今年の私の感想です『終わりよければすべてよし』年末、今年最終日になり実感している言葉です。あんなにイヤな気持ちに占領されていた日々もどうして?なんで?自問自答した日々も正直・・・解雇した悔しさをどう訴えよう?そう思っていた時期もありました。それに加え、実家の整理に伴うゴタゴタも加わり人のイヤな面が降って湧いたように思えた日々も・・・自分の身体が思うようにいかないコトや義母さんの入退院で振り回され自分のことに手が回らずあまり動けず、静観するしかありませんでしたがあ。ひとつずつ片付いていくもんだな。待ちながら周囲を見渡すことも必要だな。待ちながら、新しい道を探す時期だったな・・・。そう思えるようになりました。終わりよければ全てよし・・・。そして人に支えられて生きていることも実感しています。先生に今年最後の診察で言わ...終わりよければ・・・。
今年の冬は、私にとっては寒さより暑さの方が先行し冷え性の私にとってある意味快適なのですが寝ている時に暑くて汗だくで飛び起きることも日々。さすがにこれは、目が覚めてしまうので・・・起きてしまうとなかなか眠ることができません。週の半分は起きた後、すぐに眠れずぼんやり眠れるまで布団でゴロゴロするか起き上がりiPadを片手にぼんやり眠くなる明け方まで時間を過ごしていることが増えてきました。更年期なのかな。プレドニンの副作用なのかな。顔から汗は全く出ないのですが、驚いたりハッとする途端に暑くなり汗が出てくることが多く・・・自律神経の影響かな?だとしたら更年期??そう思ってみたりもします。夜中はなんだろうね・・・。お豆腐が良いと聞けばお豆腐を食べてみたりコレステロール値が高いので、低脂肪のヨーグルトへ変えてみたり。菓子パン...冬の大汗。
来年の1月18日に横浜みなとみらい地区にある横浜ワールドポーターズでバリアフリーフェアー2020が開催されます今回は、『多文化な子どもたち』を遊びを通じて考えることがテーマです。先日、立ち寄った時には周囲に新しい商業施設ができていました。ぜひ、観光や散策をしながらお出かけ下さい。さて・・・私自身の壁のこと。私自身が今抱えている難病(SLE)これを人に話すことはほとんどありません。もし病気の話しをしたら、暮らしている環境が微妙におかしなことになりそうで。遠慮だったり、色々なコメントの対応だったり。周囲は「仕事していないの?」よく言われ年配の方からは直球で「私は、あなたの歳の頃は忙しく働いていたけどね〜」ひとまず公では、義母さんの介護を理由にしていますがチクチクした心の中は体調が万全でなく、仕事がこなせない自分がと...壁と、きっかけ。
24日に義母さんの家へ行き「今日はクリスマスだね。もうこの歳になるといつもの24日と変わらないけどね〜〜」と話しをすると「そうだよね・・・」あれ?しんみり?クリスマスを期待していた??そう思いつつ帰って来ました。翌日、私は大量のサンタと一緒にクリスマス会へ参加する準備をしていると義母さん、「胃が痛いからデイサービスを休みたい」と電話がありましたでたでた・・・ズル休み!。昨日も、デイサービスのグチを言ってたしな。心で呟きつつ話しを聞くと「昨晩から、吐き気が続いて眠れなかった」としんみり。さすがに、かわいそうになり都合を付け通院することにしました。しかし・・・迎えに行くと元気に支度を終え「ありがとね。おはよう〜〜」めちゃくちゃ元気??肩が落ちる音がしました。病院へ行く道中も、心なしかご機嫌な義母さん。病院の待合室が...クリスマスと義母さん。
クリスマスも終わり今年もあと1週間を切りましたね。思い返せば・・・昨年の今ころは自分自身のこれからを案じめちゃくちゃブルーだったように思います。確かに、今もこれからを案じるとすれば不安ですが昨年に比べ、仕事を辞めたことでずいぶん不安が軽減されたようにも思えます。面白いですよね。経済的には仕事していないから不安定なのに精神的には安定しているってね。それ以外の状況は何も変わっていないのに。昨夜は友人と珍しくチャット状態で、SNSでやり取り。友人も職場の人間関係やコミュニケーションで悩んでいました。同じだよな・・・。職場には沢山の人がいるはずなのにすごく孤独感を感じてしまう。閉塞的に思える。苦しくなる・・・。抜け出そうとすればするほど落ちていく。仕事を辞めてから、それが開放されたから今やっと開放されたこに気がつけるよ...今年さいごの?
