブログ村...
この冬は豪雪と予報が出ていたが、幸いに平野部では殆ど雪の無い1月。しかし山間では例年どおり雪に埋もれていた。場所は、相倉合掌集落。インバウンドの観光客が多数訪れていた。相倉の集落を映す代表的な展望ヶ所より・・・。 雪の白さが目に眩しい。にほんブログ村...
昨年暮れ、大晦日前日の風景。閑乗寺公園散居村展望台から。この時は小矢部の方が雪積もってた。白くなっている小高い山は稲葉山。あったはずの風力発電施設3基が無くなっていて・・・何故か間が抜けている感じ。この後、近場での確認のため稲葉山へ。無くなっている風景を撮る気も無く・・・。展望台は、除雪が間に合わなかったのか・・・、それとも空ける気が無いのか・・・車が入れない状態・・・。 途中まで歩いて行ったが、...
前アップと同じ日に撮った風景。入善海岸の風力発電施設。荒々しい海に立つ3基のプロペラ。富山県では入善町でしか見られなくなった。小矢部市稲葉山にあった3基のプロペラは、発電量がメンテナンス等の採算に見合わないとの事で廃止となり、既に撤去されてしまった。富山県に残るは4基。この3基と この右側陸地にある1基となった。。。。。。と思う。 私は他には知らない。にほんブログ村...
先アップと同日に撮った風景。入善町に向かう途中、新湊の海老江海岸。この時は、若干気嵐が湧いていた。にほんブログ村...
ただの海岸風景。正月の7日も過ぎ、雪降る中、調査確認のため入善町まで。新湊から海岸線を走りながら・・・撮影しながら・・・。場所は、入善町吉原だっただろうか。雪は小康状態、冬の日本海特有の灰空。にほんブログ村...
冬から秋に逆戻りして申し訳ありません。先アップの2枚目アップしようとして忘れてました。秋のアップに忘れて、先のアップにも忘れ・・・・・2度も落ちこぼれた画像です。11月中旬の庄川峡風景です。大牧温泉から小牧の船着場に戻る遊覧船。先と逆の新利賀大橋をくぐり、長崎橋をくぐろうとしているシーンです。にほんブログ村...
今期最大の寒波明け。今日は久しぶりに青空が長い時間のぞいていた。ラッキーな事に富山の平野部は、然程被害は無かったように聞こえている。天気が良いのでカメラ持ってドライブ。未だ、撮ったものの整理がついていない。なので大晦日前日の画像をアップ。もしかしたら長時間の青空は、この日以来かも知れない。庄川峡風景。 遊覧船が、長崎橋をくぐり新利賀大橋をくぐろうとしている。目的地は、大牧温泉。にほんブログ村...
前アップと同日に撮った男岩。伏木国分浜から・・・。気嵐が湧き、波も荒かった。ここで時間を費やして雨晴に向かった時は、既に女岩周りでは気嵐が消えていた。にほんブログ村...
今、今季最大級の寒波が入っているらしい。日本海側の至る所で記録的な積雪だとの事。この富山も注意報・警報が出ている。が、・・・・・現在の所、思った程の積雪は無い・・・自宅界隈では・・・。この後、すごい事になるかもしれないが・・・。画像は、昨年12月下旬に撮った雨晴女岩と氷見線。薄っすらと雪をまとった風景を朱色5号が真冬へ向かう。にほんブログ村...
年が明けて初ショット、 海老江浜海水浴場の立木。自宅周りが白くなってたので冬景色を撮ろうといそいそと・・・。しかし自宅周りより雪が少ない感じ。この後、庄川・小矢部川を渡り、伏木まで行ってみたが・・・全く雪の気配なし。最近では、注意喚起の立て看板が木に固定されているのが多く、看板が無い木を探すのが苦労・・・。苦労とは大袈裟・・・浜辺の木は少ない。にほんブログ村...
新しく年が明け、初のカメラ持ち出し。三ケ日過ぎての事。色々自宅での仕事があり、出たのがお昼近く。雪景色と思い出かけたが、近場では思ったより降らなかったのか雪が無い。何処に行こうかと迷い、辿り着いたのが旧婦中町の富山市婦中ふるさと自然公園。そこの六角堂前の一本の桜の木に花が付いていた。稚児桜の様な小さな花。 桜の木の種類は分からない。冬桜なのだろうか。にほんブログ村...
