鹿児島の群発地震 心配です。 1日も早く 平穏な日常が もどりますように。。。 写真は 海王丸錦 実生株 ちいさな実生苗を 青田買いで 買い求め こうして 生長とともに きれいな錦が 出てくれると ただ ただ うれしい ランキング参加中植物
牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。
数日前から セキの症状が 出ている 小学2年の娘 きょう 病院で マイコプラズマと 診断され クスリも処方されました。 あすは 学校を休んで 博士と のんびり休養です。 写真は 岩牡丹 実生株 ツボミが ふくらんでいます。 下の写真は 玉牡丹 実生株 こちらも ツボミが スタンバイしています。 どちらの株も たたずまいが とても良い。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
『パパの クルマの におい 好き!』 小学2年の娘が そう言ってくれました。 数日前に 玄米を クルマに積んで 精米してきたので ヌカの 独特な においが 車内に充満 これを いい匂いだ!と 感じるとは。。。。 日本人のDNAに 刻まれているのでしょうか~ 新車だった 1年前は 新車特有の 化学的な においが 車内に充満していたので クルマに乗るたび 娘は 鼻をつまんで 『パパのクルマ くさい! 酔いそう』 と しかめっツラを していました。 なには ともあれ よかった! よかった! 写真は わが家の ちいさなアガベ チタノータ 同じ親木から 出てきた カキコたちです。 同じDNAを もったク…
仕事を 終えて ほっと ひと息 きょうは 雨が パラパラ 降っていましたが あすは 晴れの 予報です。 晴れてるだけで 気分は イイ! ただ 台風が 気がかり そんな角度で コッチに来る!? 素直に 北上してくれれば良いのに。。。 まだまだ 油断は できません。 強風対策は おこないます! 写真は 今年 絶好調の 象牙丸 ツボミが 2個 見えています。 今シーズンは 次から次に 花を咲かせてくれました。 これまで 鉢の中で 根づまりしていたのでしょう。 ハダニに ヤラれたりも していましたが 植え替えてから 調子が よくなっています。 ランキング参加中植物
きょうと あす 妻が 北海道へ 出張しています。 ふだんから 家のことは やっているので とくに 不安は ないが 自然と 気が ひきしまる いつもより ピリッと 背筋が のびています。 小学2年の娘の 送り迎えが あるので きょうは テレワークでした。 あすは 午後から 出張 60人くらい集まる研修会の 仕切り役 娘の迎えは ギリギリの時間に なりそうです。 しかも 娘は 昨日あたりから セキこんでいる 熱でも 出たら。。。 ピーンチ!! そうなったら そうなったで ひらきなおって 出張を誰かに 変わってもらうしかない。 気持ちに よゆうを もって あす1日を 過ごしたい。 写真は 姫春星 小…
高校2年の娘の バレーボール大会に 家族で 応援に 行きました。 娘は レシーブ専門の リベロで出場 中学 高校を通じて 応援は はじめてです。 自己主張の少ない 寡黙な娘 チームに なじんでいるのか? 心配でしたが 勝利に向けて みんなで 力を合わせて がんばっている姿を 見ることができました。 そして みごと勝利し 次週の試合に コマを進めました。 写真は サボテン フレームから 出てきた セイタカアワダチソウ 雑草も 仲間じゃ~! 多様性を尊重し 放置しています。 さすがに フレームから とび出てるのは マズいでしょ! フレームの中は どうなってるの!? フレームの中は 下の写真です。 …
きょうは 朝から のらネコの 置きみやげを かたづけました。 ビニール袋に入れて 燃えるゴミとして 処分します! 気休めでしょうが コーヒーかすを パラパラと 庭に まいておきました。 庭の家庭菜園に 野菜クズや 落ち葉などの有機物を 投入していますが さすがに ネコの 置きみやげ(有機物)を 投入する 勇気はない。 もし 庭に 投入したら。。。。 臭いが しみこんで わが家の庭が のらネコたちの トイレ場所に なってしまいそうじゃ 生物の多様性は 大切にしていますが ネコは。。。。こらえてほしい (人間の都合です) 写真は 青磁牡丹 実生株 白い花の牡丹類も 咲き始めています。 下の写真は …
