chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室 https://doctor-uni.hatenablog.com/

牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。

うに博士
フォロー
住所
南区
出身
呉市
ブログ村参加

2018/03/24

arrow_drop_down
  • 有刺 ウバダマ 向きあう

    先週 『学校 行きたくない!』と言って 一日 学校を休んだ 中学2年の息子。 きょうは どうだろうか? と心配していましたが いつもどおり なにごとも なかったかのように 登校しました。 家族と 向きあう時間を たいせつに していきたい。 写真は 有刺ウバダマ 実生株 トゲが 有る!!。。。と言われれば 有る! のですが それより なにより イボイボ感が 目を引きます。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て

  • 白鳥 銀牡丹 つかの間の里帰り

    きょうは 家族5人で 博士の実家に 里帰りしました。 お正月 以来です。 ちょうど 呉は みなと祭り 小学3年の娘は にぎやかな祭りよりも おばあちゃんちの 犬と遊びたい! と言うことで。。。祭りに行かず 博士と 留守番 組み 一方の 祭りに行った 高校3年の娘たちは 芸人を 間近で観たり グルメを楽しんだりと 興奮気味で 戻ってきました。 夜は 実家 近くの いつものレストランで 会食 注文して 料理が できあがるのに 30分以上かかる クレーム級では あるものの 逆に 家族が おばあちゃんとの会話を 楽しむ 時間と なりました。 昭和感ただよう 貴重な お店です。 さてさて 気分は ゴール…

  • 綾波 本性 現れる

    博士が 小学生だったころ 学校では 『はだしの生活』。。。 と言うことで 運動場を はだしで走りまわっていました。 大地を 足の裏で 感じる とても よい 取り組みだったと 思います。 そのころのことを 思い出し けさ 庭を はだしで 歩いてみました。 アウェイが ホームに 切り替わった 感覚で きゅうに 土に 親しみや愛着が わいてきました。 下の写真は 綾波 実生株 錦や モンストです。 それぞれに 本性が 現れてきました。 ランキング参加中植物

  • 千波万波 いにしえ

    産直のお店には 地元の新鮮な 野菜や果物だけでなく この時期 タケノコや ワラビなどの山菜も 並べられています。 ふと 目に入った ウド と ミョウガタケを 購入してみました。 『ウドのタイボク』で有名な ウド ミョウガタケも わが家の食卓 初登場です。 ウドは 乱切りにして オリーブオイルで 炒めて 藻塩で 味つけ ミョウガタケは 斜め切りして オリーブオイルで 炒めて タマゴで とじて 藻塩を パッパ ちょっと試食すると。。。 独特の風味と言うか クセがあり 妻や 子どもたちには 刺激が強いか!? と 心配していましたが いざ テーブルに 並べると あっという間に 全員の胃袋に おさまりま…

  • 帝冠 マイペース

    きょうは 中学2年の息子の参観日 。。。。でしたが 学校に 行きたくない!! と言い出しました。 原因は 前日の 学校での できごと。 息子は 運動会のリレーに 出場したかった ようだが 自分の知らないところで すでに リレー選手が 他の人に 決まってしまっていたこと。。。 号泣して 先生に 訴えたようで。。。 (先生に 自己主張できたことは おおきな成長です!) それは そうと 結局 登校することを ムリに すすめず 休むことに なりました。 のんびり 自宅で くつろいでいました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て

  • 緋冠竜 カラダよろこぶ

    スーパーにも 有機栽培の野菜が ならぶように なりました。 うれしいことです。 先日は 有機の ほうれん草を 購入 袋に入っている 4~5株は 大小マチマチ それでも 化学肥料や 化学農薬が 使われていないので うれしい 鉄のフライパンで ゆでて おいしく いただきました! 赤い根の部分も いただきました! カラダ 喜ぶ! 写真は 青空の下の 緋冠竜 実生株 ランキング参加中植物

  • 松露玉 寸前

    庭のアスパラガスを 5~6本 収穫して ふと 手を見ると 指に ナメクジが ピトッと ついていました。 以前の博士であれば あわてて ナメクジを ふりはらっていました。 それが 今では 優しく 地面に もどしてやり 嫌悪感すら ない。 自然との一体感が すすんでいるからでしょうか? 博士が とくに苦手としている ゴキブリや クモは どうか? 彼らに 遭遇したとき 心身が どんな反応を するのか? われながら。。。興味深い 写真は 開花 直前の 松露玉 ランキング参加中植物