大晦日前日、今年最後の撮影日を決行。束の間の晴間、青空は久しぶりか。場所は、庄川峡小牧の遊覧船船着場。現役だが前遊覧船の「やまぶき」、少々昭和ノスタルジーっぽい外観が好きだ。未だ乗った事は無い。 白基調の黄色と青のトリコロールが青空と水面の碧に映えていた。にほんブログ村...
まだ昨年のをアップしてます。今年に入って撮りに出かけてません。 本日、撮りに出たのですが乗らなくて・・・数枚のみ。昨年12月下旬の常願寺川を渡る富山地方鉄道のカボチャ電車。立山連峰が、少々ボケていたので画像処理を・・・。にほんブログ村...
多分、女性の像だと思う。女性の僧侶を比丘尼と呼ぶのだそうで、比丘尼羅漢様。何度も訪れている五百羅漢、女性の羅漢様がいたとは・・・。昨年、12月始め頃撮ったもの。にほんブログ村...
くる年ではなく既に来た年。新年あけましてをめでとうございます。昨年1月30日に撮った雨晴海岸からの日出です。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、ゆそさんをフォローしませんか?
桜が咲き誇っていた頃の松川べり。桜橋にレンズを向けて市電とのコラボショット。。。うまく撮れていないが・・・。この桜橋の色、そして欄干のデザインが好きだ。にほんブログ村...
富山の桜時期は殆ど終わってしまった。今は里桜(八重桜)が見頃か。このブログは、まだ桜が続く。場所は、上市町眼目の「眼目の寺」参道脇の眼目緑地。終りを見変えた桜の花びらが地面を覆う。桜色の絨毯と呼ばれる事が多いが・・・、ちょっとひねってみた。にほんブログ村...
春の長閑な雰囲気を。高田 渡 作詞・作曲1970年代フォークソングhttps://www.youtube.com/watch?v=eefadZaL77wにほんブログ村...
上市町の大岩から眼目への移動中に見つけた枝垂桜。上市町堤谷の八幡社裏にあった。はさぎ(稲架木)小屋の上に見事に咲かっていた。にほんブログ村...
内川の東橋付近の風景。春の穏やかな日に撮影。にほんブログ村...
地元の春風景を忘れていた。内川に架かる万葉線鉄橋。桜の中から桜色コンニチハ。にほんブログ村...
高岡市太田の臨済宗国泰寺にある利生塔。富山県に数少ない三重塔。 ほかにあるのは上市大岩の日石寺。桜や梅が密集したような華やかではないが、春の彩りが良かったので・・・・。何か落ち着いた彩り。数年、県道仏生寺太田線から構えて撮っている。にほんブログ村...
砺波市安川の薬勝寺。数少ない桜の木、その木の桜花の間から羅漢さん。柔和でユーモラスな顔が多い。にほんブログ村...
晴れわたり 長閑に拝む 地蔵かな砺波市庄川町庄の雄神に鎮座している御地蔵さま。春の日の一風景。背景に桜の花が咲かっていた。地蔵様の中には拝んではいけないのもあるそうで・・・。この地蔵様は、どちらなのかは知らない。バックの空は結構白い・・・雲が・・・汗。にほんブログ村...
富山市の松川は、一番早く葉桜になった事でしょう。散った花びらの筏を今年も見る機会を逃してしまった。にほんブログ村...
富山の平地は殆ど葉桜になりました。ここ数日、室内で仕事をしていて・・・今日外出してみると・・・桜色が若葉色に。4月初旬後半に撮った舟戸橋上流の風景。桜とレンギョウが盛りを迎えてました。 後ろには庄川合口ダムを添えて。にほんブログ村...
桜が覆い被さる様な道は沢山あるのだろうが、私には狭い世界なので・・・。松川沿いの川面から見上げる・・・そして磯部堤。私的に最もな所は、朝日町の舟川べり。 今年も行ってきた。。。桜のアーケードを潜るのを第1目標として・・・。四重奏と謳い、ネットでは富山県の観光スポット1番と出ていた。全国・海外からも期待に胸膨らませ多くの人が訪れていた。この四重奏、スポットで来る人が見られるのは奇跡に近い。桜・チューリ...
日が沈む頃の環水公園。沢山の花見客が芝生に座りながら花見時を待っていた。対岸では、幻の桜発見とのニュースから「八重彼岸」に注目が集まっていた。100年越しの発見だったそうだ。この日の前日だっただろうか・・・ある旅行会社が、ツァー客の為に環水公園を借り切って花火を上げたそうだ。公園内は、一般の花見客等をシャットアウトしてのイベント。 何故か腹立たしいコロナ過を思い出した。ネットでは結構紛糾していたよう...