今日は 燃えるゴミの日 出勤前に ゴミを出していると。。。 なにやら 足もとに コロコロしたものが 落ちているではないか!? こ、これは。。。ネコの。。。フンじゃ~!! 数日前 玄関を出たところに ネズミの死骸が置いてあったのを ふと 思い出した。 そのときの推察が つぎのとおり 。。。。おそらく ネコの仕業 『これから お庭に おじゃまするぜ!』 あいさつがわりの 置きみやげ(ネズミの死骸)だろう。。。 そう推察したが それが 的中した~(たぶん) 朝から テンション 下がりました。 踏んづけなくて 良かった~ 踏んづけてたら 逆に テンション 上がりそう笑 フンは あす ゆっくり かたづけ…
燃えるような夕焼け 空一面の 壮大な景色 仕事を終えて マイカーを走らせているとき 感動の夕焼けに 遭遇しました。 なんだか 得した気分 写真は 今年の夏の暑さで 燃え上がった。。。ように見える 大鳳玉 実生株 腐ることなく 持ちこたえています。 下の写真も 大鳳玉 実生株 例年より ストレスを受けている 様子です。 ファイトー!! ランキング参加中植物
仕事が 一段落して 打ち上げで 職場の仲間と カラオケ会を ひらきました。 持ちこみOKの お店だったので 自分用に 日本酒の小瓶を 持ちこみ ひとりだけ ほろ酔い気分で 気持ちよく 歌いました。 3時間 歌って 帰りに 〆の 魚介系ラーメン バスの交通費も含めて 全部で 3,000円ほど コスパ よく 楽しめました。 あしたから また がんばります! 写真は ゴジラ 実生株 小疣ですが 作りこむほどに 雰囲気出てきています。 ランキング参加中植物
高校2年の娘が 修学旅行先のハワイから 帰ってきました。 ふだん もの静かで 内気な娘が じょう舌に 旅のできごとを 話してくれました。 友だちが スマホを無くす トラブル あり また 地元の高校生と活発に 交流した 充実の日々 こんがりと日焼けして ひとまわりも ふたまわりも 成長した姿 旅行前は 円安の時期に なんで 海外旅行なんか するの!? と 大人たちの気持ちは くすぶっていましたが こうして 成長した娘の姿をみると くすぶっていた気持ちが パーッと 晴れました。 とにも かくにも 無事に 戻って来てくれて 良かった! 良かった! 写真は ペクチニフェラ 実生株 サボテン フレームの…
朝夕 涼しく 過ごしやすい。 庭に 植えた ナスも 再び 元気を とりもどし つぎつぎと ツヤのある実が できはじめています。 ちいさな 庭での 放任栽培 枝が 四方八方に ひろがり 親指ほどの実は 地面に つきそうじゃ。 日暮れまえ ナスの木を 見ていると。。。 ん! なんじゃ!? ちいさなナスが うごいたでえ!? よ~く みると ちいさな ネズミが一匹 ウロチョロしていました。 お~! 昨秋 目撃した カヤネズミじゃ~ わが家に 住み着いとったんかー うれしー 雑草も含めて 多様性を大切にしています。 落ち葉や 剪定した枝 家庭からでる野菜クズなど 有機物を 積極的に 庭に ほどこし 土づ…
シャウエッセン
青春
日中は フィールドワークでした。 10月にも かかわらず あやうく 熱中症に なるとこでした。 まだ まだ 油断はできません。 ことしは 冬が 来るのだろうか? 写真は 翠晃冠錦 大きな株で 長いトゲが特徴です。 ランキング参加中植物
勢力絶大
ことしも キンモクセイの香りが ただよってきました。 すごしやすい日々 。。。と言っても 今夜は なんだか 蒸し暑い! たまらず エアコンのスイッチを 入れています。 写真は 亀甲牡丹ヒントニー 実生株 すでに 牡丹類の開花が はじまっていました。 左は 3株を寄せ植えした鉢で 右は 3株群生株です。 牡丹類は この時期 鉢底の赤玉土が 乾きにくくなります。 おそらく 吸水が鈍っているのでしょう。 水やりは 控えめにしています。 ランキング参加中植物
自宅2階のベランダでは 天水を浴びて ペッタンコだった フェロシオール(実生株)が ムクムクと ふくらんできています。 天水は 天水でも 秋の長雨や 梅雨の長雨など 曇天つづきの場合は 雨に 当てないよう気をつけています。 ランキング参加中植物