そろそろ今年を振り返ることが増えてきました。振り返ることができるようになったのも新しい環境や新しい人との出会いが温かい一歩だったからそう思えるように、なれたのだ。と思えます。あと・・・やりたい!やってみたい!そう思うと、以前はすぐに動き出していましたが今回は、動く前に考える。チャンスが来るまで待ってみる。何度となく標語のように繰り返し唱えながら(笑)進んだ結果が、今に繋がっているのかもしれません。でもやはり未だにSNS上で前の職場の話しが漂ってくると辛いし苦しいしSNSを閉じようかそう思うこともあります。そんなにすぐには自分を変えられない。これも心に唱えて焦らないようにしています。以前から、図書館にある喫茶で手伝いをしたいなそう考えていました。ここの喫茶はランチもケーキも手頃な値段なのにすべて手作りで提供してい...新しい一歩
今までの経験を活かし今年は、地域のクリスマス会へサンタを作って参加することにしました。装飾を作ったりするのが好きな私にとって材料を揃えたり型紙を探したりする時からわくわく。嬉しい前向きな気持ちになります。今回はクリスマスと言うこともありサンタとツリーを生産中。レイも一緒に見慣れない物を見つけチェックをしています。まだまだ制作段階なので、何が何やら・・・。食べれるのか遊ぶ物なのか?レイも神妙な表情をしています。細かい装飾を付け足せば完成間近。ヒゲをつけていない顔はサンタには程遠い・・・かな。サンタも準備をしながらあと数日後クリスマス会が始まります。サンタ増量中。
ここ数日間は暖かい日が続き指の痛みも日中は比較的落ち着いていました。夕方近くなるとおそらく、疲れと冷えで痛みが出てくる感じかな。指がパンパンに腫れて曲げたり関節を触ると痛みが出ました。久しぶりに今日は曇りで寒い日やっぱり寒さと冷えは、痛みに直結していました。何もしなくても指が痛い。関節が痛い・・・。ホッカイロを手に持ちながら移動すると少しはラク。義母さんの買い物をお願いされ牛乳など重いものもありました。いつもなら、買い物かごを手首か、関節に当たらないようにすれば持つことができたのですが、考えるだけでムリそう。カートを押すことにしました。ほんの少しの買い物なのに初めてのことでした。夕方からズキズキと痛み頭にも響くこともありイライラしそうな痛み・・・。昨日、先生にカロナール(500ミリ)の最大量を聞いたこともありさ...指が痛い・・・
ベンリスタを投与する日でした。カレンダーを見ながら、年末年始の休診日を確認し看護師さんへ相談をしてみました。「年末のベンリスタ投与を、家でできるかな?」すると看護師さんも「やってみる?練習してみる??」と提案をしながら「ベンリスタの講習会があったよ。」と話しをしてくれました。レアな薬の講習会も今頃はあるんだぁ。と思いながら先生が来るまで注射の仕組みなど聞いていました。先生も診察室へ入ると「そうだ!この前ね、ベンリスタのメーカーの人に来てもらって勉強会をしたよ。その時にね・・・・」え!その時に気が付きました。病院へ薬品会社の人に来てもらい病院内で講習会を開催してくれていたのです。先生も看護師さんも忙しいのに・・・本当にありがとう。ずっと先生と看護師さん信頼して通います^_^投与して4ヶ月後から効き目が出てくること...ベンリスタ講習会
最近、考えていましたが自分の中でしっくりと。確信が持てたコトが2つ。1つ目。『先生業を休業もしくは辞めます』私は小さい子どもたちの先生をしていました。一緒に笑ったり寝転んだり水遊びをしたり絵の具で汚れるまで遊んだり。でも、指導することも計画書を書くことや会議に出ること・・・なんだか違う。違和感がありました。昨日、保育園の子どもたちへ絵本を読みに行った時のこと。「はじめまして。」自己紹介をすると園長先生が「みんなoliveさんのことなんて呼ぼうかな?」私も自分自身の氏で名乗るのもおばちゃんと言うのも抵抗があり・・・正直悩んでいました。すると子どもたちは真剣に悩み氏の2文字を使って「オリちゃん」「そうだ!オリちゃんにしよう」そんな感じで名前を考えてくれました。これで子どもたちと同じ目線に立てました。嬉しいなぁ。で・...決めた!