  • 鳳頭 白龍の如く

    マイカー通勤で利用する バイパス道路は 山々の景色が すばらしい。 雨上がりの今朝は 新緑の山々から モヤが わきあがり まるで 山の森が 湯気を発しているようです。 幻想的な景色で 自然のエネルギーを感じました。 きょうのバイパスは 交通事故 発生のため 大渋滞でしたが そのぶん じっくりと 景色を 堪能することができました。 しかも 白いモヤが 連なり まるで 山々を抱く 白い龍のように見えました。 鳥肌 たちっぱなしでございます。 写真は 黒トゲタイプの 鳳頭 実生株 下の株も 同様です。 ランキング参加中植物

  • 精巧殿 少年時代の記憶

    自然との一体感を 意識し 感じるようになって 子どものときの 記憶が よみがえってきました。 実家の寺の 本堂に 迷い込んだ トンボや チョウを 逃がしてやろうと 奮闘した 記憶 河原で 見つけた ネズミ捕り 粘着シートで 身動きできない ネズミを なんとか助けてやろうと 悪戦苦闘した記憶 多種多様な 毛虫を ビニール袋いっぱい 捕まえて 素手で さわって 遊んでいた記憶 。。。 生き物や 自然が 大好きでした。 今も そうですが 子どものころは より純粋だった気がします。 その純粋さが この年齢になって 復活してきました。 写真は 精巧殿 実生株 右の株は 赤花タイプです。 ランキング参加中…

  • タニンガエンセ 愛おしい生き物

    少しずつ ナメクジに対する 嫌悪感が 無くなって きています。 よくよく 見ると。。。 野菜クズなどの有機物を セッセと 食べて 分解してくれています。 生態系にとっては 重要な役割を 担っている。 そう考えると 愛おしい生き物に 思えてきた~ ナメクジくん! わが家の おいしい野菜・果物づくり 健全なサボテンづくりのために チカラを貸してください! でも。。。 このまま ナメクジくんが ふえつづけると。。。 庭が 大変なことに なりそうじゃ。 梅雨に向けて 対策を ねります。 やっぱり。。。 近所の山や野原への 引っ越し作戦かな~ 写真は タニンガエンセ 実生株 雰囲気 良くなっています。 …

  • ウバダマ 躁鬱病!?

    『最近 頭で 思ったことが 現実に なるんよ~』 『ちいさな プチミラクルが たてつづけに起こってて。。』 そのようなことを 妻に 話すと 。。。『躁鬱(そううつ)病の 躁病じゃないの?』 心理学が専門の妻の言葉に ドキッとした。 まさか!? あわてて ネットで 躁病の特徴を 調べるも シックリ こない。 博士自身は 闇雲に 気分が 高揚しているわけでは ない。 この世の 根本的な原理のようなものが 少しずつ 解ってきた(主観です。。)ことが 高揚感の 原因です。 そのため いたって冷静。。。と言うか これまでの人生で 一番 冷静な 状態です。 そんな主張を すれば するほど 泥沼に ハマりそ…

  • 松露玉 花 咲きそう

    職場の後輩に 誘われて ソフトバレーボールの練習に 参加しました。 ひさしぶりの 運動で 2時間 みっちり カラダを うごかしました。 帰宅後 疲労感が すごい それでも 初対面の若者たちと 楽しく交流できました。 充実感と疲労感が 入り混じって なんだか ここちよい! 写真は 松露玉 あしたには 花ひらきそうです。 ランキング参加中植物

  • 菊水綴化 エネルギッシュな山々

    山々が 新緑の装いに なってきました。 通勤中のマイカーから 見る 景色は サイコーです。 エネルギーに 満ちており 眺めているだけで こちらも 元気に なります。 写真は 菊水 綴化 実生株 よく見ると 綴れ部分から ツボミが 出てきています。 ランキング参加中植物