キャンプをまん喫
菩薩さまのように
横たわる死骸
顔色もどる
写真は 尾形丸錦 実生株 ベランダで 四季折々の環境ストレスを 受けながらも たくましく 育っています。 下の写真も 尾形丸錦 実生株 錦かな? 日焼けかな? 錦のように 見えてしまいます。
スパルタになれた?
マイクロRNAが ノーベル賞受賞 。。。恥ずかしながら 今回 マイクロRNAについて はじめて知りました。 小さなRNA分子が 遺伝子の転写制御に かかわっている とのこと ふと 頭を よぎったのが mRNA コロナワクチン 安易に 体内に RNAを注入して 安全性は 大丈夫なのか!? ファイザーとか モデルナとか RNAワクチンだったのを 接種後に 知りました。 RNAという 遺伝情報を体内に注入する ということは ワクチンと言うより 遺伝子導入じゃなかろうか? しかも 体内で増殖可能な レプリコンRNAを注射する となると 生殖細胞(卵子)系に 入ってしまうと 後代にも影響することになる。…
勉強の苦手な 中学1年の息子 とくに 数学は 理解不能状態が つづいていたので 博士と マンツーマンで 毎日10分 一次方程式の基礎問題を 解くことにしました。 今日で 3日目 まだ 同じ計算ミスを くり返していますが 前向きに とりくんでいます。 ついつい ちょっと難しい 問題を 出題してしまうが ガマンじゃ! 積み重ねて 積み重ねて ステップ アップ 継続は力なり! 写真は プラセンティフォルミス Discocactus placentiformis 実生株 花座の テッペンから フレッシュな ワタワタが噴出しています。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
父親は誰じゃ?
ほぐす股関節
スパルタ栽培
ひさしぶりに 中学1年の息子の宿題を みてやることに。。。 数学の方程式は 思いのほか と言うか まったく 理解できていないようで 息子は あまりにも分からなすぎて ヒートアップ それに つられて こちらも ヒートアップするという 悪循環 結局 たまっていた宿題は ほとんどできず 疲労感だけが 残りました。 継続は力なり あすから コツコツ 息子と一緒に 基礎勉強から はじめたいと思います。 写真は 花牡丹モンスト 実生株 サボテンフレームの デメリットでしょう。 空間が 狭いので 水やりのホースヘッドが 疣先に あたり 疣の先端が 欠けてしまいました(下の写真) フレームから サボテンを 取…
今年の9月は 記録的な 残暑だったようです。 どおりで 暑いハズじゃ~ 10月下旬から 牡丹類の開花シーズン 例年通りの花が 見られるかな? 来年 再来年と 残暑記録を更新しそうで 心配です。 写真は 亀甲牡丹 実生株 夏バテ気味でしょうか? 下の写真は 亀甲牡丹 実生株。。。ゴジラだったかな? 小学2年の娘は これらの写真を見て 『ブロッコリー!?』 『キモイ!』 と言っていました。 たしかに 見慣れていないと 気持ち悪い サボテンかもしれません。 ランキング参加中植物
日に日に 太陽高度が 下がり 南向きの軒下や窓辺に 太陽光が 届くようになってきました。 下の写真は 2週間前まで 軒下で 管理していた 花籠 実生苗です。 長時間 モロに太陽光を 浴びて ヤバい状態になっていました。 とくに 黄色く変色した苗は 助からないかなあ~ と思いつつ 鉢を室内に移動し 観察を続けました。 下の写真は 現在の ようすです。 黄色く変色した苗(青でマーク)は 予想通り 消滅してしまいました。 小さな実生苗の状態を観察しながら より良い生育環境を 探しています。 ランキング参加中植物
妻が メンタル不調 急きょ 仕事を休んで 自宅で看護 看護 と言っても 特別 何かを するでもなく ただ いつも通り 家に一緒に いるだけです。 写真は 緋牡丹錦 実生株 色鮮やかに なってきました。 和の雰囲気のある株です。 下の写真は 翠晃冠錦 これから さらに 色づいてきます。 どちらの株も たくさんの子が出てきているので 地道に増やします。 ランキング参加中植物
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?