高岡古城公園の春景色。公園内中の島から北内濠方向を撮ったもの。小竹藪広場は桜が見事に満開だったが、大勢の花見客で気軽にカメラを向ける事を躊躇。本当は雰囲気のある後姿でも写っていれば良かったのだが・・・。今年は池ノ端濠が工事中で・・・濠に垂れ下がる桜の景色がイマイチ。にほんブログ村...
伏木国府の岩崎の鼻灯台。今季2度目・・・今度はSony機をもって・・・。にほんブログ村...
櫛田神社の続き。時折、人が訪れスローな時間を過ごしていた。とにかく椿、そして河津桜のような濃い桜が良かったな。帰り際、東側からの鳥居から出る途中にカタクリの群生を見つけた。結構立ち寄っているのだが、初めて気づいた。にほんブログ村...
4月初旬も終り頃。射水市旧大門町の櫛田神社に立ち寄る。境内は、春今盛りと叫んでいる様に色々な花々が咲き誇っていた。特に桜と椿の共演がすごかったかな。といっても・・・この画像じゃ共演はわからないか・・・。にほんブログ村...
伏木国分の岩崎の鼻灯台春風景。灯台下暗しとの言葉があるが、この時期の岩崎の鼻灯台は桜色で明るい。4月6日の風景。 咲き具合の確認のため寄ってみた。久しぶりにCanon機での撮影・・・・・少々使い方を忘れていた。にほんブログ村...
唐獅子牡丹じゃなかったね。 語呂も少々違う。高岡古城公園内にある護国神社の狛犬と背景椿。 時は4月初め頃。気候のせいか、例年だと桜と椿は咲く時期が少々ズレていると思っていたが・・・。今年は、同時の様な・・・花数も多く見事なくらいに椿は咲き誇っていた。写真を撮っていて赤が際立って目立つ。と同場所に咲いていた白梅。花芯の緑が奇麗だったので。にほんブログ村...
春真っただ中なのに3月中旬の風景。上市町大岩の日石寺三重塔。最近、大岩のを載せていなかったので・・・・・。たまには行っているのです。千巖渓は、一昨年?・・・もっと前?の大雨による崩落等の復旧工事中で入れず。にほんブログ村...
小矢部の稲葉山にある風力発電の塔と牧草地に生える一本の木。今年、3月の中旬に撮ったもの。無風で丁度、木に向かって立っていたので・・・佇んでいる感じが・・・。本当は、木々や牧草地が緑に覆われた風景が良いと思い、再度挑戦したが、曇り空で風力発電のプロペラがソッポを向いていたので・・・・・。草木の青葉より空の青を取った。 両方とも無風で廻っていなかった。にほんブログ村...
4月半ばの庭先。今年の葉っぱが、少しずつ増え、少しずつ大きくなり、少しずつ踊りだした。目に青葉・・・。にほんブログ村...
桜は終わったと思っていたが、八重桜が残っていた。 少々標高の高い所の・・・。二上山の城山園地の里桜。4/18に行った時は開花が未だだったが、4/22には満開近く・・・。種類は、紅が濃い「関山」、薄い「一葉」、黄色い「御衣黄」だろうか。にほんブログ村...
先の日曜日から春季祭礼の獅子舞練習が始まった。今年は桜の季節が遅かったので、個人的には慌しい感じだ。下画像は、昨年の風景。にほんブログ村...
本日は、二上山万葉ライン。「平和の鐘」の横の桜木、最後の一輪だった様な気がしたので撮ってしまった。結構、強い風に晒され・・・今にも散りそう・・・。シャッタースピードを上げて。にほんブログ村...
この季節、桜を撮り歩き。同じ所を何度も何度も・・・。気が付いたら地元は葉桜だった。新湊内川の東橋辺り。 この1本のみが花弁を残していた。しかし、姿は既に葉桜。にほんブログ村...
上市の眼目山立山寺の参道に並ぶ石仏の一つ。後の眼目園地の桜が後光の様に色付く。早月川伊折橋袂の桜を見た後に寄ってみた。にほんブログ村...
今年も早月川沿いの伊折橋袂へ桜を見に行ってきた。4月中旬の事。昨年は、植樹されている2種類の桜が両方とも咲いていたが、今年は1種だけだった。咲いていなかったのは紅が濃い桜。先日、新聞では咲き揃ってたと書いてあった。下は、昨年の画像。にほんブログ村...
富山市の松川べり。観光遊覧船を逆光で撮ってみた。富山の平野部は殆ど葉桜になった模様。 何処か残ってる所があるだろうか。にほんブログ村...