  • 銀冠玉 ミャクミャク

    この時期 産直の お店で 必ず 買い求めるもの それは シイタケです。 シイタケは シイタケでも 菌床では なく 原木シイタケ です。 肉厚で 風味が よく フライパンで 焼いて さいごに しょうゆで 仕上げると サイコーに うまい! くちのなかに ひろがる しあわせ。。。 旬の幸を しっかり いただきまーす! 写真は 銀冠玉 実生苗 クシャクシャです 小学3年生の娘 曰わく 『なんだか ミャクミャク みたい!』 たしかに どちらかと言うと きもちわるい系ですね。。。 ランキング参加中植物

  • 綾波モンスト あとおし

    ものごころ ついてから というもの 心霊現象とか 宇宙人とか まったく 信じていませんでした。 信じていない どころか そんな TV番組や霊媒師を 小バカに みていました。 しかし このところ なんだか 自分の・心身に 変化が 現れています。 感受性が 高まっているような スピリチュアルな感覚です。 しかも 頭に 思い浮かんだことが 現実になる そんな プチ ミラクルな できごとが たてつづけに 起こっています。 そして。。。 朝 目覚めたとき 枕もとの携帯電話の時刻を 見ると。。。 3:54 2日 連続 この時刻 その後日 3:59 2日 この時刻で 偶然 目ざめました。 『みこし(354)…

  • 竜角牡丹 魂ぬける

    きのうは 昨夏の猛暑で 天に召された 台つき株を 紹介しました。 きょうは 実生株で ございます。 10年以上 わが家の フレームに鎮座していた 竜角牡丹です。 ごめんよ~ 完全に 夏の蒸し暑さを 甘く みていました。 この夏は 気をつけます。 そして この株の 子どもたち(実生苗)を たいせつに そだてて やります。。。合掌 ランキング参加中植物

  • ゴジラ 姫牡丹 魂ぬける

    昨夏の 猛暑に やられたようです。 12月に 異変に気づきました。 ゴジラ 竜神台 直径15センチほどの 貫禄ある株です。 じょじょに 精気が 失われています。 下の写真は 姫牡丹群生 キリン台 暑熱対策が 不十分だったため 申し訳ないことに なりました。ゴメンよ~ それにしても ドライフラワーのように キレイに 枯れています。 長い間 わが家の過酷な フレーム環境に耐え 毎年 キレイな花を 咲かせてくれました。 ありがとう! 手を合わせて。。。。合掌 ランキング参加中植物

  • 陽炎群生 気持ちをこめて

    わが家の ロボロフスキー(ハムスター)の ボーロちゃん ニホンイシガメの かめさん アカハライモリの いもくん アマガエルの かえるくん ベタ(魚)の のりちゃん 毎日 話しかけるように なりました。 そして サボテンや 庭の植物たち。。。 声に出して 話しかけて やろうと思います。 なんだか 通じあえる気がしてきました~ 自然に 感謝です。 写真は 陽炎 群生 実生株 ツノのような ツンツンした ツボミが たくさん 出てきています。

  • 精巧丸綴化 ナメクジ対策

    ナメクジ退治を やめて 引っ越し作戦じゃー! 。。。と きのう 威勢よく 宣言しましたが 先ほど 庭に出て がく然。。。 ナメクジの運動会が 始まっとるじゃないかー! 一匹 一匹 つまんで ちょっと 離れた所に お引っ越し。。。 そんなん できっこない 。。。と言うことで とりあえず コーヒーかすを パラパラと 庭に まきました。 ナメクジは コーヒーかすを イヤがるそうです。。。 写真は 巨大 ナメクジ。。。では無く 精巧丸 綴化です。 生長点に 緑色が 復活してきています。この調子! ランキング参加中植物

  • 海王丸 自然に感謝

    これまで 庭に出没する ナメクジは テデトール(手で捕る)で 退治してきましたが 方向転換します。 退治は せず お引越し 作戦じゃ~! 写真は 海王丸錦 実生株 下の写真は 白トゲ タイプの 海王丸 実生株 あたらしい トゲの時期ですね。 心 おどります ♪ ランキング参加中植物

  • 銀冠玉群生 鉄パワー

    フライパンを 鉄フライパンに 変えて 料理が 楽しくなりました。 気のせいか 鉄フライパンで 調理したほうが おいしい。 鉄分の補給にも なるのでしょう。 写真は 銀冠玉 群生 実生株 ランキング参加中植物

  • 銀冠玉 調和

    庭の イチジクや アスパラガスは 無肥料 無農薬です。 それでも 毎年 たくさんの おいしい果実や 芽新を 収穫しています。 生態系の調和が とれてきたのでしょう。 庭に ずらりと ならべている サボテン フレーム ことしは 無農薬で サボテンを 育ててみようと 思います。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物

  • クニゼイ 覚醒への道?