鹿児島の群発地震 心配です。 1日も早く 平穏な日常が もどりますように。。。 写真は 海王丸錦 実生株 ちいさな実生苗を 青田買いで 買い求め こうして 生長とともに きれいな錦が 出てくれると ただ ただ うれしい ランキング参加中植物
世界の人たちが 平和に暮らせますように。。。合掌 祈り 願う日を 迎えようと しています。 写真は アガベ 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
プラスチック製の コップや おわん スプーンなど イッセイに わが家から 一掃しました。 一掃。。。と言っても 捨てた わけではなく 災害などの 非常時用に 仕向けました。 ねらいとしては 家族みんなで 食器を 大切に 扱うためです。 きっかけは 中学生の息子が プラスチック製のコップを 乱暴に 置いていたことです。 陶器やガラス製に 切り替えて 壊れて ケガするリスクは あるものの 今のところ ねらい通り みんな 大切に 食器を扱ってくれています。 いい感じでございます。 写真は 黒王丸 実生株 球体にある カサブタ状の斑点が 気になります。 購入もとの見解は 日焼け。。。とのことでしたが …
およそ1万年つづいた 縄文時代 これまで 人々が 争った跡が 縄文遺跡から発見されて いないことから 平和な世の中だったことが うかがえます。 世界のあちこちで 戦争や紛争が 起こっている現在 なんだか 縄文時代に 憧れます。 精神的な面で 縄文時代のような 世の中に なりますように。。。 。。。縄文に注目しはじめると 勾玉や土器など 当時のモノが 欲しくなる。 ネットオークションには それらしき品が 出品されています。 ポチッと 落札しようと するも。。。 縄文の品を 所有したところで 平和な世の中が 訪れるわけじゃない。。。 そうじゃ! 自分には すでに 縄文ゆかりのモノを 持っている。 …
日に日に 自然豊かに なってゆく 庭 庭に出ると リラックスできます。 博士の リラックス感が 伝わるのか? チョウチョや 鳥が 博士の間近まで やってくる。。。 少し 自然のリズムが 身についてきたのかも しれません。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
庭の ブラックベリーが 食べごろをです。 ことし 初収穫は 5個 あっという間に 子どもたちが 食べちゃいました~ つぎつぎと 実るので タイミング良く 収穫していきます。 庭の 実りに 感謝です! 写真は ベランダの 尾形丸錦 落ちつきのある 花で ございます。
梅雨が あけました! 中国地方は 観測史上最速の 梅雨明けだそうで。。。 洗濯物が カラッと乾いてくれるので 個人的には うれしいのですが 農業など 水不足が 心配です。 ことしは 暑く 渇いた夏に なるのでしょうか? 農畜産物や飲み水が 確保できますように。。。 そして 世界の人たちが しあわせに暮らせますように。。。合掌 写真は 小人の帽子 ランキング参加中植物
生まれながらの 方向音痴。。。 音感も まるで 無し 440hertz を標準とした今の音楽に なじめない。。。 自分は ダメだな~ これまでの博士であれば 下を向いていました。 だが この地球に ヒトとして 生まれる前の 性質が 残っているんだとしたら。。。。 つまり 宇宙を 自由に テレポーテーションできたら 道など 覚える必要は 無いのである。 宇宙の周波数が 身にしみているから どこの誰が決めたか 分からんような 440hertzの 音楽に なじめないのは 当然じゃ! そんな ぶっ飛んだ 発想をしてみるのも おもしろい! 自分の短所も 捨てたもんじゃない。 前を向いて 行きましょう! …
