chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室 https://doctor-uni.hatenablog.com/

牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。

うに博士
フォロー
住所
南区
出身
呉市
ブログ村参加

2018/03/24

arrow_drop_down
  • 庭の生態系の調和 亀甲牡丹

    わが家の ちいさな庭に ちいさな自然を よみがえらせています。 長年 地面を 覆っていた 防草シートを はぎとり かるく 耕して 野菜や 果物の苗を 植えています。 ヨモギや セイタカアワダチソウ クローバーや カラスノエンドウなど いわゆる 『雑草』も ぬきとりません。 アブラムシや アゲハチョウの幼虫 ナメクジなど いわゆる 『害虫』も 殺すことを やめました。 じっくり 庭を 観察していると いつの間にか テントウムシなどの 『益虫』が やってきている。 鳥も やってきて イモムシ系を つまんでいく。 トカゲや ヤモリ ムカデなども 庭に 住み着いています。 土の中では ミミズが せっせ…

  • ニグラム 花

    ベランダの ニグラム 実生株 大きな花が あがっています。 ランキング参加中植物

  • 兜 目覚め

    ソーセージや 菓子パン 清涼飲料水など 超加工食品と 言われる 食品を 控えるようになって 体調が 良い。 肌トラブルや アレルギー症状も かなり 改善されました。 逆に言うと。。。 このような食品を 食べていたことで カラダに負担を かけていたのでしょう。 小学生のときに 感じていた 爽やかな 朝の目覚めが ふたたび やってくる。。。 そんな 予感が しています。 写真は 兜 実生株 ボチボチ 花が 咲き始めています。 ランキング参加中植物

  • 緋冠竜 花

    ベランダの 緋冠竜 実生株 下の写真も 緋冠竜 実生株 親木の株もとから 子が出て 花を咲かせています。 ランキング参加中植物

  • 海王丸 蚊の季節

    ことしは わが家の庭に 発生する蚊が 少ないように 感じています。 庭の生態系のバランスが 整ってきている。。。 根拠は ありませんが 直感的に そう 感じています。 写真は 海王丸 実生株 白く 優雅なトゲが 魅力です。 ランキング参加中植物

  • 鳳頭 さいごの花?

    つい 2ヶ月ほど前から 心の あり方が 変わってきました。 自分の気持ちを 整えて 周囲の人たちと 接すると 波紋のように 周囲に 伝わって行く。。。 とくに 職場の 雰囲気が とても良い。 思いやりを持って 接すること 本当の 自分の気持ちは 何か? と 自問自答しながら 気持ちと 行動を 重ねて行く そうすると 今までと まったく異なる世界が ひろがっています。 そんな感覚の 真っ只中で ございます。 写真は 鳳頭 実生株 ヤバいほど 野生感が 出ちゃっています。 内心。。。枯れたか?? とも 思っていましたが ここにきて 花を 咲かせようと しています。 さいごの花に なりませんように。…

  • ギムノ 白花ひらく

    ぷるぷる気功法で 体調が よい! チカラを ぬいて カラダを ぷるぷる ゆするだけです。 痛めていた 左肩が 快方に向かっています。 手を スムーズに 挙げられるように なりました。 おもしろいことに ぷるぷる気功法の終盤に 両足の裏に 火でも ついたかのように 熱くなってくる。 熱くなるのは 湧泉(ゆうせん)と言う 足のツボらしい。 『気』が 足裏を 貫通して 地中に 流れていく 感覚。。。 ふしぎです。 写真は 。。。何だったっけ? このサボテン。。。金碧錦でした~ ランキング参加中植物

  • 雷帝 いっちょ前

    毎日 コーヒーは 3杯! とくに 出勤まえに いただく コンビニの ひきたてコーヒーは 格別です。 ほぼ 日課に なっていました。 ちょっと 依存症ぎみかな~っと 反省することもあり 先週から コーヒー断ち しています。 カフェインが キレて イライラすることもなく。。。 なんか。。。 コーヒー飲む必要ないじゃん。。。 意外に あっさり しています。 写真は 雷帝 実生苗 ちいさいわりに すでに トゲは いっちょ前です。 きのう 紹介した 下の株が 片親になります。 ランキング参加中植物

