駅屋跡の古民家2CV 自転車、バイク、車 骨董、レコード、JAZZ ワイン、日本酒、自然を楽しむ
水田跡に栗を植えることにした。この数年、ずっと草刈りだけをしてきた。4月から10月までは月に一回。梅雨明けてから夏は月2回、草刈りだけするのはむなしいので岡山甘栗を植えることにした。この栗は天津甘栗の品種苗を岡山県勝央町で育てるのに成功したのでその名がついている。和栗ほど大きくないが甘味があり、焼栗にはピッタリ。しかし水田跡を栗園にするには、2つの大きな問題がある。イノシシと水はけだ。 まずイノシシ対策で害獣柵を設置する。ハッカーと呼ばれる結束用の道具を使う。柄を持ってクルクルすると、先のかぎ状の鉄爪が回るしくみ。結束用の針金は曲げられた状態で売られている。鉄よりステンレスのほうがいい(値段は6倍ぐらいするが)。鉄はすぐに錆びて強度が弱る。柵そのものは鉄でかまわない(錆びて茶色になったほうが自然のなかで目...23.02.23水田跡を栗園にする①害獣柵の設置
自家製のオレンジピールに挑戦した。エスプレッソコーヒーにばつぐんに合う。えらい大きなみかんができた、と思ったら、ぶんたんの「紅まどか」という品種だった。この品種は皮がとにかく分厚い。今年はレモンもたくさんなった。レモンの多くは砂糖漬けと塩付けにした。紅まどかを普通のみかんとくらべてみた。大きい。紅まどかは皮が厚い。果肉は、まさにグレープフルーツ。皮をきざんで干す。砂糖をまぶして干す。チョコレートをストーブで溶かす。チョコレートをまぶして冷やす。オレンジピールチョコの完成。雪の朝、エスプレッソとオレンジピールを楽しむ。柑橘類は霜囲いのなかで眠りながら春を待っている。23.02.13オレンジ・ピール・チョコを作った。
「ブログリーダー」を活用して、馬屋記 MAYAKI-2CVという名の古民家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。