これが更年期からの鬱っぽさ?なのかそれともSLEからの鬱っぽさ?なのか・・・。気持ちがなんだかとっても低迷しています。何でしょうね。こういう日もあるよね。更年期だしSLEだもん。と自分を言い聞かせています(笑)新しい体重計が届きました。以前使っていたのは、ひどいですよぉ。機能付き+デジタル体重計だったので、電池を使用していました。毎日、計測することはなかったので、1週間?1ヶ月?の頻度で計測すると、毎回電池切れマーク。一応ね。少しでも軽くしたいから(涙)お風呂前の無防備状態。意を決して乗ると、電池切れが寂しく点灯。え?また?先週入れたよね??個人データーを最初から入れ直してまた電池切れして。通算何回使った?そう思いながらさよならしました。で・・・しばらく体重計を買わずにいたのですが。先生、診察中に珍しく「そうだ...低迷中・・・。
我が家のレイはどちらかと言うと穏やかな猫だと思います。毛を逆立て怒ること、唸ること、爪を立てること、猫パンチに猫キック炸裂などなどレイには怒る感情はないのか?そう思うほど。寝ている時にそっと爪を切るとさっと爪を隠すことはありますが。だからと言って抵抗することも切る相手を怒ることもありません。でも・・・レイなりに気に入らないと『物へ八つ当たり』をします。例えば・・・レイが訴えているのにおんぶをしてくれない。甘えさせてくれない。ご飯が足りない。この3つが多いかなぁ。トイレの砂を撒き散らしたり、トイレのスコップをわざと汚れの上に被せたり更に私や相棒君が使っているメガネや薬入れがターゲットになることも。ワタシ達の視線が向いていると八つ当たりする物の前にじっと座り背筋を伸ばし物をじ〜〜っと眺め観察している素振りをし素早く...何か動いている。
リハビリを受けるようになり「今はどこが痛いですか?」と聞かれて今までは「指が痛い」「荷物を持つ指が痛い」そんな感じで「どの指が痛い」とじっくり考えたことがありませんでした。腫れている指、しこりができた指、これなら見た目でわかりましたが・・・しかも日々痛さや場所が変わるので具体的に伝えることができません。それならば。そう思い・・・手の甲・手のひらそれぞれ左右描かれた図に書き込めば良いのかな?早速イラストを探し作成してみました。案外、人差し指と中指はどちらかが痛いと両方が痛いように感じていたり・・・。手のひら側・手の甲側と関節でも場所が違ったり。腫れているだけで痛みがなかったり。記録をつけてみると場所が日々変わることや、関節の痛みと指のふし?では痛みの度合いが違ったり。(関節の方がジンジンします)冷静に観察できるの...痛みの記録
平日に仕事をしていると参加ができない料理教室。この地域は「〇〇キッチン」など定期的な料理教室はなく主に公共的な団体が主催している在住外国人との交流を兼ねた各国の料理教室婦人部が開催する健康を意識した料理教室季節料理を作る農協主催の料理教室それぞれが単発であり、市の広報で募集をしています。初めて参加するお料理教室は『お正月料理教室』2時間で参加費800円で7品を作ります。すごいでしょ〜〜。この低価格で豪華に*黒豆*押し寿司*焼豚*紅白なます*エビの塩麹パン粉焼き*こっくりいり鶏*さといもかるかん予め一番上の3品は先生が準備してくれていました。実際に作るのは4品。すべて地産地消です。私にとっては「はじめまして」の皆さん。でも会場の皆さんは、ほとんど「お知り合い」同士。日常会話から始まる皆さんとは違いまだまだ異国の人...料理教室
