駅屋跡の古民家2CV 自転車、バイク、車 骨董、レコード、JAZZ ワイン、日本酒、自然を楽しむ
今日の午後3時ごろ、子ヤギが生まれた。昼頃からユキちゃんの様子が変だった。落ち着かない感じで、前脚で土を引っ搔いている。顔つきも少しいつもより厳しい感じがした。産屋に入って破水して、しばらくすると何か出てきた。うめくような声で啼いている。足が最初に出てくると逆子なので、引っぱってやらなければならない、と教えられている。口から頭にかけて出てきた。やった。正常に、その後20分ぐらいしてドバっと全体が出てきた。息しているし、動いている。すぐに立ち上がろうとしている。上の写真は、立った瞬間をスマフォで撮った。ユキちゃんは最初ホッとして放心状態だったが、子ヤギを舐め始めた。だんだん毛が乾いてふかふかしてきた。1時間くらいして胎盤が出てきたが、それを残さず全部食べてしまった。お乳も出ているみたいだ。チューチュー吸って...23.03.25ヤギの出産
23.03.08水田跡を栗園にする②水はけ対策―畝づくりと苗の植え付け
最初に、植え付ける所を中心として5mくらいの草を草払い機で刈り取る。真ん中に刈り取った草を集めて野焼きする。灰は肥料として使う。そのかわり苦土石灰は入れない。灰土の周りを耕運機で耕す。その土は草の根っこを含んでいるので、いったん根っこを外にレイキで集める。草根っこのなくなった土地を耕運機でさらに深く耕す。20㎝くらい堀込むくらいに耕す。その土を真ん中に集める。そこに発酵牛糞とバーク堆肥とようりんを混ぜ込む。この田んぼの土が水はけが悪いので鹿沼土と真砂土を混ぜ込んで小さな山をつくる。そのまわりに周囲の土を集めてさらに山を大きくしていく。阿蘇山の外輪山をつくるようなイメージで集めて、あとでなだらかにしていく。 真ん中に苗を置いて周囲に土をかぶせていく。く。苗の上三分の一は剪定する。支柱を立てて、水やりをして...23.03.08水田跡を栗園にする②水はけ対策―畝づくりと苗の植え付け
「ブログリーダー」を活用して、馬屋記 MAYAKI-2CVという名の古民家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。