  • 雷帝 ビリビリ感の記憶

    気功に 目覚めそうな 予感が しています。 張永祥先生の 気功実践法『ぷるぷる気功』の動画を みてからというもの 3日つづけて 実践しています。 10分ほど ぷるぷると カラダを 振動し終えると 両腕の中で グルン グルン 気が まわる感覚を 体感できる。 『振動』には 何か ものすごい モノが 秘められているようです。 ことし3月 鼻腔共鳴や 胸腔共鳴で くり返し 声を 振動させていると。。。 指先まで ピリピリと 微電流のような感覚が 出始めました。 そして つい 3日前。。。 ぷるぷると 全身を 振動させる 気功実践法では 強力な 気の存在を 体感。 『振動』といえば。。。。そうじゃ! …

  • 兜 夏の顔

    夏の顔に なってきました~ 兜 実生株 ランキング参加中植物

  • プラセンティフォルミス

    一気に 夏が やってきました~ 写真は プラセンティフォルミス ランキング参加中植物

  • 花牡丹モンスト錦 添加物

    夏日です。。。 ことしは 食事に 気をつけます。 減塩うめぼしなど カラダに 良いのかと 思っていましたが 減塩したぶん 梅が 腐らないよう 添加物が 入っています。 コンビニ弁当なども なるべく 食べないようにしています。 デトックス と 言えるのか 分かりませんが 口に入る 添加物を 減らして カラダが どのように 反応するのか? 今から わくわく しています。 写真は 花牡丹モンスト錦 カキコ株 あばれぎみで バランスの わるい株でしたが 腰は 低くなり 落ちついてきています。 この調子! この調子! ランキング参加中植物

  • 緋冠竜 気を送る

    きのう 中学2年の息子に なんちゃって 気功を 試しました。 きょうは 息子の方から リクエストが あり きのうに つづき 息子の お腹に 博士の手を かざし 気を 送りました(送ったつもり) 『良くなれー! 良くなれー!』と 唱えながら。。。 きょうも 気功の効果は あったようで クスリを 飲むことなく 元気を とりもどしました。 なんと言いますか? フラシーボ効果とでも 言いますか。。。 暗示や 自然治癒力のような 感じでしょう。 とは言え 実は 博士に 気功の才能が あるのかもしれません。 人体図鑑を 取り出してきて 内臓の器官を 確認するなど 気分は もう 気功師です。。。笑 写真は …

  • ベランダ サボテン 気功で治す?

    胃腸が よわい 中学2年の息子。 夕飯まえに 『お腹と 頭が 痛い。。。』 と しかめッツラで 言い 始めました。 妻が いつものように 常備薬を 出して 飲ませようとしたので すかさず 博士が 割って入りました。 そう。。。 YouTubeで 習ったばかりの 『気功』に 挑戦したかったのです。 手際よく 両手のひらを スリスリ パチパチして 息子の お腹に かざすだけの 文字どおり 『手当て』です。 30秒ほどすると。。。 ポカポカと お腹が 温かくなる 感覚に 息子は ふしぎそうに 笑みを浮かべた。。。 『良くなれ~ 良くなれ~ パパの元気よ 届け~』 博士の呪文が 通じたかのように 『な…

  • 青磁牡丹 ピリピリ

    なんと! なんと! そうじゃったんかー!! ときどき あらわれる 手のひらの ピリピリ感 微電流が 流れているような 肌感覚が 2ヶ月ほど前から ありました。 直感的に 病気とは 思えない。 なにげなく YouTubeで 気功についての 動画を 観ていると。。。 中国の気功師が 気功法を 実践 その中で 『手の気が ピリピリ たまっています』 と 解説されていました。 これじゃ!! ワシの ピリピリは 『気』じゃ! 読経のように 鼻腔や胸で共鳴 発声の練習を したことで 博士の 気のスイッチが 入ったのか!? さっそく 気功師が やっているように 気功に 挑戦してみると 両 手のひらの中に 気…