『年越しせずに、タネから育てた方がラクで確実です』いくつかのネットで情報を集めたのですが最後の締めの言葉はこの言葉がほとんど。え〜〜い。ならばヒマで時間のある今だからこそ手間暇をかけて年越しをしてみようではないか!思い起こせば、ばぁちゃんと一緒に育てた綿の木。友人に綿のタネをおすそ分けをしそこから何代か目の綿のタネを引っ越し後にもらいました。そして今年何年か振りで育てた思い出の綿の木。温かい地域では、一年草ではなく年越しをし翌年も綿の実をつけると知り、年越しをしたいと思いました。綿もハイビスカスも共に、アオイ科の植物=熱帯地域が原産らしく。どう考えてもここ、日本海の寒いからっ風の下ではムリ。ではどこへ?熱帯地域原産と言えばこの方へ?カメラを向けられ緊張気味のこの方。冬場も25度を下回らないように、暖房が入った部...熱帯トリオ
最近、血圧がどうも高いらしい・・・。そう思い始めてから、血圧をものすごく気にするようになりました。大きな病院では計測することもありませんし、掛かりつけの病院では、計測するもののあまり気にもせず。私もまだまだ血圧なんて気する年齢でもないし・・・。のんきに構えていました。どちらかと言うと血圧は最高でも100を超えることがありませんでした。で・・・先日の血圧150超えと総コレステロールの平均値ぶっちぎり超え悪玉コレステロール高値を堺にどうやら何やら私の身体に起きているらしい。今年3月の健康診断で計測した血圧を見ても最高血圧が110(これは同じ)最低血圧が60(現在83〜)血液検査は病院へ行かないとできないけれど血圧は自宅でも計測できるし、今は少し高いですが計測結果をスマホへ転送し管理することもできます。しかも、大きな...血圧測定のすすめ。
今日は、絵本の読み聞かせを図書館でして来ました。対象は特に限定はしていませんが、幼児向けの絵本を読んでいます。図書館という場所柄や、児童館を併設していることもあり子どもたちの賑やかな声があちこと響いています。始まる時間になっても観客者0人。あれ??今日はお客さん居ないかな??と3人で話していると勢いよくドアが開いて7人ほど小学男児が入ってきました。年齢は4年生・5年生・兄弟で2年生。大人しか居ない絵本の部屋に、小さな幼児用の椅子を見て恥ずかしさと照れなのでしょうね。わざと最前列に座ってみたり。「ちいせ〜〜なぁ」と幼児用の椅子に座ったり。さすがにテーブルの上に座った時には、注意しましたが。素直に床に座ってくれます。しばらくすると2才かな?小さな男の子3名ほどお母さんと来ましたが、お兄さん達を見て驚いた顔で後ずさり...小学男児
昨日、大きな病院へ通院して来ました。新築工事を始めるらしく、私の大好きなコンビニがいつもの場所になく、落ち込みかけましたが小さな張り紙に「旧正面玄関口へ引っ越しました」と書かれてありましたえ?旧も新も玄関口があった?1ヶ月前とは大きく変化していた病院に少しびっくり。閉鎖されていた玄関口へ行くとコンビニが「祝新装開店」と書かれ店内が少し広く明るく営業していました。良かった・・・。顔見知りの店員さんも居ました。さらに年明けには、駐車場の位置が大きく変わるらしく大丈夫か??変化に追いつくか?心配ですが。掛かりつけの病院でのリハビリの経過を先生が手紙に書いて渡してくれました。本当は関節痛の話しをする予定だったのに・・・頭痛でキャンセルしたこともありしかも、今回は隙間の時間帯に診察を入れてくれていたこともあり先生も焦点を...通院
