タイの市場に行った時、山盛りの果物の色鮮やかさに心底びっくりしたものですが、最近はそういう南国フルーツの輸入の道筋が確立したみたいで、東京下町荒川区のスーパー…
ミシン刺繍の技術を用いて、打てば打つほど碁石が磨かれてピカピカになる魔法のフェルト碁盤なども製作されている E-刺繍工房 → のくろやぎ先生から、追加の鳥獣戯…
先週は日本棋院で全国高校囲碁選手権大会 全国大会が開催されていました。 プログラムを一部貰って過去の大会記録のページを見ると、プロとして活躍している人や、有…
月曜日の楽しい囲碁教室(よみうりカルチャー)で習った詰碁です。 左側の詰碁の右側の部分。白線枠で囲んだところ。 黒石が1つ取られているような恰好で、しかし取…
いごいごで使うシールは100円均一ショップで、良さそうなデザインのものが出ると少しずつ買って貯めてあります。 いごいご中に子どもたちに頼まれることの多いのが、…
りくのら夫が人生のバイブルとして認定せんばかりに気に入った本を読み終わりました。 「BORN TO RUN 走るために生まれた」 BORN …
月曜日、楽しい囲碁教室(よみうりカルチャー)の講義と対局の合間の休憩時間に、最先端技術スマホ(りくのら的に)を駆使して電話をかけました。 なんと!スマホは囲碁…
先週の土曜日に日本棋院で開催された 第9回 フマキラー囲碁マスターズカップ 決勝戦 の大盤解説会の受付のお仕事に行って参りました。 いろいろと印象深い大盤解説…
若手の女流棋士のみなさんが、 囲碁棋士の魅力をもっと広めたい!棋士の素顔が見えるフォトブック製作プロジェクト → を起ち上げて活発に活動されています。 製作費…
昨日は日本棋院でプロ棋士の手合いのお世話をする仕事でした。 休憩時間、エレベーターホールにて、記録係としていらしてた茂呂有紗初段をお見掛けしました。ご本人の手…
スマートフォンを持つようになってから、こちらが頼まなくても天気予報がホーム画面に現れるのでそのたびに少し嬉しいです。 今朝届いた天気予報はいやに文学的な物言い…
荒川区囲碁同好会の今年の旅行は、10月に房総半島の白浜へ行くことになりました。チラシを作りました。 日程 10月8~9日(火、水)行き先 南房総白浜 南国ホ…
下北沢囲碁教室で使っているチケットが底をついてきたので、新しい色用紙の束を開けてプリントしました。 ほぼ1年間で、色画用紙の水色と薄緑色が一束ずつ使い終わっ…
日曜日に荒川区の中央図書館であるところのゆいの森へ行きました。 その途中、第六瑞光小学校と都電の線路沿いに植わっている桜並木の根元に菌類を発見しました。 調…
小学校は夏休みに入りました。 夏休み中のいごいご!は、マイデザイン碁石の製作をします。明日はその一回目です。 今回、マイデザイン碁石に使う紙製の黒と白の碁石ボ…
荒川区立第六日暮里小学校にいごいご!に行って参りました。 この日、いごいご史上初の出来事がありました。 お母さんが参加してくれた! いごいごに来てくれていた子…
下北沢囲碁会館の並びのジュースバーの前に立ててあった幟です。 投票 納税 野菜摂取 期間限定の幟り旗だと思いました。 一日、または半日分の食事を野菜果物ジュ…
荒川区が誇る大きな図書館、ゆいの森まで、りくのら娘と一緒に散歩がてらに出かけてきました。 まるで荒川区じゃないみたいに文化的な快適スペースです。(そんな、荒川…
これは福音館から出ている「たくさんのふしぎ」という月刊の絵本の中の絵です。 子どもの頃、りくのらは、どうして道にはふた筋、草の生えていないところが続いている…
りくのら娘と北千住の駅ビルに入っている本屋さんを攻めました。 りくのらは大好きな江國香織さんの旅のエッセイ集が出ていたので喜んで買いました。りくのら娘は大好…
荒川区立尾久第六小学校にいごいご!に行って参りました。 囲碁フォーカスの取材を受け入れてくれた小学校です。番組放映後の最初のいごいご!です。 取材の日は、テレ…
家内制手工業(と内職?)でいごいごチャレンジ帖を 【いごいご!】
小学生と囲碁遊びをする時に使う対局記録用の帳面、いごいごチャレンジ帖を家内制手工業で大量生産しました。 いごいごトランクの中にまだたくさん残っていると思ってい…
りくのら家には毎日宅急便が届きます。 りくのらが囲碁の道具を取り寄せるし、りくのら夫が自転車のパーツを取り寄せるし、(たまに巨大な、でも軽い段ボール箱が届いて…