  • ゴジラ シャックリ

    きのうは 発熱のため ダウン。。。 しかも 夜 シャックリが 止まらなく なりました。 シャックリは シャックリでも かわいらしい シャックリではなく 家中に 鳴り響く シャックリ ひょっとしたら ご近所にも 届いていた かもしれません。 いつもなら 冷水を ゆっくり 飲めば おさまる けれど 昨夜は お腹が タポタポに なっても なお 威勢よく シャックリが 鳴り響いて いました。 どうしたもんじゃろうか? 。。。。 『ひょっとして 胃の中のものを 吐き出せ!』 という メッセージかも。。。と ふと思い。。。 トイレに かけこみ オエッと やると チョコレートらしきものが でてきました。 と…

  • 雷帝 かなしき山々

    通勤中に ながめる 山々の景色 今日は 一面 スモッグが かかっていて かなしい 雰囲気でした。 夕方には 博士の体調に 異変が でてきました。 鼻の奥の 違和感 くしゃみ 鼻水 寒気。。。 PM2.5 は 『やや多い』 体調不良の原因が 大気汚染なのか 風邪なのか 分かりませんが ひさしぶりに 自宅で マスクを着用して おとなしく しています。 写真は 雷帝 実生株 赤紫色の あたらしいトゲが 出てきています。 ランキング参加中植物

  • 菊水 タイミング

    博士の体調が だんだんと よくなっています。 左肩の 痛み 右足首の 痛み 最近 これらの痛みを 感じなく なっています 原因は よくわかりませんが。。。 食生活を 改めたり 自然との一体感を 感じられるように なったり いろいろ とりくんでいます。 写真は 菊水 実生株 ツボミが 出てきています。 花のタイミングが 合いそうです! ランキング参加中植物

  • 綾波 太陽を浴びて

    博士が 庭で 土いじりを していると 子どもたちも つられて 庭に 出てくるように なりました。 家の中で ゲームや 動画を ひたすら観ているより 庭に出て 太陽を 浴びている方が よっぽど 健康的です。 写真は 綾波 実生株 大きな花 大きなトゲが 出てきています。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て

  • 連山 レンジでチン

    わが家の ちいさな庭では 今年から 農薬を 使わず 自然に 近い形に しています。 手を くわえるのは 必要最低限。 害虫や 不快害虫が いても あやめることを やめました。 生きとし生けるものを 尊重しています。 すると。。。 庭の 生きものを 観察する おもしろさが 出てきました。 きょうは ヨモギに ナナホシテントウが 2匹 やってきました。 たのもしい! 『がんばってくれよー!』と エールを おくりました。 先日は 青いチョウ アオスジアゲハが すごい勢いで わが家の庭を 飛びまわって いました。 わが家で このチョウを 目撃するのは はじめてのこと。 写真は 連山 実生株 なんだか …

  • 玉牡丹 やおよろず

    八百万(やおよろず)の神 森羅万象に 神を感じる 日本古来の考え方が このところ しっくり きています。 お寺に 生まれ育った 博士ですが。。。 日に日に 自然との一体感が 増しています。 写真は 玉牡丹 実生株 横顔も ステキです。 ランキング参加中植物

  • 花牡丹 ほんのり赤く

    庭に 防草シートを敷いて 8年以上 経ちました。 今 できるだけ 防草シートを 剥いで 土の地面を 出すように しています。 防草シートの 下の土は 異様に かたい 防草シートを とりのぞくと なんだか 地面が よろこんでいるように 感じます。 これから より自然な環境に 近づき 生物の多様性が 増すことでしょう。 そんな環境で 育てるサボテンは 今までとは また ちがった感じに なりそうです。 写真は 花牡丹 実生株 ほんのり赤く 変色しています。 ランキング参加中植物