高岡古城公園の池の端濠風景。4月10日に撮影。規模は小さいが、水面を覆う桜風景が気に入っている。今頃は、葉桜・・・水面は、花筏となっているか? それとも終わっているか?今年は、花筏見られなかった。。。。。昨年の風景画像を再登場。にほんブログ村...
今年も寄ってみた「岩崎の鼻灯台」。5~6本程度の桜であるが、ほぼ満開。 もう暫くすると花弁が散り始め、灯台の足元を埋め尽くす。カメラを設置している人が数人。 中にはドローンを使って撮影している人も・・・マービックだったので飛行許可とか取って行っている業者の人なのか。狙っている所に写りこむ・・・(`o´)。他の人に注意され、早々に引き上げていった。にほんブログ村...
富山市の護国神社、時は4月中旬。季節の散歩コース。 特に春は桜で花見。ここの駐車場に車を止め、磯部堤・松川と花見を楽しむ。この護国神社も数種類の桜が、咲く時期を少しづつずらしながら楽しめる。ルーティーンの様に毎度・毎年同じ様な写真を撮っている。大拝殿の中からの花見も同じ・・・。 今年は枝垂れと染井吉野が同時に見られた。柱が邪魔と言う人もいるだろうが、私には一つ一つがフレームに感じられ・・・。にほん...
網目を潜るとは、良いイメージの言葉ではないが・・・。富山新港の展望台がある緑地公園の新湊弁財天。一週間程前に撮った風景。今は満開でスッキリとは弁財天が拝めないでしょう。にほんブログ村...
舟川べりの見所は四重奏ばかりではない。「舟川べりの桜並木」は見事だ。左岸堤防の管理通路が幅広くなっているので、桜が満開になると桜色のアーケードとなる。にほんブログ村...
朝日町の舟川べり。今年は、四重奏が見られる期待大・・・の気がします。チューリップ・菜の花・桜・雪の朝日岳・・・そして青空を入れたら五重奏か・・・。私が行った時は未完でした。。。。。切り取り方が上手く、四重奏が完成してるのも見かけますが、その人の才能ですね。チューリップがまだ早かった。そして、天候は良かったのですが、空の青さも欲しかった。とにかく、この気候で一斉に満開では・・・見逃すところが多くなり...
桜ばかりアップしていたので少休憩。3月中旬の風景。場所は、高岡市太田にある臨済宗大本山國泰寺の利生塔(三重塔)。住所は太田だが、竹の子で有名な西田(サイダ)に隣接しているので、その方が分かりやすいか。昨年だったか?一昨年だったか?夏場に行って藪蚊に刺されまくったが・・・今は安全。 熊・猪が出ないか少々不安だが・・・。正門から入らず裏から直接利生塔目指す。そこで見つけたのがコノ双体道祖神。 普通は男女が...
先日の大雨警報の中、富山市の磯部堤の桜を撮ってきました。咲き揃わない時に2度ほど寄っていましたので・・・自分のケジメとして・・・。満開でした・・・大雨でした・・・時々小降りに。カメラが濡れないように急いで撮ってたので車止めに躓き転倒してしまいました。。。みっともない。若い時と違い、手が出ないですね。 おかげでカメラは守れました。にほんブログ村...
昨夜から今日(4/8~/9)にかけて富山では大雨警報が出ていた。雨の中、松川べりを横切った時、桜が満開に見えた。明日から好天が続きそうだが、沢山の花見客で賑わいそうだ。満開では無かったが、4/5の松川桜状況を・・・。定番、松川遊覧船と桜の風景。この遊覧船、いつから運行したのだろう。以前は伝馬船だった。今の方が一度に多くの人が楽しむことができ、エンジンなので労力が少なくてすむ。しかし、伝馬船の方がスローで雰囲...
今日夕方のTV-Newsで富山市の富岩運河環水公園が桜満開になったと伝えていた。確かに富山では、環水公園が最も早い咲き綻びだった感じだ。4月5日には、殆どの桜木が満開近く、スターバックスコーヒー店並びの桜並木が遅れていた。それが咲き揃ったのだろう。4/5、富岩運河環水公園演舞台近くの風景。にほんブログ村...
今年は本当に遅い桜の開花。枝に着く花も未だ歯抜けの様だ。 気の早い私は、富山市の松川や高岡古城公園と流れているが、何処も同じ感じ。後3日程過ぎれば満開が拝めるか。他の桜人達も待ちわびている。3日程前の高岡古城公園。咲いてる桜花のアップを撮るだけの日々。にほんブログ村...