    そうなれば いいなあ。。。 と心の中で 思っていたら 自分の思ってた とおりのことが 起こる。。。 まれーに そんなミラクルが あるでしょう。 しかし このところ そんな できごとが たてつづけに 起こっています。 じつに ささいな ミラクルですが。。。。 たとえば 急な雨で 傘を もっておらず (雨 やんでほしいな~)と思ったら 急に雨が やんだり。。。 50人ほど参加の送別会 くじ引きで 席を決める場面で (あの人の となりの席だったら いいなあ)と思ったら なんと! その人の となりの席に なったこと。。。 仕事で (こんな研修会が できたらいいなあ)と思っていたら その通りに 研修会が…

  • 象牙丸 一体感

    まさか。。。 セイタカアワダチソウが 食べられるなんて! まさか である。 庭の セイタカアワダチソウの 枯れた茎の株もとから フレッシュな芽が 吹いています。 先端を 摘んで 炒めて 食べると。。。 なんということでしょう 春菊 ソックリの 風味と 苦み! ネット情報どおり うまい! 今まで 見くびって ごめんなさい。 こうやって いろいろな野草を調べて 採って食べていると なんだか 心身と自然が 一体に なっていく感覚です。 先日 風呂に 入るやいなや ものすごい 雷音が 鳴り ひびきました。 怖いハズの 雷も 一体感のような感覚。。。 自分も 自然の一部なんだ。。。 そんな 気持ちに な…

  • 菊水 土の香り

    おだやかな 陽気 近所の 黄金山では サクラが キレイに 咲いています。 自宅から 徒歩 30分かけて 家族で 黄金山に 登りました。 春の土の香りが ただよっています。 途中 わが 街並みを 見下ろし 頂上では サクラふぶきの 先に 瀬戸内海の 山なみ 島なみ 広島市内の街並みを 一望でき なんとも ぜいたくな ひとときでした。 子どもたちは 山道 登山が 楽しかったようで。。。 きょうは みんな グッスリ 眠れそうです。 写真は 菊水 実生株 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て

  • アロンソイ 紅一点

    なまえは 鬼田 平子 と言います。。。だれ!? オニタビラコ と読むそうで タンポポのような 雑草です。 なんと! 食べることができるらしい。 近縁種の コオニタビラコ は 春の七草の1つ『ホトケノザ』です。 さっそく 庭に 生えている オニタビラコを 摘みとり 洗って そのまま ピザに トッピング ほろ苦さが クセになる。。。 大地のエネルギーを 感じながら いただきました! 写真は アロンソイ 実生株 球体は シワッシワです。 ランキング参加中植物

  • 綾波 まぼろし~

    きのうは 職場の 歓迎会でした。 別れがあれば こうして 出会いがある。 ゆく河の流れは 絶えずして。。。 そんな記事を 帰宅後に 書いて ブログに アップしたつもりが。。。 今朝 ブログを 確認すると 記事が 無くなってるー まぼろし~!! 夢の世界で 記事を書いていたのかも しれません。 夢と現実の世界が 入り混じって きました~ 写真は 綾波 実生株 生長点ふきんが うごき始めています。 ランキング参加中植物

  • 菊水 神の仕業

    マイカー 通勤中 共鳴させながら 母音の発声練習を しています。 そのせいなのか!? ふだんの生活で ときどき カラダの表面に ピリピリと 微電流が流れているような ふしぎな感覚が ある。 風邪の ひきはじめの悪寒とは ちがう これまで 経験したことのない 肌感覚です。 しかも 人生最高レベルに 気持ちが 高まっている。。。 何なんでしょうか? この充実感。。。 立て続けに ちょっとしたミラクルな できごとが 起こるし。。。 これまで 神仏など まったく信じて きませんでしたが これは もしや!? 神様の仕業?? 。。。信じるものは 救われる そんな状態に なっています。 エープリルフール(ジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うに博士さん
ブログタイトル
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室
フォロー
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用