びりたんさんから、菫色の碁石のことを教えていただきまして。黒木碁盤店さんが作る すみれご → です。 早速ひとつ取り寄せてみました。 黒木碁盤店さんはこ…
夜中に寝床の中でスマホを光らせつつ囲碁クエストしてたら、りくのら娘に、 「そんなことしてるからベタの稚魚が見えなくなるんだよ。」 と怒られました。 りくのら娘…
水間俊文先生は囲碁普及の普及のためにアメリカへいらっしゃる、と前回の教室でおっしゃいました。ツイッターを見ていたら、田尻悠人五段が同行されているようです。 水…
本日は午後から日本棋院の2階大ホールで、フマキラー囲碁マスターズカップ決勝の大盤解説会があります。 第9回フマキラー囲碁マスターズカップ 決勝大盤解説会→ 決…
GOTEKI.Vol.11 を貰ってきました。 という書き出しで原稿用紙に1枚分くらい書いたところで突然ブラウザが落ちました。なんの前触れもなく。書いたものは…
囲碁の絵本をご紹介いたします。 ぱちんぱちん 作者は高校から囲碁を始めて大学囲碁部で打ち、日本棋院で仕事をされたこともある、そうです。 この囲碁歴から想像す…
荒川区囲碁同好会の8月の活動予定表ができあがりました。 ホームページにはこれから上げます。各対局場でも配布いたします。 ということで、今、プリントアウトして…
囲碁の絵本をご紹介いたします。 棋士の小林泉美さんがお作りになりました。 泉美さんのご夫君である張栩名人が帯に載っています。 ちょいと失礼して旦那様を取…
びりたんさん、どうもありがとうございます! 荒川区の子どもたちへの囲碁普及活動 いごいご! の様子が紹介された囲碁フォーカスの、4分間弱の放送内容をとても詳細…
踊る金魚展→ に行って参りました。 E-刺繍工房のくろやぎ先生に教えていただいた展覧会です→ 東京と名古屋の2か所でやるそうです。東京の会場は、拙宅から頑…
日本棋院が発行している週刊新聞「週刊碁」に、「私の修業時代」というコラムがあります。 観戦記者の内藤由紀子さんが棋士にインタビューして書いているもので、連載開…
日本棋院には現在、和室の対局室が五部屋あります。最も知名度が高いのは「幽玄」で、その日に行われる対局の中で最も序列が高いが行われます。リーグ戦や挑戦者決定戦や…
東京メトロが始めたサービスで、PASMOにポイントが貯まるメトポというのがあるんですが、それを宣伝する駅貼りポスターがおもしろくて目が離せません。 地下鉄に乗…
碁盤に描いてある黒い線は漆です。 (あ、お安いのはプリントです。) 碁盤の表面を手のひらで撫でると、少し盛り上がっているのがわかります。碁盤にある九つの星、丸…
下北沢囲碁教室は、この7月で開校一周年を迎えたわけですが、この一年の間に成長したものと言えば、 まずはもちろん、受講生の皆さんの棋力! そして、りくのらのお釣…
碁を打つ鳥獣戯画のうさぎと猿 と、長生の詰碁デザインのミシン刺繍が入ったミニトートバッグを携えてアメリカへ旅立った水間俊文先生の向かった先はどうやら、 201…
東京芸術大学の美術学部デザイン科と生協がタッグを組んで作った、という製品が出ていたので、興味を持って注文してみました。 流しの中に立てて置いて生ごみを入れる…
名古屋でミシン刺繍の工房をなさっているくろやぎ先生 (E-刺繍工房→ ) の碁を打つ鳥獣戯画の刺繍が入ったトートバッグを日本棋院へ持っていきました。 まずは級…
荒川区立第三瑞光小学校にいごいご!に行ってまいりました。 荒川区には、瑞光小学校と、第二瑞光小学校と、第三と、第六があります。四と五は抜けています。 りくのら…
下北沢囲碁教室のお手伝いに行って参りました。 駅前の不法設置看板に貼られたイエローカードの数が増えていました。イエローカードをモノともしていないようです。た…
ミシン刺繍のE-刺繍工房→ のくろやぎさんから、さらに鳥獣戯画碁バッグが届きました! 注文したものの他にも... あっ!かまたちゃん→ のバッグだ! 最近…
荒川区立第六瑞光小学校にいごいご!に行ってまいりました。 「この子、初めてだからいごいご帖を作ってあげて。」 と、いごいごっ子たちが新しい子をふたり連れてきて…
峡田ふれあい館から近所の小学校へいごいご!に向かう途中、明治通り沿いの街路樹の根元にキノコを発見しました。 先週末から雨が多かったので地中の菌が伸びてきたよ…
火曜日は午前中に 「楽しく強くなる囲碁教室」 をやりました。この日のメインテーマは、「石の高低」でした。 囲碁をなさらない方には、石の高い低いってなんのこと?…