雨宿り中の ベランダの フェロシオール(実生株) 大きな 花が咲き始めています。 週間天気予報では ボチボチ 梅雨明けでしょうか? 例年の梅雨明けは 7月20日あたりですが。。。。 ランキング参加中植物
きょう 仕事中 ふと ある人を 思い浮かべると。。。 なんと! その人から すぐさま電話が かかってきました~ その人と話すのは 10ヶ月ぶり。。。 こんな プチ ミラクルな できごとが 4ヶ月ほど つづいています。 自然との一体感を 大切にして 流れに 身を ゆだね さからわず。。。 それが 要因か どうか わかりませんが 流れが 良い! こわいぐらい。。。良い! この調子! ふだんから 生活や 気持ちを 整えておきたい。 写真は 大鳳玉 実生株 少しずつ 緑感が もどってきました。 この調子で 復活してほしい! ランキング参加中植物
親の七光り ならぬ 子の七光り。。。子吹き ウバダマ
写真は 花籠 パッと 咲いた かわいらしい花を 見つけました。 ランキング参加中植物
きょうは 夏至 中学2年の息子が クワガタを 捕まえに行きたい! と言うことで 自宅から歩いて10分の山へ。。。 大きなクヌギの樹の周りを 探すも 見つからず。 時刻は 午前11時 夜行性の クワガタが 見つかるハズもなく すぐに帰宅しました。 それでも 樹液が 出ているクヌギを 見つけたので 夜~早朝なら 食事中の クワガタを ゲットできるかも しれません。 獲物は 手に入りませんでしたが 息子と2人で 出かけた 昆虫採集は 貴重な ひとときでした。 夏至の日 天気は くもりでしたが 自宅の庭で 南中を むかえ 太陽に 感謝しました。 写真は カルミナンツム 実生株 サービスで 頂戴した株で…
『天命を知る』。。。 さてさて 自分の人生は 何のために あるのか? 何かしら 使命が あるように思います。 ぼちぼち 分かるかな? 写真は 精巧丸 綴化 豆のような子どもたちが 綴れてきました。 ランキング参加中植物
ことしは 例年より 蚊が 少ない。。。 博士の放つ 波動か!? はたまた 庭の自然環境が 整い 蚊が減少したのか!? そんなことを 思っていましたが きょうは 気温30℃越えで 蚊が 激発 例年どおりで ございました。 おそらく 5月以降の 気温低下で 蚊の活動が 低下していた だけなのでしょう。 半そで 半ズボンで 庭に 出ようもんなら 集中攻撃 まちがいなし。。。 蚊の対策だけでなく 熱中症対策も 大切です。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 仕事おわりに 職場の親睦会が ひらかれました。 ボッチャ大会。。。 ルールも わからぬまま 参加しました。 ふだん 交流のない 若者たちと 一投 一投 気持ちを あわせた チーム戦 想像以上に 盛りあがりました。 最初は この親睦会に 参加するかどうか 迷いましたが 終わってみると 参加して よかったです。 こういった交流は やっぱり 必要ですね。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 アレオーレは 白く キレイです。
気温30℃を 越えてきました~ 夏至は 6月21日 午前11時42分 蒸し暑さに 慣らして 行きましょう! 写真は 亀の甲羅のような 亀甲牡丹 実生株 ランキング参加中植物
毎年 恒例の 通院ドック 結果は すべて 正常。。。 悪玉コレステロールも 140オーバーから 120に 改善していました。 こころあたりとしては。。。 昼の コンビニ弁当→ 自作弁当 よかれと思って食べていたナッツ類を ひかえたこと なるべく 添加物の 入っていない食材選び おやつの 菓子パンを やめたこと できるだけ 無農薬や 有機JAS認証の 食材を 買い求めていること 野菜中心の 食事 よく かんで 食べること 朝起きて すぐの 気功体操 。。。 健康診断の 結果が ともなってくると 健康生活に ハズミが つく! この調子で 体調や きもちを 整えて 行きます。 写真は 花牡丹モンスト…