  • 太平丸 多種多様

    ちいさな わが家の庭に セッセと 植物を 植えています。 野菜や 山菜 果樹。。。 基本は 食べられる 植物 地面を かるく耕して 苗を 植えつけ 落ち葉マルチや 雑草マルチで 地表面を 覆っていく そんなことを してきた結果。。。現在 大量のミミズが 働いてくれています。 スコップで 地面を 掘ると ミミズを キズつけるため 手袋を 装着して 手で やさしく地面を 掘っています。 ミミズたちに 土地を 耕してもらうだけでなく 多種多様な 生き物が ゆたかな土壌環境を 整えてくれています。 まちがいなく おいしい野菜や果物が 実ります。 感謝です! 写真は 太平丸 実生株 球体は まだ しぼん…

  • 花籠 ねり供養

    家族で 妻の実家 岡山県の牛窓に 里帰りしました。 地元の 弘法寺で 年に一度の ねり供養が 催される と言うことで 行ってみることに。。。 ねり供養!? なんじゃそりゃあ 臨終のとき 阿弥陀如や菩薩たちが 迎えにきて 極楽浄土に ひきとる様子を 具現化したもの。。。 はじめて 拝見しましたが。。。 なんと言いますか。。ゆるキャラ的な 仏様や菩薩。。。 ホッコリとした 気持ちに なりました。 由緒ある お寺で 神社も 隣接した 神仏習合の地域でした。 日本の歴史や 日本人の信仰心を 学びました。 写真は 花籠 実生株 肌色が さわやかです。 下の株は もともと 単頭でしたが 群生化し始めていま…

  • 大鳳玉 あか鬼

    まるで 赤鬼 大丈夫でしょうか? 大鳳玉 実生株 ゴールデンウィーク後半 きょうから 妻の実家 岡山県の牛窓へ 帰省します。 ランキング参加中植物

  • 海王丸 覚醒

    このところ 手足が びみょうに しびれています。 体調 不良による しびれでは ない。 むしろ 逆で 体調が 良すぎて 感覚が 敏感に なりすぎている感じです。 心身ともに 整えているからか? それとも だれかが 博士の覚醒スイッチを 押しているのか? いずれにしても 日に日に エネルギーが 満ちています。。。 きょうは 直感に まかせて ホームセンターで 果樹の苗木を 購入しました。 洋梨 と アーモンドと 山椒の苗木 洋梨とアーモンドは 結実させるため べつに 受粉樹が 必要ですが とりあえず 庭に 植えつけて 生育を みてみることにしました。 ちいさな庭で せっせと 植えつけていると。。…

  • クニゼイ 波動!?

    夕方 庭いじり していると やっぱり キター! 。。。蚊 きのうは 顔や腕など あちこち 刺されました~ きょうもかあ~っと 覚悟していました。 ところが。。。 鼻歌を 歌っていた ためか 蚊に 刺されませんでした 鼻腔共鳴を意識した 鼻歌です。 空気が振動し 蚊が 嫌がるのか? それとも 偶然なのか? 再調査します! もし 博士の鼻腔共鳴が 蚊よけに なるのなら それは それで 大発見である。 まあ。。。たまたまだったのでしょう。 写真は クニゼイ わきの子どもたちも 開花スタンバイ OKです。 ランキング参加中植物

  • 亀甲牡丹 巨大 松果体

    松果体とは 右脳と左脳の間にある グリーンピースほどの 大きさの内分泌器官です。 哲学者デカルトは 松果体を 『魂のありか』と呼んだ。 この小さな松果体は 睡眠ホルモンを分泌する 重要な器官ですが 石灰化して 機能低下しやすいようです。 また 石灰化の原因として フッ素や食品添加物などの 影響が示唆されています。 博士の松果体は 石灰化してしまっているのか? 気になるところですが。。。 今からでも 松果体が よい状態になるよう 生活習慣を 改めたい。 写真は 巨大 松果体(松ぼっくり) 亀甲牡丹 実生株です。 ランキング参加中植物

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うに博士さん
ブログタイトル
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室
フォロー
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用