おはようございます。今日は火曜日。午前中に峡田ふれあい館で「楽しく強くなる囲碁教室」(荒川区囲碁同好会提供)をいたします。 つい先ほど、教材のプリントアウトが…
下北沢囲碁教室で午前中に教室のお手伝いをしたら、午後は対局場で生徒さんやお客さんたちと楽しみます。 対局に少し疲れたら、囲碁会館の周辺を散策するのもおもしろい…
日曜日は午後から荒川区囲碁同好会の対局に行きました。先般、囲碁フォーカスの取材の時にもお世話になった峡田ふれあい館→ です。 日曜日の参加者は割合少な目なこと…
囲碁フォーカスでいごいご!が紹介されたことをもっと詳しく書こうかなあ、と思っていたら、びりたんさんが一足先に詳しくふざけていらっしゃいましたのでリブログします…
NHKのEテレ、昔の教育テレビ、チャンネルは以前は3番だったけど、今は2番なんですね。囲碁フォーカスのフォーカス・オンというコーナーで、荒川区の小学校の放課後…
今週は珍しく下北沢囲碁教室の金曜日の教室のお手伝いに行って参りました。 下北沢囲碁教室の開校一周年の記念日であるということと、金曜日の担当のフジムラさんが大切…
鳥獣戯画のうさぎと猿が碁を打っている刺繍がついたトートバッグを下北沢囲碁教室の開校一周年の記念品として受講生さんや関係者の皆さんにお配りしたところ、大変喜んで…
下北沢囲碁会館は井の頭線と京王線の下北沢駅から歩いて3分、餃子の王将が入っているビルの2階です。餃子の王将の隣はクレープのお店。そしてそのお隣は搾りたてのジュ…
下北沢囲碁会館から歩いて3分くらいのところに、手のひらサイズの焼き立てパイを売っているお店を発見しました。 10時開店です。教室のお昼休みに行って見ました。…
荒川区立尾久小学校にいごいご!に行ってまいりました。 にこにこすくーるの部屋の横の水田。稲の苗がどんどん伸びています。 先月はこれくらいでした。 +‥‥‥…
下北沢囲碁会館は下北沢駅から徒歩3分です。 下北沢はおしゃれな若者の街なので、周辺にはおもしろいお店がたくさんあります。 とんがったデザインの洋服を売っている…
おはようございます。 りくのらはお茶を淹れるのが好きで、たぶん得意です。紅茶も日本茶も美味しく淹れますよ! 中でも得意なのはコーヒーを淹れることです。 コーヒ…
荒川区立第五峡田小学校にいごいご!に行ってまいりました。 第五峡田小学校は今年度からいごいご!を導入してくれた小学校です。お隣の大門小学校から異動されたにこに…
美人スタッフの皆さんが拙ブログの勝負美人杯の記事を見てくださっているそうです。あ、美人スタッフというのは、勝負美人杯運営スタッフの省略形です。とても嬉しいです…
お蔭さまをもちまして、下北沢囲碁教室は開講一周年を無事に迎えることができました。 昨日、7月3日の水曜日は、一周年記念の教室でした。 教室会場の準備をしている…
拙ブログをリブログしてくださった、びりたんさんのブログをリブログしてみよう。リリブログの入れ子は何段階まで行けるんだろうか。びりたんさま、情報をありがとうござ…
今日は下北沢囲碁教室の開校記念日です。そして明後日の金曜日もです。 下北沢囲碁教室は、ちょうど一年前の七月に開校しました。 今日の水曜日教室と、明後日の金曜日…
先週の囲碁フォーカスを録画してあったのを観ました。王立誠先生の「シリーズ一手を語る」をやってました。 そういえばこの前、幽玄の間の絨毯を剥がして畳を出して、撮…
おはようございます。 家庭内LANの調子が悪く、無線で飛ばしたプリントアウトがもたもたもたもたと、数行出しては休み、止まったかと思えば刷り、といつまでたっても…
九州から西日本にかけては大変な大雨で被害が心配されているそうですね。週末の中京競馬も雨と靄で一緒に走っている周りの馬が全然見えなかった、と勝利ジョッキーがイン…
おはようございます。 名古屋からmamazon便→ が届きました。 アマゾンからの荷物が入っていた段ボール箱をくろやぎさんがリユースした模様。 この黒目が…
勝負美人杯に行って参りました。 荒川区囲碁同好会の楽しく強くなる囲碁教室のメンバーで誘い合って、総勢5名で参加して参りました。 6~10級 に 3名。1~2級…
「ブログリーダー」を活用して、りくのらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。