きのうは 暑かった~ 蚊も 夏バテ しているのか? 夕方 半袖 半パン姿で 庭のサボテン フレームを 見てまわっても 蚊に刺されることは ありませんでした。 安心していると 右肩あたりが チクチクしてきた・・・ なんじゃ!? と さわってみると Tシャツの中に なにか いる! あわてて つまみ出すと ・・・小さな カメムシ マルカメムシじゃー!! しかも つまんだ 圧力で 強烈な 臭いを発射! 指や 右肩が 大変なことになりました。 写真は 小人の帽子
梅雨ですが 晴天です。 ヨシ ヨシ こうして ときどきでも 太陽が出てくれるだけで ホッとする。 6年前の西日本豪雨のときは 10日間くらい ずーっと 雨 太陽は まったく出ず 毎日のように どしゃぶり・・・ こんな オドロオドロしい 天気が あるんじゃ~と 不気味な キモチになったのを 思い出す。 まるで ホラー映画の中に 入ってしまったかのような感覚 ことしは 大丈夫かな~ 写真は シンチア クニゼイ サボテン フレームの中で なんとなく いい感じです。 下の写真も シンチア クニゼイ 実生苗 スクスクとは いかないが それなりに 育っています。
ベランダの 緋冠竜 実生株 咲き終わった 花ガラが 散乱しています。 そのなかで マルっとした 実が できていました。 つまんでみると・・・ 実の中には タネが ギッシリ(下の写真) その他の 緋冠竜は どうかなあ~と チェックしてみると・・・ 実が できてる(下の写真) 昆虫の しわざでしょうか?
写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。
このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…
ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・
きっと ハダニや アザミウマ(スリップス)を やっつけてくれているのだろう ・・・・ そう思っていた 小さなカメムシ サボテン フレーム周辺に 生えている アレチノギクのような 雑草に 集まっていました。 ネットで 調べると ヒメナガカメムシのようです。 益虫と言うよりは むしろ 害虫らしい ・・・ サボテンには ワルサ している ようすは無いので このまま 放置することにしました。 多様性を 尊重します。 写真は 帝冠 実生株 花が 咲き始めました。
写真は 紅籠 天気は 明るい くもり サボテン フレームのなかで パッと 花ひらいていました。 脇から 新たな子も 顔を出しています。 これから にぎやかな 群生株に なっていくのでしょう。
梅雨の ジメジメとした環境が 大好きな 生き物と言えば ・・・ナメクジ 見つけしだい 捕まえていますが ときには 感謝したいときもある。 昨シーズンの 花ガラが 残ったままだった ホルスティ 実生株 いつのまにか キレイさっぱり 花ガラが なくなっています。 ナメクジの 仕業でしょう。 感謝です。
蒸し暑い夏は にがて ですが ドンテン つづきの夏は もっと にがてです。 写真は 蒸し暑い夏が 大好きな サボテン 兜(実生株) です。
ときどき イライラすることがある。 そんなときは そっせんして トイレの そうじ トイレの ヨゴレと 一緒に イライラも スッキリ 洗い流してくれます。 写真は 尾形丸錦 実生株 ベランダで つぎつぎと 花ひらいています。 交配して タネ採りして 錦の苗を 選抜する ・・・そのような 気力は 今 もちあわせていません。