「最近、義母さんすごく穏やかになった・・・」とケアマネより嬉しそうに電話が掛かってきました。義母さんが他者より指摘されたコトに対し気に障ると『烈火のごとく怒る・・・』事件が続いた時に処方されている認知症の薬の副作用では?相談してみては?とケアマネからの提案がありました。さすがに、診察時に本人を目の前にして「烈火のごとく怒る」と相談するわけにはいかず。本人も診察時は、先生を信頼していないので相手にせず。「(困ったこと)何もありません。元気です。眠れないだけです」この3点を貫き通すのみ。3分どころか1分診療・・・。本当に良いのか?この診察と毎回思うのですが・・・。私に対しても火を吹かないまでも機嫌悪そうにすることが増えてきたので診察券にそっとメモ書きを添えて渡しました。義母さんの診察が終わった後に私だけが呼ばれ、状...副作用
朝、鈍い頭痛がして頭が上がりません。起きようと思えば・・・気合が入れば起きれるはず。ありゃムリ。眠いし痛いし・・・。やってしまいました。昨日起きれる日が増えたと報告したのに通院の当日に限って全くもって起きられません。眠気が強い?そう言えば定番の夜中に目が覚める・・・なかったなぁ。久しぶりのぐっすり朝までだったし。まだ眠れる・・・。モゾモゾ布団の中で動いているのを見つけた、サクが嬉しそうにかごの中で左右に動いているのが見えます。あ・・・餌ちょうだい・・・だよね。タイミングを見計らいゆっくり起き上がると鈍い頭痛が脈をゆっくり打つように痛みます。目もヒリヒリしてしっかり目が開きません。台所まで歩き血圧を測ると最高血圧130え?最低血圧が90?これって血圧高い?頭痛やばい?まずは落ち着け。言い聞かせながら気持ちが落ち着...あちゃぁ。
明日は大きな病院の通院日。前日に1ヶ月を振り返っての日常生活評価スコアを項目に沿って記入し持参することになっています。関節痛は常に痛むし・・・外出や楽しみの予定は、突然の頭痛&吐き気が頭を過るし・・・それ故に不安は日々だし・・・首周りにネックウォーマーを巻くので頬が目立つし・・・薬の副作用か?コレステロールが高いし・・・うぅぅん。なんだかどうなの?いや待てよ?朝のあの布団に押し付けられているような感覚起き上がれないあの重たさ・・・減っているかも?これはベンリスタの効果?先週、掛かりつけの先生に「最近どう??」心配そうに聞かれたので嬉しそうに「ベンリスタの効果かな?朝の重い感じが減ったような嬉しい感じがします」パソコンにそのまま「ベンリスタの効果?・・・・」と打ち込みつつ先生「そうなんだ。先生に話してみると気持ち...ベンリスタ2ヶ月経過です
今日は、いつもお世話になっているお店で「うさと」の服を展示販売をするので、出掛けて来ました。私も初めて手にする衣服です。色や系統的には好みだろうなぁ。そう思いながら、お店へ入るとお店一面にうさとの洋服が広がっていました。なんだろう。私には着たことあるようで、着ることを諦めているようなどう着こなして良いのか悩むような・・・最初の印象でした。麻や綿で手織りし草木で染めた衣服の中へそっと手を入れると、自分の体温で衣服の中が温まり麻なのに温かい。軽いのに温かい。ウールのセーターを着ていたのですが、同じかそれ以上に温かい。これには驚きました。重くないから肩凝らないじゃん!心が呟きそう。で、コーディネーターさんが好みの色や着たい場面を聞きながらサササッと選び実際に体に当てるとあんなに抵抗があったのに身体のラインに抵抗せずに...新しい挑戦。
「ブログリーダー」を活用して、oliveさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。