ジメジメと してきました。 なんだか キモチも ジメジメと しめっぽく なってきました。 たまには スカッと 太陽が 顔を出してほしい。 写真は ゴジラ 実生株 わが家の親木 ナンバーワンです。
雨つづきで サボテン フレームを 開けることは無い・・・と思っていましたが 翌日に かけて くもり の予報でしたので フレームを 夕方から翌朝まで 開けることにしました。 フレームを 開ける作業を していると 何やら 良い 香りが 漂ってきました。 ディスコ カクタスの プラセンティフォルミスの 花です。 ことしも 花を あげはじめました。 下の写真は エステベシー 勢いよく トゲが あがっていますが 花を あげるのは まだまだ 先のようです。
梅雨の長雨に 当てないよう ベランダの サボテンを 軒下に 移動しました。 風雨で 結局 サボテンは 雨に ちょこっと ぬれていますが・・・
きのう ようやく 梅雨入りしました。 大雨に そなえて 朝から 自宅まわりの溝(幅15cmほど)そうじを しました。 おとなりの敷地から ツル性の雑草が 侵入しており 葉や ツルを 切ると ぷ~ん と臭う・・・ ヘクソカズラ です。 『名は体を表す』 植物には 罪は無いが つくづく ひどい名前を つけられたもんじゃ。 写真は コクインバナ また 子が ふえたようです。
きのうは ぐずつく予報でしたが 晴れてくれました~ 週間天気予報では カサマークが ずらりと ならんでいます。 梅雨入りかな~ 写真は 岩牡丹 実生株 すこし イボが カールしています。 下の写真は 怒涛 花牡丹 実生株 一度 こじらせてしまいましたが ボチボチ育っています。
ボチボチ 梅雨入りと なりそうです。 写真は 帝冠 実生株 ドッシリと 貫禄があります。 下の写真は 帝冠 群生 実生株 瀕死の状態の株を わが家に 迎え入れ すこしずつ 元気を とりもどしています。 ライトグリーンで これといって 特長は 見あたりませんが 年々 愛着が 増しています。
一日 オフ~ しかも 真夏日~ 朝は 庭の そうじを したり 夏服を 買い求めて イオンへ 行ったりしました。 食料品なども ちょい買いし はじめて セルフレジを 利用しました。 待ち時間もなく 思っていたより 快適でした。 午後は 自宅リビングのエアコンを キンキンに きかせて 歌の練習 『下手の横好きじゃ!』と 自分では 思っていたけれど ここにきて 歌が うまくなっている気がする。 YouTubeで ボイストレーニングの動画を 観て練習した 成果でしょう。 写真は 黒肌タイプの 明星 下の写真は 姫明星 球体が キュッと ひきしまり 一見 姫明星に 見えません。
サボテン フレーム内の 花牡丹モンスト 実生株を いくつか ピックアップしてみました。 いずれも サイズは 小ぶりですが それなりに 個性的で 雰囲気 良いです。
職場で 出世競争する気など まったく 無い。 お給料を 適度に 頂戴しながら 地域や職場のために 少しでも役に立てば それで じゅうぶんじゃ。 自分なりの しあわせを 追求していきたい。 写真は 天平丸 実生株 1番花は 開花を 見のがしました。 つぎのツボミは 花ひらく姿 見れるかな? 下の写真は 海王丸 実生株 咲き終わった 花ガラが まだ 残っています。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲは 強く 肌色は ライトグリーン 下の写真も 海王丸 実生株 トゲが 優雅です。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲの 白さが きわだっている。 親木に したい株の ひとつです。 下の写真も 海王丸 この春…